APOC50thレポ

2006年8月22日
土曜に大会があるときはFNMに出ないで帰るように出来るだけしています。
ものすごく疲れますし。

それはともかく。
今回50回記念ということで頑張ろうと前々から考えておりました。
友人のデッキ準備や貢物・レンタル・黙騎賞の準備も前々日には終わらせていましたからかなり準備はしていたんですよ。


、、、、、、自分のデッキ以外は(笑)

友人経由で聞いた情報とネットでみた情報からPWCでボロスが上位独占という話を聞いて。自分のバベルで一番戦うことすら出来ない相手と認識していましたからこれはいけないと。

それなら戦えるようにデッキを作ろうとまず白歴伝を考える。
しかし駄目そうに感じてそこから鳩散らしロックに変貌。
いまいちに感じて白青トロンを見つめなおすも大味すぎてまだ厳しい。
それなら白青コントロールをと作るものの余りにもスタンダードな仕上がりに投げ出す。

どれも標準以上に使える自信はあるものの決定力にかける。
そんなわけでぐるりと一周してバベルに戻る。
もともとCSP対応はしていたのですが少しでもアドバンテージが得られるのであれば、また優秀なブロッカーが使えるのであればということを踏まえて大改革に踏み切る。

ちなみにバベルに戻すことを決めたのが25時半。終了したのが27時半。
それから仮眠を取って高速バス〜横浜〜大倉山と移動したのはそれだけでも良く頑張ったと思う(苦笑)

デッキ名 249

土地(97)
13《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
12《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
15《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4《氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge》
4《地底の大河/Underground River》
4《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
4《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
4《流砂/Quicksand》
4《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4《湿った墓/Watery Grave》
4《神無き祭殿/Godless Shrine》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《ボリアルの氷棚/Boreal Shelf》
4《霜の湿地/Frost Marsh》
4《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
4《占術の岩床/Scrying Sheets》
2《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
2《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1《暗黒の深部/Dark Depths》

スペル(152)
4《手練/Sleight of Hand》
4《霊魂放逐/Remove Soul》
4《呪師の弟子/Jushi Apprentice》
4《難問のスフィンクス/Vexing Sphinx》
4《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》
4《強迫的な研究/Compulsive Research》
4《ふるい分け/Sift》
4《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
1《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding》
2《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
4《連絡/Tidings》
4《機知の戦い/Battle of Wits》
2《押収/Confiscate》
4《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》
4《死の印/Deathmark》
4《最後の喘ぎ/Last Gasp》
4《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
4《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》
1《悪夢の虚空/Nightmare Void》
1《迫害/Persecute》
1《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal》
4《脳崩し/Brainspoil》
4《初めて苦しんだもの、影麻呂/Kagemaro, First to Suffer》
1《過去の罪/Sins of the Past》
4《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
2《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》
4《糾弾/Condemn》
1《安らぎ/Peace of Mind》
4《欠片の壁/Wall of Shards》
4《信仰の足枷/Faith’s Fetters》
4《神の怒り/Wrath of God》
4《最後の裁き/Final Judgment》
2《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie》
4《不朽の理想/Enduring Ideal》
4《太陽の一掃/Sunscour》
4《屈辱/Mortify》
4《地底街の手中/Clutch of the Undercity》
1《鳩散らし/Devescapse》
1《ディミーアのギルド魔道士/Dimir Guildmage》
4《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
4《アゾリウスの印鑑/Azoris Signet》
4《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
4《友なる石/Fellwar Stone》
4《幽体の照明灯/Spectral Searchlight》
4《ファイレクシアの鉄足/Phyrexian Ironfoot》

サイドボード(15)
3《迫害/Persecute》
1《象牙の仮面/Ivory Mask》
2《黒の防御円/Circle of Protection: Black》
4《赤の防御円/Circle of Protection: Red》
4《腹わた抜き/Disembowel》
1《一掃/Scour》

実は出かける寸前に《暗黒の深部/Dark Depths(CSP)》と土地3枚追加。
スペル4に土地1追加がセオリーと思っているのですが今回は印鑑を1種類落としたのでマナバランスの補助を考え純粋に枚数を追加。かなり良かったと思う。

今回の変更点はある意味明確な点で言うと《霊魂放逐/Remove Soul(9ED)》以外のカウンタースペルレス。
そもそも3ターン目に青青を準備するのが厳しいというので《邪魔/Hinder(CHK)》を外していたくらいでした。そして最序盤にのみ有効な《マナ漏出/Mana Leak(9ED)》と《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》を除外。根本的な解決にならないからと《差し戻し/Remand(RAV)》すら除外。これらはボロス等速攻デッキへの対策でもあったのですがそれらを全て切り捨てる。、、、、正直それで勝てていたかというと無理だったというデータもあるので。ならば割り切ったほうがまし。

その上で純粋にクリーチャースペルの増加。
バベルでの最強のブロッカー《欠片の壁/Wall of Shards(CSP)》。
スペル効率のよさの《難問のスフィンクス/Vexing Sphinx(CSP)》
《ファイレクシアの鉄足/Phyrexian Ironfoot(CSP)》。
永続的なアドバンテージ確保の《呪師の弟子/Jushi Apprentice(CHK)》。
純粋な強さの黒瘴と京河、墨目、アダーカーの戦乙女の投入。
クリーチャーが増加したことで未練が重要性をましライフをより守る側面も追加。

アドバンテージにつながる可能性があるなら《占術の岩床/Scrying Sheets(CSP)》を投入し基本地形を全て氷雪に変更。
全体除去として《太陽の一掃/Sunscour(CSP)》、個別除去として《死の印/Deathmark(CSP)》の追加。

以上のような点を変更して望んで見ました。

1回戦目 スピリットクラフト
オルゾフビート、というのかな?
《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》《脂火玉/Tallowisp(BOK)》によるアドバンテージの拡大、除去として《不眠の晒し台/Pillory of the Sleepless(GPT)》や《酷寒の枷/Gelid Shackles(CSP)》、攻撃用に《霧氷の輸血/Rime Transfusion(CSP)》を《オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova(GPT)》《希望の盗人/Thief of Hope(CHK)》を召還して持ってくる。

1本目 ○
上記の展開をされるものの個別除去・全体除去を行使して序盤を生き延びる。そうすると生きてくるのが黒瘴。枷等で止められるものの未練で生贄にすること2回。20点ゲインするとそう簡単に死ぬことも無く。

2本目 ×
土地しか引けない事故。こういうことは覚悟の上。動けないよりまし。

3本目 ○
相手がダブルマリガンながら苦しみつつ《オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova(GPT)》で攻撃してくるが《死の印/Deathmark(CSP)》で潰し被害を減らす。そして強気の白歴伝機知の戦い連打で勝ち。

2回戦目 マガシュー
1本目 ○
相手の島・森を見てシーストンピーかと思うものの《幻の漂い/Drift of Phantasms(RAV)》変成《春の鼓動/Heartbeat of Spring(CHK)》で判明。4ターン目に《頭蓋の摘出/Cranial Extraction(CHK)》で《早摘み/Early Harvest》を引き抜きほぼ終了。普通に貼って終わり。

2本目 ○
相手がひたすら土地を並べてくるが妨害できず。しかし相手も仕掛けるタイミングを取れなくて苦労している。そんな中序盤に出た影麻呂が一人攻撃を開始。そうこうしているうちに手に入れたけちから《悪夢の虚空/Nightmare Void(RAV)》を手にいれこれをダシに迫害を通し相手ハンドを攻める。だが攻めが甘いし雑だった。禍我を墓地に落としてしまえば相手の戦意すら早々に挫けたであろうにそれをしないで他から攻めて相手の戦意を残したのはミスだった。回らなかったから良いもののやってはいけないミスだった。

3回戦目 スピリットクラフト
1回戦目と同じ。《輝く群れ/Shining Shoal(BOK)》《魂の絆/Spirit Link(9ED)》を確認。

1本目 ○
相手の攻撃を耐えつつ除去し未練で鉄足や黒瘴を生贄にして耐え機知。

2本目 ×
相手の攻撃を耐えられず。

3本目 ○
《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal(CHK)》で相手の攻撃とアドバンテージを最低ラインに封殺、、、したはず(記憶が曖昧)。ライフの減りを抑えて場のロックをして延長2ターン目に白歴伝で機知。

4回戦目 メガパーミッション
青単氷雪デッキ。優勝者。ほぼカウンターで攻撃手段は《ファイレクシアの鉄足/Phyrexian Ironfoot(CSP)》と《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror(CHK)》。

1本目 ×
先行を取って2ターン目に《呪師の弟子/Jushi Apprentice(CHK)》を出すがこれは3ターン目にバウンスされる。4ターン目出すがカウンターされるもののすかさず2体目を送り込む。これが残れば話は変わったでしょうが2枚引けただけ。あとは総力戦に引き込むものの力及ばず。

2本目 ×
相手の攻撃を抑制するために《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal(CHK)》を貼る物の相手に逆用される。メロクのイリュージョントークンを出して殺して《論駁/Controvert(CSP)》を2枚回収される。

5回戦目 青黒コントロール
《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》でアドバンテージを得、軽量カウンターで守り進めフィニッシャーはメロク、というデッキ。

1本目 ○
正直青黒と知って内心喜ぶ。相手のデッキにはカウンターが薄く不純物がある(苦笑)、ならばやることは決まっているので序盤から総力戦行動。所謂スペルの叩きつけ。アドバンテージが取れるカードをほとんどノータイムで打ち続け相手のハンドを攻める。そうしてカウンターが尽きて《連絡/Tidings(9ED)》が通った時点でほぼ勝ったと思う。闇の腹心に《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》を装備して防御体制を取らなければいけないところまで追い込みいったんストップ。相手のライブラリトップは無情にも闇の腹心で2ライフルーズで勝ち。

2本目 ○
ダブルマリガンするものの動けない手札より先に進める手札を優先し土地2枚をキープ。土地を置いて《手練/Sleight of Hand(9ED)》で《腹わた抜き/Disembowel(RAV)》を確保。何とか引いた3枚目で相手の闇の腹心を2枚目のアドバンテージを与える前に除去して流れを手繰り寄せる。その後ぎりぎりのところから白歴伝。場の闇の腹心のアドバンテージ封じのために《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal(CHK)》。2回目の歴伝に確認をしてから《鳩散らし/Dovescape(DIS)》でスペルロック。1点ずつのメロクは《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》でとめ《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All(CHK)》は《押収/Confiscate(9ED)》するロック。《呪師の弟子/Jushi Apprentice(CHK)》を《不忠の糸/Threads of Disloyalty(BOK)》で取られていたもののバベルを《暴く者、智也/Tomoya the Revealer(CHK)》で削るのはさすがに無謀。その間に《暗黒の深部/Dark Depths(CSP)》のカウンターが1にまで減ったところで相手が投了。

総括。4-1で2位でした。
3位とわずか2%差でしたが入賞できました。
そして優勝者が既にLoM権をもっていることで繰り下がりが発生。
ありがたく権利を獲得させてもらいました。
ポイントでいけるかどうかは不明なところがありましたので
権利が本当にぎりぎりのところで取れて本当に良かったです。


、、、、、それにしても頑張りました(笑)

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索