JEFについての愚痴
2009年10月27日 スポーツ コメント (4)私は地元のジェフユナイテッド市原・千葉を応援しているのですが
今年はめでたく降格がほぼ「確定」しました。
これが取り消しになるととんでもない奇跡です。
簡単に説明すると順位は以下の通り。
15 大宮アルディージャ 勝ち点36 得失点-6
16 柏レイソル 勝ち点27 得失点-21
17 ジェフユナイテッド千葉 勝ち点24 得失点-20
18 大分トリニータ 勝ち点20 得失点-23
下位3チームが入れ替えなので15位以上が残留条件なのですが
現15位の大宮は勝ち点36。ジェフは24。差は12。
つまりこの時点で大宮が残り4試合を0勝4敗する前提で
千葉が4勝0敗しなければならない。
しかも得失点差が-14あるので最小失点で負けたと仮定しても
千葉は4試合で11点を上げなければならない。
(ちなみに柏も考えるべきなんでしょうがこの際は保留。)
圧倒的不利というか既に無理。
大宮は4試合を0勝3敗1引き分けで千葉には圧勝。
(柏を考えると1勝2敗1引き分けでOK。)
それでいて前節浦和を3-0で下しているという実績もある。
その上残り相手は広島・山形・柏・大分。
大宮が全て負ける要素が見あたらない。
千葉は4試合を4勝0敗で得失点を+11しなければならなくて
相手が川崎F・F東京・大分・G大阪。
1位・5位・18位・3位を相手にしてこの条件。
さらに千葉はここ14試合勝利無し。
これで奇跡が起きると信じるのはさすがにあり得ない。
私の兄も覚悟を決めて次節、首位の川崎フロンターレ戦を
見に行くと言っていた。
前節で広島に7-0を決めたチーム相手に何点とられるか見物です。
、、、バンディッツ東京(俺たちのフィールド)じゃあるまいし
7-0で逆転とかがあるわけないだろう。
それにしても江尻監督は無能だった。
まさかここまで酷いとは。
闘将とい言う割に闘将っぽくなかったどこぞの監督と同レベルか。
「オシム流」ならぬ「エシム流」とか言っていたのはただの冗談だった。
さらにいえば選手起用法に統一性が無くむしろ好き嫌いで決めている感あり。
それにしても就任当時、私の高校時代のトラウマを呼び起こす名前を
していてイヤな感じもしていたけれど
まさかその通りになるとは思いたくなかった。
今年はめでたく降格がほぼ「確定」しました。
これが取り消しになるととんでもない奇跡です。
簡単に説明すると順位は以下の通り。
15 大宮アルディージャ 勝ち点36 得失点-6
16 柏レイソル 勝ち点27 得失点-21
17 ジェフユナイテッド千葉 勝ち点24 得失点-20
18 大分トリニータ 勝ち点20 得失点-23
下位3チームが入れ替えなので15位以上が残留条件なのですが
現15位の大宮は勝ち点36。ジェフは24。差は12。
つまりこの時点で大宮が残り4試合を0勝4敗する前提で
千葉が4勝0敗しなければならない。
しかも得失点差が-14あるので最小失点で負けたと仮定しても
千葉は4試合で11点を上げなければならない。
(ちなみに柏も考えるべきなんでしょうがこの際は保留。)
圧倒的不利というか既に無理。
大宮は4試合を0勝3敗1引き分けで千葉には圧勝。
(柏を考えると1勝2敗1引き分けでOK。)
それでいて前節浦和を3-0で下しているという実績もある。
その上残り相手は広島・山形・柏・大分。
大宮が全て負ける要素が見あたらない。
千葉は4試合を4勝0敗で得失点を+11しなければならなくて
相手が川崎F・F東京・大分・G大阪。
1位・5位・18位・3位を相手にしてこの条件。
さらに千葉はここ14試合勝利無し。
これで奇跡が起きると信じるのはさすがにあり得ない。
私の兄も覚悟を決めて次節、首位の川崎フロンターレ戦を
見に行くと言っていた。
前節で広島に7-0を決めたチーム相手に何点とられるか見物です。
、、、バンディッツ東京(俺たちのフィールド)じゃあるまいし
7-0で逆転とかがあるわけないだろう。
それにしても江尻監督は無能だった。
まさかここまで酷いとは。
闘将とい言う割に闘将っぽくなかったどこぞの監督と同レベルか。
「オシム流」ならぬ「エシム流」とか言っていたのはただの冗談だった。
さらにいえば選手起用法に統一性が無くむしろ好き嫌いで決めている感あり。
それにしても就任当時、私の高校時代のトラウマを呼び起こす名前を
していてイヤな感じもしていたけれど
まさかその通りになるとは思いたくなかった。
ジェフ残留おめでとう。
12月6日(土)
LMCがありましたが仕事していました。
出たかったなあ、、、。
前日の段階で最初こっそり有給申請を出して受諾されていたのですが
最近土曜は休みすぎということもあり上司&取締役が来年から交代制にするかと
協議していて困ったというかあきれたというか。
本社の営業はメインの取引先が官公庁で休みなため事務整理が終わると暇になるから
敢えて前日サービス残業でもいとわず仕事をしているのに、
それでいて権利を行使しているのに何を言っているのだろうかと。
それでも目を付けられるのは嫌なので協議している上司&取締役も結局は出てこない
土曜に出社してみることに仕事の内容を変更して前倒しにしてみる。
それでも有給申請自体は完全に取り消していなかったので「終わった」と仮定すれば
いつでも帰れる状態にしていたし報告もしていたというにも関わらず実際に始めてみると
全然終わらないし気がついたら貧乏くじを引かされて強制拘束状態になっているし。
終わったらドラフトに行くつもりでいたのですが残念。
昼食を取って戻ってみるとフロアに3名。
人数半減を見てげんなりしつつJ1最終戦があったことを改めて思い出し
インターネットの試合経過を自動更新にして放置。
作業しては確認を行うの繰り返し。
前半1点先制されて呆然としつつ終了。
後半開始10分で2点目が入り愕然となる。
次に更新されたときには磐田と東京Vがともに先制されたという情報を見て
ここで頑張らなければ意味がないぞと祈るような気持ちでいたら
しばらく会社のサーバの影響で更新が飛ぶ。
ようやく更新したかと思ったらいきなり3-2で逆転していて驚愕する。
むしろ目を疑った。もう仕事どころではない。
手を動かせば作業は進むけれどそれどころではないので片付けて
パソコンの更新が止まったままなので携帯でひたすら更新を連打。
4-2で逆転勝利となりまずは最低条件クリア。
そして今度は磐田と東京V戦の更新を連打し両チームの敗北を確認して
周りを確認しつつガッツポーズ(笑)
すぐ家に電話して兄に録画放送の予約をお願いしました(苦笑)
家に帰ってから試合を見て逆転劇を堪能。
その上でテレビのスポーツニュースをはしごして見て余韻に浸っていました。
それにしても試合のほうは
FC東京の羽生(ジェフからの流出選手の一人)に後半途中まで抑えられ
彼が交代したところから流れが変化。
中央の強化で交代した新居・谷澤の活躍から同点、レイナウドのPKで逆転。
さらに谷澤のカウンターで追加点と最高の展開でした。
むしろ今期2点先制されてから勝ったのはこれが初めてだったし
それ以前にそうそうこういう逆転する試合にはお目にかかることは出来ない。
これは生で見に行きたかったと心底思いました。
でもまあよく磐田も東京Vも負けてくれたというか。
むしろ大宮が偉かった。よく決めてくれた。
東京Vのほうは後から何度も見たけど一発レッドカードはよくわからない。
不運というには厳しいけれどもともと最終節の相手で一番分が悪かったのは
東京Vだったのは事実だし。川崎Fは優勝争いに絡んでいたから仕方ないとも思う。
今期は日本サッカー協会の監督強奪に始まり主力大量流出、寄せ集め所帯での序盤連敗。
シーズン途中から監督交代してシステムから全て建て直してのぎりぎりの残留。
古川電工以来のプロリーグ創設時のチームでの唯一の2部降格なしの実績を維持。
歴史が守れたのは確かに良かったけれど何より良かったのは全体でまとまっていたこと。
サポーターがチームの危機を知りブーイングせず応援し続けていたことを知って
自分が恥ずかしく思えた。そしてその上で誇りに思えた。
来期は残留争いなどせず堂々と上位を争って欲しいと思います。
余談。
99年の残留争いに勝ち残った後、ジェフのサポーターグッズが売れる事態がありました。
落ちそうで落ちないから受験生に大人気と。
今年も散々落ちそうというか落ちかけていたくせに
最後に逆転を決めて落ちませんでしたので今年も売れそうな予感が。
既に準備しているあたりはしっかりしているなあと思いつつ受験生の方にお薦め(笑)
http://www.sanspo.com/soccer/news/081208/sca0812080503004-n1.htm
あと皆様方、残留が決まってからのお祝いメール、改めてありがとうございます(笑)
12月6日(土)
LMCがありましたが仕事していました。
出たかったなあ、、、。
前日の段階で最初こっそり有給申請を出して受諾されていたのですが
最近土曜は休みすぎということもあり上司&取締役が来年から交代制にするかと
協議していて困ったというかあきれたというか。
本社の営業はメインの取引先が官公庁で休みなため事務整理が終わると暇になるから
敢えて前日サービス残業でもいとわず仕事をしているのに、
それでいて権利を行使しているのに何を言っているのだろうかと。
それでも目を付けられるのは嫌なので協議している上司&取締役も結局は出てこない
土曜に出社してみることに仕事の内容を変更して前倒しにしてみる。
それでも有給申請自体は完全に取り消していなかったので「終わった」と仮定すれば
いつでも帰れる状態にしていたし報告もしていたというにも関わらず実際に始めてみると
全然終わらないし気がついたら貧乏くじを引かされて強制拘束状態になっているし。
終わったらドラフトに行くつもりでいたのですが残念。
昼食を取って戻ってみるとフロアに3名。
人数半減を見てげんなりしつつJ1最終戦があったことを改めて思い出し
インターネットの試合経過を自動更新にして放置。
作業しては確認を行うの繰り返し。
前半1点先制されて呆然としつつ終了。
後半開始10分で2点目が入り愕然となる。
次に更新されたときには磐田と東京Vがともに先制されたという情報を見て
ここで頑張らなければ意味がないぞと祈るような気持ちでいたら
しばらく会社のサーバの影響で更新が飛ぶ。
ようやく更新したかと思ったらいきなり3-2で逆転していて驚愕する。
むしろ目を疑った。もう仕事どころではない。
手を動かせば作業は進むけれどそれどころではないので片付けて
パソコンの更新が止まったままなので携帯でひたすら更新を連打。
4-2で逆転勝利となりまずは最低条件クリア。
そして今度は磐田と東京V戦の更新を連打し両チームの敗北を確認して
周りを確認しつつガッツポーズ(笑)
すぐ家に電話して兄に録画放送の予約をお願いしました(苦笑)
家に帰ってから試合を見て逆転劇を堪能。
その上でテレビのスポーツニュースをはしごして見て余韻に浸っていました。
それにしても試合のほうは
FC東京の羽生(ジェフからの流出選手の一人)に後半途中まで抑えられ
彼が交代したところから流れが変化。
中央の強化で交代した新居・谷澤の活躍から同点、レイナウドのPKで逆転。
さらに谷澤のカウンターで追加点と最高の展開でした。
むしろ今期2点先制されてから勝ったのはこれが初めてだったし
それ以前にそうそうこういう逆転する試合にはお目にかかることは出来ない。
これは生で見に行きたかったと心底思いました。
でもまあよく磐田も東京Vも負けてくれたというか。
むしろ大宮が偉かった。よく決めてくれた。
東京Vのほうは後から何度も見たけど一発レッドカードはよくわからない。
不運というには厳しいけれどもともと最終節の相手で一番分が悪かったのは
東京Vだったのは事実だし。川崎Fは優勝争いに絡んでいたから仕方ないとも思う。
今期は日本サッカー協会の監督強奪に始まり主力大量流出、寄せ集め所帯での序盤連敗。
シーズン途中から監督交代してシステムから全て建て直してのぎりぎりの残留。
古川電工以来のプロリーグ創設時のチームでの唯一の2部降格なしの実績を維持。
歴史が守れたのは確かに良かったけれど何より良かったのは全体でまとまっていたこと。
サポーターがチームの危機を知りブーイングせず応援し続けていたことを知って
自分が恥ずかしく思えた。そしてその上で誇りに思えた。
来期は残留争いなどせず堂々と上位を争って欲しいと思います。
余談。
99年の残留争いに勝ち残った後、ジェフのサポーターグッズが売れる事態がありました。
落ちそうで落ちないから受験生に大人気と。
今年も散々落ちそうというか落ちかけていたくせに
最後に逆転を決めて落ちませんでしたので今年も売れそうな予感が。
既に準備しているあたりはしっかりしているなあと思いつつ受験生の方にお薦め(笑)
http://www.sanspo.com/soccer/news/081208/sca0812080503004-n1.htm
あと皆様方、残留が決まってからのお祝いメール、改めてありがとうございます(笑)
早めの風邪薬は良く効きます(苦笑)
言っている事がよく分からない(笑)
主力を温存して何の問題が?
チームが残留出来るかどうかまさに瀬戸際というのに
日本サッカー協会はクレームをつけることだけは優秀らしい。
、、、、、、、、、あ。
リーグ戦の最中に日本代表のためにとのお題目をかざして
監督を引き抜くという荒技を発動出来る協会でしたね。
情報操作もお手の物だから今回もどのようにおとしめてくる事やら(苦笑)
別に主力6人外して清水と戦った挙げ句、後半ロスタイムに決められ
僅差で負けて終了した天皇杯。
選手には良い経験になったと思うし同リーグの上位に負けた以上
文句のつけようもない。個人としては納得している。
結果として戦えなかったのならクレームをつけられても仕方ないが
これ以上クレームをつけられる覚えはない。
> 天皇杯主力温存の大分&千葉に制裁案
言っている事がよく分からない(笑)
> Jリーグ規約で最強チームによる参加を義務づけている試合に明記されていない
主力を温存して何の問題が?
チームが残留出来るかどうかまさに瀬戸際というのに
日本サッカー協会はクレームをつけることだけは優秀らしい。
、、、、、、、、、あ。
リーグ戦の最中に日本代表のためにとのお題目をかざして
監督を引き抜くという荒技を発動出来る協会でしたね。
情報操作もお手の物だから今回もどのようにおとしめてくる事やら(苦笑)
別に主力6人外して清水と戦った挙げ句、後半ロスタイムに決められ
僅差で負けて終了した天皇杯。
選手には良い経験になったと思うし同リーグの上位に負けた以上
文句のつけようもない。個人としては納得している。
結果として戦えなかったのならクレームをつけられても仕方ないが
これ以上クレームをつけられる覚えはない。