ゲートウォッチの誓いのプレリに行ってきました。
土・日とも津田沼オーガにて参加。
津田沼オーガのプレリ参加は同店が1月末に閉店になるため
今回が最後になります。
(今回デッキは割愛。覚えていません。)
1回目1-2(赤白)
2回目1-2(赤緑白)
3回目3-1(赤白黒)
4回目1-2(4色)
時間的な余裕がなかったのでカードリストを見ることなく参加。
どうにもカードプールに恵まれなかったイメージがあるので
勝ちきれない、勝ってもぎりぎりというかそんな感じで。
とりあえず雑感としては2マナ圏が優秀になったように見えて
3マナ圏からのタフネスが3以上の壁が普通に存在するため
それを突破できるかどうかがスタートラインのような。
まあさらにその上の黒の吸血鬼の特使(黒2)の1/4飛行を
どうするかもかなり重要な気がしましたが。
固くて殴れてさらに膠着したら盟友のお供にタップされても良し。
殴れなくても抵抗者の居住地でタップしても良し。
今後よく見かけるクリーチャーになりそうです。
以下雑感。
・押し潰す触手(青の神話レア)
怒涛で唱えるとリセット+タコ。
怒涛なしでもリセットなので充分価値はある。
でもやはりタコ出したいですね。
ちなみに返しの敵対は要注意で(苦笑)
一回それで本当に負けたorz
・本質を蝕むもの(黒のアンコモン)
3マナ2/3とこのエキスパッションの生物らしいPT。
真価は無色マナからのドレイン。
タップが不要で使えるのが素晴らしい。
ゲインのみでもルーズのみでもないのが注意。
一回対戦相手がゲインのみしか見なくて
勝ちまでライフが届かないと勘違いしたことがあり。
・ゲトの裏切り者、カリタス(黒の神話レア)
トークンが出るのは対戦相手の生物が死んだとき。
生贄に出来るのは吸血鬼かゾンビのみ。
他のクリ―チャーは生贄に出来ないから。
完全に読み間違えて勘違いして負けた。
・怒りの具象化(赤のアンコモン)
4マナで4/3トランプルのパフォーマンスに
上陸で3/3トランプル付き土地に出来るという
上陸デッキの新たな4マナ圏。
4マナ以降の上陸デッキは土地いらなくなるから
無駄を減らせて使い勝手が良かった。
・ザダの猛士(赤のコモン)
2マナ2/1先制攻撃に盟友で本体ティム。
赤の2マナ圏の中心にいるような。
止まったら本体ティムで意外と活躍時間が長い。
・大自然の反撃(緑のコモン)
2マナ4/4でマストブロッカブルを見て強いと思ったけど
1体ブロックすれば良いと気がついてから落ち着いた。
状況見れば強いカードにもなれるけど
ゲームを終わらせるカードではない。
これの4/4を強化してブロッカー全滅だと言われたけど
ルアーまでついていればたぶんコストは5~6マナ圏だと思う。
ちなみにインスタント2マナで4/4ブロッカーを用意すると
考えればそれなりに無駄にはならないと思う。
あとは状況次第。
・世界を壊すもの(緑の神話レア)
大きな酸のスライムで到達と墓地回収持ち。
到達は見落とされがち。
回収は無色マナが必要だけど無色マナの土地ではないので
素で出るマナが用意されていれば複数回使えそう。
相手の土地が伸びるのを阻害しなければいけないのに
生贄にしないで放置したため負けたことがあり、、。
・ニッサの裁き(緑のアンコモン)
支援付きカウンターのおかれているクリチャーの
パワー分ダメージ火力。
緑だけど格闘ではない事と
これで支援されたクリーチャーだけ見ているのではない事、
カウンターだけではなくパワー参照との事。
一方的なのでかなり強かった。
・岸壁安息所の吸血鬼(白黒のアンコモン)
4マナ2/4飛行でライフゲインで対戦相手が1点失う。
ライフゲインが多い(コモンの吸血鬼の特使のせいか?)
ために結構な勢いで削られる。
飛行も潰しにくくそしてタフネス4は固い。
とりあえず目の当たりにした雑感はこんなところで。
書いてあることが強いカードは言うまでもないのでパス。
土・日とも津田沼オーガにて参加。
津田沼オーガのプレリ参加は同店が1月末に閉店になるため
今回が最後になります。
(今回デッキは割愛。覚えていません。)
1回目1-2(赤白)
2回目1-2(赤緑白)
3回目3-1(赤白黒)
4回目1-2(4色)
時間的な余裕がなかったのでカードリストを見ることなく参加。
どうにもカードプールに恵まれなかったイメージがあるので
勝ちきれない、勝ってもぎりぎりというかそんな感じで。
とりあえず雑感としては2マナ圏が優秀になったように見えて
3マナ圏からのタフネスが3以上の壁が普通に存在するため
それを突破できるかどうかがスタートラインのような。
まあさらにその上の黒の吸血鬼の特使(黒2)の1/4飛行を
どうするかもかなり重要な気がしましたが。
固くて殴れてさらに膠着したら盟友のお供にタップされても良し。
殴れなくても抵抗者の居住地でタップしても良し。
今後よく見かけるクリーチャーになりそうです。
以下雑感。
・押し潰す触手(青の神話レア)
怒涛で唱えるとリセット+タコ。
怒涛なしでもリセットなので充分価値はある。
でもやはりタコ出したいですね。
ちなみに返しの敵対は要注意で(苦笑)
一回それで本当に負けたorz
・本質を蝕むもの(黒のアンコモン)
3マナ2/3とこのエキスパッションの生物らしいPT。
真価は無色マナからのドレイン。
タップが不要で使えるのが素晴らしい。
ゲインのみでもルーズのみでもないのが注意。
一回対戦相手がゲインのみしか見なくて
勝ちまでライフが届かないと勘違いしたことがあり。
・ゲトの裏切り者、カリタス(黒の神話レア)
トークンが出るのは対戦相手の生物が死んだとき。
生贄に出来るのは吸血鬼かゾンビのみ。
他のクリ―チャーは生贄に出来ないから。
完全に読み間違えて勘違いして負けた。
・怒りの具象化(赤のアンコモン)
4マナで4/3トランプルのパフォーマンスに
上陸で3/3トランプル付き土地に出来るという
上陸デッキの新たな4マナ圏。
4マナ以降の上陸デッキは土地いらなくなるから
無駄を減らせて使い勝手が良かった。
・ザダの猛士(赤のコモン)
2マナ2/1先制攻撃に盟友で本体ティム。
赤の2マナ圏の中心にいるような。
止まったら本体ティムで意外と活躍時間が長い。
・大自然の反撃(緑のコモン)
2マナ4/4でマストブロッカブルを見て強いと思ったけど
1体ブロックすれば良いと気がついてから落ち着いた。
状況見れば強いカードにもなれるけど
ゲームを終わらせるカードではない。
これの4/4を強化してブロッカー全滅だと言われたけど
ルアーまでついていればたぶんコストは5~6マナ圏だと思う。
ちなみにインスタント2マナで4/4ブロッカーを用意すると
考えればそれなりに無駄にはならないと思う。
あとは状況次第。
・世界を壊すもの(緑の神話レア)
大きな酸のスライムで到達と墓地回収持ち。
到達は見落とされがち。
回収は無色マナが必要だけど無色マナの土地ではないので
素で出るマナが用意されていれば複数回使えそう。
相手の土地が伸びるのを阻害しなければいけないのに
生贄にしないで放置したため負けたことがあり、、。
・ニッサの裁き(緑のアンコモン)
支援付きカウンターのおかれているクリチャーの
パワー分ダメージ火力。
緑だけど格闘ではない事と
これで支援されたクリーチャーだけ見ているのではない事、
カウンターだけではなくパワー参照との事。
一方的なのでかなり強かった。
・岸壁安息所の吸血鬼(白黒のアンコモン)
4マナ2/4飛行でライフゲインで対戦相手が1点失う。
ライフゲインが多い(コモンの吸血鬼の特使のせいか?)
ために結構な勢いで削られる。
飛行も潰しにくくそしてタフネス4は固い。
とりあえず目の当たりにした雑感はこんなところで。
書いてあることが強いカードは言うまでもないのでパス。
今年もよろしくお願いいたします。
とりあえず日記。
年末12月25日は秋葉原マジッカーズでFNM。
オムナススタートの突っ切り赤緑上陸を目指すものの
低マナ圏が取り合いになったために無理やり3マナ圏からの
デッキを構築して2-1で終了。
最後白多色にブン周りされて負け。
まあ負ける要素だけはたくさんあったので2勝しただけ良し。
鎌豹とナーリッドの各1枚の低マナ圏を1・2ターンで展開し
3ターン目に上陸しつつ成長のうねりでそびえる尖頂出して
10点ダメとか叩き出せばさすがに負けないか(苦笑)
、、、運が良ければ勝てるときは勝てる。
26日はGPTに参加。
持ち帰り無しで黒緑を構築して2-2でドロップ。
あとあと見直してみると除去がないことを除けば
ある意味理想的な黒緑パーツはあった気がするので
もう少し頑張りたかったなと思うところ。
白青飛行デッキも十分行けたと思うけど
使い分けと好みの問題だったような。
もっと楽しめるように考えないと
せっかくの参加が無駄になってしまうので要反省。
ちなみにこの後のカオスドラフトはピックを楽しみました(苦笑)
1没しましたがorz
低速コントロール作ったら白青高速ビート踏むとか、、、。
年末から正月は基本家事中心。
現状としては仕方ないもののいささか疲れた。
気分転換に久しぶりにファミコン引っ張り出して遊んでみた。
気分転換には充分だったが嫁さんとの会話はギャップを感じた。
〇マリオブラザーズ
マリオが旗に走るゲームでしょ、、、なにこれ?
〇ドンキーコング
キャラこれだけ?弟は?女の子は?
〇魔界村
音楽は聞いたことがある。なぜ裸?
、、、嫁さんからとある書き込みを見せてもらったことがあるけど
「ファミ通」のファミってなんだろうという最近の子供の
書き込みを見たときはまさに世代を感じてしまった。
とりあえず無心になってソロモンの鍵でもやろう、うん。
正月あけて先日のマジッカーズドラフト。
とりあえず滑り込みで参加して5ドラ。
0-2してドロップ。
上からの指示が黒緑だったので黒緑に入ったら
下がレアが黒緑だったのでつっきり&微妙に漏れた関係で
かぶって終了。
ついでに緑がなぜか3人並んだので奪い合いすぎて涙。
上二人が赤でかぶっていたけど青赤と白赤でパーツは
分かれていたので協調出来ていた分対照的だった。
まあ反省はなくはないけど結果論なので
後に引かないようにするしかないかな。
とりあえず日記。
年末12月25日は秋葉原マジッカーズでFNM。
オムナススタートの突っ切り赤緑上陸を目指すものの
低マナ圏が取り合いになったために無理やり3マナ圏からの
デッキを構築して2-1で終了。
最後白多色にブン周りされて負け。
まあ負ける要素だけはたくさんあったので2勝しただけ良し。
鎌豹とナーリッドの各1枚の低マナ圏を1・2ターンで展開し
3ターン目に上陸しつつ成長のうねりでそびえる尖頂出して
10点ダメとか叩き出せばさすがに負けないか(苦笑)
、、、運が良ければ勝てるときは勝てる。
26日はGPTに参加。
持ち帰り無しで黒緑を構築して2-2でドロップ。
あとあと見直してみると除去がないことを除けば
ある意味理想的な黒緑パーツはあった気がするので
もう少し頑張りたかったなと思うところ。
白青飛行デッキも十分行けたと思うけど
使い分けと好みの問題だったような。
もっと楽しめるように考えないと
せっかくの参加が無駄になってしまうので要反省。
ちなみにこの後のカオスドラフトはピックを楽しみました(苦笑)
1没しましたがorz
低速コントロール作ったら白青高速ビート踏むとか、、、。
年末から正月は基本家事中心。
現状としては仕方ないもののいささか疲れた。
気分転換に久しぶりにファミコン引っ張り出して遊んでみた。
気分転換には充分だったが嫁さんとの会話はギャップを感じた。
〇マリオブラザーズ
マリオが旗に走るゲームでしょ、、、なにこれ?
〇ドンキーコング
キャラこれだけ?弟は?女の子は?
〇魔界村
音楽は聞いたことがある。なぜ裸?
、、、嫁さんからとある書き込みを見せてもらったことがあるけど
「ファミ通」のファミってなんだろうという最近の子供の
書き込みを見たときはまさに世代を感じてしまった。
とりあえず無心になってソロモンの鍵でもやろう、うん。
正月あけて先日のマジッカーズドラフト。
とりあえず滑り込みで参加して5ドラ。
0-2してドロップ。
上からの指示が黒緑だったので黒緑に入ったら
下がレアが黒緑だったのでつっきり&微妙に漏れた関係で
かぶって終了。
ついでに緑がなぜか3人並んだので奪い合いすぎて涙。
上二人が赤でかぶっていたけど青赤と白赤でパーツは
分かれていたので協調出来ていた分対照的だった。
まあ反省はなくはないけど結果論なので
後に引かないようにするしかないかな。
津田沼FNMドラフト
2015年12月19日 TCG全般4ドラ。
(40)
9島
8平地
荒廃した瀑布/Blighted Cataract
回収ドローン/Salvage Drone
岩屋の衛生兵/Stone Haven Medic
珊瑚兜の案内人/Coralhelm Guide
2コーの懲罰者/Kor Castigator
2水底の潜入者/Benthic Infiltrator
影の滑空者/Shadow Glider
グリフィンの急使/Courier Griffin
謎めいた巡行者/Cryptic Cruiser
霞の徘徊者/Murk Strider
乱動を刻む者、ノヤン・ダール/Noyan Dar, Roil Shaper
ウラモグの回収者/Ulamog’s Reclaimer
風乗りの巡回兵/Windrider Patrol
破滅の伝導者/Conduit of Ruin
乱動の噴出/Roil Spout
逆境/Adverse Conditions
オンドゥの蜂起/Ondu Rising
氷の猛進/Rush of Ice
大物潰し/Smite the Monstrous
真っ逆さま/Sheer Drop
巻き締め付け/Tightening Coils
先週は帰るつもりでいたら仕事の重大なミスで
(自分のミスではない)
リカバーするため残業したためFNMに参加できず。
今週は2週ぶりに参加する。4ドラ。
晴れる屋を除けば最低人数でもできることがありがたい。
初手は古参の戦導者。
パックは赤緑黒が強くてレアも緑系。
でも白緑で作ると弱くて黒緑タッチ白推奨。
、、まあ流れ次第かな。
2手目、オンドゥの蜂起。
正直、まわってきたパック弱いと思う。
とりあえず5マナ4/4、他に絆魂なら良いと思う。
3手目、風乗りの巡回兵。
選択肢にあったのは地下墓地の選別者。
初手を活かすなら選別者でタッチ白。
そのほうが良かった気もするが流れから青に入る。
一周した自分のパックでグリフィンの急使を回収し
水底の潜入者が戻らないので青一人確定。
早々に白青に決めたのでカードピックは楽になる。
むしろ緑黒のカードが多いため二人、赤がいないため
石の怒りが14手目。
2パック目は破滅の伝導者。
7マナ以上のカードはないけれど後に期待。
欲しいのは破滅の昇華者だけど競争率高そう。
2手目、乱動を刻む者、ノヤン・ダール。
かみ合いまくりな強カード。
沿岸の発見も欲しいがレア優先。
3手目は乱動の噴出。
白青の方向性が定まりノヤン・ダールのおかげで
戦い方も確定したのでピックは楽。
3パック目、光輝の炎を引いたものの
デッキを作るために水底の潜入者。
知っている除去は対処できるからと思うものの
1周して戻ってきたときにはさすがにカット。
デッキを作っていたのでこれ以外に特記なし。
1回戦目 緑黒 〇××
2回戦目 赤青 ×○×
3回戦目 緑黒 〇〇
1回戦目1本目はノヤン・ダールからの逆境、
オンドゥの蜂起とつないで瞬殺。
2本目は痛恨のミス。
盤面でクリーチャー数で負けつつタフネスのサイズで
喰いとめている状況下で黒からぬかるみの敵意を警戒、
ケアできるように土地を2枚抱えていたのを
荒廃した瀑布でドローしたあとにマナを伸ばす必要性を
進めてしまってぬかるみの敵意を呼び込み2枚呪文を
ディスカード。結局これが響いて押し負けた。
3本目は土地がなくてトリマリしたので終了。
2回戦目1本目は嚥下と火力で捌かれて負け。
2本目は面晶体の刃が突き刺さるところからの
ノヤン・ダールで終了。
3本目は火力・敵対で捌かれ頼みのノヤン・ダールも
潰されて終了だったはず。
3回戦目は1・2本とも覚醒祭り終了だったような。
総括。1-2。オポでなぜか2位。
白緑土地を貰えたのでちょっと嬉しい。
デッキはそれなりに出来ていたので問題はない。
プレイングの反省は必要ですが。
ハンデス対策とかフリープレイでのノヤンの使い方とか。
ノヤン出してスペル連打でゲームが終わるにあえて
覚醒で使おうとして時間を相手に与えた結果負けたりとか。
楽しかったことは楽しかったので反省しつつ次回へ。
(40)
9島
8平地
荒廃した瀑布/Blighted Cataract
回収ドローン/Salvage Drone
岩屋の衛生兵/Stone Haven Medic
珊瑚兜の案内人/Coralhelm Guide
2コーの懲罰者/Kor Castigator
2水底の潜入者/Benthic Infiltrator
影の滑空者/Shadow Glider
グリフィンの急使/Courier Griffin
謎めいた巡行者/Cryptic Cruiser
霞の徘徊者/Murk Strider
乱動を刻む者、ノヤン・ダール/Noyan Dar, Roil Shaper
ウラモグの回収者/Ulamog’s Reclaimer
風乗りの巡回兵/Windrider Patrol
破滅の伝導者/Conduit of Ruin
乱動の噴出/Roil Spout
逆境/Adverse Conditions
オンドゥの蜂起/Ondu Rising
氷の猛進/Rush of Ice
大物潰し/Smite the Monstrous
真っ逆さま/Sheer Drop
巻き締め付け/Tightening Coils
先週は帰るつもりでいたら仕事の重大なミスで
(自分のミスではない)
リカバーするため残業したためFNMに参加できず。
今週は2週ぶりに参加する。4ドラ。
晴れる屋を除けば最低人数でもできることがありがたい。
初手は古参の戦導者。
パックは赤緑黒が強くてレアも緑系。
でも白緑で作ると弱くて黒緑タッチ白推奨。
、、まあ流れ次第かな。
2手目、オンドゥの蜂起。
正直、まわってきたパック弱いと思う。
とりあえず5マナ4/4、他に絆魂なら良いと思う。
3手目、風乗りの巡回兵。
選択肢にあったのは地下墓地の選別者。
初手を活かすなら選別者でタッチ白。
そのほうが良かった気もするが流れから青に入る。
一周した自分のパックでグリフィンの急使を回収し
水底の潜入者が戻らないので青一人確定。
早々に白青に決めたのでカードピックは楽になる。
むしろ緑黒のカードが多いため二人、赤がいないため
石の怒りが14手目。
2パック目は破滅の伝導者。
7マナ以上のカードはないけれど後に期待。
欲しいのは破滅の昇華者だけど競争率高そう。
2手目、乱動を刻む者、ノヤン・ダール。
かみ合いまくりな強カード。
沿岸の発見も欲しいがレア優先。
3手目は乱動の噴出。
白青の方向性が定まりノヤン・ダールのおかげで
戦い方も確定したのでピックは楽。
3パック目、光輝の炎を引いたものの
デッキを作るために水底の潜入者。
知っている除去は対処できるからと思うものの
1周して戻ってきたときにはさすがにカット。
デッキを作っていたのでこれ以外に特記なし。
1回戦目 緑黒 〇××
2回戦目 赤青 ×○×
3回戦目 緑黒 〇〇
1回戦目1本目はノヤン・ダールからの逆境、
オンドゥの蜂起とつないで瞬殺。
2本目は痛恨のミス。
盤面でクリーチャー数で負けつつタフネスのサイズで
喰いとめている状況下で黒からぬかるみの敵意を警戒、
ケアできるように土地を2枚抱えていたのを
荒廃した瀑布でドローしたあとにマナを伸ばす必要性を
進めてしまってぬかるみの敵意を呼び込み2枚呪文を
ディスカード。結局これが響いて押し負けた。
3本目は土地がなくてトリマリしたので終了。
2回戦目1本目は嚥下と火力で捌かれて負け。
2本目は面晶体の刃が突き刺さるところからの
ノヤン・ダールで終了。
3本目は火力・敵対で捌かれ頼みのノヤン・ダールも
潰されて終了だったはず。
3回戦目は1・2本とも覚醒祭り終了だったような。
総括。1-2。オポでなぜか2位。
白緑土地を貰えたのでちょっと嬉しい。
デッキはそれなりに出来ていたので問題はない。
プレイングの反省は必要ですが。
ハンデス対策とかフリープレイでのノヤンの使い方とか。
ノヤン出してスペル連打でゲームが終わるにあえて
覚醒で使おうとして時間を相手に与えた結果負けたりとか。
楽しかったことは楽しかったので反省しつつ次回へ。
マジッカーズドラフト
2015年12月17日 TCG全般4ドラ。
(40)
7沼
7森
2島
2平地
膨れ鞘/Blisterpod
淘汰ドローン/Culling Drone
噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid
腐敗のシャンブラー/Rot Shambler
カラストリアの癒し手/Kalastria Healer
捕らわれの宿主/Carrier Thrall
大食の虚身/Voracious Null
ハグラの名射手/Hagra Sharpshooter
2生命湧きのドルイド/Lifespring Druid
音無く飛ぶもの/Silent Skimmer
血統の解体者/Brood Butcher
タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller
淀みの種父/Sire of Stagnation
軍団を破壊するもの/Breaker of Armies
祭壇の刈り取り/Altar’s Reap
破滅の道/Ruinous Path
完全無視/Complete Disregard
大地の武装/Earthen Arms
ニッサの復興/Nissa’s Renewal
エメリアへの撤退/Retreat to Emeria
乱動魔道士の計略/Roilmage’s Trick
初手、淀みの種父。
喜んで青黒決め打ちで行こうと決意。
しかし流したカードは
水底の潜入者、巡礼者の目、霧の侵入者、捕らわれの宿主
といういかにも目を除いて青黒なカード。
いわゆるシールドパックという感じ。
2手目、水底の潜入者。
初手からの方向性のまま。
1パック目戻ってきた時が怖い。
3手目、完全無視。
黒除去。黒は流れそう。
4手目、エメリアへの撤退。
青黒は弱くて頭一つ抜けていたのはコレ。
保険的な感じで。
5手目、捕らわれの宿主。
青が全滅、目は仕方ない。黒はOK。
以降は黒中心といいつつも後半は全て使えない。
分かっていたけどこれは苦しい。
2パック目初手、破滅の道。
レアでかみ合った黒除去。
2手目、空中生成エルドラージ。
青取れるのはありがたい。
3手目、霧の侵入者。
青出来そう?
以降で回収ドローン、塵の予言者を回収するものの
2枚目の回収ドローンが拾えない時点で取り合っていると
判断。青つらい。3パック目次第。
3パック目初手、血統の解体者。
黒がらみだからタッチすれば使えるかと考えピック。
ここがあったから転換が上手くいった。
、、、レア様様。
2手目、ニッサの復興。
解体者を考えてみるとタッチしても良い気がする。
3手目、タジュールの戦呼び。
緑に本格的に切り替えるか考えて青を切ったのがここ。
以降、生命湧きのドルイド2枚を含む緑を取りまくる。
むしろ青で取れたのは掴み掛かる水流のみだったことを
考えれば早めの見切りは正しかった。
しかもニッサの復興とドルイド2枚のおかげでタッチする
可能性が残ったのは大きかった。
、、、まあ4ドラだとカード足りなくなるし(苦笑)
1回戦目 白青 〇〇
2回戦目 BYE
3回戦目 多色 ×○○
1回戦目1本目はドルイドからのマナ加速で
淀みの種父を出すものの停滞の罠で除去られる。
しかし出るカードが血統の解体者、軍団を破壊するものと続き
トークンが生贄になるたび腐敗のシャンブラーが強くなり。
相手の除去と回生の天使等で耐えられるものの
ハグラの名射手が2回起動できるに当り場を制圧。
2本目は上陸噛み付きナーリッドがひたすら殴る。
土地しか引いていないというのもあるけれど
ハグラの名射手とのセットで制圧する。
1人ドロップしたため2回戦目BYE。
3回戦目は多色で1本目は溶鉄の生育場で
タフネス1を除去され火力で除去され
陰惨な殺戮でつぶされでワンサイド。
2本目はドルイドからの加速を仕掛けて
5ターン目タジュールの戦呼びで押し込む。
エメリアへの撤退からの土地セットで
同盟者出して戦呼び能力で勝ち。
3本目もまたドルイドからの加速で
血統の解体者、戦呼びでほぼ終了。
深海の主、キオーラでサーチされたけど即除去。
手札にニッサの復興、淀みの種父を構えつつだったので
ブンまわりだったともいう。
総括3-0。1パックゲット。獣呼びの学者でした。
最初の青黒狙いが緑黒に上手くシフト出来てよかった
といか言えない。ドルイド2枚取れたのが本当に上出来。
タッチであればバランス崩さないで行けると踏んだのも良かった。
いろいろかみ合った結果勝てたのでよかったです。
(40)
7沼
7森
2島
2平地
膨れ鞘/Blisterpod
淘汰ドローン/Culling Drone
噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid
腐敗のシャンブラー/Rot Shambler
カラストリアの癒し手/Kalastria Healer
捕らわれの宿主/Carrier Thrall
大食の虚身/Voracious Null
ハグラの名射手/Hagra Sharpshooter
2生命湧きのドルイド/Lifespring Druid
音無く飛ぶもの/Silent Skimmer
血統の解体者/Brood Butcher
タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller
淀みの種父/Sire of Stagnation
軍団を破壊するもの/Breaker of Armies
祭壇の刈り取り/Altar’s Reap
破滅の道/Ruinous Path
完全無視/Complete Disregard
大地の武装/Earthen Arms
ニッサの復興/Nissa’s Renewal
エメリアへの撤退/Retreat to Emeria
乱動魔道士の計略/Roilmage’s Trick
初手、淀みの種父。
喜んで青黒決め打ちで行こうと決意。
しかし流したカードは
水底の潜入者、巡礼者の目、霧の侵入者、捕らわれの宿主
といういかにも目を除いて青黒なカード。
いわゆるシールドパックという感じ。
2手目、水底の潜入者。
初手からの方向性のまま。
1パック目戻ってきた時が怖い。
3手目、完全無視。
黒除去。黒は流れそう。
4手目、エメリアへの撤退。
青黒は弱くて頭一つ抜けていたのはコレ。
保険的な感じで。
5手目、捕らわれの宿主。
青が全滅、目は仕方ない。黒はOK。
以降は黒中心といいつつも後半は全て使えない。
分かっていたけどこれは苦しい。
2パック目初手、破滅の道。
レアでかみ合った黒除去。
2手目、空中生成エルドラージ。
青取れるのはありがたい。
3手目、霧の侵入者。
青出来そう?
以降で回収ドローン、塵の予言者を回収するものの
2枚目の回収ドローンが拾えない時点で取り合っていると
判断。青つらい。3パック目次第。
3パック目初手、血統の解体者。
黒がらみだからタッチすれば使えるかと考えピック。
ここがあったから転換が上手くいった。
、、、レア様様。
2手目、ニッサの復興。
解体者を考えてみるとタッチしても良い気がする。
3手目、タジュールの戦呼び。
緑に本格的に切り替えるか考えて青を切ったのがここ。
以降、生命湧きのドルイド2枚を含む緑を取りまくる。
むしろ青で取れたのは掴み掛かる水流のみだったことを
考えれば早めの見切りは正しかった。
しかもニッサの復興とドルイド2枚のおかげでタッチする
可能性が残ったのは大きかった。
、、、まあ4ドラだとカード足りなくなるし(苦笑)
1回戦目 白青 〇〇
2回戦目 BYE
3回戦目 多色 ×○○
1回戦目1本目はドルイドからのマナ加速で
淀みの種父を出すものの停滞の罠で除去られる。
しかし出るカードが血統の解体者、軍団を破壊するものと続き
トークンが生贄になるたび腐敗のシャンブラーが強くなり。
相手の除去と回生の天使等で耐えられるものの
ハグラの名射手が2回起動できるに当り場を制圧。
2本目は上陸噛み付きナーリッドがひたすら殴る。
土地しか引いていないというのもあるけれど
ハグラの名射手とのセットで制圧する。
1人ドロップしたため2回戦目BYE。
3回戦目は多色で1本目は溶鉄の生育場で
タフネス1を除去され火力で除去され
陰惨な殺戮でつぶされでワンサイド。
2本目はドルイドからの加速を仕掛けて
5ターン目タジュールの戦呼びで押し込む。
エメリアへの撤退からの土地セットで
同盟者出して戦呼び能力で勝ち。
3本目もまたドルイドからの加速で
血統の解体者、戦呼びでほぼ終了。
深海の主、キオーラでサーチされたけど即除去。
手札にニッサの復興、淀みの種父を構えつつだったので
ブンまわりだったともいう。
総括3-0。1パックゲット。獣呼びの学者でした。
最初の青黒狙いが緑黒に上手くシフト出来てよかった
といか言えない。ドルイド2枚取れたのが本当に上出来。
タッチであればバランス崩さないで行けると踏んだのも良かった。
いろいろかみ合った結果勝てたのでよかったです。
リミッツとカオスドラフト
2015年12月16日 TCG全般先週の土曜はリミッツに参加。
去年は土曜にトライアルをやってくれたので良かったものの
今年は土曜開催なのでそういうのはなし。
43人参加者(途中+1)でした。
パックは覇王譚、運命再編、龍紀伝、オリジン各1に
ゼンティカー2の計6パック。
対面のチェック時にウギン引かれた上パック強いのを見て
羨ましく思いつつ自分のパックを引いてみると正直死亡。
レアが
跳ね返す掌/Deflecting Palm
電弧連鎖/Arcbond
龍王の大権/Dragonlord’s Prerogative
輪の信奉者/Disciple of the Ring
連結面晶体構造/Aligned Hedron Network
待ち伏せ隊長、ムンダ/Munda, Ambush Leader
なのでお持ち帰りはなし。ボムもなし。
、、、かろうじて輪の信奉者が状況次第でボムか?
考えた結果白赤でデッキを構築するものの
後々考えるとただレアを見て作った感が強い。
そしてそのレアが弱いから頼ること自体がそもそもの間違い。
デッキは割愛、というか忘れたのですが
同盟者がデッキに2体なのにムンダ。
白赤なのに攻撃よりなクリーチャーが少ない。
コストが全体に平均的でウィニー並な速度はない。
トークンが並ぶわけではないので数押しも出来ない。
なによりラッパ系統が一枚もないので押し込むこともできない。
戦術として確定しているのは跳ね返す掌と電弧連鎖による自爆。
相手の攻撃力に頼る後ろ向き。
、、、テンペストくらいの時にカード資産がなかった時分に
名誉の道行きや目には目をでウィニーのダメージのあと一歩を
補おうとしたことがあったことを思い出したけど
あれは赤単の全盛期だったりとかでまだ理由もあげれたけれど
今回のは正直ありえなかった。
基本戦術が存在していればサポートとしてはありだけれど
メイン戦術にするのは間違い。
ドラフトのときですら微妙なムンダはさらに言うまでもない。
稲妻の精霊のほうが強いレベル。
そもそもプールの中で赤の火力が他には巻き添え被害しか
なかったのだからそもそもの選択肢が違うとしか。
結果は1-2でドロップ。(1勝は2戦目のbye。)
Byeのときに頭を冷やして再構築したけど
マナサポートなしで緑追加して3色デッキにしたのも
よりデッキが歪んだ結果になっていた。
3戦目は1本を奇跡的にとった後、連続事故死したし。
あとあと空き時間を活かして再構築するとデッキは
白青飛行になった。
全体的に白のクリーチャーと除去が豊富だけれど
2色目はドローと青飛行がいる青が最適の模様。
まあ他の色よりかはマシというレベルだとは思うけれど
地上を高タフネスで固めて止めつつ飛行で殴る、
除去は飛行を邪魔する相手に絞る、
輪の信奉者でブロッカーをどかす、とか。
白赤よりも方向性がしっかりしているから
戦えたのではと考える。
ゼンティカーのみのシールドでは白青は
嚥下とかみ合わないからダメだと考えて候補から
外してしまっていたのかもしれないけれど
今回はそれこそ最初に候補に入れないといけなかった。
要反省。
途中からカオスドラフトに参加。
1回目は1没。
2回目は3-0。
1回目はストロングホールドを剥いて
墓穴までの契約/Grave Pactと炎の波/Flame Waveを見て
炎の波をピック。赤単のつもりでいたものの途中でカードが足りなくて
黒に逃げたらデッキが弱くなった。
2回目はしっかり未来予知を剥きレアがタイムシフトをみて
どきどきしたらオチはムラガンダの印刻。
まあこれはおいておいて(苦笑)
途中で流れてきた夜の群れの雄叫びから緑単に決めたおかげで
ファッティ・物量・ルアーとそろって勝ち。
サイドイベントは堪能できたのでよかったということで(苦笑)
去年は土曜にトライアルをやってくれたので良かったものの
今年は土曜開催なのでそういうのはなし。
43人参加者(途中+1)でした。
パックは覇王譚、運命再編、龍紀伝、オリジン各1に
ゼンティカー2の計6パック。
対面のチェック時にウギン引かれた上パック強いのを見て
羨ましく思いつつ自分のパックを引いてみると正直死亡。
レアが
跳ね返す掌/Deflecting Palm
電弧連鎖/Arcbond
龍王の大権/Dragonlord’s Prerogative
輪の信奉者/Disciple of the Ring
連結面晶体構造/Aligned Hedron Network
待ち伏せ隊長、ムンダ/Munda, Ambush Leader
なのでお持ち帰りはなし。ボムもなし。
、、、かろうじて輪の信奉者が状況次第でボムか?
考えた結果白赤でデッキを構築するものの
後々考えるとただレアを見て作った感が強い。
そしてそのレアが弱いから頼ること自体がそもそもの間違い。
デッキは割愛、というか忘れたのですが
同盟者がデッキに2体なのにムンダ。
白赤なのに攻撃よりなクリーチャーが少ない。
コストが全体に平均的でウィニー並な速度はない。
トークンが並ぶわけではないので数押しも出来ない。
なによりラッパ系統が一枚もないので押し込むこともできない。
戦術として確定しているのは跳ね返す掌と電弧連鎖による自爆。
相手の攻撃力に頼る後ろ向き。
、、、テンペストくらいの時にカード資産がなかった時分に
名誉の道行きや目には目をでウィニーのダメージのあと一歩を
補おうとしたことがあったことを思い出したけど
あれは赤単の全盛期だったりとかでまだ理由もあげれたけれど
今回のは正直ありえなかった。
基本戦術が存在していればサポートとしてはありだけれど
メイン戦術にするのは間違い。
ドラフトのときですら微妙なムンダはさらに言うまでもない。
稲妻の精霊のほうが強いレベル。
そもそもプールの中で赤の火力が他には巻き添え被害しか
なかったのだからそもそもの選択肢が違うとしか。
結果は1-2でドロップ。(1勝は2戦目のbye。)
Byeのときに頭を冷やして再構築したけど
マナサポートなしで緑追加して3色デッキにしたのも
よりデッキが歪んだ結果になっていた。
3戦目は1本を奇跡的にとった後、連続事故死したし。
あとあと空き時間を活かして再構築するとデッキは
白青飛行になった。
全体的に白のクリーチャーと除去が豊富だけれど
2色目はドローと青飛行がいる青が最適の模様。
まあ他の色よりかはマシというレベルだとは思うけれど
地上を高タフネスで固めて止めつつ飛行で殴る、
除去は飛行を邪魔する相手に絞る、
輪の信奉者でブロッカーをどかす、とか。
白赤よりも方向性がしっかりしているから
戦えたのではと考える。
ゼンティカーのみのシールドでは白青は
嚥下とかみ合わないからダメだと考えて候補から
外してしまっていたのかもしれないけれど
今回はそれこそ最初に候補に入れないといけなかった。
要反省。
途中からカオスドラフトに参加。
1回目は1没。
2回目は3-0。
1回目はストロングホールドを剥いて
墓穴までの契約/Grave Pactと炎の波/Flame Waveを見て
炎の波をピック。赤単のつもりでいたものの途中でカードが足りなくて
黒に逃げたらデッキが弱くなった。
2回目はしっかり未来予知を剥きレアがタイムシフトをみて
どきどきしたらオチはムラガンダの印刻。
まあこれはおいておいて(苦笑)
途中で流れてきた夜の群れの雄叫びから緑単に決めたおかげで
ファッティ・物量・ルアーとそろって勝ち。
サイドイベントは堪能できたのでよかったということで(苦笑)
マジッカーズドラフト
2015年12月10日 TCG全般4ドラ。
(41)
7沼
6島
3山
そびえる尖頂/Looming Spires
天空の滝/Skyline Cascade
回収ドローン/Salvage Drone
淘汰ドローン/Culling Drone
コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel
威圧ドローン/Dominator Drone
空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner
マラキールの使い魔/Malakir Familiar
水底の潜入者/Benthic Infiltrator
巡礼者の目/Pilgrim’s Eye
破滅を導くもの/Ruination Guide
謎めいた巡行者/Cryptic Cruiser
ウラモグの失却させるもの/Ulamog’s Nullifier
息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination
連射する暴君/Barrage Tyrant
塵の予言者/Oracle of Dust
ウラモグの回収者/Ulamog’s Reclaimer
破滅の昇華者/Ruin Processor
光輝の炎/Radiant Flames
完全無視/Complete Disregard
突き抜けの矢/Pathway Arrows
2墓の出産/Grave Birthing
溶鉄の生育場/Molten Nursery
予期/Anticipate
1パック目初手、息詰まる忌まわしきものをピック。
しかし完全な黒パックというかこれ以外に
ズーラポートの殺し屋と完全無視と骨の粉砕があり。
たぶん殺し屋と完全無視が消えるだろうけど骨の粉砕は
戻ってくるだろうからそこから黒緑でピックしようかと
目星をつけてみる。
2手目、ギデオンの叱責。
これ以外取れるものがない。初手死んだかな、、、?
3手目、破滅を導くもの。
考えた上で一番強いのがコレ。
コジレックの伝令は先に取るものではない。
そしてむしろ2手目が不要っぽい。
4手目、淘汰ドローン。
青黒になりそうなので欠色嚥下を目指そうかと。
5手目、完全無視。
骨の粉砕が消えた。
3人黒という状況だけどわかった上で入る。
まあ覚悟の上で初手取ってるし。
でも骨の粉砕ということは緑の選択肢はないかな、、、。
初手使いにくいな、、、。
1パック目以降のピックで
回収ドローン、謎めいた巡行者、塵の予言者をピック出来たので
青黒のイメージを強めていく。
後々になって溶鉄の生育場をピック。
コジレックの伝令は戻ってこなかったが赤青やれる人がいるのか?
2パック目初手、光輝の炎。
まあこれは仕方ないかな。タッチ赤しても仕方ないレベル。
むしろタッチ赤で最大限に使えるレベル。
2手目、空中生成エルドラージ。
ウラモグの失却させるものも一緒に入っているけれど
青黒をとれる人がいるとは思えないのでスルー。
戻ってこなかったら今日のドラフトは失敗。
4手目、巡礼者の目。
タッチ赤がやりやすくなりました。
5手目、マラキールの使い魔。
仕方なく流したら戻ってきた。
黒が薄くなって外れた人がいる感じ。
6手目、ウラモグの失却させるもの。
青黒確定。むしろいける。
青黒タッチ赤が確定したものの低マナ圏が薄い。
青黒が全体的に薄いか取られているか。
3パック目初手、アクームのヘルカイト。
デッキには入らないから流そうかと考えるものの一応ピック。
覚醒が1枚もないからハリマーの潮呼びは微妙かなと思ったため
可能性でピック。結局入らなかった。
2手目、連射する暴君。
デッキにかみ合うのでピック。
タッチで使うには問題がない。
構築から反省しまくり(苦笑)
ピックでもミスしまくった気が。
明確な失敗は3パック目のヘルカイト。
ハリマーの潮呼びを取って3パック目の氷の猛進2枚と
ぬかるみの敵意だけでも十分だった。
回収できて飛行クリーチャー作れる可能性を潰したのは
デッキを弱くしたと反省。
2パック目でウラモグの失却させるものを
回収できたからと言って波に漂うものの回収を後にまわしたのは
低マナ圏のピックでの大失敗といえる。
3パック目でコジレックの歩哨が取れてかろうじて序盤固めたけど
3色目でやる時点でデッキ構築の失敗にしか思えない。
青がいないと考えるのではなく取られていると考えるべきだった。
その考えに至ればとるカードの順位が違っていた。
1回戦目 緑青黒 〇〇
2回戦目 白多色 〇×○
3回戦目 白黒赤 ×〇〇
1回戦目は下の緑青黒。
初手風への散乱からの青で作り始めたらしいが
引いたレアがタジームの守護者と影響力の行使で
青メインとなった、、、らしい。
ただまあ風への散乱からの青にしては1パック目で私に青を
確信させるくらいの流れがあったので被るのは仕方なかったかも。
まあ人のことを偉そうには言えないが
骨の粉砕をとったのはミスだろうと思う。
青緑上陸兼タッチ収斂になっていれば
もっと強かったのではと思う。
かみ合ってない嚥下持ち(霧の侵入者)が
取られていたのを見た感想。
1本目は溶鉄の生育場からの本体火力と
マラキールの使い魔&突き抜けの矢による接死ティム。
2本目は溶鉄の生育場からの本体火力と
水底の潜入者から破滅を導くものにつないで嚥下ビート。
2回戦目は白多色。次元の激高からの白。
1本目は嚥下ビートして2本目はとどろく雷鳴で除去され
3本目は嚥下でひたすら削りつつライブラリアウトまで。
相手の次元の激高を警戒しすぎた。
とどろく雷鳴で除去を打たれた後、突き抜けの矢でウラモグの強奪者を
タップして時間を稼ぎ逃げ切れたのは運が良かったとしか言えない。
3回戦目は白黒赤。
かみ合ったレアが羨ましい。
初手がゴーマ・ファーダの英雄、ランタンの斥候、エメリアの番人って何?
構築も簡単そうだ、と思いつつも3色。
1本目はただのミス。
せっかく予期で4枚目の土地を手に入れられたのに3色そろっているから
攻めるカードがいいとクリーチャーを手に入れてその後土地を引かず負け。
2本目は数少ない1マナ圏からきれいに展開して勝ち。
3本目はあまりのマリガン数に土地18枚のままデッキを40枚に変更。
そうしたら土地が止まることなく展開も止まることなく勝ち。
嚥下で削ったおかげでウラモグの失却させるものでケアできるようにした
ので安定感が段違いだった。最後番人をカウンターして終了。
総括。3-0。
構築ミスにピックミス。負けておかしくないけどなんとか全勝。
反省点は多いけどとりあえず勝てて良かったw
デッキケースと1パックいただきましたw
でも次は反省してちゃんとやりたいですね(苦笑)
(41)
7沼
6島
3山
そびえる尖頂/Looming Spires
天空の滝/Skyline Cascade
回収ドローン/Salvage Drone
淘汰ドローン/Culling Drone
コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel
威圧ドローン/Dominator Drone
空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner
マラキールの使い魔/Malakir Familiar
水底の潜入者/Benthic Infiltrator
巡礼者の目/Pilgrim’s Eye
破滅を導くもの/Ruination Guide
謎めいた巡行者/Cryptic Cruiser
ウラモグの失却させるもの/Ulamog’s Nullifier
息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination
連射する暴君/Barrage Tyrant
塵の予言者/Oracle of Dust
ウラモグの回収者/Ulamog’s Reclaimer
破滅の昇華者/Ruin Processor
光輝の炎/Radiant Flames
完全無視/Complete Disregard
突き抜けの矢/Pathway Arrows
2墓の出産/Grave Birthing
溶鉄の生育場/Molten Nursery
予期/Anticipate
1パック目初手、息詰まる忌まわしきものをピック。
しかし完全な黒パックというかこれ以外に
ズーラポートの殺し屋と完全無視と骨の粉砕があり。
たぶん殺し屋と完全無視が消えるだろうけど骨の粉砕は
戻ってくるだろうからそこから黒緑でピックしようかと
目星をつけてみる。
2手目、ギデオンの叱責。
これ以外取れるものがない。初手死んだかな、、、?
3手目、破滅を導くもの。
考えた上で一番強いのがコレ。
コジレックの伝令は先に取るものではない。
そしてむしろ2手目が不要っぽい。
4手目、淘汰ドローン。
青黒になりそうなので欠色嚥下を目指そうかと。
5手目、完全無視。
骨の粉砕が消えた。
3人黒という状況だけどわかった上で入る。
まあ覚悟の上で初手取ってるし。
でも骨の粉砕ということは緑の選択肢はないかな、、、。
初手使いにくいな、、、。
1パック目以降のピックで
回収ドローン、謎めいた巡行者、塵の予言者をピック出来たので
青黒のイメージを強めていく。
後々になって溶鉄の生育場をピック。
コジレックの伝令は戻ってこなかったが赤青やれる人がいるのか?
2パック目初手、光輝の炎。
まあこれは仕方ないかな。タッチ赤しても仕方ないレベル。
むしろタッチ赤で最大限に使えるレベル。
2手目、空中生成エルドラージ。
ウラモグの失却させるものも一緒に入っているけれど
青黒をとれる人がいるとは思えないのでスルー。
戻ってこなかったら今日のドラフトは失敗。
4手目、巡礼者の目。
タッチ赤がやりやすくなりました。
5手目、マラキールの使い魔。
仕方なく流したら戻ってきた。
黒が薄くなって外れた人がいる感じ。
6手目、ウラモグの失却させるもの。
青黒確定。むしろいける。
青黒タッチ赤が確定したものの低マナ圏が薄い。
青黒が全体的に薄いか取られているか。
3パック目初手、アクームのヘルカイト。
デッキには入らないから流そうかと考えるものの一応ピック。
覚醒が1枚もないからハリマーの潮呼びは微妙かなと思ったため
可能性でピック。結局入らなかった。
2手目、連射する暴君。
デッキにかみ合うのでピック。
タッチで使うには問題がない。
構築から反省しまくり(苦笑)
ピックでもミスしまくった気が。
明確な失敗は3パック目のヘルカイト。
ハリマーの潮呼びを取って3パック目の氷の猛進2枚と
ぬかるみの敵意だけでも十分だった。
回収できて飛行クリーチャー作れる可能性を潰したのは
デッキを弱くしたと反省。
2パック目でウラモグの失却させるものを
回収できたからと言って波に漂うものの回収を後にまわしたのは
低マナ圏のピックでの大失敗といえる。
3パック目でコジレックの歩哨が取れてかろうじて序盤固めたけど
3色目でやる時点でデッキ構築の失敗にしか思えない。
青がいないと考えるのではなく取られていると考えるべきだった。
その考えに至ればとるカードの順位が違っていた。
1回戦目 緑青黒 〇〇
2回戦目 白多色 〇×○
3回戦目 白黒赤 ×〇〇
1回戦目は下の緑青黒。
初手風への散乱からの青で作り始めたらしいが
引いたレアがタジームの守護者と影響力の行使で
青メインとなった、、、らしい。
ただまあ風への散乱からの青にしては1パック目で私に青を
確信させるくらいの流れがあったので被るのは仕方なかったかも。
まあ人のことを偉そうには言えないが
骨の粉砕をとったのはミスだろうと思う。
青緑上陸兼タッチ収斂になっていれば
もっと強かったのではと思う。
かみ合ってない嚥下持ち(霧の侵入者)が
取られていたのを見た感想。
1本目は溶鉄の生育場からの本体火力と
マラキールの使い魔&突き抜けの矢による接死ティム。
2本目は溶鉄の生育場からの本体火力と
水底の潜入者から破滅を導くものにつないで嚥下ビート。
2回戦目は白多色。次元の激高からの白。
1本目は嚥下ビートして2本目はとどろく雷鳴で除去され
3本目は嚥下でひたすら削りつつライブラリアウトまで。
相手の次元の激高を警戒しすぎた。
とどろく雷鳴で除去を打たれた後、突き抜けの矢でウラモグの強奪者を
タップして時間を稼ぎ逃げ切れたのは運が良かったとしか言えない。
3回戦目は白黒赤。
かみ合ったレアが羨ましい。
初手がゴーマ・ファーダの英雄、ランタンの斥候、エメリアの番人って何?
構築も簡単そうだ、と思いつつも3色。
1本目はただのミス。
せっかく予期で4枚目の土地を手に入れられたのに3色そろっているから
攻めるカードがいいとクリーチャーを手に入れてその後土地を引かず負け。
2本目は数少ない1マナ圏からきれいに展開して勝ち。
3本目はあまりのマリガン数に土地18枚のままデッキを40枚に変更。
そうしたら土地が止まることなく展開も止まることなく勝ち。
嚥下で削ったおかげでウラモグの失却させるものでケアできるようにした
ので安定感が段違いだった。最後番人をカウンターして終了。
総括。3-0。
構築ミスにピックミス。負けておかしくないけどなんとか全勝。
反省点は多いけどとりあえず勝てて良かったw
デッキケースと1パックいただきましたw
でも次は反省してちゃんとやりたいですね(苦笑)
とりあえず先週のFNMメモ。6ドラ。
(40)
9沼
9森
泥這い/Sludge Crawler
ジャディの横枝/Jaddi Offshoot
オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker
淘汰ドローン/Culling Drone
生命湧きのドルイド/Lifespring Druid
虚空の従者/Void Attendant
2大食の虚身/Voracious Null
2目なしの見張り/Eyeless Watcher
2息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination
音無く飛ぶもの/Silent Skimmer
バーラ・ゲドを滅ぼすもの/Bane of Bala Ged
荒廃の一掴み/Grip of Desolation
骨の粉砕/Bone Splinters
悪魔の掌握/Demon’s Grasp
2異常な攻撃性/Unnatural Aggression
湧き上がる瘴気/Rising Miasma
彼方より/From Beyond
未開地の捜索/Seek the Wilds
ピック順はほとんど忘れたので記憶に残るものだけ。
初手、息詰まる忌まわしきもの。
パック的には青。
丸く取るなら空中生成エルドラージだと思うけど
初手なのでレアをピック。
まあ生かそうとしたら突っ切りしかない。
2手目に林の喧騒者が来るもののスルー。
目なしの見張りだったかな?
本来なら赤緑上陸を考えるのだけれど。
2パック目2手目、息詰まる忌まわしきもの(フォイル)
マラキールの使い魔が欲しいけれど2枚目のレアのほうが
より良いのでピック。
3パック目初手、彼方より。
かみ合ったレアコンボ発動(苦笑)
突っ切りと言われればその通りな黒緑。
でもある意味正解だった、、、かも。
上は初手フェニックスからの赤でそのまま軽量級赤緑上陸。
下は青黒嚥下。
緑黒で1色づつ被ったものの方向性は回避したので
かろうじてデッキになった。
もっとも軽量級クリーチャーにしわ寄せがいったため
1マナ・2マナで各2体。
序盤はあきらめて3マナ圏からのデッキと割り切る。
マナは大目にして止まらないように。
全体をみてフィニッシュがないので
長期戦へ引きずり込むのが勝ち手段。
彼方よりのおかげで時間がかかるほど強くなる。
さらに息詰まる忌まわしきものと彼方よりのレアコンボで
手札を増やせればなんとかなる、という方向で。
大群の殺到が1枚も回収できなかったのがキツイ、、、。
1戦目 赤緑上陸 ○××
2戦目 青黒嚥下 ×○○
3戦目 緑多色 〇×○
1戦目は上の軽量級赤緑上陸。
スピードに対応できないし
フェニックスとか根本的に対応できないものもあって
相性が悪すぎる。
それでも1本は取るものの焼かれ殴られ焼かれで無理だった。
もっと軽量があればと言いたくもなるが結構僅差だったので
切り替えて次に望む。
2戦目は青黒嚥下。
嚥下+バウンスクリーチャーの連打で1本目は負け。
2・3本目はしっかり彼方より&息詰まる忌まわしきものの
レアコンボ発動で終了。
3戦目は緑多色。
序盤早いときついけれどしっかり彼方よりを出して
スピードダウンをはかり息詰まる忌まわしきもので締め。
総括。2-1。
気がつけばオポで2位に浮上。
もう少し負けなければ1位になれたかもしれないけれど
結果論なのでそこまで悔しがらない。
1位ウラモグで2位青白土地だけど、、、orz
それにしても環境的に沸き立つ大地が良く刺さったこと。
結構な感じでリセットされてました。
もっとも目なしの見張りなら実際は1対1交換だから
構わないし、彼方よりならまた出せばいいので問題なく。
息詰まる忌まわしきものが出ていれば対応して生贄でも
良いわけだし。
かみ合った息詰まる忌まわしきもの強い、ともいうw
(40)
9沼
9森
泥這い/Sludge Crawler
ジャディの横枝/Jaddi Offshoot
オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker
淘汰ドローン/Culling Drone
生命湧きのドルイド/Lifespring Druid
虚空の従者/Void Attendant
2大食の虚身/Voracious Null
2目なしの見張り/Eyeless Watcher
2息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination
音無く飛ぶもの/Silent Skimmer
バーラ・ゲドを滅ぼすもの/Bane of Bala Ged
荒廃の一掴み/Grip of Desolation
骨の粉砕/Bone Splinters
悪魔の掌握/Demon’s Grasp
2異常な攻撃性/Unnatural Aggression
湧き上がる瘴気/Rising Miasma
彼方より/From Beyond
未開地の捜索/Seek the Wilds
ピック順はほとんど忘れたので記憶に残るものだけ。
初手、息詰まる忌まわしきもの。
パック的には青。
丸く取るなら空中生成エルドラージだと思うけど
初手なのでレアをピック。
まあ生かそうとしたら突っ切りしかない。
2手目に林の喧騒者が来るもののスルー。
目なしの見張りだったかな?
本来なら赤緑上陸を考えるのだけれど。
2パック目2手目、息詰まる忌まわしきもの(フォイル)
マラキールの使い魔が欲しいけれど2枚目のレアのほうが
より良いのでピック。
3パック目初手、彼方より。
かみ合ったレアコンボ発動(苦笑)
突っ切りと言われればその通りな黒緑。
でもある意味正解だった、、、かも。
上は初手フェニックスからの赤でそのまま軽量級赤緑上陸。
下は青黒嚥下。
緑黒で1色づつ被ったものの方向性は回避したので
かろうじてデッキになった。
もっとも軽量級クリーチャーにしわ寄せがいったため
1マナ・2マナで各2体。
序盤はあきらめて3マナ圏からのデッキと割り切る。
マナは大目にして止まらないように。
全体をみてフィニッシュがないので
長期戦へ引きずり込むのが勝ち手段。
彼方よりのおかげで時間がかかるほど強くなる。
さらに息詰まる忌まわしきものと彼方よりのレアコンボで
手札を増やせればなんとかなる、という方向で。
大群の殺到が1枚も回収できなかったのがキツイ、、、。
1戦目 赤緑上陸 ○××
2戦目 青黒嚥下 ×○○
3戦目 緑多色 〇×○
1戦目は上の軽量級赤緑上陸。
スピードに対応できないし
フェニックスとか根本的に対応できないものもあって
相性が悪すぎる。
それでも1本は取るものの焼かれ殴られ焼かれで無理だった。
もっと軽量があればと言いたくもなるが結構僅差だったので
切り替えて次に望む。
2戦目は青黒嚥下。
嚥下+バウンスクリーチャーの連打で1本目は負け。
2・3本目はしっかり彼方より&息詰まる忌まわしきものの
レアコンボ発動で終了。
3戦目は緑多色。
序盤早いときついけれどしっかり彼方よりを出して
スピードダウンをはかり息詰まる忌まわしきもので締め。
総括。2-1。
気がつけばオポで2位に浮上。
もう少し負けなければ1位になれたかもしれないけれど
結果論なのでそこまで悔しがらない。
1位ウラモグで2位青白土地だけど、、、orz
それにしても環境的に沸き立つ大地が良く刺さったこと。
結構な感じでリセットされてました。
もっとも目なしの見張りなら実際は1対1交換だから
構わないし、彼方よりならまた出せばいいので問題なく。
息詰まる忌まわしきものが出ていれば対応して生贄でも
良いわけだし。
かみ合った息詰まる忌まわしきもの強い、ともいうw
マジッカーズドラフト
2015年12月3日 TCG全般マジッカーズにてドラフト。
6ドラ。(店員さん1名あり)
8ドラはともかくと考えれば意外とドラフト出来るのが良い。
、、、晴れる屋と比較するのは根本で間違っている。
(40)
3沼
7平地
6島
天空の滝/Skyline Cascade
岩屋の衛生兵/Stone Haven Medic
物静かな使用人/Serene Steward
霧の侵入者/Mist Intruder
城砦化した塁壁/Fortified Rampart
珊瑚兜の案内人/Coralhelm Guide
ドラーナの使者/Drana’s Emissary
巡礼者の目/Pilgrim’s Eye
2空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner
水底の潜入者/Benthic Infiltrator
雲マンタ/Cloud Manta
謎めいた巡行者/Cryptic Cruiser
幽霊の歩哨/Ghostly Sentinel
風乗りの巡回兵/Windrider Patrol
予期/Anticipate
ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach
氷の猛進/Rush of Ice
真っ逆さま/Sheer Drop
大物潰し/Smite the Monstrous
停滞の罠/Stasis Snare
巻き締め付け/Tightening Coils
次元の激高/Planar Outburst
ぬかるみの敵意/Mire’s Malice
初手は次元の激高。
ラススタートはわかりやすいというか
覚醒デッキ一択しかない気がする。
なおほかの候補はウラモグの失却させるもの。
2手目、空中生成エルドラージ。
覚醒デッキの相方は青なのでピック。
まあ覚醒なしでもとると思う。
ただこのパック、すごく青が濃い。
霧の侵入者、水底の潜入者、掴み掛かる水流と
あるので戻ってくるか来ないのかで組み方変わりそう。
3手目、風乗りの巡回兵。
青のサインと理解するがどうでるか。
4手目、雲マンタ。
まずは青で固めるピック。
5手目、謎めいた巡行者。
嚥下まだないけどとりあえずピック。
6手目、たしか大物潰し。
7手目、珊瑚兜の案内人。
取るのは塵の予言者だったと反省。
案内人は2枚出ていたけれど予言者はここしかない。
ちなみにウラモグの失却させるものは戻らないから
青黒嚥下で青1名確定。
8手目、霧の侵入者。
水底の潜入者と掴み掛かる水流が消えているから
もう一人青がいる、、、らしい。
出来るのかはおいておいても。
10手目で結局2枚目の珊瑚兜の案内人をピック。
2枚目は正直いらない、、、。
2パック目初手、ドラーナの使者。
レアが血統の解体者(緑黒)で使えない。
他のカードに白と青がない。
取れるものがないためタッチ黒を見据えて
ピックするが今回のデッキが歪んだ原因はここ。
1パック目の時点ですでに白青コントロールの方向で
確定しているのでわざわざ3色目を拾う必要はなかった。
コントロールで使える可能性ありとしてピックしたが
不要だった。
2手目に停滞の罠。
ただ白は卓内に薄いが青は取り合っているのだから
霧の侵入者のほうがいいのではと悩んだものの
除去としてピック。
3手目、巡礼者の目。
ドラーナの使者をピックしたので使えるように
サーチをピックしたが2色で組めていれば
霧の侵入者ピックでよかった。
この2・3で流した霧の侵入者が後々デッキ構成の
反省点として残る。
構築してみると嚥下カードが少ないのがはっきりする。
呪文萎れ2枚でサポートするというのもあるけれど
メインでの現実味が薄いのでパス。
スルーした霧の侵入者2枚と塵の予言者があれば
コントロールとして次元の激高を引けばいいというスタンスで
望めたのだから楽だったはず。
さらに嚥下が見込めないからと外した破滅の昇華者も
入れられてデッキの全体が引き締まったはず。
1戦目 緑多色 〇〇
2戦目 緑多色 〇〇
3戦目 黒タッチ緑赤 ××
1戦目はほぼワンサイド。
飛行がならび相手の飛行及び到達を封じ攻撃、
もしくは場を構築されたら次元の激高でリセット。
2戦目は結構ぎりぎり。
1本目はマナスクリューしつつも飛行で押し切る。
2本目は確か次元の激高でリセットしたかな?
3戦目は1本目ダブマリからのマナスクリューで
末裔トークンを生贄にしても1ターン遅れたため
風乗りの巡回兵につなげることが出来ず負け。
2本目は嚥下で平地が削られてダブルシンボルが出せずに
停滞の罠と次元の激高をディスカードさせられて負け。
総括2-1。
マジッカーズでは全勝以外何もないので結果のみ。
ランダム賞で1パック配るのをもう少し早めてほしいと
思う日でした。
6ドラ。(店員さん1名あり)
8ドラはともかくと考えれば意外とドラフト出来るのが良い。
、、、晴れる屋と比較するのは根本で間違っている。
(40)
3沼
7平地
6島
天空の滝/Skyline Cascade
岩屋の衛生兵/Stone Haven Medic
物静かな使用人/Serene Steward
霧の侵入者/Mist Intruder
城砦化した塁壁/Fortified Rampart
珊瑚兜の案内人/Coralhelm Guide
ドラーナの使者/Drana’s Emissary
巡礼者の目/Pilgrim’s Eye
2空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner
水底の潜入者/Benthic Infiltrator
雲マンタ/Cloud Manta
謎めいた巡行者/Cryptic Cruiser
幽霊の歩哨/Ghostly Sentinel
風乗りの巡回兵/Windrider Patrol
予期/Anticipate
ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach
氷の猛進/Rush of Ice
真っ逆さま/Sheer Drop
大物潰し/Smite the Monstrous
停滞の罠/Stasis Snare
巻き締め付け/Tightening Coils
次元の激高/Planar Outburst
ぬかるみの敵意/Mire’s Malice
初手は次元の激高。
ラススタートはわかりやすいというか
覚醒デッキ一択しかない気がする。
なおほかの候補はウラモグの失却させるもの。
2手目、空中生成エルドラージ。
覚醒デッキの相方は青なのでピック。
まあ覚醒なしでもとると思う。
ただこのパック、すごく青が濃い。
霧の侵入者、水底の潜入者、掴み掛かる水流と
あるので戻ってくるか来ないのかで組み方変わりそう。
3手目、風乗りの巡回兵。
青のサインと理解するがどうでるか。
4手目、雲マンタ。
まずは青で固めるピック。
5手目、謎めいた巡行者。
嚥下まだないけどとりあえずピック。
6手目、たしか大物潰し。
7手目、珊瑚兜の案内人。
取るのは塵の予言者だったと反省。
案内人は2枚出ていたけれど予言者はここしかない。
ちなみにウラモグの失却させるものは戻らないから
青黒嚥下で青1名確定。
8手目、霧の侵入者。
水底の潜入者と掴み掛かる水流が消えているから
もう一人青がいる、、、らしい。
出来るのかはおいておいても。
10手目で結局2枚目の珊瑚兜の案内人をピック。
2枚目は正直いらない、、、。
2パック目初手、ドラーナの使者。
レアが血統の解体者(緑黒)で使えない。
他のカードに白と青がない。
取れるものがないためタッチ黒を見据えて
ピックするが今回のデッキが歪んだ原因はここ。
1パック目の時点ですでに白青コントロールの方向で
確定しているのでわざわざ3色目を拾う必要はなかった。
コントロールで使える可能性ありとしてピックしたが
不要だった。
2手目に停滞の罠。
ただ白は卓内に薄いが青は取り合っているのだから
霧の侵入者のほうがいいのではと悩んだものの
除去としてピック。
3手目、巡礼者の目。
ドラーナの使者をピックしたので使えるように
サーチをピックしたが2色で組めていれば
霧の侵入者ピックでよかった。
この2・3で流した霧の侵入者が後々デッキ構成の
反省点として残る。
構築してみると嚥下カードが少ないのがはっきりする。
呪文萎れ2枚でサポートするというのもあるけれど
メインでの現実味が薄いのでパス。
スルーした霧の侵入者2枚と塵の予言者があれば
コントロールとして次元の激高を引けばいいというスタンスで
望めたのだから楽だったはず。
さらに嚥下が見込めないからと外した破滅の昇華者も
入れられてデッキの全体が引き締まったはず。
1戦目 緑多色 〇〇
2戦目 緑多色 〇〇
3戦目 黒タッチ緑赤 ××
1戦目はほぼワンサイド。
飛行がならび相手の飛行及び到達を封じ攻撃、
もしくは場を構築されたら次元の激高でリセット。
2戦目は結構ぎりぎり。
1本目はマナスクリューしつつも飛行で押し切る。
2本目は確か次元の激高でリセットしたかな?
3戦目は1本目ダブマリからのマナスクリューで
末裔トークンを生贄にしても1ターン遅れたため
風乗りの巡回兵につなげることが出来ず負け。
2本目は嚥下で平地が削られてダブルシンボルが出せずに
停滞の罠と次元の激高をディスカードさせられて負け。
総括2-1。
マジッカーズでは全勝以外何もないので結果のみ。
ランダム賞で1パック配るのをもう少し早めてほしいと
思う日でした。
とりあえず金曜は津田沼オーガにてFNM。
白緑タッチ青(キオーラ)で2-1。
初手フェリダーの君主とってハリマーの潮呼びを流したあと
2手目に異常な攻撃性をとり
3手目にゴーマ・ファーダの英雄が来たから白のサインと信じる。
下には回生の天使を取り風への散乱を流して青覚醒のサインを。
6手目に不毛の地の絞殺者がきてピックするものの青黒嚥下以外
使い道がないカードなのでピックミスと後悔するが
白が枯れ始めていた段階なので色の変更を模索するタイミングだった。
むしろ白を無理にでも決め打ちで考えるなら2色目はここから黒に
するという選択肢があった。
結局この後、格闘ありきから林番のドルイドで白緑で模索するものの
カードパワーの偏りが激しくなる結果に。
2パック目、深海の主、キオーラ。
緑を取っているからタッチしても問題はないとピック。
実際のところ青はこれのみ。
そして返しは最初黒の嚥下が目に付いた気がする。
キオーラ引いて使おうとしているとはいえ失敗したと思う。
でも今更なので黒を無視。
そうしたら3パック目には半周しても破滅の道や荒廃の一掴みが
流れてくるという状況に。
ちなみに一つ上は最初から赤青欠色決め打ち、
二つ上はゴーマ・ファーダの英雄を流してからの白参入
だったとわかり凹む。
1戦目上の赤青欠色に嚥下ハメから霞の徘徊者連射でつぶされ
2戦目緑黒に粘り勝ち
3戦目白青タッチ赤にキオーラハメで終了。
結局キオーラに助けられた感が強いドラフトになりました。
、、、順位どりなのでキオーラは取れず。
日曜はGPTに参加。
人数は43人?
全6回戦+決勝ドラフトになりました。
チェックパック方式から変わっての初公式シールド。
自分の引いたパックが使えるのはいいことです。
過去、まだチェックパックドロップがなかった時。
ラブニカへの回帰でジェイス引くぞ~と冗談交じりに剥いて
思考を築く者、ジェイスを引き、
死儀礼のシャーマンのノーマルとフォイルを1パックから引いて
心底凹みつつ泣く泣く引き渡して一縷の望みにかけて
見事なごみを貰いドロップした記憶が
よくフラッシュバックしたり(苦笑)
最近では去年のリミッツの時に
オレスコスの王、ブリマーズのフォイルを引いて悶絶したり。
、、、とにかく自分の引いたカードが使えるのは嬉しいです。
そういえば12月に松戸でリミッツがあるので参加したいですが
直前まで予定の調整で時間がとられそう。
お祭り的な使用パックは大好きですから。行きたいですねえ。
脱線したので話をもどしますと
今回は自引きレアが使えるのでいいの出てほしいなと思っていたら
しっかりゼンディカーの同盟者、ギデオン引きました。
、、、が、ギデオンに気を取られすぎて構築ミスして2-2でドロップ。
白青タッチ黒のコントロールを作ったものの
嚥下システムが青のみで有効活用できないため
ウラモグの強奪者2枚あるからと採用したもののまず大きくできない。
巡礼者の目と進化する未開地が各2枚あるからと多色作りやすいと
思いましたが完全無視2枚のためだけの黒で使うのは効果が薄い。
青黒嚥下と赤緑上陸の2種類のデッキを作り相手を見て戦うのが
正解だったみたいです。
2種類組めるカードプールで羨ましい、およびもったいないと
言われてしまったのですから。宝の持ち腐れです。要反省。
可能性があるように感じなかったのでドロップしてドラフト。
このドラフトはいろいろな意味で面白かった?
初手は停滞の罠からスタートしたものの
二つ上の友人が探検土地で緑黒のギルドランドを引いたと。
本人的にはドラフト的には不要と言ってましたが
最終的にはピック。個人的には羨ましいです(苦笑)
2手目に竜使いののけ者を貰う。
流されたのは2回目ですが流されてしまうカードなのかと
よく思います。
とりあえず使えるようにするには上陸が一番いいかと考えて
赤緑上陸に向かおうとするもののいまいちカードが取れない。
2パック目初手に深海の主、キオーラ。
FNMを思い出す感じですがピック。
、、、まあなんというかちょっと縁を感じてみたり。
3パック目初手でうねる撃ちこみ。
色がかみ合っているので問題なく。
2手目に伐採地の滝をいただいてありがたくデッキに入れてみる。
デッキは赤緑タッチ青で1勝してドロップ。
1戦目は白緑タッチ黒に
1本目はフェリダーの君主にライフ40点で負け
2本目は消耗戦の挙句ひっくり返し
3本目は竜使いののけ者が生き残って終了。
ここで2回目のドラフトが募集中だったので
2回戦目の対戦相手になるはずの二つ上の席の友人に謝ってドロップ。
まさかこのドロップが危機察知とか言われるとは
思いませんでしたが(苦笑)
2回目のドラフトは6ドラで
オラン=リーフのハイドラからスタートで
2手目に板岩の槌を取ってはじめた
赤緑上陸なのでピックが簡単。
特に高いカードはなかったのでそこまで悩まず。
1戦目は赤青で1本目は板岩の槌での瞬殺。
2本目はとどろく雷鳴で焼切られて
3本目は上陸と火力で焼き返す。
2戦目は下の席の青黒コントロールで
3パック目にあげた淀みの種父で瞬殺される。
8ドラなら決勝まで当たらないから
本来なら間違ってないけど今回はダメだった(苦笑)
でもまあ3パック目で種夫とるよりとどろく雷鳴とって
デッキ作りつつ1周して林の喧騒者取るほうがデッキを
強くしていたからピックの反省はないけど。
ちなみに自分の2回目のドラフトの2戦目が終了するくらいに
1回目のドラフトの決勝が行われていましたが
友人が心を折られる事態になっていたとのことで。
決勝の人のカードを見せてもらいましたが
ギデオン×2+エメリアの番人入りでした。
そのうちギデオン1枚はフォイルw
1回目のドラフトの箱は自分で剥きたい箱ですね。
探検土地(緑黒ギルラン)ギデオン×2(フォイル1)とか
すごいですよね。
キオーラで喜んでいた自分がちょっと悲しい(笑)
そしてドロップが危機察知といわれて納得(苦笑)
うん、確かに頑張って決勝行ってそんなのに当たりたくないw
白緑タッチ青(キオーラ)で2-1。
初手フェリダーの君主とってハリマーの潮呼びを流したあと
2手目に異常な攻撃性をとり
3手目にゴーマ・ファーダの英雄が来たから白のサインと信じる。
下には回生の天使を取り風への散乱を流して青覚醒のサインを。
6手目に不毛の地の絞殺者がきてピックするものの青黒嚥下以外
使い道がないカードなのでピックミスと後悔するが
白が枯れ始めていた段階なので色の変更を模索するタイミングだった。
むしろ白を無理にでも決め打ちで考えるなら2色目はここから黒に
するという選択肢があった。
結局この後、格闘ありきから林番のドルイドで白緑で模索するものの
カードパワーの偏りが激しくなる結果に。
2パック目、深海の主、キオーラ。
緑を取っているからタッチしても問題はないとピック。
実際のところ青はこれのみ。
そして返しは最初黒の嚥下が目に付いた気がする。
キオーラ引いて使おうとしているとはいえ失敗したと思う。
でも今更なので黒を無視。
そうしたら3パック目には半周しても破滅の道や荒廃の一掴みが
流れてくるという状況に。
ちなみに一つ上は最初から赤青欠色決め打ち、
二つ上はゴーマ・ファーダの英雄を流してからの白参入
だったとわかり凹む。
1戦目上の赤青欠色に嚥下ハメから霞の徘徊者連射でつぶされ
2戦目緑黒に粘り勝ち
3戦目白青タッチ赤にキオーラハメで終了。
結局キオーラに助けられた感が強いドラフトになりました。
、、、順位どりなのでキオーラは取れず。
日曜はGPTに参加。
人数は43人?
全6回戦+決勝ドラフトになりました。
チェックパック方式から変わっての初公式シールド。
自分の引いたパックが使えるのはいいことです。
過去、まだチェックパックドロップがなかった時。
ラブニカへの回帰でジェイス引くぞ~と冗談交じりに剥いて
思考を築く者、ジェイスを引き、
死儀礼のシャーマンのノーマルとフォイルを1パックから引いて
心底凹みつつ泣く泣く引き渡して一縷の望みにかけて
見事なごみを貰いドロップした記憶が
よくフラッシュバックしたり(苦笑)
最近では去年のリミッツの時に
オレスコスの王、ブリマーズのフォイルを引いて悶絶したり。
、、、とにかく自分の引いたカードが使えるのは嬉しいです。
そういえば12月に松戸でリミッツがあるので参加したいですが
直前まで予定の調整で時間がとられそう。
お祭り的な使用パックは大好きですから。行きたいですねえ。
脱線したので話をもどしますと
今回は自引きレアが使えるのでいいの出てほしいなと思っていたら
しっかりゼンディカーの同盟者、ギデオン引きました。
、、、が、ギデオンに気を取られすぎて構築ミスして2-2でドロップ。
白青タッチ黒のコントロールを作ったものの
嚥下システムが青のみで有効活用できないため
ウラモグの強奪者2枚あるからと採用したもののまず大きくできない。
巡礼者の目と進化する未開地が各2枚あるからと多色作りやすいと
思いましたが完全無視2枚のためだけの黒で使うのは効果が薄い。
青黒嚥下と赤緑上陸の2種類のデッキを作り相手を見て戦うのが
正解だったみたいです。
2種類組めるカードプールで羨ましい、およびもったいないと
言われてしまったのですから。宝の持ち腐れです。要反省。
可能性があるように感じなかったのでドロップしてドラフト。
このドラフトはいろいろな意味で面白かった?
初手は停滞の罠からスタートしたものの
二つ上の友人が探検土地で緑黒のギルドランドを引いたと。
本人的にはドラフト的には不要と言ってましたが
最終的にはピック。個人的には羨ましいです(苦笑)
2手目に竜使いののけ者を貰う。
流されたのは2回目ですが流されてしまうカードなのかと
よく思います。
とりあえず使えるようにするには上陸が一番いいかと考えて
赤緑上陸に向かおうとするもののいまいちカードが取れない。
2パック目初手に深海の主、キオーラ。
FNMを思い出す感じですがピック。
、、、まあなんというかちょっと縁を感じてみたり。
3パック目初手でうねる撃ちこみ。
色がかみ合っているので問題なく。
2手目に伐採地の滝をいただいてありがたくデッキに入れてみる。
デッキは赤緑タッチ青で1勝してドロップ。
1戦目は白緑タッチ黒に
1本目はフェリダーの君主にライフ40点で負け
2本目は消耗戦の挙句ひっくり返し
3本目は竜使いののけ者が生き残って終了。
ここで2回目のドラフトが募集中だったので
2回戦目の対戦相手になるはずの二つ上の席の友人に謝ってドロップ。
まさかこのドロップが危機察知とか言われるとは
思いませんでしたが(苦笑)
2回目のドラフトは6ドラで
オラン=リーフのハイドラからスタートで
2手目に板岩の槌を取ってはじめた
赤緑上陸なのでピックが簡単。
特に高いカードはなかったのでそこまで悩まず。
1戦目は赤青で1本目は板岩の槌での瞬殺。
2本目はとどろく雷鳴で焼切られて
3本目は上陸と火力で焼き返す。
2戦目は下の席の青黒コントロールで
3パック目にあげた淀みの種父で瞬殺される。
8ドラなら決勝まで当たらないから
本来なら間違ってないけど今回はダメだった(苦笑)
でもまあ3パック目で種夫とるよりとどろく雷鳴とって
デッキ作りつつ1周して林の喧騒者取るほうがデッキを
強くしていたからピックの反省はないけど。
ちなみに自分の2回目のドラフトの2戦目が終了するくらいに
1回目のドラフトの決勝が行われていましたが
友人が心を折られる事態になっていたとのことで。
決勝の人のカードを見せてもらいましたが
ギデオン×2+エメリアの番人入りでした。
そのうちギデオン1枚はフォイルw
1回目のドラフトの箱は自分で剥きたい箱ですね。
探検土地(緑黒ギルラン)ギデオン×2(フォイル1)とか
すごいですよね。
キオーラで喜んでいた自分がちょっと悲しい(笑)
そしてドロップが危機察知といわれて納得(苦笑)
うん、確かに頑張って決勝行ってそんなのに当たりたくないw
マジッカーズドラフト
2015年11月26日 TCG全般秋葉原マジッカーズにてドラフト。
6ドラ。
(40)
9森
7島
2沼
噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid
空乗りのエルフ/Skyrider Elf
腐敗のシャンブラー/Rot Shambler
オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker
タジュールの重鎮/Tajuru Stalwart
生命湧きのドルイド/Lifespring Druid
ハリマーの潮呼び/Halimar Tidecaller
2目なしの見張り/Eyeless Watcher
ムラーサのレインジャー/Murasa Ranger
タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller
血統の観察者/Brood Monitor
軍団を破壊するもの/Breaker of Armies
末裔の呼び出し/Call the Scions
自然の繋がり/Natural Connection
異常な攻撃性/Unnatural Aggression
2掴み掛かる水流/Clutch of Currents
氷の猛進/Rush of Ice
カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu
2大群の殺到/Swarm Surge
初手、タジュールの戦呼び。
レアは虚空の選別者。またお前か。
神話でもありがたくない。スルー。
2手目、陰惨な殺戮。
無色格闘。上からの指示は欠色らしい。
3手目、ハリマーの潮呼び。
覚醒呪文回収は強い。
青系統欠色?
でも2手目で完全無視流した手前黒は入りにくい。
赤青?
4手目、波に漂うもの。
青系統欠色ならコントロールになるからピック。
5手目、軍団を破壊するもの。
欠色のパーツない、、、。
初手を使うとしたらましかな、、、。
6手目、目なしの見張り。
トークン戦術復活か、、、。
7手目、腐敗のシャンブラー。
1周してトークン戦術に戻る。
以降噛み付きナーリッドがよく来る。
2パック目初手、空乗りのエルフ。
青が覚醒のみの方向性になりつつある。
むしろ欠色より収斂にシフトしたような?
2手目、異常な攻撃性。
3手目、面晶体の記録庫。
重いところは重いし使えるかなと思いピック。
、、、最終的には抜いているので無駄ピックに。
3パック目、初手フェリダーの君主。
生命湧きのドルイドと自然の繋がりがあるから
もう1枚位マナサポートがあればデッキ投入ありだなと。
緑なら3色目くらい大丈夫だろうと。
本当に欲しいのは血統の観察者だけど。
2手目か3手目で掴み掛かる水流。
覚醒呪文少なすぎるのでピック。
7手目に血統の観察者。
戻ってきた。
さすがに噛み付きナーリッドが10手目以降に流れるだけはある。
11~13手目に骨の粉砕と大群の殺到を2枚。
骨の粉砕はともかく大群の殺到はデッキを選ぶからピックして
入れることにする。
出来たデッキは緑青タッチ黒。
出来上がりを見るとトークン戦術にあわせたデッキに仕上がる。
むしろ青覚醒が違うパーツでも良かったような?
覚醒で予定外だったのは大地の武装が取れなかったこと。
数少ない緑の覚醒だったので残念。
まあ青の覚醒のほうが必要度高いけど。
1戦目 白赤同盟者 ××
2戦目 赤黒 〇〇
3戦目 多色 ××
1戦目1本目はゴーマ・ファーダの英雄のせいでノーガードの殴り合い。
荒廃した草原の回復分届かず負け。
2本目はギデオン登場。ギデオンの除去にカード3枚使わされて負け。
使わされたハンドアドバンテージがキツイ。
2戦目1・2本目はトークンばらまきからの
オーバーラン(もどき)で勝ち。
3戦目は全勝者と対決。
1人ドロップしたため店員さんもドロップ。
そうすると上位二人を当てると下位二人が当たっているため
私が多色の上位に当たる。白赤とは当たってるし。
1本目はトークンばらまきからのタジュールの戦呼びで18点。
返しに大物潰しで除去と敵対でタジュールの戦呼びをパクって
エメリアの撤退で同盟者トークン出して13点で即死。
見事、としか言えない返しをされた。
結果論になるけど場にカザンドゥへの撤退を出していたので
緑1マナ残して自然の繋がりを打っていれば
2点ゲインで1点残して返しに勝てた。
土地が伸び悩んだために展開が遅れたため末裔トークンを
生贄にすることをためらったのが敗因。
数が減っても次ターン大群の殺到を打てるのだから
充分パワーのおつりが出る。
2本目は序盤順調な立ち上がりからトークンを増やし
オーバーラン待ちにするが待ちすぎて相手に時間を与えてしまい
気がついて焦って仕掛けて捌かれて負けるというミスで負ける。
乱動魔道士の計略を構えているのがわかるのだから
こちらも払拭を構えるか
大群の殺到、タジュールの戦呼び及び追加同盟者での
マイナス4計略を越える必要があった。
急がなかった時点で総力戦にするしかなかった。
総括1-2。
要反省。
構築の結果論は虚空の選別者からのつっきりランプ、というのが
あるけどさすがにないか(苦笑)
面晶体の記録庫2枚取れてダダ流れの緑で簡単だったかも
というのはやっぱり結果論。
同じことになればやはりタジュールの戦呼びをとるだろうと思う。
まあ戦呼びなければやっちゃうかもしれないけど(苦笑)
この日はGP後ということもありお店の好意で
GPの天使?プレイマットが1位の賞品に追加されました。
おめでとうございます。
6ドラ。
(40)
9森
7島
2沼
噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid
空乗りのエルフ/Skyrider Elf
腐敗のシャンブラー/Rot Shambler
オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker
タジュールの重鎮/Tajuru Stalwart
生命湧きのドルイド/Lifespring Druid
ハリマーの潮呼び/Halimar Tidecaller
2目なしの見張り/Eyeless Watcher
ムラーサのレインジャー/Murasa Ranger
タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller
血統の観察者/Brood Monitor
軍団を破壊するもの/Breaker of Armies
末裔の呼び出し/Call the Scions
自然の繋がり/Natural Connection
異常な攻撃性/Unnatural Aggression
2掴み掛かる水流/Clutch of Currents
氷の猛進/Rush of Ice
カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu
2大群の殺到/Swarm Surge
初手、タジュールの戦呼び。
レアは虚空の選別者。またお前か。
神話でもありがたくない。スルー。
2手目、陰惨な殺戮。
無色格闘。上からの指示は欠色らしい。
3手目、ハリマーの潮呼び。
覚醒呪文回収は強い。
青系統欠色?
でも2手目で完全無視流した手前黒は入りにくい。
赤青?
4手目、波に漂うもの。
青系統欠色ならコントロールになるからピック。
5手目、軍団を破壊するもの。
欠色のパーツない、、、。
初手を使うとしたらましかな、、、。
6手目、目なしの見張り。
トークン戦術復活か、、、。
7手目、腐敗のシャンブラー。
1周してトークン戦術に戻る。
以降噛み付きナーリッドがよく来る。
2パック目初手、空乗りのエルフ。
青が覚醒のみの方向性になりつつある。
むしろ欠色より収斂にシフトしたような?
2手目、異常な攻撃性。
3手目、面晶体の記録庫。
重いところは重いし使えるかなと思いピック。
、、、最終的には抜いているので無駄ピックに。
3パック目、初手フェリダーの君主。
生命湧きのドルイドと自然の繋がりがあるから
もう1枚位マナサポートがあればデッキ投入ありだなと。
緑なら3色目くらい大丈夫だろうと。
本当に欲しいのは血統の観察者だけど。
2手目か3手目で掴み掛かる水流。
覚醒呪文少なすぎるのでピック。
7手目に血統の観察者。
戻ってきた。
さすがに噛み付きナーリッドが10手目以降に流れるだけはある。
11~13手目に骨の粉砕と大群の殺到を2枚。
骨の粉砕はともかく大群の殺到はデッキを選ぶからピックして
入れることにする。
出来たデッキは緑青タッチ黒。
出来上がりを見るとトークン戦術にあわせたデッキに仕上がる。
むしろ青覚醒が違うパーツでも良かったような?
覚醒で予定外だったのは大地の武装が取れなかったこと。
数少ない緑の覚醒だったので残念。
まあ青の覚醒のほうが必要度高いけど。
1戦目 白赤同盟者 ××
2戦目 赤黒 〇〇
3戦目 多色 ××
1戦目1本目はゴーマ・ファーダの英雄のせいでノーガードの殴り合い。
荒廃した草原の回復分届かず負け。
2本目はギデオン登場。ギデオンの除去にカード3枚使わされて負け。
使わされたハンドアドバンテージがキツイ。
2戦目1・2本目はトークンばらまきからの
オーバーラン(もどき)で勝ち。
3戦目は全勝者と対決。
1人ドロップしたため店員さんもドロップ。
そうすると上位二人を当てると下位二人が当たっているため
私が多色の上位に当たる。白赤とは当たってるし。
1本目はトークンばらまきからのタジュールの戦呼びで18点。
返しに大物潰しで除去と敵対でタジュールの戦呼びをパクって
エメリアの撤退で同盟者トークン出して13点で即死。
見事、としか言えない返しをされた。
結果論になるけど場にカザンドゥへの撤退を出していたので
緑1マナ残して自然の繋がりを打っていれば
2点ゲインで1点残して返しに勝てた。
土地が伸び悩んだために展開が遅れたため末裔トークンを
生贄にすることをためらったのが敗因。
数が減っても次ターン大群の殺到を打てるのだから
充分パワーのおつりが出る。
2本目は序盤順調な立ち上がりからトークンを増やし
オーバーラン待ちにするが待ちすぎて相手に時間を与えてしまい
気がついて焦って仕掛けて捌かれて負けるというミスで負ける。
乱動魔道士の計略を構えているのがわかるのだから
こちらも払拭を構えるか
大群の殺到、タジュールの戦呼び及び追加同盟者での
マイナス4計略を越える必要があった。
急がなかった時点で総力戦にするしかなかった。
総括1-2。
要反省。
構築の結果論は虚空の選別者からのつっきりランプ、というのが
あるけどさすがにないか(苦笑)
面晶体の記録庫2枚取れてダダ流れの緑で簡単だったかも
というのはやっぱり結果論。
同じことになればやはりタジュールの戦呼びをとるだろうと思う。
まあ戦呼びなければやっちゃうかもしれないけど(苦笑)
この日はGP後ということもありお店の好意で
GPの天使?プレイマットが1位の賞品に追加されました。
おめでとうございます。
先週のドラフト(反省のみ)
2015年11月25日 TCG全般津田沼にてFNM。
4ドラ。
デッキは緑黒になり1-2。
流れから早々に緑黒になったものの
途中で取り合いになってしまったので
正直デッキが弱い。
1パック目で
塵の中を忍び寄るもの
破滅を導くもの
ウラモグの失却させるもの
骨の粉砕
悪魔の掌握
の入ったパックをみて青黒赤をスルーして白いカードを
取ってみたものの破滅を導くものだけ抜かれて帰ってきて
失敗したと思う。
それこそ破滅を導くもの取ってスタートしていれば良かった。
まあ結果論でしかないですが。
GPが行われている中、晴れる屋にてドラフト。
デッキは緑白多色もどきになり1没。
ついつい取り切りなのでカードを取ってデッキを
弱体化させての自爆。
3枚の生命湧きのドルイドと巡礼者の目が1枚あれば
多色簡単だよね~とか言いつつ
バトルランド3枚と青緑ミシュラを取ってるから
純粋にカードパワーが低くて決め手に欠け1没。
カラフルなのに収斂が少なく
さらにマナ加速しても出せるものがない。
1戦目は白緑の同系対決の為あっさり終わらないものの
決め手に欠けすぎたのでフィニッシュがない。
相手はランプを意識したという双子なのでまだマシ。
もうちょっとしっかり遊びたいねえ、、、。
4ドラ。
デッキは緑黒になり1-2。
流れから早々に緑黒になったものの
途中で取り合いになってしまったので
正直デッキが弱い。
1パック目で
塵の中を忍び寄るもの
破滅を導くもの
ウラモグの失却させるもの
骨の粉砕
悪魔の掌握
の入ったパックをみて青黒赤をスルーして白いカードを
取ってみたものの破滅を導くものだけ抜かれて帰ってきて
失敗したと思う。
それこそ破滅を導くもの取ってスタートしていれば良かった。
まあ結果論でしかないですが。
GPが行われている中、晴れる屋にてドラフト。
デッキは緑白多色もどきになり1没。
ついつい取り切りなのでカードを取ってデッキを
弱体化させての自爆。
3枚の生命湧きのドルイドと巡礼者の目が1枚あれば
多色簡単だよね~とか言いつつ
バトルランド3枚と青緑ミシュラを取ってるから
純粋にカードパワーが低くて決め手に欠け1没。
カラフルなのに収斂が少なく
さらにマナ加速しても出せるものがない。
1戦目は白緑の同系対決の為あっさり終わらないものの
決め手に欠けすぎたのでフィニッシュがない。
相手はランプを意識したという双子なのでまだマシ。
もうちょっとしっかり遊びたいねえ、、、。
秋葉原マジッカーズドラフト
2015年11月19日 TCG全般秋葉原マジッカーズにてドラフト。
7ドラ。
(40)
6島
6平地
4沼
亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire
進化する未開地/Evolving Wilds
城砦化した塁壁/Fortified Rampart
2岩屋の衛生兵/Stone Haven Medic
フェリダーの仔/Felidar Cub
深水の大喰らい/Fathom Feeder
ハリマーの潮呼び/Halimar Tidecaller
ドラーナの使者/Drana’s Emissary
ニルカーナの暗殺者/Nirkana Assassin
水底の潜入者/Benthic Infiltrator
影の滑空者/Shadow Glider
血の絆の吸血鬼/Bloodbond Vampire
乱動を刻む者、ノヤン・ダール/Noyan Dar, Roil Shaper
回生の天使/Angel of Renewal
存在の一掃/Scour from Existence
悪魔の掌握/Demon’s Grasp
ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach
次元の激高/Planar Outburst
湧き上がる瘴気/Rising Miasma
乱動の噴出/Roil Spout
風への散乱/Scatter to the Winds
真っ逆さま/Sheer Drop
突き抜けの矢/Pathway Arrows
初手、次元の激高。
白リセットスタート。
最初なのでまだ方向性は定めていない。
2手目、回生の天使。
正直弱いパック。初手の色のかみ合いから天使。
他は決め打ちレベルになるので初手との色からピック。
3手目、ギデオンの叱責。
とりあえず白に固めるかと思い白軽除去。
候補は板岩の槌があるものの上陸に切り替えるには
厳しいのでスルー。
4手目、血の絆の吸血鬼。
正直ミスピック。
ここまで青い候補カードを見ていないのに
霧の侵入者があった。
ある意味ここから白青覚醒が方向性になるところを
吸血鬼ピック。
白黒同盟者、とまで行かなくてもライフゲインで
充分なフアッティに育つし出来ればおいしいかなと
思いピック。
でもこの時点で骨の粉砕と悪魔の掌握を下に流して
いるのだから黒に入るのは不味かった。
たとえ槌から上陸に行っただろうと考えても
良いピックではなかった。
5手目、ニルカーナの暗殺者。
候補は氷の猛進。
しくじったと後悔。
でも今更なので白黒で考える、、、。
1周して突き抜けの矢が戻ってくる。
これで白黒組みつつ接死ティム作成できると一安心。
2パック目初手、ハリマーの潮呼び。
レアはウギンの洞察力だけど無視して。
これまで青さわってすらいないものの
次元の激高を考えるとタッチする価値があると考えて。
2手目、深水の大喰らい。
青タッチしようと思ったら流れてきた。
3手目、ドラーナの使者。
白黒行けるかな~と期待。
レアの墓所からの行進は知らない。
4手目、真っ逆さま。
5手目、乱動の噴出。
このあたりから青タッチが微妙に思いはじめる。
むしろ覚醒デッキのほうがありではと揺れ始める。
6手目で進化する未開地が取れたのはラッキー(苦笑)
2パック目終わった段階でカードが見事に均等ドロマー。
これは不味いなと思いつつ3パック目の流れに任せようかと。
3パック目初手、乱動を刻む者、ノヤン・ダール(フォイル)。
方向性完全確定。というか1パック目で黒悩んだところが
一番へこむ結果に。
ちなみにこのパックは黒パック。
破滅の道・湧き上がる瘴気・完全無視入っていてシールドなら
歓喜、ドラフト中で初手なら凹むパック。
ここからは白青タッチ黒の方向性で組むと決めたため
迷うところは少なく。
まあ1パック目の黒パックで悩ましいところが1周して
湧き上がる瘴気・完全無視が戻ってきたときには
ちょっと笑えましたが。
1回戦目 不戦勝
2回戦目 青単 〇〇
3回戦目 緑黒 〇〇
総括。3-0(不戦勝含む)。
とりあえずハリマーの潮呼び強い。
覚醒なしで打ったスペルを回収するのでアド取まくり。
次元の激高を回収したらものすごく楽になるし。
あとは土地を増やしてつまらないようにしつつ
覚醒をうち並べていくだけでいいのもよかった。
かみ合いまくりのノヤン・ダールも仕事してた。
覚醒3が覚醒6になるとかよくわからないし。
あとは接死ティムの強いこと。
深水の大喰らいがティム化して無双。
それがなくても殴る気持ちがないコントロールなので
深水の大喰らい強いこと。
待ちながらカード引けるのがありがたい。
カウンターかまえつつとか。
序盤を凌げれば何とかなる、というかリセット2枚の
回収付きは強いね。
岩屋の衛生兵と血の絆の吸血鬼のコンボとかも
あったものの覚醒部分が強すぎてかすんでしまった(苦笑)
、、、まあ最初から白青覚醒を作れよ、という
反省はしっかりありますが。
以前次元の激高を引きつつも活用できなかった反省が
あったので今回反省はいかせましたがまだ活かしきれて
いない点があるのでやっぱり反省です。
7ドラ。
(40)
6島
6平地
4沼
亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire
進化する未開地/Evolving Wilds
城砦化した塁壁/Fortified Rampart
2岩屋の衛生兵/Stone Haven Medic
フェリダーの仔/Felidar Cub
深水の大喰らい/Fathom Feeder
ハリマーの潮呼び/Halimar Tidecaller
ドラーナの使者/Drana’s Emissary
ニルカーナの暗殺者/Nirkana Assassin
水底の潜入者/Benthic Infiltrator
影の滑空者/Shadow Glider
血の絆の吸血鬼/Bloodbond Vampire
乱動を刻む者、ノヤン・ダール/Noyan Dar, Roil Shaper
回生の天使/Angel of Renewal
存在の一掃/Scour from Existence
悪魔の掌握/Demon’s Grasp
ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach
次元の激高/Planar Outburst
湧き上がる瘴気/Rising Miasma
乱動の噴出/Roil Spout
風への散乱/Scatter to the Winds
真っ逆さま/Sheer Drop
突き抜けの矢/Pathway Arrows
初手、次元の激高。
白リセットスタート。
最初なのでまだ方向性は定めていない。
2手目、回生の天使。
正直弱いパック。初手の色のかみ合いから天使。
他は決め打ちレベルになるので初手との色からピック。
3手目、ギデオンの叱責。
とりあえず白に固めるかと思い白軽除去。
候補は板岩の槌があるものの上陸に切り替えるには
厳しいのでスルー。
4手目、血の絆の吸血鬼。
正直ミスピック。
ここまで青い候補カードを見ていないのに
霧の侵入者があった。
ある意味ここから白青覚醒が方向性になるところを
吸血鬼ピック。
白黒同盟者、とまで行かなくてもライフゲインで
充分なフアッティに育つし出来ればおいしいかなと
思いピック。
でもこの時点で骨の粉砕と悪魔の掌握を下に流して
いるのだから黒に入るのは不味かった。
たとえ槌から上陸に行っただろうと考えても
良いピックではなかった。
5手目、ニルカーナの暗殺者。
候補は氷の猛進。
しくじったと後悔。
でも今更なので白黒で考える、、、。
1周して突き抜けの矢が戻ってくる。
これで白黒組みつつ接死ティム作成できると一安心。
2パック目初手、ハリマーの潮呼び。
レアはウギンの洞察力だけど無視して。
これまで青さわってすらいないものの
次元の激高を考えるとタッチする価値があると考えて。
2手目、深水の大喰らい。
青タッチしようと思ったら流れてきた。
3手目、ドラーナの使者。
白黒行けるかな~と期待。
レアの墓所からの行進は知らない。
4手目、真っ逆さま。
5手目、乱動の噴出。
このあたりから青タッチが微妙に思いはじめる。
むしろ覚醒デッキのほうがありではと揺れ始める。
6手目で進化する未開地が取れたのはラッキー(苦笑)
2パック目終わった段階でカードが見事に均等ドロマー。
これは不味いなと思いつつ3パック目の流れに任せようかと。
3パック目初手、乱動を刻む者、ノヤン・ダール(フォイル)。
方向性完全確定。というか1パック目で黒悩んだところが
一番へこむ結果に。
ちなみにこのパックは黒パック。
破滅の道・湧き上がる瘴気・完全無視入っていてシールドなら
歓喜、ドラフト中で初手なら凹むパック。
ここからは白青タッチ黒の方向性で組むと決めたため
迷うところは少なく。
まあ1パック目の黒パックで悩ましいところが1周して
湧き上がる瘴気・完全無視が戻ってきたときには
ちょっと笑えましたが。
1回戦目 不戦勝
2回戦目 青単 〇〇
3回戦目 緑黒 〇〇
総括。3-0(不戦勝含む)。
とりあえずハリマーの潮呼び強い。
覚醒なしで打ったスペルを回収するのでアド取まくり。
次元の激高を回収したらものすごく楽になるし。
あとは土地を増やしてつまらないようにしつつ
覚醒をうち並べていくだけでいいのもよかった。
かみ合いまくりのノヤン・ダールも仕事してた。
覚醒3が覚醒6になるとかよくわからないし。
あとは接死ティムの強いこと。
深水の大喰らいがティム化して無双。
それがなくても殴る気持ちがないコントロールなので
深水の大喰らい強いこと。
待ちながらカード引けるのがありがたい。
カウンターかまえつつとか。
序盤を凌げれば何とかなる、というかリセット2枚の
回収付きは強いね。
岩屋の衛生兵と血の絆の吸血鬼のコンボとかも
あったものの覚醒部分が強すぎてかすんでしまった(苦笑)
、、、まあ最初から白青覚醒を作れよ、という
反省はしっかりありますが。
以前次元の激高を引きつつも活用できなかった反省が
あったので今回反省はいかせましたがまだ活かしきれて
いない点があるのでやっぱり反省です。
津田沼FNMドラフト
2015年11月16日 TCG全般津田沼FNMに参加。8ドラ。
(40)
8森
8沼
荒廃した湿原/Blighted Fen
亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire
泥這い/Sludge Crawler
ジャディの横枝/Jaddi Offshoot
オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker
2捕らわれの宿主/Carrier Thrall
生命湧きのドルイド/Lifespring Druid
2大食の虚身/Voracious Null
下生えの勇者/Undergrowth Champion
マラキールの使い魔/Malakir Familiar
大カマキリ/Giant Mantis
音無く飛ぶもの/Silent Skimmer
タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller
領地のベイロス/Territorial Baloth
タジュールの獣使い/Tajuru Beastmaster
祭壇の刈り取り/Altar’s Reap
異常な攻撃性/Unnatural Aggression
完全無視/Complete Disregard
大地の武装/Earthen Arms
荒廃の一掴み/Grip of Desolation
2ぬかるみの敵意/Mire’s Malice
初手、荒廃の一掴みからスタート。
レアは大草原の川。
取り切りでなければとる必要なし。
2手目、タジュールの戦呼び。
エメリアへの撤退があるけれど初手が白でないなら
そこまでして即ピックしたくない。
それならトークン戦術が取れる戦呼びのほうがいい。
3手目、捕らわれの宿主。
トークン戦術的には目なしの見張りがほしいけれど
まだ様子見中で宿主ピック。
4手目、完全無視、、のはず。
ここで黒を確定させたはず。
5手目、大食の虚身。
取るものがなくてまだ使えそうなものをピック。
6手目、虚空の接触。
この順目で流れてくるものではないだろうとピック。
、、、しかし二手目の緑は、、、?
2パック目初手たぶんマキンディの滑り駆け。
この時点では緑切っている。
そして考え直す羽目になったのは4手目の下生えの勇者。
1パック目でほぼ2色目が赤に流れつつあって
命知らずの群勢と髑髏砕きの補充兵と虚空の接触があった。
でも下から緑がくるのならそこまで強い赤が取れているわけでは
ないから切り返せると思い赤を切り捨てる。
出来上がりは上記の黒緑。
トークン戦術は確保できず大食の虚身と下生えの勇者頼みのデッキに
出来上がった時の凹みっぷりもない。
1戦目 緑青 ×○○
2戦目 赤白タッチ青 ××
3戦目 白緑 〇〇
1戦目のオラン=リーフのハイドラの止められなさに泣けるが
2・3本目はきっちり荒廃の一掴みで処理できたので勝ち。
2戦目は2手目のエメリアの撤退が二つ下まで流れたので
最初から勝てる気がしていなかった。
結果負けたもののブロッカーの立たせ方と祭壇の刈り取りの
生贄対象でまだ負けていない、むしろ勝てる目があったのが
いい勉強になった。
3戦目は上当りなものの決め手に欠ける戦いになり
お互い並べあうものの相手の攻撃を捌ききって勝ち。
総括。2-1。で4位。
デッキ的には凹んでいたものの当り運やらでなんとか勝ち越し。
下生えの勇者から緑に入ったのは正直完全に失敗。
緑の下から数えて二番目になっていた、、、らしい。
なお上はエメリアの番人からの白スタートで
流れから緑参入。
下は初手で血統の解体者の黒緑決め打ち。
緑参入は完全敗北コースなものの黒のカードパワーで
なんとかひっくり返せた。
はっきり言って弱い大食の虚身も相手が青以外であるならば
積極的に生贄を食べさせて強くしたことが勝てる要因に
なったともいえる。
それにしてもだ。
下は私が黒を最初から入っていたのに黒緑に固執しつつ
返しでなぜ下生えの勇者をスルーしたのかがよくわからない。
地下墓地の選別者とか骨の粉砕か血統の観察者なのかは
分からないけれど下生えの勇者取っておけば緑には戻らなかったのに。
ちなみに赤黒になっていると誰もいないらしくて
塵の中を忍び寄るものと殺戮の先陣が1周する状況だった。
赤黒やればよかったと反省。
(40)
8森
8沼
荒廃した湿原/Blighted Fen
亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire
泥這い/Sludge Crawler
ジャディの横枝/Jaddi Offshoot
オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker
2捕らわれの宿主/Carrier Thrall
生命湧きのドルイド/Lifespring Druid
2大食の虚身/Voracious Null
下生えの勇者/Undergrowth Champion
マラキールの使い魔/Malakir Familiar
大カマキリ/Giant Mantis
音無く飛ぶもの/Silent Skimmer
タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller
領地のベイロス/Territorial Baloth
タジュールの獣使い/Tajuru Beastmaster
祭壇の刈り取り/Altar’s Reap
異常な攻撃性/Unnatural Aggression
完全無視/Complete Disregard
大地の武装/Earthen Arms
荒廃の一掴み/Grip of Desolation
2ぬかるみの敵意/Mire’s Malice
初手、荒廃の一掴みからスタート。
レアは大草原の川。
取り切りでなければとる必要なし。
2手目、タジュールの戦呼び。
エメリアへの撤退があるけれど初手が白でないなら
そこまでして即ピックしたくない。
それならトークン戦術が取れる戦呼びのほうがいい。
3手目、捕らわれの宿主。
トークン戦術的には目なしの見張りがほしいけれど
まだ様子見中で宿主ピック。
4手目、完全無視、、のはず。
ここで黒を確定させたはず。
5手目、大食の虚身。
取るものがなくてまだ使えそうなものをピック。
6手目、虚空の接触。
この順目で流れてくるものではないだろうとピック。
、、、しかし二手目の緑は、、、?
2パック目初手たぶんマキンディの滑り駆け。
この時点では緑切っている。
そして考え直す羽目になったのは4手目の下生えの勇者。
1パック目でほぼ2色目が赤に流れつつあって
命知らずの群勢と髑髏砕きの補充兵と虚空の接触があった。
でも下から緑がくるのならそこまで強い赤が取れているわけでは
ないから切り返せると思い赤を切り捨てる。
出来上がりは上記の黒緑。
トークン戦術は確保できず大食の虚身と下生えの勇者頼みのデッキに
出来上がった時の凹みっぷりもない。
1戦目 緑青 ×○○
2戦目 赤白タッチ青 ××
3戦目 白緑 〇〇
1戦目のオラン=リーフのハイドラの止められなさに泣けるが
2・3本目はきっちり荒廃の一掴みで処理できたので勝ち。
2戦目は2手目のエメリアの撤退が二つ下まで流れたので
最初から勝てる気がしていなかった。
結果負けたもののブロッカーの立たせ方と祭壇の刈り取りの
生贄対象でまだ負けていない、むしろ勝てる目があったのが
いい勉強になった。
3戦目は上当りなものの決め手に欠ける戦いになり
お互い並べあうものの相手の攻撃を捌ききって勝ち。
総括。2-1。で4位。
デッキ的には凹んでいたものの当り運やらでなんとか勝ち越し。
下生えの勇者から緑に入ったのは正直完全に失敗。
緑の下から数えて二番目になっていた、、、らしい。
なお上はエメリアの番人からの白スタートで
流れから緑参入。
下は初手で血統の解体者の黒緑決め打ち。
緑参入は完全敗北コースなものの黒のカードパワーで
なんとかひっくり返せた。
はっきり言って弱い大食の虚身も相手が青以外であるならば
積極的に生贄を食べさせて強くしたことが勝てる要因に
なったともいえる。
それにしてもだ。
下は私が黒を最初から入っていたのに黒緑に固執しつつ
返しでなぜ下生えの勇者をスルーしたのかがよくわからない。
地下墓地の選別者とか骨の粉砕か血統の観察者なのかは
分からないけれど下生えの勇者取っておけば緑には戻らなかったのに。
ちなみに赤黒になっていると誰もいないらしくて
塵の中を忍び寄るものと殺戮の先陣が1周する状況だった。
赤黒やればよかったと反省。
秋葉原マジッカーズドラフト
2015年11月12日 TCG全般 コメント (1)秋葉原マジッカーズにてドラフトに参加してきました。
今回は6ドラ。
(40)
6山
6森
1平地
荒廃した森林/Blighted Woodland
梢の眺望/Canopy Vista
そびえる尖頂/Looming Spires
砂岩の橋/Sandstone Bridge
溶岩足の略奪者/Lavastep Raider
オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker
3噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid
マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner
棘撃ちドローン/Nettle Drone
ヴァラクートの捕食者/Valakut Predator
目なしの見張り/Eyeless Watcher
林の喧騒者/Grove Rumbler
タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller
領地のベイロス/Territorial Baloth
毅然たる刃の達人/Resolute Blademaster
自然の繋がり/Natural Connection
末裔の呼び出し/Call the Scions
大地の武装/Earthen Arms
大自然の注入/Infuse with the Elements
とどろく雷鳴/Rolling Thunder
確実な一撃/Sure Strike
石の怒り/Stonefury
成長のうねり/Swell of Growth
敵対/Turn Against
板岩の槌/Slab Hammer
初手は窪み渓谷。
取り切りだし青黒バトルランドなら良いかと。
2手目回生の天使。
待ち伏せ隊長、ムンダがいたけどこれはサインに見えて
サインではないのでパス。
初手で毅然たる刃の達人でもとればさすがにとるけど。
3手目石術師の焦点。
正直ぱっとしない。
他の候補がグリフィンの急使くらいで白飛行固める案が
あるもののとりあえずバットリかな?くらいで。
4手目板岩の槌。
これしかない。というか上陸ですか。
5手目ヴァラクートの捕食者のはず。
たぶんこれで完全に上陸を決める。
6手目以降は不明。
たしか1周して石の怒りが戻ってくるよくある赤を見る。
2パック目初手噛み付きナーリッド。
沼フォイル取ろうか考えたけれどデッキを作ることにする。
それに1周してマキンディの滑り駆けが取れるだろうと思ったし。
2手目タジュールの戦呼び。
緑で横に並べる選択肢が増えたので喜ぶ。
3手目毅然たる刃の達人。
下二人に赤白はいないということかな?
4手目以降不明。
パーツが足りてるような足りていないような、、、?
3パック目初手梢の眺望。
、、、まあ白緑ならデッキに入るし。取り切りだし。
2手目敵対のはず。
最近強さを完全に理解しました。
3手目林の喧騒者。
優秀な上陸クリーチャー。
4手目以降不明で。
パーツのような違うようなでかき集める。
1戦目 青白黒覚醒 ××
2戦目 赤黒 〇〇
3戦目 4色同盟者 ×○×
総括。1-2。
土地は18枚入れよう。
最初17枚でまわしていたけれどスクリューして
負けたのが悔しすぎた。
そもそも上陸デッキなんだから土地多いくらいでいいのだし。
3戦目3本目は悔しいミス。
3ターン目末裔の呼び出しを使ってトークンを2体出していれば
4ターン目に敵対が打てた。
相手のギデオンを除去することが出来た。
同盟者に対し2マナクリーチャーを並べて対応しようとしたため
1ターン遅れた分ただの数おしせざるを得なくなり
ギデオン倒せるかと思えば乱動の報復でアドを取られ終了。
末裔の呼び出しを先にしておけば追加同盟者が出なければ
敵対で相手の同盟者2体相討ちに持っていけたのだし。
1戦目2本目にマリガンしないで土地2枚で止まったのは
ただの構築ミス。
3戦目3本目ダブマリしても戦えていたのにやらなかったのは
ただのプレイミス。
、、、悔しいですね。ミスを挽回できるようにしたいです。
フリーをふまえて強かったのは敵対はいうに及ばず
大自然の注入と大地の武装でした。
さすがにカウンターが残るのは強い。
収斂3あると大自然の注入は強い。
大地の武装も序盤・終盤ともに強かったです。
あとは土地多めにしてからの成長のうねりもですかね。
噛み付きナーリッドで3ターン目砂岩の橋上陸、
成長のうねりで土地セットで7点とか。
4ターン目にしっかり5マナクリーチャーとかの
加速も前のめりなデッキとしてはありがたい動きでした。
全体の結果は微妙な成績でしたが得るものはいろいろと
あってよかったと思います。
今回は6ドラ。
(40)
6山
6森
1平地
荒廃した森林/Blighted Woodland
梢の眺望/Canopy Vista
そびえる尖頂/Looming Spires
砂岩の橋/Sandstone Bridge
溶岩足の略奪者/Lavastep Raider
オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker
3噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid
マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner
棘撃ちドローン/Nettle Drone
ヴァラクートの捕食者/Valakut Predator
目なしの見張り/Eyeless Watcher
林の喧騒者/Grove Rumbler
タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller
領地のベイロス/Territorial Baloth
毅然たる刃の達人/Resolute Blademaster
自然の繋がり/Natural Connection
末裔の呼び出し/Call the Scions
大地の武装/Earthen Arms
大自然の注入/Infuse with the Elements
とどろく雷鳴/Rolling Thunder
確実な一撃/Sure Strike
石の怒り/Stonefury
成長のうねり/Swell of Growth
敵対/Turn Against
板岩の槌/Slab Hammer
初手は窪み渓谷。
取り切りだし青黒バトルランドなら良いかと。
2手目回生の天使。
待ち伏せ隊長、ムンダがいたけどこれはサインに見えて
サインではないのでパス。
初手で毅然たる刃の達人でもとればさすがにとるけど。
3手目石術師の焦点。
正直ぱっとしない。
他の候補がグリフィンの急使くらいで白飛行固める案が
あるもののとりあえずバットリかな?くらいで。
4手目板岩の槌。
これしかない。というか上陸ですか。
5手目ヴァラクートの捕食者のはず。
たぶんこれで完全に上陸を決める。
6手目以降は不明。
たしか1周して石の怒りが戻ってくるよくある赤を見る。
2パック目初手噛み付きナーリッド。
沼フォイル取ろうか考えたけれどデッキを作ることにする。
それに1周してマキンディの滑り駆けが取れるだろうと思ったし。
2手目タジュールの戦呼び。
緑で横に並べる選択肢が増えたので喜ぶ。
3手目毅然たる刃の達人。
下二人に赤白はいないということかな?
4手目以降不明。
パーツが足りてるような足りていないような、、、?
3パック目初手梢の眺望。
、、、まあ白緑ならデッキに入るし。取り切りだし。
2手目敵対のはず。
最近強さを完全に理解しました。
3手目林の喧騒者。
優秀な上陸クリーチャー。
4手目以降不明で。
パーツのような違うようなでかき集める。
1戦目 青白黒覚醒 ××
2戦目 赤黒 〇〇
3戦目 4色同盟者 ×○×
総括。1-2。
土地は18枚入れよう。
最初17枚でまわしていたけれどスクリューして
負けたのが悔しすぎた。
そもそも上陸デッキなんだから土地多いくらいでいいのだし。
3戦目3本目は悔しいミス。
3ターン目末裔の呼び出しを使ってトークンを2体出していれば
4ターン目に敵対が打てた。
相手のギデオンを除去することが出来た。
同盟者に対し2マナクリーチャーを並べて対応しようとしたため
1ターン遅れた分ただの数おしせざるを得なくなり
ギデオン倒せるかと思えば乱動の報復でアドを取られ終了。
末裔の呼び出しを先にしておけば追加同盟者が出なければ
敵対で相手の同盟者2体相討ちに持っていけたのだし。
1戦目2本目にマリガンしないで土地2枚で止まったのは
ただの構築ミス。
3戦目3本目ダブマリしても戦えていたのにやらなかったのは
ただのプレイミス。
、、、悔しいですね。ミスを挽回できるようにしたいです。
フリーをふまえて強かったのは敵対はいうに及ばず
大自然の注入と大地の武装でした。
さすがにカウンターが残るのは強い。
収斂3あると大自然の注入は強い。
大地の武装も序盤・終盤ともに強かったです。
あとは土地多めにしてからの成長のうねりもですかね。
噛み付きナーリッドで3ターン目砂岩の橋上陸、
成長のうねりで土地セットで7点とか。
4ターン目にしっかり5マナクリーチャーとかの
加速も前のめりなデッキとしてはありがたい動きでした。
全体の結果は微妙な成績でしたが得るものはいろいろと
あってよかったと思います。
津田沼オーガにてFNMに参加。8ドラ。
(40)
7山
7沼
3そびえる尖頂/Looming Spires
2命知らずの群勢/Reckless Cohort
淘汰ドローン/Culling Drone
殺戮の先陣/Forerunner of Slaughter
炎套の魔道士/Firemantle Mage
穴掘り土百足/Tunneling Geopede
巡礼者の目/Pilgrim’s Eye
ヴァラクートの発動者/Valakut Invoker
音無く飛ぶもの/Silent Skimmer
2好戦的な鞭尾/Belligerent Whiptail
連射する暴君/Barrage Tyrant
間欠泉の忍び寄り/Geyserfield Stalker
髑髏砕きの補充兵/Shatterskull Recruit
2確実な一撃/Sure Strike
3虚空の接触/Touch of the Void
完全無視/Complete Disregard
石の怒り/Stonefury
板岩の槌/Slab Hammer
ぬかるみの敵意/Mire’s Malice
1パック目初手、乱動の報復。
他の候補は破滅を導くものとタイタンの存在。
レアは虚空の選別者なのでパス。
最初から青とか無色とか決め打ちしたくないので
重いけど白の5点火力に。
2手目、連射する暴君。
流された以上は考慮しないといけないかとピック。
3手目、虚空の接触。
3点火力。赤やるかな。
5手目、殺戮の先陣。
ここで棘撃ちドローンを取るか迷うものの
また青赤になるのも嫌なので違う方向性を模索しようと
赤黒に行くつもりでピック。
1パック目前半に見た溶鉄の生育場が戻ってこない。
赤青のコジレックの伝令も戻ってこないから
誰かやっているな、というのと無色は無理と悟る。
2パック目初手、ゼンディカーの同盟者、ギデオン。
引いちまった、というのが感想。
なんで取り切りの時に引かないんだという(苦笑)
この時点で赤は確定でもまだ2色目は切り替えられると
思い流さずピック。そして腐る。
なんというか白生物が純粋に来ない。
フェリダーの仔のみでは無理。
でも後々考えると大物潰しは来ていたので
殺戮の先陣から黒に寄せていなければ使えたかもしれない。
3パック目は省略。
正直忘れたともいうが巡礼者の目のおかげで
最後まで白タッチを考慮に入れていたはず(苦笑)
1回戦目 白緑 〇〇
2回戦目 黒緑 〇〇
3回戦目 白黒 ×○×
気がつけば赤黒上陸・威嚇というよくわからないデッキに
なりつつも基本除去デッキなのでひたすら潰して
上陸して威嚇して殴る。やることはシンプル。
そしてそびえる尖頂と好戦的な鞭尾の先制攻撃が刺さる。
好戦的な鞭尾が強いなあと感じたのは初めて。
カードが取れなくて後々回収されたカードだったのに
今回はエースだったりする。
悔しいのは3回戦目。
相手のコントロールデッキが忘却蒔きまでつながると
ほぼ勝ち目がなくなる。
サイド2枚の悪魔の掌握と石の怒りしか対応策がないから。
そんな中3本目ダブマリ。
それでも殺戮の先陣と淘汰ドローンの3ターン目攻撃とか
最良の立ちあがりをして
4ターン目に乱脈な気孔でドローンをブロックされた後
虚空の接触で乱脈な気孔を焼いたところまではいけるか、
と考えていたのですが
きっちり湧き上がる瘴気で場をリセットされ
何事もなく忘却蒔き着地。
そして止まることなく破滅の昇華者と最悪の展開をされて負け。
手札に残った虚空の接触では何もできない。
総括。2-1。
オポで負けて3位。泣ける。
FNMのカードももらえなくなるとはorz
反省は土地18にしてまわすべきだったかという点と
殺戮の先陣からの黒参入だったかな。
黒いカードは気がつけば6枚。
1パック目に黒に入らなければ白に入る目が
あったかもしれない。まあ結果論ではありますが。
(40)
7山
7沼
3そびえる尖頂/Looming Spires
2命知らずの群勢/Reckless Cohort
淘汰ドローン/Culling Drone
殺戮の先陣/Forerunner of Slaughter
炎套の魔道士/Firemantle Mage
穴掘り土百足/Tunneling Geopede
巡礼者の目/Pilgrim’s Eye
ヴァラクートの発動者/Valakut Invoker
音無く飛ぶもの/Silent Skimmer
2好戦的な鞭尾/Belligerent Whiptail
連射する暴君/Barrage Tyrant
間欠泉の忍び寄り/Geyserfield Stalker
髑髏砕きの補充兵/Shatterskull Recruit
2確実な一撃/Sure Strike
3虚空の接触/Touch of the Void
完全無視/Complete Disregard
石の怒り/Stonefury
板岩の槌/Slab Hammer
ぬかるみの敵意/Mire’s Malice
1パック目初手、乱動の報復。
他の候補は破滅を導くものとタイタンの存在。
レアは虚空の選別者なのでパス。
最初から青とか無色とか決め打ちしたくないので
重いけど白の5点火力に。
2手目、連射する暴君。
流された以上は考慮しないといけないかとピック。
3手目、虚空の接触。
3点火力。赤やるかな。
5手目、殺戮の先陣。
ここで棘撃ちドローンを取るか迷うものの
また青赤になるのも嫌なので違う方向性を模索しようと
赤黒に行くつもりでピック。
1パック目前半に見た溶鉄の生育場が戻ってこない。
赤青のコジレックの伝令も戻ってこないから
誰かやっているな、というのと無色は無理と悟る。
2パック目初手、ゼンディカーの同盟者、ギデオン。
引いちまった、というのが感想。
なんで取り切りの時に引かないんだという(苦笑)
この時点で赤は確定でもまだ2色目は切り替えられると
思い流さずピック。そして腐る。
なんというか白生物が純粋に来ない。
フェリダーの仔のみでは無理。
でも後々考えると大物潰しは来ていたので
殺戮の先陣から黒に寄せていなければ使えたかもしれない。
3パック目は省略。
正直忘れたともいうが巡礼者の目のおかげで
最後まで白タッチを考慮に入れていたはず(苦笑)
1回戦目 白緑 〇〇
2回戦目 黒緑 〇〇
3回戦目 白黒 ×○×
気がつけば赤黒上陸・威嚇というよくわからないデッキに
なりつつも基本除去デッキなのでひたすら潰して
上陸して威嚇して殴る。やることはシンプル。
そしてそびえる尖頂と好戦的な鞭尾の先制攻撃が刺さる。
好戦的な鞭尾が強いなあと感じたのは初めて。
カードが取れなくて後々回収されたカードだったのに
今回はエースだったりする。
悔しいのは3回戦目。
相手のコントロールデッキが忘却蒔きまでつながると
ほぼ勝ち目がなくなる。
サイド2枚の悪魔の掌握と石の怒りしか対応策がないから。
そんな中3本目ダブマリ。
それでも殺戮の先陣と淘汰ドローンの3ターン目攻撃とか
最良の立ちあがりをして
4ターン目に乱脈な気孔でドローンをブロックされた後
虚空の接触で乱脈な気孔を焼いたところまではいけるか、
と考えていたのですが
きっちり湧き上がる瘴気で場をリセットされ
何事もなく忘却蒔き着地。
そして止まることなく破滅の昇華者と最悪の展開をされて負け。
手札に残った虚空の接触では何もできない。
総括。2-1。
オポで負けて3位。泣ける。
FNMのカードももらえなくなるとはorz
反省は土地18にしてまわすべきだったかという点と
殺戮の先陣からの黒参入だったかな。
黒いカードは気がつけば6枚。
1パック目に黒に入らなければ白に入る目が
あったかもしれない。まあ結果論ではありますが。
先日仕事で神田の商店街を歩いていた時に
ふと「スタンダード、、、」という言葉を聞いて
思わず反応したMtgプレイヤーがここに(苦笑)
聞いた後に中毒気味かなと内心苦笑気味で
仕事に戻ろうとしていたら続きの会話が聞こえてきて。
「スタンダードのジェイスとギデオン高いよね~」
「スタン始めるの敷居が高いよ、金が~」
同じMtgプレイヤーでした(苦笑)
ふと「スタンダード、、、」という言葉を聞いて
思わず反応したMtgプレイヤーがここに(苦笑)
聞いた後に中毒気味かなと内心苦笑気味で
仕事に戻ろうとしていたら続きの会話が聞こえてきて。
「スタンダードのジェイスとギデオン高いよね~」
「スタン始めるの敷居が高いよ、金が~」
同じMtgプレイヤーでした(苦笑)
秋葉原YSマジッカーズドラフト
2015年11月5日 TCG全般秋葉原YSマジッカーズでドラフトしてきました。
参加人数は4人。
うち1人店員さん。立ててくれてありがとうござます。
赤青タッチ黒
(40)
5山
5島
3沼
繁殖苗床/Spawning Bed
そびえる尖頂/Looming Spires
2天空の滝/Skyline Cascade
亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire
回収ドローン/Salvage Drone
2コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel
2霧の侵入者/Mist Intruder
波に漂うもの/Tide Drifter
水底の潜入者/Benthic Infiltrator
破滅を導くもの/Ruination Guide
不毛の地の絞殺者/Wasteland Strangler
謎めいた巡行者/Cryptic Cruiser
塵の予言者/Oracle of Dust
連射する暴君/Barrage Tyrant
不死のビヒモス/Deathless Behemoth
2確実な一撃/Sure Strike
巻き締め付け/Tightening Coils
昇華者の突撃/Processor Assault
乱動魔道士の計略/Roilmage’s Trick
うねる撃ちこみ/Serpentine Spike
存在の一掃/Scour from Existence
吸血の儀式/Vampiric Rites
大群の殺到/Swarm Surge
4ドラなのでカードが足りなくなる可能性があるので
最初から3色ピックは覚悟の上。
初手は連射する暴君。
物静かな使用人に逃げつつ白黒同盟者を目指しても
良かったもののとりあえずレア。
もっとも嫌いたくなる方向性ではあるものの。
2手目に不死のビヒモス。
6マナ6/6警戒は普通に強いと思うから。
赤青とか考えていないから。
3手目、水底の潜入者。
あああああ。ついとってしまった。
4手目、霧の侵入者、、かな?
ここでエメリアへの撤退がありある意味分岐点。
5手目にたしかコジレックの歩哨のはず。
物静かな使用人をみて密かに泣きたくなる。
あとはひたすら赤青ピック。
ただし従来の取り方では勝てないと理解しているので
確実な一撃や大群の殺到をピック。
相手のタフネス4を打ち破る準備をしてみる。
まあ実際のところ
取れると踏んでいたコジレックの伝令や溶鉄の生育場が
取れなかったので焦りもありました。
同タイプがいるとしたらやる前から共倒れ確定なので。
2パック目めぼしいのは初手の不毛の地の絞殺者。
あとから取ったのは吸血の儀式。
嚥下はするデッキになっていたのでタッチ除去になるから
不毛の地の絞殺者を。ただ赤青で組めるなら外す気でも
いましたが。
3パック目初手彼方より。欲しかったので取り切り。
しかしある意味思うのは初手の4手目で白いないと判断して
エメリアへの撤退を取っていたら白緑だったかなと思う。
トークン戦略兼上陸タッチ珊瑚兜の案内人とか。
緑安くて噛み付きナーリッドが流れまくっていたし
タジュールの戦呼びもぐるぐるしていたし。
古参の戦導者も2周していたし。
、、、まあ結果論でしかないけど。
1回戦目 白黒同盟者 〇〇
2回戦目 緑多色 〇〇
3回戦目 赤青飛行 ××
1回戦目は白黒同盟者で嚥下が刺さりつつタップ・ドローと
有効活用して封殺。
2回戦目緑多色に光輝の炎でリセットされたり
トークン戦略で押されたりしたもののライフ数点から
ひっくり返して勝ち。
3回戦目は赤レア満載の飛行デッキで
ダブマリした挙句展開まったりとかだとカードパワーで
勝ち目がない。
赤レアのヘルカイト・竜使いののけ者・火の鳥にやられ
空中生成エルドラージ・雲マンタに殴られ
氷の猛進や掴み掛かる水流で留められ
予期・沿岸の発見で引かれて、探されてとされては
勝てない。
上の人でさらに上二人から赤レアをプレゼントされて
青飛行に行ったので色が2色被りしつつも
こちらが赤青欠色にいったのでカードは
一部を除いて取り合いにならなかったため弱体化には
つながらなかった。
まあ緑に行ってほしかったなという気持ちはありますが(苦笑)
でもまあ2勝できたので良かったというところですかねw
参加人数は4人。
うち1人店員さん。立ててくれてありがとうござます。
赤青タッチ黒
(40)
5山
5島
3沼
繁殖苗床/Spawning Bed
そびえる尖頂/Looming Spires
2天空の滝/Skyline Cascade
亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire
回収ドローン/Salvage Drone
2コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel
2霧の侵入者/Mist Intruder
波に漂うもの/Tide Drifter
水底の潜入者/Benthic Infiltrator
破滅を導くもの/Ruination Guide
不毛の地の絞殺者/Wasteland Strangler
謎めいた巡行者/Cryptic Cruiser
塵の予言者/Oracle of Dust
連射する暴君/Barrage Tyrant
不死のビヒモス/Deathless Behemoth
2確実な一撃/Sure Strike
巻き締め付け/Tightening Coils
昇華者の突撃/Processor Assault
乱動魔道士の計略/Roilmage’s Trick
うねる撃ちこみ/Serpentine Spike
存在の一掃/Scour from Existence
吸血の儀式/Vampiric Rites
大群の殺到/Swarm Surge
4ドラなのでカードが足りなくなる可能性があるので
最初から3色ピックは覚悟の上。
初手は連射する暴君。
物静かな使用人に逃げつつ白黒同盟者を目指しても
良かったもののとりあえずレア。
もっとも嫌いたくなる方向性ではあるものの。
2手目に不死のビヒモス。
6マナ6/6警戒は普通に強いと思うから。
赤青とか考えていないから。
3手目、水底の潜入者。
あああああ。ついとってしまった。
4手目、霧の侵入者、、かな?
ここでエメリアへの撤退がありある意味分岐点。
5手目にたしかコジレックの歩哨のはず。
物静かな使用人をみて密かに泣きたくなる。
あとはひたすら赤青ピック。
ただし従来の取り方では勝てないと理解しているので
確実な一撃や大群の殺到をピック。
相手のタフネス4を打ち破る準備をしてみる。
まあ実際のところ
取れると踏んでいたコジレックの伝令や溶鉄の生育場が
取れなかったので焦りもありました。
同タイプがいるとしたらやる前から共倒れ確定なので。
2パック目めぼしいのは初手の不毛の地の絞殺者。
あとから取ったのは吸血の儀式。
嚥下はするデッキになっていたのでタッチ除去になるから
不毛の地の絞殺者を。ただ赤青で組めるなら外す気でも
いましたが。
3パック目初手彼方より。欲しかったので取り切り。
しかしある意味思うのは初手の4手目で白いないと判断して
エメリアへの撤退を取っていたら白緑だったかなと思う。
トークン戦略兼上陸タッチ珊瑚兜の案内人とか。
緑安くて噛み付きナーリッドが流れまくっていたし
タジュールの戦呼びもぐるぐるしていたし。
古参の戦導者も2周していたし。
、、、まあ結果論でしかないけど。
1回戦目 白黒同盟者 〇〇
2回戦目 緑多色 〇〇
3回戦目 赤青飛行 ××
1回戦目は白黒同盟者で嚥下が刺さりつつタップ・ドローと
有効活用して封殺。
2回戦目緑多色に光輝の炎でリセットされたり
トークン戦略で押されたりしたもののライフ数点から
ひっくり返して勝ち。
3回戦目は赤レア満載の飛行デッキで
ダブマリした挙句展開まったりとかだとカードパワーで
勝ち目がない。
赤レアのヘルカイト・竜使いののけ者・火の鳥にやられ
空中生成エルドラージ・雲マンタに殴られ
氷の猛進や掴み掛かる水流で留められ
予期・沿岸の発見で引かれて、探されてとされては
勝てない。
上の人でさらに上二人から赤レアをプレゼントされて
青飛行に行ったので色が2色被りしつつも
こちらが赤青欠色にいったのでカードは
一部を除いて取り合いにならなかったため弱体化には
つながらなかった。
まあ緑に行ってほしかったなという気持ちはありますが(苦笑)
でもまあ2勝できたので良かったというところですかねw
晴れる屋ドラフトに参加してきました。
赤青
(40)
9山
8島
回収ドローン/Salvage Drone
コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel
3霧の侵入者/Mist Intruder
水底の潜入者/Benthic Infiltrator
2空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner
2コジレックの伝令/Herald of Kozilek
ヴァラクートの発動者/Valakut Invoker
培養ドローン/Incubator Drone
エムラクールの名残/Vestige of Emrakul
塵の予言者/Oracle of Dust
風乗りの巡回兵/Windrider Patrol
破滅の昇華者/Ruin Processor
とどろく雷鳴/Rolling Thunder
巻き締め付け/Tightening Coils
粗暴な排除/Brutal Expulsion
鈍化する脈動/Dampening Pulse
手酷い失敗/Horribly Awry
予期/Anticipate
溶鉄の生育場/Molten Nursery
初手、息詰まる忌まわしきものをピック。
黒緑が一番使いやすいカードとはいえ最初から決めうちしたくない
と考えていたものの後々考えるとそれでよかったかもしれない。
2手目、とどろく雷鳴。
強いのはわかる。雷鳴が弱いはずはない。
だが赤。またも赤だ。嫌な予感しかしない。
3手目、コジレックの伝令。
伝令を無視して緑とって赤緑上陸wとか突っ切るべきだった。
でもどうみてもサインがこれしかない。
4手目、粗暴な排除。
イヤァァァァァァァァァァァ。
やっぱりまたこの色かぁぁぁぁorz
1パック目覚悟を決めて取ることにするものの
5手目以降はむしろ緑。我慢して弱い赤青をとるものの
弱い以前にカードがない。
2マナ以下で溶岩足の略奪者しか取れなかったので
正直絶望しかみえない。
2・3パック目。
青がいないらしく(まあ当然か)ダダ流れ。
霧の侵入者と空中生成エルドラージが1周して取れるとか
青としてはありがたい話だけれど
掴み掛かる水流と氷の猛進は取れない。
あと一番欲しいのは虚空の接触なんだがこれも来ない。
上3人に赤はいないはずなのにこないから何故かと考えていたら
赤単がいたため火力が来なかった。
ぶっちゃけこの時点で詰み。
1回戦目 赤緑 〇××
2回戦目 緑黒 ××
0-2でドロップ。
1回戦目は厳密にやったら負けにしてしまった。
溶鉄の生育場がでている状態で粗暴な排除を打って
3点分火力で1体除去するはずが誘発を宣言し忘れて
粗暴な排除を墓地に置いてしまったため。
サイドインした突き抜けの矢で追加ダメージを1点
打たざるを得なくなり、コジレックの媒介者のダメージを
4点多く受けたため1ターン間に合わなくなる。
最後に土地を引いているととどろく雷鳴の本体火力が
間に合っていたが結果論だし。
、、、まあ削ったはずの本体ダメージが
カウントされていなかったほうが深刻だったけれど。
2回戦目は緑黒トークンなので鈍化する脈動が突き刺さるが
展開が鈍くてなかなかライフが削れず単体で大きいクリーチャーに
負けたはず。
それにしても腐敗のシャンブラーの上にカウンターが
ターンを過ぎてからよく乗ること乗ること。
ターン終了時エルドラージ生贄、スペル打つ、
次ターンドロー後、「あ、乗せてませんでしたから乗せますねw」
って良くカウンターが乗って育ちましたね~w
マストだから最初見逃したときは私もうっかりしてましたが
2回目以降はちょっとずるいなあと思ってました。
せめてカードを理解して対応してほしいです。
、、、別にルール適用度低いし常識の範囲内のまき直しだから
文句は言いませんが1回戦目が悲しくなったのも事実です。
総括。
自分が弱い。
まあ赤青自体が弱いと思う。
それを置いておいたとして
タフネス4を越えてくる対策が必須。
3点火力の虚空の接触がマスト。
取れていないとまず無理。
代用品としての除去として
掴み掛かる水流と氷の猛進と巻き締め付けがほしい。
赤青は時間を稼ぎつつ不快な集合体を大きくして戦うか
青飛行嚥下と棘撃ちドローンで本体ティムするしかない。
あとはパーツをそろえるために予期は2枚でもいいかも。
まあ個々のパーツが貧弱なのでどうしても越えられない壁が
ある気がする。
一番いいのは赤青をやらない事かもしれない、、、。
赤青
(40)
9山
8島
回収ドローン/Salvage Drone
コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel
3霧の侵入者/Mist Intruder
水底の潜入者/Benthic Infiltrator
2空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner
2コジレックの伝令/Herald of Kozilek
ヴァラクートの発動者/Valakut Invoker
培養ドローン/Incubator Drone
エムラクールの名残/Vestige of Emrakul
塵の予言者/Oracle of Dust
風乗りの巡回兵/Windrider Patrol
破滅の昇華者/Ruin Processor
とどろく雷鳴/Rolling Thunder
巻き締め付け/Tightening Coils
粗暴な排除/Brutal Expulsion
鈍化する脈動/Dampening Pulse
手酷い失敗/Horribly Awry
予期/Anticipate
溶鉄の生育場/Molten Nursery
初手、息詰まる忌まわしきものをピック。
黒緑が一番使いやすいカードとはいえ最初から決めうちしたくない
と考えていたものの後々考えるとそれでよかったかもしれない。
2手目、とどろく雷鳴。
強いのはわかる。雷鳴が弱いはずはない。
だが赤。またも赤だ。嫌な予感しかしない。
3手目、コジレックの伝令。
伝令を無視して緑とって赤緑上陸wとか突っ切るべきだった。
でもどうみてもサインがこれしかない。
4手目、粗暴な排除。
イヤァァァァァァァァァァァ。
やっぱりまたこの色かぁぁぁぁorz
1パック目覚悟を決めて取ることにするものの
5手目以降はむしろ緑。我慢して弱い赤青をとるものの
弱い以前にカードがない。
2マナ以下で溶岩足の略奪者しか取れなかったので
正直絶望しかみえない。
2・3パック目。
青がいないらしく(まあ当然か)ダダ流れ。
霧の侵入者と空中生成エルドラージが1周して取れるとか
青としてはありがたい話だけれど
掴み掛かる水流と氷の猛進は取れない。
あと一番欲しいのは虚空の接触なんだがこれも来ない。
上3人に赤はいないはずなのにこないから何故かと考えていたら
赤単がいたため火力が来なかった。
ぶっちゃけこの時点で詰み。
1回戦目 赤緑 〇××
2回戦目 緑黒 ××
0-2でドロップ。
1回戦目は厳密にやったら負けにしてしまった。
溶鉄の生育場がでている状態で粗暴な排除を打って
3点分火力で1体除去するはずが誘発を宣言し忘れて
粗暴な排除を墓地に置いてしまったため。
サイドインした突き抜けの矢で追加ダメージを1点
打たざるを得なくなり、コジレックの媒介者のダメージを
4点多く受けたため1ターン間に合わなくなる。
最後に土地を引いているととどろく雷鳴の本体火力が
間に合っていたが結果論だし。
、、、まあ削ったはずの本体ダメージが
カウントされていなかったほうが深刻だったけれど。
2回戦目は緑黒トークンなので鈍化する脈動が突き刺さるが
展開が鈍くてなかなかライフが削れず単体で大きいクリーチャーに
負けたはず。
それにしても腐敗のシャンブラーの上にカウンターが
ターンを過ぎてからよく乗ること乗ること。
ターン終了時エルドラージ生贄、スペル打つ、
次ターンドロー後、「あ、乗せてませんでしたから乗せますねw」
って良くカウンターが乗って育ちましたね~w
マストだから最初見逃したときは私もうっかりしてましたが
2回目以降はちょっとずるいなあと思ってました。
せめてカードを理解して対応してほしいです。
、、、別にルール適用度低いし常識の範囲内のまき直しだから
文句は言いませんが1回戦目が悲しくなったのも事実です。
総括。
自分が弱い。
まあ赤青自体が弱いと思う。
それを置いておいたとして
タフネス4を越えてくる対策が必須。
3点火力の虚空の接触がマスト。
取れていないとまず無理。
代用品としての除去として
掴み掛かる水流と氷の猛進と巻き締め付けがほしい。
赤青は時間を稼ぎつつ不快な集合体を大きくして戦うか
青飛行嚥下と棘撃ちドローンで本体ティムするしかない。
あとはパーツをそろえるために予期は2枚でもいいかも。
まあ個々のパーツが貧弱なのでどうしても越えられない壁が
ある気がする。
一番いいのは赤青をやらない事かもしれない、、、。
晴れる屋ドラフト反省記
2015年11月2日 TCG全般晴れる屋のシングルエルミネーションのドラフトに
参加してきました。
ピック順については全て割愛。
正直覚えてもいないし。
デッキは何とか思い出しましたが(苦笑)
1回目 赤青
(40)
8山
8島
見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods
果てしなきもの/Endless One
回収ドローン/Salvage Drone
2波に漂うもの/Tide Drifter
2コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel
穴掘り土百足/Tunneling Geopede
2棘撃ちドローン/Nettle Drone
ヴァラクートの発動者/Valakut Invoker
雲マンタ/Cloud Manta
連射する暴君/Barrage Tyrant
コジレックの媒介者/Kozilek’s Channeler
破滅の伝導者/Conduit of Ruin
アクームのヘルカイト/Akoum Hellkite
エルドラージの壊滅させるもの/Eldrazi Devastator
溶鉄の生育場/Molten Nursery
巻き締め付け/Tightening Coils
掴み掛かる水流/Clutch of Currents
多勢/Outnumber
氷の猛進/Rush of Ice
石の怒り/Stonefury
敵対/Turn Against
出来上がった時にはFNMの延長で作り上げたような錯覚すらあった
赤青欠色デッキ。ヘルカイトと暴君を自引きしてデッキに入れられたし
2マナ圏で歩哨と波に漂うものを各2枚確保できたので
序盤から対応できるとプレイ前はかなり自信を持てた(苦笑)
初戦赤白同盟者を踏んで1没。
1本目はマリガン後土地のあるハンドをキープしたら
マナフラッドして負け。初動が破滅の伝道者って馬鹿か。
2本目は相手サイドカードの面晶体の刃がついた
エムラクールの名残を止めきれず負けた時には心底凹んだ。
媒介者出してマナ伸びているからさっさと全展開して暴君で
無理やり除去ればよかった。
ヘルカイト出しているから同盟者を上陸で除去れば
そこまで問題ではないと考えていたら土地引かなくてつぶせず
どんどん後手に回ったため勝てるわけもない。
なまじなんとかできる手があったのがあとあと凹んだ。
良かったのは敵対が強いことを実感したこと。
あと破滅の伝導者が流れてきた理由を知れたことかな。
ドラフトでマナ加速できないデッキではゴミでしかないから。
2回目 赤白
(40)
8山
6平地
進化する未開地/Evolving Wilds
そびえる尖頂/Looming Spires
2砂岩の橋/Sandstone Bridge
竜使いののけ者/Dragonmaster Outcast
2絶壁の見張り/Cliffside Lookout
コーの懲罰者/Kor Castigator
命知らずの群勢/Reckless Cohort
マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner
マキンディの巡回兵/Makindi Patrol
影の滑空者/Shadow Glider
ヴァラクートの捕食者/Valakut Predator
地割れの案内人/Chasm Guide
オンドゥの勇者/Ondu Champion
オンドゥの大角/Ondu Greathorn
ゴーマ・ファーダの英雄/Hero of Goma Fada
2毅然たる刃の達人/Resolute Blademaster
アクームのヘルカイト/Akoum Hellkite
天使の贈り物/Angelic Gift
石の怒り/Stonefury
多勢/Outnumber
石術師の焦点/Lithomancer’s Focus
板岩の槌/Slab Hammer
二人戦術/Tandem Tactics
取り囲む地割れ/Encircling Fissure
赤の人気のなさっぷりにピック時泣けそう。
初手で土地の取り切りをしたためエメリアへの撤退を
流しているので白はないなと思ってピックを進めていると
4手目くらいにヘルカイトが流れてくる。
1パック目だよね?と思いつつピックしたら
7手目くらいに毅然たる刃の達人。
赤白同盟者はさきほど負けたとはいえあまりやりたくない。
でもこの流れならさすがにやるべきかと思い踏み込む。
2パック目の返し5手目くらいに竜使いののけ者が流れてきた。
ありえないと正直思うもののとる。
3パック目にはゴーマ・ファーダの英雄を貰って
上記のデッキになる。
そして1没。
青黒相手に1本目は赤白らしさを出して勝つものの
2本目はまったりしすぎて負け。
3本目はあと2点が削れず負け。
土地を引ければ大角が上陸して二段攻撃でぴったり20点
だったものの序盤攻めきれなかった時点で既に負けていた。
反省は赤白で作る以上軽いクリーチャーが優先。
まあ取り切りしているから取れていないというのはあるけれど
2マナ圏が少なすぎ。これでは序盤展開が遅れる。
今回は達人の二段攻撃ありきで作っているから
天使の贈り物とかでキャントリップも入れているけれど
それをやるなら土地は削るべきだった。
18は赤白にはあわない。
あとぶっちゃけるとヘルカイトもいらない。
3回目 赤白
(40)
8山
6平地
そびえる尖頂/Looming Spires
2砂岩の橋/Sandstone Bridge
絶壁の見張り/Cliffside Lookout
溶岩足の略奪者/Lavastep Raider
探検隊の特使/Expedition Envoy
2フェリダーの仔/Felidar Cub
命知らずの群勢/Reckless Cohort
3マキンディの巡回兵/Makindi Patrol
オンドゥの勇者/Ondu Champion
オンドゥの大角/Ondu Greathorn
アクームの火の鳥/Akoum Firebird
待ち伏せ隊長、ムンダ/Munda, Ambush Leader
コジレックの媒介者/Kozilek’s Channeler
毅然たる刃の達人/Resolute Blademaster
板岩の槌/Slab Hammer
2鼓舞する突撃/Inspired Charge
エメリアへの撤退/Retreat to Emeria
乱動の報復/Roil’s Retribution
とどろく雷鳴/Rolling Thunder
石術師の焦点/Lithomancer’s Focus
多勢/Outnumber
見事なくらい弱いドラフト。反省点は多々ある。
初手に火の鳥取ったからと言って赤に入るのがそもそも間違い。
3手目のタジュールの戦呼び/Tajuru Warcallerと
4手目の湧き上がる瘴気/Rising Miasmaで緑黒のサインと考えて
進むのがもっとも賢いドラフトだった。
5手目でエメリアへの撤退、6手目でムンダが来たからと言って
赤白にするのはかなりありえなかった。
緑主体にしてタッチ白でエメリアへの撤退が賢いピックだった。
今更ながらになぜここから赤白に突入したのか自分でもわからん。
おかげで出来上がりは見事に弱い赤白。
出来上がった瞬間に絶望するレベルも珍しい。
当然1没。しかもまた青黒に負けた。
総括。3回1没は経過はどうであれ凹む。
むしろこの環境で赤に手を付けること自体が負け組とすべきかも
しれないけれど赤緑とか作っているときは勝ってもいるから
赤を完全な負け組とは書きたくない。
、、、まあこの場合が緑が強いからともいうのかもしれませんが。
FNMから含めてドラフト4回で3回ヘルカイトを使いましたが
上陸以外では存在価値なしという結果だけはとりあえず理解。
参加してきました。
ピック順については全て割愛。
正直覚えてもいないし。
デッキは何とか思い出しましたが(苦笑)
1回目 赤青
(40)
8山
8島
見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods
果てしなきもの/Endless One
回収ドローン/Salvage Drone
2波に漂うもの/Tide Drifter
2コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel
穴掘り土百足/Tunneling Geopede
2棘撃ちドローン/Nettle Drone
ヴァラクートの発動者/Valakut Invoker
雲マンタ/Cloud Manta
連射する暴君/Barrage Tyrant
コジレックの媒介者/Kozilek’s Channeler
破滅の伝導者/Conduit of Ruin
アクームのヘルカイト/Akoum Hellkite
エルドラージの壊滅させるもの/Eldrazi Devastator
溶鉄の生育場/Molten Nursery
巻き締め付け/Tightening Coils
掴み掛かる水流/Clutch of Currents
多勢/Outnumber
氷の猛進/Rush of Ice
石の怒り/Stonefury
敵対/Turn Against
出来上がった時にはFNMの延長で作り上げたような錯覚すらあった
赤青欠色デッキ。ヘルカイトと暴君を自引きしてデッキに入れられたし
2マナ圏で歩哨と波に漂うものを各2枚確保できたので
序盤から対応できるとプレイ前はかなり自信を持てた(苦笑)
初戦赤白同盟者を踏んで1没。
1本目はマリガン後土地のあるハンドをキープしたら
マナフラッドして負け。初動が破滅の伝道者って馬鹿か。
2本目は相手サイドカードの面晶体の刃がついた
エムラクールの名残を止めきれず負けた時には心底凹んだ。
媒介者出してマナ伸びているからさっさと全展開して暴君で
無理やり除去ればよかった。
ヘルカイト出しているから同盟者を上陸で除去れば
そこまで問題ではないと考えていたら土地引かなくてつぶせず
どんどん後手に回ったため勝てるわけもない。
なまじなんとかできる手があったのがあとあと凹んだ。
良かったのは敵対が強いことを実感したこと。
あと破滅の伝導者が流れてきた理由を知れたことかな。
ドラフトでマナ加速できないデッキではゴミでしかないから。
2回目 赤白
(40)
8山
6平地
進化する未開地/Evolving Wilds
そびえる尖頂/Looming Spires
2砂岩の橋/Sandstone Bridge
竜使いののけ者/Dragonmaster Outcast
2絶壁の見張り/Cliffside Lookout
コーの懲罰者/Kor Castigator
命知らずの群勢/Reckless Cohort
マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner
マキンディの巡回兵/Makindi Patrol
影の滑空者/Shadow Glider
ヴァラクートの捕食者/Valakut Predator
地割れの案内人/Chasm Guide
オンドゥの勇者/Ondu Champion
オンドゥの大角/Ondu Greathorn
ゴーマ・ファーダの英雄/Hero of Goma Fada
2毅然たる刃の達人/Resolute Blademaster
アクームのヘルカイト/Akoum Hellkite
天使の贈り物/Angelic Gift
石の怒り/Stonefury
多勢/Outnumber
石術師の焦点/Lithomancer’s Focus
板岩の槌/Slab Hammer
二人戦術/Tandem Tactics
取り囲む地割れ/Encircling Fissure
赤の人気のなさっぷりにピック時泣けそう。
初手で土地の取り切りをしたためエメリアへの撤退を
流しているので白はないなと思ってピックを進めていると
4手目くらいにヘルカイトが流れてくる。
1パック目だよね?と思いつつピックしたら
7手目くらいに毅然たる刃の達人。
赤白同盟者はさきほど負けたとはいえあまりやりたくない。
でもこの流れならさすがにやるべきかと思い踏み込む。
2パック目の返し5手目くらいに竜使いののけ者が流れてきた。
ありえないと正直思うもののとる。
3パック目にはゴーマ・ファーダの英雄を貰って
上記のデッキになる。
そして1没。
青黒相手に1本目は赤白らしさを出して勝つものの
2本目はまったりしすぎて負け。
3本目はあと2点が削れず負け。
土地を引ければ大角が上陸して二段攻撃でぴったり20点
だったものの序盤攻めきれなかった時点で既に負けていた。
反省は赤白で作る以上軽いクリーチャーが優先。
まあ取り切りしているから取れていないというのはあるけれど
2マナ圏が少なすぎ。これでは序盤展開が遅れる。
今回は達人の二段攻撃ありきで作っているから
天使の贈り物とかでキャントリップも入れているけれど
それをやるなら土地は削るべきだった。
18は赤白にはあわない。
あとぶっちゃけるとヘルカイトもいらない。
3回目 赤白
(40)
8山
6平地
そびえる尖頂/Looming Spires
2砂岩の橋/Sandstone Bridge
絶壁の見張り/Cliffside Lookout
溶岩足の略奪者/Lavastep Raider
探検隊の特使/Expedition Envoy
2フェリダーの仔/Felidar Cub
命知らずの群勢/Reckless Cohort
3マキンディの巡回兵/Makindi Patrol
オンドゥの勇者/Ondu Champion
オンドゥの大角/Ondu Greathorn
アクームの火の鳥/Akoum Firebird
待ち伏せ隊長、ムンダ/Munda, Ambush Leader
コジレックの媒介者/Kozilek’s Channeler
毅然たる刃の達人/Resolute Blademaster
板岩の槌/Slab Hammer
2鼓舞する突撃/Inspired Charge
エメリアへの撤退/Retreat to Emeria
乱動の報復/Roil’s Retribution
とどろく雷鳴/Rolling Thunder
石術師の焦点/Lithomancer’s Focus
多勢/Outnumber
見事なくらい弱いドラフト。反省点は多々ある。
初手に火の鳥取ったからと言って赤に入るのがそもそも間違い。
3手目のタジュールの戦呼び/Tajuru Warcallerと
4手目の湧き上がる瘴気/Rising Miasmaで緑黒のサインと考えて
進むのがもっとも賢いドラフトだった。
5手目でエメリアへの撤退、6手目でムンダが来たからと言って
赤白にするのはかなりありえなかった。
緑主体にしてタッチ白でエメリアへの撤退が賢いピックだった。
今更ながらになぜここから赤白に突入したのか自分でもわからん。
おかげで出来上がりは見事に弱い赤白。
出来上がった瞬間に絶望するレベルも珍しい。
当然1没。しかもまた青黒に負けた。
総括。3回1没は経過はどうであれ凹む。
むしろこの環境で赤に手を付けること自体が負け組とすべきかも
しれないけれど赤緑とか作っているときは勝ってもいるから
赤を完全な負け組とは書きたくない。
、、、まあこの場合が緑が強いからともいうのかもしれませんが。
FNMから含めてドラフト4回で3回ヘルカイトを使いましたが
上陸以外では存在価値なしという結果だけはとりあえず理解。
オーガのFNMに参加。8ドラ。
初手、炎套の魔道士。
他の候補が血の絆の吸血鬼とコジレックの伝令で
どちらも決め打ちになるカードなので
受け幅がまだ広い炎套の魔道士にしてみる。
2手目、虚空の接触。
とりあえず赤除去。
3手目、多勢。
赤除去その2。
4手目、殺戮の先陣。
赤ピックしているので2色目候補として黒は
ありかなと考え始める。
5手目、淘汰ドローン。
氷の猛進も流れてきていたけれど4手目から考えて
黒無色をピック。
6手目、氷の猛進。
上のサインが青と判明。
下に申し訳ないけどまだ1枚なので切り替える。
7・8手目は忘れたものの9手目はコジレックの伝令。
一周して戻ってきた上、これまでの流れから考えて
どう考えても自分が赤青しかないと完全に悟る。
以降は赤青中心にピック。
2パック目初手、アクームのヘルカイト。
色のあったレア。色のあるカード。
2手目、コジレックの歩哨。
他にも候補があった気がするけど軽いところが全然ないので
優先してピック。
3手目以降、ひたすら赤青でピック。
正直パーツ足りなくて内心焦る。
3パック目初手、連射する暴君。
かみ合ったピックがとてもうれしい。
2手目、波に漂うもの。
本当に欲しいのは霧の侵入者のほうだけれども
2マナ圏の数が少ないのと基本貧弱なので
高タフネスがほしくてピック。
この段階で嚥下・追放が必要なエルドラージを切る必要があった。
3手目、破滅を導くもの。
急ピッチで必要なカードが入り始める。
(40)
8島
8山
荒廃した山峡/Blighted Gorge
珊瑚兜の案内人/Coralhelm Guide
波に漂うもの/Tide Drifter
2コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel
コジレックの伝令/Herald of Kozilek
棘撃ちドローン/Nettle Drone
不快な集合体/Vile Aggregate
破滅を導くもの/Ruination Guide
培養ドローン/Incubator Drone
霞の徘徊者/Murk Strider
エムラクールの名残/Vestige of Emrakul
ウラモグの回収者/Ulamog’s Reclaimer
連射する暴君/Barrage Tyrant
アクームのヘルカイト/Akoum Hellkite
溶鉄の生育場/Molten Nursery
多勢/Outnumber
手酷い失敗/Horribly Awry
逆境/Adverse Conditions
昇華者の突撃/Processor Assault
呪文萎れ/Spell Shrivel
虚空の接触/Touch of the Void
ウギンの洞察力/Ugin’s Insight
タイタンの存在/Titan’s Presence
霞の徘徊者、昇華者の突撃を使うためには
手酷い失敗・呪文萎れでカウンターするか
虚空の接触・タイタンの存在で除去をするしかない、
基本嚥下しないデッキになってしまったため
使い勝手が悪く手札に腐ることも多々ありました。
またウギンの洞察力が重いため低速系コントロール以外では
役に立たず予期で十分という時が多かったです。
無色メインにしたため掴み掛かる水流と氷の猛進をサイドに
していましたがカウンターよりむしろこちらがメインの方が
安定度が違いました。
敵対を取りそこなったためファッティが非常につらい、
(水流・猛進がサイドだったことも響く)
基本膠着させる必要があるスタイルなのに削る手段が少ないとか
反省点が多いです。
虚空の接触は本体火力でもあることを忘れていました。
良かった点は無色で固まっているため
溶鉄の生育場と棘撃ちドローンが強いこと。
ライフを半分近く削ってました。
デッキ的には面白かったのですがあと一歩が及ばず
勝ちきれなかったのが反省です。
ピックも構築も反省です。
1戦目 青黒 〇×〇
2戦目 白赤同盟者 〇××
3戦目 緑黒トークン ××
初手、炎套の魔道士。
他の候補が血の絆の吸血鬼とコジレックの伝令で
どちらも決め打ちになるカードなので
受け幅がまだ広い炎套の魔道士にしてみる。
2手目、虚空の接触。
とりあえず赤除去。
3手目、多勢。
赤除去その2。
4手目、殺戮の先陣。
赤ピックしているので2色目候補として黒は
ありかなと考え始める。
5手目、淘汰ドローン。
氷の猛進も流れてきていたけれど4手目から考えて
黒無色をピック。
6手目、氷の猛進。
上のサインが青と判明。
下に申し訳ないけどまだ1枚なので切り替える。
7・8手目は忘れたものの9手目はコジレックの伝令。
一周して戻ってきた上、これまでの流れから考えて
どう考えても自分が赤青しかないと完全に悟る。
以降は赤青中心にピック。
2パック目初手、アクームのヘルカイト。
色のあったレア。色のあるカード。
2手目、コジレックの歩哨。
他にも候補があった気がするけど軽いところが全然ないので
優先してピック。
3手目以降、ひたすら赤青でピック。
正直パーツ足りなくて内心焦る。
3パック目初手、連射する暴君。
かみ合ったピックがとてもうれしい。
2手目、波に漂うもの。
本当に欲しいのは霧の侵入者のほうだけれども
2マナ圏の数が少ないのと基本貧弱なので
高タフネスがほしくてピック。
この段階で嚥下・追放が必要なエルドラージを切る必要があった。
3手目、破滅を導くもの。
急ピッチで必要なカードが入り始める。
(40)
8島
8山
荒廃した山峡/Blighted Gorge
珊瑚兜の案内人/Coralhelm Guide
波に漂うもの/Tide Drifter
2コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel
コジレックの伝令/Herald of Kozilek
棘撃ちドローン/Nettle Drone
不快な集合体/Vile Aggregate
破滅を導くもの/Ruination Guide
培養ドローン/Incubator Drone
霞の徘徊者/Murk Strider
エムラクールの名残/Vestige of Emrakul
ウラモグの回収者/Ulamog’s Reclaimer
連射する暴君/Barrage Tyrant
アクームのヘルカイト/Akoum Hellkite
溶鉄の生育場/Molten Nursery
多勢/Outnumber
手酷い失敗/Horribly Awry
逆境/Adverse Conditions
昇華者の突撃/Processor Assault
呪文萎れ/Spell Shrivel
虚空の接触/Touch of the Void
ウギンの洞察力/Ugin’s Insight
タイタンの存在/Titan’s Presence
霞の徘徊者、昇華者の突撃を使うためには
手酷い失敗・呪文萎れでカウンターするか
虚空の接触・タイタンの存在で除去をするしかない、
基本嚥下しないデッキになってしまったため
使い勝手が悪く手札に腐ることも多々ありました。
またウギンの洞察力が重いため低速系コントロール以外では
役に立たず予期で十分という時が多かったです。
無色メインにしたため掴み掛かる水流と氷の猛進をサイドに
していましたがカウンターよりむしろこちらがメインの方が
安定度が違いました。
敵対を取りそこなったためファッティが非常につらい、
(水流・猛進がサイドだったことも響く)
基本膠着させる必要があるスタイルなのに削る手段が少ないとか
反省点が多いです。
虚空の接触は本体火力でもあることを忘れていました。
良かった点は無色で固まっているため
溶鉄の生育場と棘撃ちドローンが強いこと。
ライフを半分近く削ってました。
デッキ的には面白かったのですがあと一歩が及ばず
勝ちきれなかったのが反省です。
ピックも構築も反省です。
1戦目 青黒 〇×〇
2戦目 白赤同盟者 〇××
3戦目 緑黒トークン ××