秋葉原YSマジッカーズドラフト
2015年10月29日 TCG全般マジッカーズドラフトに参加してみました。
初なので仕様がわからないので店員さんに聞いたところ
19時開始。最低人数4人から。
ただし参加者の同意がなくて4人を下回ると不成立。
参加費1000円。取り切り。
賞品は全勝に2パック。
ただし全勝が複数人出る場合はパックを等分(1パック)。
最後まで参加すると全勝を除いてランダム1パック景品。
とりあえずこんな感じ。
この日は10人いたので10ドラ。
初手、深海の主、キオーラ。
迷いようがないピック。
とりあえず下には毅然たる刃の達人を。
赤白同盟者をやるにはわかりやすいけどどうだろう?
2手目、空中生成エルドラージ。
初手をふまえてというかこれ以外ないような。
3手目、霧の侵入者。
となりの島フォイルがとても魅力的(苦笑)
でもとりあえずキオーラ引いたし我慢してデッキ作ろう。
4手目、水底の潜入者。
嚥下一直線なピックになってきた。
とりあえずは青確定で出来るなと一安心。
5手目、生命湧きのドルイド。
ほしかったマナクリーチャー。
キオーラとの相性良いし。
6手目以降はうろ覚えなのでパス。
2パック目初手、フェリダーの君主。
またお前か、と思いつつもピック。
今回も色マナベースには困らないはずなので。
ちなみに色を増やさないでタジュールの戦呼びのほうが丸いかと
思いつつも横に並ばない方向性が見えていたので君主ピックで。
2手目、タジームの守護者。
ありがたくピック。
下が同盟者をやっていれば青には触れないだろうから協調できたかな?
3手目以降はうろ覚えなのでまたパス。
だけど1周近くで青緑で取れるものがなくてギデオンの叱責、
また青緑で取れなくて大物潰しとギデオンの叱責の二択で
ギデオンの叱責をピックしたのが記憶に残った。
3パック目初手、果てしなきもの。
色関係なくてどんなデッキにも入るXマナクリーチャー。
マナ加速しても強いししなくても隙間を埋めるから強いし。
2手目、待ち伏せ隊長、ムンダが流れてきたけど無視して
たしか霧の侵入者のはず。下が赤白なら完全協調だけど
返しで白除去が来てるから良くわからない、、、、。
3手目以降は必要なカードを取っていた気がする。
既にデッキにはなっていた気がするので穴埋め。
(40)
5森
6島
4平地
肥沃な茂み/Fertile Thicket
荒廃した森林/Blighted Woodland
回収ドローン/Salvage Drone
2霧の侵入者/Mist Intruder
珊瑚兜の案内人/Coralhelm Guide
2噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid
水底の潜入者/Benthic Infiltrator
空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner
2生命湧きのドルイド/Lifespring Druid
虚空の従者/Void Attendant
コジレックの媒介者/Kozilek’s Channeler
タジームの守護者/Guardian of Tazeem
果てしなきもの/Endless One
フェリダーの君主/Felidar Sovereign
掴み掛かる水流/Clutch of Currents
氷の猛進/Rush of Ice
呪文萎れ/Spell Shrivel
逆境/Adverse Conditions
2ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach
自然の繋がり/Natural Connection
深海の主、キオーラ/Kiora, Master of the Depths
改めて見てみると白なしで2色で組んでも大丈夫だったかな、と
思わなくもないが全体的にすっきりと組めたので期待できるかと
思えました。
1戦目 青黒赤 〇〇
2戦目 赤緑上陸 〇×○
3戦目 緑青赤 〇〇
3-0で1パックゲット。
1戦目はドルイドからのコジレックの媒介者、
そして果てしなき者X=8、さらにはキオーラによる
果てしなき者擬似警戒とか。キオーラ強い。
2戦目は1本目は嚥下ハメで
2本目は緑マナでなくて負けたものの
3本目はサイドインした膨れ鞘で時間を稼ぎつつ
フェリダーの君主。
ブロッカーを用意されて待ち構えられたら珊瑚兜の案内人で
ダメージを通したり。ライフゲインのおかげでひっくり返す。
もっとも使い捨て用のキオーラが生き残ってしまったのが
一番大きかったとは思うけど。
忠誠2なのに、棘撃ちドローンの召喚酔い解けているのに
本体ダメージ振替でキオーラにダメージが飛ばなかったから。
3戦目はボムとカウンター搭載のデッキで
淀みの種父を取って地下墓地の選別者を集めて緑黒青を作ろうと思っていたら
3~4手目に竜使いののけ者や粗暴な排除が来たので青黒緑から青黒赤に
切り替えたというデッキ。
なんというか竜使いののけ者が流れるものなのか?というツッコミから。
1本目はカウンターを警戒しつつもタジームの守護者。
淀みの種父のせいで土地をセットできなかったものの削りはじめ
最終的にはカードを引かせても守護者のタップ能力で道を開けて勝つ。
2本目は嚥下ハメしつつサイドインした突き抜けの矢で場を止めつつ
キオーラでタジームの守護者と島を入手して勝ち。
とりあえず反省としては
予期のような軽い調整用ドローがないから安定性に不安があったこと、
嚥下があるのに活用できるカードが虚空の従者しか取れなかったこと、
平地の枚数が少ないのでフェリダーの君主が出せない場面があったこと、
突き抜けの矢をメインに投入していなかったこと、位でしょうか。
突き抜けの矢はサイドカードで十分と考えていましたし
白黒同盟者でもない限り接死ティムとかできないだろうから
優先順位低いと考えていましたがキオーラがいるときは別でした。
アンタップ出来るので3マナでタフネス2がつぶせるとか。
まあキオーラありきの話なのでそうそうない話でしょうが(苦笑)
まあそれはともかく。
この環境で初めて3-0出来たのでよかったです。
初なので仕様がわからないので店員さんに聞いたところ
19時開始。最低人数4人から。
ただし参加者の同意がなくて4人を下回ると不成立。
参加費1000円。取り切り。
賞品は全勝に2パック。
ただし全勝が複数人出る場合はパックを等分(1パック)。
最後まで参加すると全勝を除いてランダム1パック景品。
とりあえずこんな感じ。
この日は10人いたので10ドラ。
初手、深海の主、キオーラ。
迷いようがないピック。
とりあえず下には毅然たる刃の達人を。
赤白同盟者をやるにはわかりやすいけどどうだろう?
2手目、空中生成エルドラージ。
初手をふまえてというかこれ以外ないような。
3手目、霧の侵入者。
となりの島フォイルがとても魅力的(苦笑)
でもとりあえずキオーラ引いたし我慢してデッキ作ろう。
4手目、水底の潜入者。
嚥下一直線なピックになってきた。
とりあえずは青確定で出来るなと一安心。
5手目、生命湧きのドルイド。
ほしかったマナクリーチャー。
キオーラとの相性良いし。
6手目以降はうろ覚えなのでパス。
2パック目初手、フェリダーの君主。
またお前か、と思いつつもピック。
今回も色マナベースには困らないはずなので。
ちなみに色を増やさないでタジュールの戦呼びのほうが丸いかと
思いつつも横に並ばない方向性が見えていたので君主ピックで。
2手目、タジームの守護者。
ありがたくピック。
下が同盟者をやっていれば青には触れないだろうから協調できたかな?
3手目以降はうろ覚えなのでまたパス。
だけど1周近くで青緑で取れるものがなくてギデオンの叱責、
また青緑で取れなくて大物潰しとギデオンの叱責の二択で
ギデオンの叱責をピックしたのが記憶に残った。
3パック目初手、果てしなきもの。
色関係なくてどんなデッキにも入るXマナクリーチャー。
マナ加速しても強いししなくても隙間を埋めるから強いし。
2手目、待ち伏せ隊長、ムンダが流れてきたけど無視して
たしか霧の侵入者のはず。下が赤白なら完全協調だけど
返しで白除去が来てるから良くわからない、、、、。
3手目以降は必要なカードを取っていた気がする。
既にデッキにはなっていた気がするので穴埋め。
(40)
5森
6島
4平地
肥沃な茂み/Fertile Thicket
荒廃した森林/Blighted Woodland
回収ドローン/Salvage Drone
2霧の侵入者/Mist Intruder
珊瑚兜の案内人/Coralhelm Guide
2噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid
水底の潜入者/Benthic Infiltrator
空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner
2生命湧きのドルイド/Lifespring Druid
虚空の従者/Void Attendant
コジレックの媒介者/Kozilek’s Channeler
タジームの守護者/Guardian of Tazeem
果てしなきもの/Endless One
フェリダーの君主/Felidar Sovereign
掴み掛かる水流/Clutch of Currents
氷の猛進/Rush of Ice
呪文萎れ/Spell Shrivel
逆境/Adverse Conditions
2ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach
自然の繋がり/Natural Connection
深海の主、キオーラ/Kiora, Master of the Depths
改めて見てみると白なしで2色で組んでも大丈夫だったかな、と
思わなくもないが全体的にすっきりと組めたので期待できるかと
思えました。
1戦目 青黒赤 〇〇
2戦目 赤緑上陸 〇×○
3戦目 緑青赤 〇〇
3-0で1パックゲット。
1戦目はドルイドからのコジレックの媒介者、
そして果てしなき者X=8、さらにはキオーラによる
果てしなき者擬似警戒とか。キオーラ強い。
2戦目は1本目は嚥下ハメで
2本目は緑マナでなくて負けたものの
3本目はサイドインした膨れ鞘で時間を稼ぎつつ
フェリダーの君主。
ブロッカーを用意されて待ち構えられたら珊瑚兜の案内人で
ダメージを通したり。ライフゲインのおかげでひっくり返す。
もっとも使い捨て用のキオーラが生き残ってしまったのが
一番大きかったとは思うけど。
忠誠2なのに、棘撃ちドローンの召喚酔い解けているのに
本体ダメージ振替でキオーラにダメージが飛ばなかったから。
3戦目はボムとカウンター搭載のデッキで
淀みの種父を取って地下墓地の選別者を集めて緑黒青を作ろうと思っていたら
3~4手目に竜使いののけ者や粗暴な排除が来たので青黒緑から青黒赤に
切り替えたというデッキ。
なんというか竜使いののけ者が流れるものなのか?というツッコミから。
1本目はカウンターを警戒しつつもタジームの守護者。
淀みの種父のせいで土地をセットできなかったものの削りはじめ
最終的にはカードを引かせても守護者のタップ能力で道を開けて勝つ。
2本目は嚥下ハメしつつサイドインした突き抜けの矢で場を止めつつ
キオーラでタジームの守護者と島を入手して勝ち。
とりあえず反省としては
予期のような軽い調整用ドローがないから安定性に不安があったこと、
嚥下があるのに活用できるカードが虚空の従者しか取れなかったこと、
平地の枚数が少ないのでフェリダーの君主が出せない場面があったこと、
突き抜けの矢をメインに投入していなかったこと、位でしょうか。
突き抜けの矢はサイドカードで十分と考えていましたし
白黒同盟者でもない限り接死ティムとかできないだろうから
優先順位低いと考えていましたがキオーラがいるときは別でした。
アンタップ出来るので3マナでタフネス2がつぶせるとか。
まあキオーラありきの話なのでそうそうない話でしょうが(苦笑)
まあそれはともかく。
この環境で初めて3-0出来たのでよかったです。
先日晴れる屋のドラフトに参加してきました。
6ドラ。
初手レアのランタンの斥候があったのだけれど
ついつい平地のフォイルをゲット。
後になって考えてみるとこれが今回のドラフトを
決定したのかもしれない(苦笑)
2手目9マナの虚空の選別者。
まあ9マナだし汎用性のあるカードに比べたら
取らないのはわかるし。
でも渡されるのならそれ用にデッキを作れば
良いじゃないかとマナ加速系デッキにしようと考えてピック。
3手目巡礼者の目。
マナ加速というか色マナの調整に最良なのでピック。
色が定まっていないから何でもいいと思う。
4手目生命湧きのドルイド。
マナ加速なら緑で色マナもオッケーなカード。
なんだか楽しくなってきた。
5手目湧き上がる瘴気。
黒やっていいんだと理解。
6手目骨の粉砕。
黒OK。
7手目以降は覚えていないのでパス。
2パック目フェリダーの君主。
下に白渡しているのに白レアをピック。
でもすでに緑多色系が組める下地を得ているので
3色目ダブルシンボルでも構わない。
2手目グール・ドラズの監視者。
ランタンのお返しに黒レア上陸いただき。
3手目以降は微妙に覚えていないけど緑黒を
中心にピック。
記憶にあるのは1周後半に大物潰しがきたこと。
白いないのかな?
3パック目エメリアの番人。
3パックとも白レアとか普通にピックしていたら
強かったのでは?と思うものの
別に入らないわけではないのでピック。
以下略(というか忘れた。)
(41)
5平地
5沼
6森
肥沃な茂み/Fertile Thicket
亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire
泥這い/Sludge Crawler
噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid
2淘汰ドローン/Culling Drone
オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker
生命湧きのドルイド/Lifespring Druid
巡礼者の目/Pilgrim’s Eye
威圧ドローン/Dominator Drone
ムラーサのレインジャー/Murasa Ranger
2領地のベイロス/Territorial Baloth
グール・ドラズの監視者/Guul Draz Overseer
フェリダーの君主/Felidar Sovereign
エメリアの番人/Emeria Shepherd
虚空の選別者/Void Winnower
祭壇の刈り取り/Altar’s Reap
骨の粉砕/Bone Splinters
完全無視/Complete Disregard
墓の出産/Grave Birthing
苦い真理/Painful Truths
自然の繋がり/Natural Connection
湧き上がる瘴気/Rising Miasma
異常な攻撃性/Unnatural Aggression
緑多色系マナ加速もするデッキ。
ぶっちゃけると虚空の選別者いらないよね?という
気持ちがプンプンするけど
そういうデッキを目指そうとしたのでそのまま投入。
そのかわり引かないと負けるので
ドローソースとマナ多めで総数は41に。
1戦目 白黒(同盟者)〇〇
2戦目 赤青欠色 ××
3戦目 白赤(同盟者)〇×○
1戦目はニルカーナの暗殺者がライフゲインちらつかせて
攻撃に来るのでブロックしにくい。
突き抜けの矢を出されて接死ティム作られたら
負けるな~と考えていたものの出てこなくて。
結局マナ・ドロー加速から虚空の選別者着地終了。
2戦目はコジレックの歩哨からの破滅を導くものの
動きが強くて序盤を止められない。
止めに行ったら除去られて場が壊滅。
そもそも除去多くないし湧き上がる瘴気が効きにくい相手だと
厳しいのは変わらないし。
ムラーサのレインジャーが上陸して少し踏みとどまれたけど
重量級までマナが伸ばせず。
3戦目は1本は手札を全展開されて同盟者で押し切られる。
でも他の2本は最速展開のフェリダーの君主でほぼ詰んだ。
湧き上がる瘴気も刺さったし。
とりあえず2-1。
2戦目の赤青の完成度高すぎ。青ほぼいなかったし当然かも。
同盟者は3人。白系同盟者に3人なっていたため白が消えていたのは
まあ1パック目の中身でそうなったかも。
、、、最初にランタンまわしたのもあるしね(苦笑)
最初にランタンとって白メインにしていれば楽だったかな?と
途中思いもしましたが上に白系同盟者が固まっていたので
白にいこうと考えないでピック出来たのはかえって良かった
かもしれない。結果論ですけどね(苦笑)
帰りの電車の中で賞品の2パックを剥いてみる。
、、、、Wooded Foothills出た。
この日のドラフト参加してよかった(笑)
6ドラ。
初手レアのランタンの斥候があったのだけれど
ついつい平地のフォイルをゲット。
後になって考えてみるとこれが今回のドラフトを
決定したのかもしれない(苦笑)
2手目9マナの虚空の選別者。
まあ9マナだし汎用性のあるカードに比べたら
取らないのはわかるし。
でも渡されるのならそれ用にデッキを作れば
良いじゃないかとマナ加速系デッキにしようと考えてピック。
3手目巡礼者の目。
マナ加速というか色マナの調整に最良なのでピック。
色が定まっていないから何でもいいと思う。
4手目生命湧きのドルイド。
マナ加速なら緑で色マナもオッケーなカード。
なんだか楽しくなってきた。
5手目湧き上がる瘴気。
黒やっていいんだと理解。
6手目骨の粉砕。
黒OK。
7手目以降は覚えていないのでパス。
2パック目フェリダーの君主。
下に白渡しているのに白レアをピック。
でもすでに緑多色系が組める下地を得ているので
3色目ダブルシンボルでも構わない。
2手目グール・ドラズの監視者。
ランタンのお返しに黒レア上陸いただき。
3手目以降は微妙に覚えていないけど緑黒を
中心にピック。
記憶にあるのは1周後半に大物潰しがきたこと。
白いないのかな?
3パック目エメリアの番人。
3パックとも白レアとか普通にピックしていたら
強かったのでは?と思うものの
別に入らないわけではないのでピック。
以下略(というか忘れた。)
(41)
5平地
5沼
6森
肥沃な茂み/Fertile Thicket
亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire
泥這い/Sludge Crawler
噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid
2淘汰ドローン/Culling Drone
オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker
生命湧きのドルイド/Lifespring Druid
巡礼者の目/Pilgrim’s Eye
威圧ドローン/Dominator Drone
ムラーサのレインジャー/Murasa Ranger
2領地のベイロス/Territorial Baloth
グール・ドラズの監視者/Guul Draz Overseer
フェリダーの君主/Felidar Sovereign
エメリアの番人/Emeria Shepherd
虚空の選別者/Void Winnower
祭壇の刈り取り/Altar’s Reap
骨の粉砕/Bone Splinters
完全無視/Complete Disregard
墓の出産/Grave Birthing
苦い真理/Painful Truths
自然の繋がり/Natural Connection
湧き上がる瘴気/Rising Miasma
異常な攻撃性/Unnatural Aggression
緑多色系マナ加速もするデッキ。
ぶっちゃけると虚空の選別者いらないよね?という
気持ちがプンプンするけど
そういうデッキを目指そうとしたのでそのまま投入。
そのかわり引かないと負けるので
ドローソースとマナ多めで総数は41に。
1戦目 白黒(同盟者)〇〇
2戦目 赤青欠色 ××
3戦目 白赤(同盟者)〇×○
1戦目はニルカーナの暗殺者がライフゲインちらつかせて
攻撃に来るのでブロックしにくい。
突き抜けの矢を出されて接死ティム作られたら
負けるな~と考えていたものの出てこなくて。
結局マナ・ドロー加速から虚空の選別者着地終了。
2戦目はコジレックの歩哨からの破滅を導くものの
動きが強くて序盤を止められない。
止めに行ったら除去られて場が壊滅。
そもそも除去多くないし湧き上がる瘴気が効きにくい相手だと
厳しいのは変わらないし。
ムラーサのレインジャーが上陸して少し踏みとどまれたけど
重量級までマナが伸ばせず。
3戦目は1本は手札を全展開されて同盟者で押し切られる。
でも他の2本は最速展開のフェリダーの君主でほぼ詰んだ。
湧き上がる瘴気も刺さったし。
とりあえず2-1。
2戦目の赤青の完成度高すぎ。青ほぼいなかったし当然かも。
同盟者は3人。白系同盟者に3人なっていたため白が消えていたのは
まあ1パック目の中身でそうなったかも。
、、、最初にランタンまわしたのもあるしね(苦笑)
最初にランタンとって白メインにしていれば楽だったかな?と
途中思いもしましたが上に白系同盟者が固まっていたので
白にいこうと考えないでピック出来たのはかえって良かった
かもしれない。結果論ですけどね(苦笑)
帰りの電車の中で賞品の2パックを剥いてみる。
、、、、Wooded Foothills出た。
この日のドラフト参加してよかった(笑)
生存報告とゲームデー
2015年10月27日 TCG全般前回のゲームデ―以降更新がなくて申し訳ないです。
とりあえず生きてます。
日常生活が忙しくて日記に余裕がまわらないため
書けませんでした。
前回のゲームデ―は結局ネットからコピーした
スフィンクスの後見を使った青緑ライブラリアウトで
結果惨敗。
一日のやり直しを使うことに終始して
デッキの方向性も環境も理解していなかったため
勝てるわけもなく。
というわけで時間飛びまくりですが今回のゲームデ―。
前回苦汁をなめさせられた乱撃斬がある環境なので
フォグ系は最低限にしてラスとタップとライフゲインで
対応するスタイルの青白コントロールになりました。
主にアルハマレットの書庫という自分好みなカードが
あるのだからライフゲインで引き伸ばしつつ
追加ドローを増やすことにしました。
なおクルフィックスの指図系統はないので
純粋に自分だけ引き増す方向性で。
えてして相手も加速させて死ぬパターンがあるので
その点は注意。
もっとも一日のやり直し打つとたいてい加速されるから
無意味だったかもしれない、、、、、。
デッキレシピはとりあえず割愛。
もう少し練り込むことにします。
CDCのゲームデー結果は0-2-2。
勝てませんでしたが引き分け自体はありなので
今後に期待、ですかね。
アタルカレッドに負けたのは悔しいです。
ビートダウン系に負けるのは凹むので調整する気になりました。
ちなみに午後のゲームデーでは疲れたので
簡単に作ったエルドラージランプ?もどきで
見事な0-3でドロップ。
最終戦不戦勝確定なので帰りました。
即解体。
これなら大オーロラ上陸デッキで遊んだほうが良かったかも(苦笑)
とりあえず生きてます。
日常生活が忙しくて日記に余裕がまわらないため
書けませんでした。
前回のゲームデ―は結局ネットからコピーした
スフィンクスの後見を使った青緑ライブラリアウトで
結果惨敗。
一日のやり直しを使うことに終始して
デッキの方向性も環境も理解していなかったため
勝てるわけもなく。
というわけで時間飛びまくりですが今回のゲームデ―。
前回苦汁をなめさせられた乱撃斬がある環境なので
フォグ系は最低限にしてラスとタップとライフゲインで
対応するスタイルの青白コントロールになりました。
主にアルハマレットの書庫という自分好みなカードが
あるのだからライフゲインで引き伸ばしつつ
追加ドローを増やすことにしました。
なおクルフィックスの指図系統はないので
純粋に自分だけ引き増す方向性で。
えてして相手も加速させて死ぬパターンがあるので
その点は注意。
もっとも一日のやり直し打つとたいてい加速されるから
無意味だったかもしれない、、、、、。
デッキレシピはとりあえず割愛。
もう少し練り込むことにします。
CDCのゲームデー結果は0-2-2。
勝てませんでしたが引き分け自体はありなので
今後に期待、ですかね。
アタルカレッドに負けたのは悔しいです。
ビートダウン系に負けるのは凹むので調整する気になりました。
ちなみに午後のゲームデーでは疲れたので
簡単に作ったエルドラージランプ?もどきで
見事な0-3でドロップ。
最終戦不戦勝確定なので帰りました。
即解体。
これなら大オーロラ上陸デッキで遊んだほうが良かったかも(苦笑)
生存報告とゲームデー準備中
2015年8月4日 TCG全般約2か月ぶりの更新ですがとりあえず生きてます。
仕事が繁忙期からようやく落ち着きを取り戻しつつあるのが大きい。
もっとも意味不明な工場のミスのおかげで相変わらず
無駄な忙しさはあるわけですが(苦笑)
今週末はゲームデ―ですね。
とりあえず何を使うか、という選択肢は友人からの
「一日のやり直し」を使う、という縛りのため何を使うかではなく
どうやって使うかということに。
、、、それにしてもいろいろと制約が厳しくて大変。
ターンが終わるならターンが増えれば良いじゃないかと
2月に作った時の賢者デッキに入れてみると
そもそもやり直しがいらなかったりする。
龍麟隊の将軍をタップすることでカウンターをのせるデッキなので
やり直しが3ターン目に手札を補充する意味合いで使えれば幸い程度の扱い。
将軍等をせっかくタップさせてもターン終了時のスタックも飛ぶので
カウンター乗らないから本末転倒。
やり直しを主体にするのではなくあくまで補助的に使うとしても
発想の転換が必要ですね、、、
ちなみに皆様の協力ですでにやり直しが5枚集まりました。
、、、、、退路が断たれているなあ(苦笑)
仕事が繁忙期からようやく落ち着きを取り戻しつつあるのが大きい。
もっとも意味不明な工場のミスのおかげで相変わらず
無駄な忙しさはあるわけですが(苦笑)
今週末はゲームデ―ですね。
とりあえず何を使うか、という選択肢は友人からの
「一日のやり直し」を使う、という縛りのため何を使うかではなく
どうやって使うかということに。
、、、それにしてもいろいろと制約が厳しくて大変。
ターンが終わるならターンが増えれば良いじゃないかと
2月に作った時の賢者デッキに入れてみると
そもそもやり直しがいらなかったりする。
龍麟隊の将軍をタップすることでカウンターをのせるデッキなので
やり直しが3ターン目に手札を補充する意味合いで使えれば幸い程度の扱い。
将軍等をせっかくタップさせてもターン終了時のスタックも飛ぶので
カウンター乗らないから本末転倒。
やり直しを主体にするのではなくあくまで補助的に使うとしても
発想の転換が必要ですね、、、
ちなみに皆様の協力ですでにやり直しが5枚集まりました。
、、、、、退路が断たれているなあ(苦笑)
先日のFNMには参加できなかったので晴れる屋ドラフトに参加してきました。
まずは初手で揺るぎないサルカンからスタート。
開始早々とりあえず参加代分は確保したので確定3色、気持ち赤緑タッチ青位で
進めたいな~と思いつつ
2手目で冷酷な軍族をピック。
完全な赤黒パックをレアごと放り投げられてしばし考えつつも
赤黒疾駆をやりなさいという上からの指示を受け入れて冷酷な軍族ピック。
なおパックには龍詞の咆哮や快速ウォーカイトがあったりする。
結果論でいえば龍詞の咆哮をピックして赤緑への方向性を維持して
下に黒赤へ誘導するのが正解だった、、、。
でもまあ初手がサルカンでなければ貰いものの軍族から赤黒に入るのは
おかしくないし流れとか考えると間違いと言い切れない、、、。
3手目疾駆カードは皆無で唯一あるのは解体者の歓び。
弱くはないけれどそこまで急ぎ取りたくないためカードパワー的に
突進する大鹿の群れ。
4手目赤と黒のカードは皆無といいたくなる状況。
さすがにここでコラガンの散兵は取りたくなくて
盾を持つ守護者をピック。
ほぼ2手目切捨てに移行中。
6手目で神出鬼没の呪拳士と狡猾な微風舞いが入った白青なパックが流れてくる。
この段階で取ったものは覚えていないもののある意味重要な分岐点だった。
ドラフト中は気がついてませんが(苦笑)
上が最初に赤黒を切り5手目に白青を切っているのでほぼ確定緑。
来ないカードから緑赤・緑白にいっているので空いている青に突入するのが
正解だったとあとあと猛省する羽目に。
それこそ初手から色を緑青赤のどれかで構築することが可能になっていたのだから
ここで青緑タッチ赤と決めればこの後のピックが余裕に変わっていた。
赤緑のカードが後半になればなるほど全く来ないので
多色前提をコンセプトに据えてありがたく爆発的植生をピック。
2パック目初手に狂戦士たちの猛攻。
赤で色的にはあっているもののよくよく考えると生物不足に悩み始めていたので
ダブルシンボルのこのカードはちょっと微妙なピックかと思いもしつつ。
逆順でのドラフトでの印象深いピックは火山の幻視とアラシンの君主。
爆発的植生を使う前提になっていたのでマナ加速からの火山の幻視で
全体4点ダメージはあり、と思いピック。
これがあるから2枚目の爆発的植生を後半にピック出来たのもありがたい。
アラシンの君主は下に白緑がいないことから流れてきたもののこの際だから
シンボル1つなので受け入れてしまおうとつまむ。
でもカウンターが乗らないので忍耐の鱗王はスルー。
3パック目2マナ圏の壊滅的な少なさに一番欲しいのは荒野の囁く者だったりするところ
ない代りにレアが開拓地の包囲なのでピック。
2手目は赤か緑の軽量級と思いつつ見るとなくて取れたのは霜歩き。
さすがにそこまで青が濃くないのでこれは無理やりすぎかなと思いつつもピック。
その後4~5手目になぜか前哨地の包囲を取り徐々にそれらしく構築していくと
10・11手目に連続でエイヴンの偵察員が戻ってきたのでピックしてへこむ。
(40)
4山
4島
7森
1平地
岩だらけの高地
茨森の滝
霜歩き
盾を持つ守護者
龍王の召使い
アイノクの弩弓手
2龍傷負いの熊
開拓地のマストドン
長老たちの車座
2エイヴンの偵察員
激情の発動
突進する大鹿の群れ
電撃顎のドラゴン
アラシンの君主
揺るぎないサルカン
前哨地の包囲
開拓地の包囲
2爆発的植生
狂戦士たちの猛攻
火山の幻視
苦しめる声
とりあえず出来上がりの感想としては序盤耐えられれば何とかなるかも、
という紙束な出来あがり。
最初から青緑で作っていれば苦労しなかっただろうという反省があるけれど
ここまでくればまわれば何とかなるという開き直りで挑む。
1戦目 赤黒 ○○
序盤早くなかったため展開させてもらい満を持してサルカンで終了。
2戦目 赤黒 ×○○
どちらかというと2・3本目は相手の事故。
2本目はこちらダブルマリガンしたもののきれいにまわり
相手はマリガンなしで土地を引かずに負けるという、よくある話。
3戦目 赤緑 ××
IDかと思ったらやることになり構築時点で負けてるから勝てないと
思ったらその通り負け。
相手赤緑だけど動きが基本疾駆。早すぎて追いつかず。
それでも2本目は軽いところを全て引いてマナ加速成功したので
なんとかなるかと思っていたら苦しめる声を使ってさえ
何とかなるカードを引けずに負け。
結果2-1。まあこのデッキで遊んだうえ2パックもらえれば十分かな。
元は取ってるし。
でもまあもうちょっと反省しなくても済むようにしたいですね(苦笑)
まずは初手で揺るぎないサルカンからスタート。
開始早々とりあえず参加代分は確保したので確定3色、気持ち赤緑タッチ青位で
進めたいな~と思いつつ
2手目で冷酷な軍族をピック。
完全な赤黒パックをレアごと放り投げられてしばし考えつつも
赤黒疾駆をやりなさいという上からの指示を受け入れて冷酷な軍族ピック。
なおパックには龍詞の咆哮や快速ウォーカイトがあったりする。
結果論でいえば龍詞の咆哮をピックして赤緑への方向性を維持して
下に黒赤へ誘導するのが正解だった、、、。
でもまあ初手がサルカンでなければ貰いものの軍族から赤黒に入るのは
おかしくないし流れとか考えると間違いと言い切れない、、、。
3手目疾駆カードは皆無で唯一あるのは解体者の歓び。
弱くはないけれどそこまで急ぎ取りたくないためカードパワー的に
突進する大鹿の群れ。
4手目赤と黒のカードは皆無といいたくなる状況。
さすがにここでコラガンの散兵は取りたくなくて
盾を持つ守護者をピック。
ほぼ2手目切捨てに移行中。
6手目で神出鬼没の呪拳士と狡猾な微風舞いが入った白青なパックが流れてくる。
この段階で取ったものは覚えていないもののある意味重要な分岐点だった。
ドラフト中は気がついてませんが(苦笑)
上が最初に赤黒を切り5手目に白青を切っているのでほぼ確定緑。
来ないカードから緑赤・緑白にいっているので空いている青に突入するのが
正解だったとあとあと猛省する羽目に。
それこそ初手から色を緑青赤のどれかで構築することが可能になっていたのだから
ここで青緑タッチ赤と決めればこの後のピックが余裕に変わっていた。
赤緑のカードが後半になればなるほど全く来ないので
多色前提をコンセプトに据えてありがたく爆発的植生をピック。
2パック目初手に狂戦士たちの猛攻。
赤で色的にはあっているもののよくよく考えると生物不足に悩み始めていたので
ダブルシンボルのこのカードはちょっと微妙なピックかと思いもしつつ。
逆順でのドラフトでの印象深いピックは火山の幻視とアラシンの君主。
爆発的植生を使う前提になっていたのでマナ加速からの火山の幻視で
全体4点ダメージはあり、と思いピック。
これがあるから2枚目の爆発的植生を後半にピック出来たのもありがたい。
アラシンの君主は下に白緑がいないことから流れてきたもののこの際だから
シンボル1つなので受け入れてしまおうとつまむ。
でもカウンターが乗らないので忍耐の鱗王はスルー。
3パック目2マナ圏の壊滅的な少なさに一番欲しいのは荒野の囁く者だったりするところ
ない代りにレアが開拓地の包囲なのでピック。
2手目は赤か緑の軽量級と思いつつ見るとなくて取れたのは霜歩き。
さすがにそこまで青が濃くないのでこれは無理やりすぎかなと思いつつもピック。
その後4~5手目になぜか前哨地の包囲を取り徐々にそれらしく構築していくと
10・11手目に連続でエイヴンの偵察員が戻ってきたのでピックしてへこむ。
(40)
4山
4島
7森
1平地
岩だらけの高地
茨森の滝
霜歩き
盾を持つ守護者
龍王の召使い
アイノクの弩弓手
2龍傷負いの熊
開拓地のマストドン
長老たちの車座
2エイヴンの偵察員
激情の発動
突進する大鹿の群れ
電撃顎のドラゴン
アラシンの君主
揺るぎないサルカン
前哨地の包囲
開拓地の包囲
2爆発的植生
狂戦士たちの猛攻
火山の幻視
苦しめる声
とりあえず出来上がりの感想としては序盤耐えられれば何とかなるかも、
という紙束な出来あがり。
最初から青緑で作っていれば苦労しなかっただろうという反省があるけれど
ここまでくればまわれば何とかなるという開き直りで挑む。
1戦目 赤黒 ○○
序盤早くなかったため展開させてもらい満を持してサルカンで終了。
2戦目 赤黒 ×○○
どちらかというと2・3本目は相手の事故。
2本目はこちらダブルマリガンしたもののきれいにまわり
相手はマリガンなしで土地を引かずに負けるという、よくある話。
3戦目 赤緑 ××
IDかと思ったらやることになり構築時点で負けてるから勝てないと
思ったらその通り負け。
相手赤緑だけど動きが基本疾駆。早すぎて追いつかず。
それでも2本目は軽いところを全て引いてマナ加速成功したので
なんとかなるかと思っていたら苦しめる声を使ってさえ
何とかなるカードを引けずに負け。
結果2-1。まあこのデッキで遊んだうえ2パックもらえれば十分かな。
元は取ってるし。
でもまあもうちょっと反省しなくても済むようにしたいですね(苦笑)
GP千葉に遊びに行ってきた。
2015年6月3日 TCG全般日常が忙しすぎたもののなんとか時間(と許可)を捻出しまずは金曜午後から。
サインを貰おうと行くとPeter Mohrbacher氏のところが
制限かかっていて入れず。
もっとも制限の前にサインの枚数にも制限があって1枚100円に
なっていたのがちょっと引いた。
Johannes Voss氏とMark Tedin氏の両名はすいていたのと
サイン制限が4枚と5枚までフリーだったので何巡かして
ほしいカードにサインをもらう。
Peter Mohrbacher氏のところには金曜は結局並べなかったものの
氏とMark Tedin氏には以前もサインをもらったことがあるので
そこまでこだわらなくてもいいかと思いほどほどに。
それにしても最近?はプルーフが高くてとても頼みにくい。
以前と自分の環境が違っているからある意味当然かもしれないですが(苦笑)
まだサインをもらっている段階で16時になりドラフトのサイドイベントが締め。
微妙に参加できたかなあとも思うもののサインが優先だったのでこだわらず。
お店のくじを適度に引いたりしてから津田沼行って6ドラ、2-1。
ちなみにくじは1500円のくじを引いてダイスを振るもので
Helm of Obedience?が当たったり。
あまり興味がないものだったので2000円相当ですよ、と言われても
あまり実感がわかなかったりする。
ホビステの300円くじは5回やって100円追加して合計5パックゲット。
5パックともタルキールだったので当りかな?
中身はタシグル以外は忘れましたが(苦笑)
土曜日は朝10時位に到着。
とりあえず本戦関係ないので昨日もらえなかったPeter Mohrbacher氏のところで
10枚ほどサインをお願いし、Johannes Voss氏のところでまたサインをお願いして
とりあえずサインは終了。
昨日のMark Tedin氏の空き方がなんだったのかと思うくらいの盛況ぶりに
こちらは完全スルー決定。
11時からのハッピータイムドラフト目当てに移動。
11時から列形成がはじまり順番を待つものの受付が始まったのは11時30分すぎ。
最初は手際が悪いなと思いつつも実際のドラフト以降については主催完全スルーの
やり方に正直感心していたりもする。
これなら場所を確保して最終的にトーナメント表と参加票回収するだけでいいから
雑務減らせるだろうからやりやすいだろうと思う、、、、、がそれでも手際が悪いと
感じたのはキャパを越えていたからだろうか、、、、なあ。
最初のドラフト。
初手は目覚めし処刑者。
神話レアで初めて引いたものの使い方を考えたら考えてしまう。
ゾンビロードとして考えたらこの環境ゾンビってなんだっけ?
よろめくゴブリンとラクシャーサの墓呼びくらいかな
でも初手で無情な死牙流して青黒濫用できるのかな?等考えて
最終的に2手目で取ったのはシルムガルの解体者ではなく
空智の教え。
この段階で白青にして反復とあわせるしかないカードを取ったのだから
初手切る前提になっていた。
でもよくよく考えてみれば白青もそもそも青黒もやったことがないので
パーツがわからなくて右往左往していた感じがする。
分からないなりに青黒濫用パーツがないことを感じて青ピックをしつつ
5手目くらいにアラシンの勇者、6手目の狡猾な微風舞いで白青に決めたのは
とりあえずリカバリの土台はできていた、、、が、
デッキの方向性が見えていなかったので魂の基点が10手目以降に
来ていたのにスルーするくらいのダメっぷりもしていたのが悔やまれる。
2パック目初手に光歩き。
生ける伝承が使えないと思って流したけれどよくよく考えれば
探査カードもあるからそこまで否定しなくてよかったという反省もある。
クリーチャーが少なくてという焦りもあったが正直焦りすぎ。
ここの正解はデッキ的にテイガムの一撃。
だんだん方向性が見えてきて2手目は神出鬼没の呪拳士。
3手目以降は覚えていないものの白青として形になったという記憶がある。
3パック目自分のレアは覚えていないものの
2手目に悪行の大悪鬼が流れてきて内心頭を抱える。
レアフォイル取られたらしいので仕方ないかと思いつつ
スルーすればいいのにピックしたのがそもそも失敗。
そして当然使えなかったのでいろいろと首を絞めてしまった。
(終了後聞いてみたら先祖の結集フォイルを取ったと緑黒に言われて
さらに内心で頭を抱えていましたが(苦笑))
出来上がりは白青。空智の教えを最後迷いつつも投入。
反復3枚なので期待値薄い。
結果は2没。中華圏の人の赤黒にサレンダー。
2回目のドラフト。
目の前でハッピータイムドラフトを締め切られる。
ちょっと悲しくなりまた、リベンジシールドが気になるが
ドラフトを遊びに来たのでと気分を入れ替える。
初手はコラガンの命令。
出来れば赤黒やりたいなと思うものの流れ次第かと考えていたら
赤は確定レベルで流れてくる。
鐘突きのズルゴが3手目くらいで取れたし。そのかわり黒は取れない。
後半になってぽつんとアラシンの勇者。とりあえず取るもののスルー前提。
吐酸ドラゴンとコラガンの散兵のみ取れたものの黒は取れたというより
漏れた感じのピックなので要思案。
2パック目初手は雷破の執政なのでためらいなくピック。
赤確定で2色目に迷う状態で結果白になる。
3パック目カードパワー的にちょっと微妙に感じていたので
戦乱の閃光とかゴブリンの踵裂きがほしなと思うものの
そもそも赤白カードで取れるものがなくしょーがないので
沈黙の大嵐、シュー・ユンをピック。
さすがにないなあと思っていたものの2手目に僧院の包囲が来てしまったので
開き直って3色目としてタッチすることに。
まあそんなわけで1枚しか戦乱の閃光とれないし
ゴブリンの踵裂きは0。正直勝てる気がしなくなった(苦笑)
当然1没。
3回目のドラフト。
3回目こそはしっかり作りたいなあと思うものの儚い夢と知る。
初手はドロモカの命令。
族樹の残響があるけれど取り切りだからドロモカの命令で。
でもさすがに族樹の残響流しておいてかぶせるのはないから
わかりやすくするために白緑をスルーして他を取ろう、と考えたのが
そもそもの敗因。
2手目に鱗の祝福があったけれどスルーして疾走する戦暴者。
3手目に鼓舞する呼び声流して尾の切りつけ。
白緑だったら強かっただろうにと思いつつ我慢してなんとか
赤緑でカードをかき集めていくもののの
9手目に族樹の残響が戻ってきたときの気分と言ったら、、、、orz
なんというかドロモカの命令取って族樹の残響流したけど
鱗の祝福と鼓舞する呼び声貰ったから白緑やるよ、
が正解ってわかるかーーーーーーーーーーーー(泣)
ドラフト中にある意味ボキっと折れたのは久しぶりかも。
9手目から白に参入。色はナヤカラーで作ることに。
2パック目以降正直に言って覚えていない。
レアだから精霊龍の安息地取って
レアだから激憤の巫師取って
あとはナヤカラーで使えるカードを取って。
レアだから死に微笑むもの、アリーシャフォイル取って
レアだから精霊龍のるつぼ取って
レアだから時間への侵入取って。
あとはナヤカラーで使えるカードを取って。
とりあえずほとんど紙束が完成して善戦したけれど
最後は土地事故起こして1没終了。
まあ1没とはいえ3本目激憤の巫師で追放した土地をセットしたりとか
頑張って戦った結果なので後悔はしていない。
ドラフト3回やって勝てなかったのは残念だったけど
遊べた、満足した、という点では十分だったので文句は言わない。
帰る前にまたホビステ300円くじをせっかくなので10回引いたところ
引き直しを入れて10パックとキャラスリになった。
ブリマーズと赤黒フェッチと白青占術土地と悟った達人、ナーセットのフォイル等。
3000円なら十分元を取ったのでよかったかなと思う次第。
ちょうどブリマーズも4枚目だし。
調子に乗った1000円くじと500円くじは失敗したけど
(キャラスリとジェスカイ隆盛になった)
全体通してみて遊べたしいいものが出たのは個人的にも嬉しかったりする。
今回のGPは久しぶりに大きい大会に遊びに行って遊べた実感が持てたので
良かったと思っています。
帰りに地震に遭遇して駅で足止めくらった時には
車で行かなかったことを後悔していました。
まあ定期で行ける会場なのでこれもまたさすがに思いつきませんが(苦笑)
サインを貰おうと行くとPeter Mohrbacher氏のところが
制限かかっていて入れず。
もっとも制限の前にサインの枚数にも制限があって1枚100円に
なっていたのがちょっと引いた。
Johannes Voss氏とMark Tedin氏の両名はすいていたのと
サイン制限が4枚と5枚までフリーだったので何巡かして
ほしいカードにサインをもらう。
Peter Mohrbacher氏のところには金曜は結局並べなかったものの
氏とMark Tedin氏には以前もサインをもらったことがあるので
そこまでこだわらなくてもいいかと思いほどほどに。
それにしても最近?はプルーフが高くてとても頼みにくい。
以前と自分の環境が違っているからある意味当然かもしれないですが(苦笑)
まだサインをもらっている段階で16時になりドラフトのサイドイベントが締め。
微妙に参加できたかなあとも思うもののサインが優先だったのでこだわらず。
お店のくじを適度に引いたりしてから津田沼行って6ドラ、2-1。
ちなみにくじは1500円のくじを引いてダイスを振るもので
Helm of Obedience?が当たったり。
あまり興味がないものだったので2000円相当ですよ、と言われても
あまり実感がわかなかったりする。
ホビステの300円くじは5回やって100円追加して合計5パックゲット。
5パックともタルキールだったので当りかな?
中身はタシグル以外は忘れましたが(苦笑)
土曜日は朝10時位に到着。
とりあえず本戦関係ないので昨日もらえなかったPeter Mohrbacher氏のところで
10枚ほどサインをお願いし、Johannes Voss氏のところでまたサインをお願いして
とりあえずサインは終了。
昨日のMark Tedin氏の空き方がなんだったのかと思うくらいの盛況ぶりに
こちらは完全スルー決定。
11時からのハッピータイムドラフト目当てに移動。
11時から列形成がはじまり順番を待つものの受付が始まったのは11時30分すぎ。
最初は手際が悪いなと思いつつも実際のドラフト以降については主催完全スルーの
やり方に正直感心していたりもする。
これなら場所を確保して最終的にトーナメント表と参加票回収するだけでいいから
雑務減らせるだろうからやりやすいだろうと思う、、、、、がそれでも手際が悪いと
感じたのはキャパを越えていたからだろうか、、、、なあ。
最初のドラフト。
初手は目覚めし処刑者。
神話レアで初めて引いたものの使い方を考えたら考えてしまう。
ゾンビロードとして考えたらこの環境ゾンビってなんだっけ?
よろめくゴブリンとラクシャーサの墓呼びくらいかな
でも初手で無情な死牙流して青黒濫用できるのかな?等考えて
最終的に2手目で取ったのはシルムガルの解体者ではなく
空智の教え。
この段階で白青にして反復とあわせるしかないカードを取ったのだから
初手切る前提になっていた。
でもよくよく考えてみれば白青もそもそも青黒もやったことがないので
パーツがわからなくて右往左往していた感じがする。
分からないなりに青黒濫用パーツがないことを感じて青ピックをしつつ
5手目くらいにアラシンの勇者、6手目の狡猾な微風舞いで白青に決めたのは
とりあえずリカバリの土台はできていた、、、が、
デッキの方向性が見えていなかったので魂の基点が10手目以降に
来ていたのにスルーするくらいのダメっぷりもしていたのが悔やまれる。
2パック目初手に光歩き。
生ける伝承が使えないと思って流したけれどよくよく考えれば
探査カードもあるからそこまで否定しなくてよかったという反省もある。
クリーチャーが少なくてという焦りもあったが正直焦りすぎ。
ここの正解はデッキ的にテイガムの一撃。
だんだん方向性が見えてきて2手目は神出鬼没の呪拳士。
3手目以降は覚えていないものの白青として形になったという記憶がある。
3パック目自分のレアは覚えていないものの
2手目に悪行の大悪鬼が流れてきて内心頭を抱える。
レアフォイル取られたらしいので仕方ないかと思いつつ
スルーすればいいのにピックしたのがそもそも失敗。
そして当然使えなかったのでいろいろと首を絞めてしまった。
(終了後聞いてみたら先祖の結集フォイルを取ったと緑黒に言われて
さらに内心で頭を抱えていましたが(苦笑))
出来上がりは白青。空智の教えを最後迷いつつも投入。
反復3枚なので期待値薄い。
結果は2没。中華圏の人の赤黒にサレンダー。
2回目のドラフト。
目の前でハッピータイムドラフトを締め切られる。
ちょっと悲しくなりまた、リベンジシールドが気になるが
ドラフトを遊びに来たのでと気分を入れ替える。
初手はコラガンの命令。
出来れば赤黒やりたいなと思うものの流れ次第かと考えていたら
赤は確定レベルで流れてくる。
鐘突きのズルゴが3手目くらいで取れたし。そのかわり黒は取れない。
後半になってぽつんとアラシンの勇者。とりあえず取るもののスルー前提。
吐酸ドラゴンとコラガンの散兵のみ取れたものの黒は取れたというより
漏れた感じのピックなので要思案。
2パック目初手は雷破の執政なのでためらいなくピック。
赤確定で2色目に迷う状態で結果白になる。
3パック目カードパワー的にちょっと微妙に感じていたので
戦乱の閃光とかゴブリンの踵裂きがほしなと思うものの
そもそも赤白カードで取れるものがなくしょーがないので
沈黙の大嵐、シュー・ユンをピック。
さすがにないなあと思っていたものの2手目に僧院の包囲が来てしまったので
開き直って3色目としてタッチすることに。
まあそんなわけで1枚しか戦乱の閃光とれないし
ゴブリンの踵裂きは0。正直勝てる気がしなくなった(苦笑)
当然1没。
3回目のドラフト。
3回目こそはしっかり作りたいなあと思うものの儚い夢と知る。
初手はドロモカの命令。
族樹の残響があるけれど取り切りだからドロモカの命令で。
でもさすがに族樹の残響流しておいてかぶせるのはないから
わかりやすくするために白緑をスルーして他を取ろう、と考えたのが
そもそもの敗因。
2手目に鱗の祝福があったけれどスルーして疾走する戦暴者。
3手目に鼓舞する呼び声流して尾の切りつけ。
白緑だったら強かっただろうにと思いつつ我慢してなんとか
赤緑でカードをかき集めていくもののの
9手目に族樹の残響が戻ってきたときの気分と言ったら、、、、orz
なんというかドロモカの命令取って族樹の残響流したけど
鱗の祝福と鼓舞する呼び声貰ったから白緑やるよ、
が正解ってわかるかーーーーーーーーーーーー(泣)
ドラフト中にある意味ボキっと折れたのは久しぶりかも。
9手目から白に参入。色はナヤカラーで作ることに。
2パック目以降正直に言って覚えていない。
レアだから精霊龍の安息地取って
レアだから激憤の巫師取って
あとはナヤカラーで使えるカードを取って。
レアだから死に微笑むもの、アリーシャフォイル取って
レアだから精霊龍のるつぼ取って
レアだから時間への侵入取って。
あとはナヤカラーで使えるカードを取って。
とりあえずほとんど紙束が完成して善戦したけれど
最後は土地事故起こして1没終了。
まあ1没とはいえ3本目激憤の巫師で追放した土地をセットしたりとか
頑張って戦った結果なので後悔はしていない。
ドラフト3回やって勝てなかったのは残念だったけど
遊べた、満足した、という点では十分だったので文句は言わない。
帰る前にまたホビステ300円くじをせっかくなので10回引いたところ
引き直しを入れて10パックとキャラスリになった。
ブリマーズと赤黒フェッチと白青占術土地と悟った達人、ナーセットのフォイル等。
3000円なら十分元を取ったのでよかったかなと思う次第。
ちょうどブリマーズも4枚目だし。
調子に乗った1000円くじと500円くじは失敗したけど
(キャラスリとジェスカイ隆盛になった)
全体通してみて遊べたしいいものが出たのは個人的にも嬉しかったりする。
今回のGPは久しぶりに大きい大会に遊びに行って遊べた実感が持てたので
良かったと思っています。
帰りに地震に遭遇して駅で足止めくらった時には
車で行かなかったことを後悔していました。
まあ定期で行ける会場なのでこれもまたさすがに思いつきませんが(苦笑)
まずは先々週のFNM。
白緑タッチ赤で3-0。
初手で族樹の残響を取りつつも最初から白緑と選択できず
2手目に針葉樹の徘徊者をスルーして双雷弾。
3手目にアタルカのイフリートとって赤の方向性を求めるものの
以降赤取れず。ほとんど白単ピック。
緑に触れられないとしながらも少しつまみ
2パック目に狩猟の統率者、スーラクを引いたところから白緑に強行。
3パック目は巫師の天啓を引いて自家発電しつつ
タッチ赤が使えるように土地も押さえてデッキにしてみる。
今週のFNMは4ドラで白赤で2-1。オポで1位。
初手雷破の執政で赤を取ろうとして
アタルカの命令を取って赤緑に行こうとするものの
緑が取れないので白を中心にピックする。
1パック目で白がでなかった関係で結果卓1白となり
カードをかき集める。
そして3パック目で誰もいない赤白カードをとり
戦乱の閃光3枚入りデッキが出来上がる。
3戦目に土地事故で2タテをされたのがへこむが
1・2戦目をストレート勝ちしたおかげでなんとか1位。
日曜のGPT香港は予選3-2で終了。
デッキは黒緑ダブル執政入りデッキ。
デッキは書かないけれどそれなりに戦えるデッキだったものの
初戦の負けが結果として一番堪えた。
終了後に本戦がすべて終わってからドラフト。
こちらは双雷弾スタート、2手目焙り焼きで火力スタートしつつ
2色目に突進する大鹿の群から早々に緑に。
方向性は圧倒・獰猛な赤緑で必要なパーツを集めることに専念すると
狂戦士たちの猛攻や炎跡のフェニックスなど噛み合ったり
ティムールの戦巫師をもらえたりと順調に赤緑デッキになる。
結果は2没。
2戦目微妙に詰まったり土地しか引かなかったりで負けたのが悔しいが
これはこれで仕方ないので仕方ない。
とりあえず久しぶりのMtgを堪能できました。
今週末(来週)のモダマス2が楽しみです。
白緑タッチ赤で3-0。
初手で族樹の残響を取りつつも最初から白緑と選択できず
2手目に針葉樹の徘徊者をスルーして双雷弾。
3手目にアタルカのイフリートとって赤の方向性を求めるものの
以降赤取れず。ほとんど白単ピック。
緑に触れられないとしながらも少しつまみ
2パック目に狩猟の統率者、スーラクを引いたところから白緑に強行。
3パック目は巫師の天啓を引いて自家発電しつつ
タッチ赤が使えるように土地も押さえてデッキにしてみる。
今週のFNMは4ドラで白赤で2-1。オポで1位。
初手雷破の執政で赤を取ろうとして
アタルカの命令を取って赤緑に行こうとするものの
緑が取れないので白を中心にピックする。
1パック目で白がでなかった関係で結果卓1白となり
カードをかき集める。
そして3パック目で誰もいない赤白カードをとり
戦乱の閃光3枚入りデッキが出来上がる。
3戦目に土地事故で2タテをされたのがへこむが
1・2戦目をストレート勝ちしたおかげでなんとか1位。
日曜のGPT香港は予選3-2で終了。
デッキは黒緑ダブル執政入りデッキ。
デッキは書かないけれどそれなりに戦えるデッキだったものの
初戦の負けが結果として一番堪えた。
終了後に本戦がすべて終わってからドラフト。
こちらは双雷弾スタート、2手目焙り焼きで火力スタートしつつ
2色目に突進する大鹿の群から早々に緑に。
方向性は圧倒・獰猛な赤緑で必要なパーツを集めることに専念すると
狂戦士たちの猛攻や炎跡のフェニックスなど噛み合ったり
ティムールの戦巫師をもらえたりと順調に赤緑デッキになる。
結果は2没。
2戦目微妙に詰まったり土地しか引かなかったりで負けたのが悔しいが
これはこれで仕方ないので仕方ない。
とりあえず久しぶりのMtgを堪能できました。
今週末(来週)のモダマス2が楽しみです。
久しぶりに晴れる屋で久しぶりにMtgしてきました。
1パック目初手、雷破の執政。
できればゲームデーに出てゲットしたかったなと思うものの
とりきりなのでピック。
2手目ドロモカの隊長。攻撃限定とはいえ自身が先制2/2に
なれば充分強いし。
3手目エイヴンの陽光弾手。飛行大変異二段攻撃は強いよね。
4手目塩路補給部隊。優秀な3マナ。
なんというかドロモカ路線に一直線。
5手目平和な心。外れやすく壊れやすく生贄にされやすくても
やはり使いやすい白除去。
6手目ウギンの末裔。6マナ飛行4/4。
一周して群追いドラゴン。まあ無難に緑変異かな。
10手目以降は存在せず。
2パック目初手、卓絶のナーセット。
とりきりなのでゲットw
Mtgのフラストレーションが溜まっていたせいか引きがいい。
2手目についついオジュタイの召喚を取ってしまうものの
完全に無駄ピック。ついナーセットを使いたいと欲が出た。
3手目狩りの先駆け。
、、、、、あれ?流れてきたので手のひら返してピック。
4手目尾の切りつけ。使いやすい除去になるし。
5手目以降アラシンの勇者、盾を持つ守護者、鱗の召使いを
ピック。
正直迷いから3色ピックの流れになり危機を覚える。
、、、まあデッキ的にはダメそうだけど取りきり的には勝ちw
3パック目初手はアイノクの先達をピック。
多色化を少しでもましにするため優先。
2手目に死に微笑むもの、アリーシャをピック。
デッキに入るレアもらった~。
3手目もう一回アイノクの先達。
4手目以降で戦乱の閃光、空腹なイエティ、戦線突破、
風に削られた岩山をピック。土地ほしいなと思うものの1枚しか取れず。
(40)
6森
5山
5平地
1風に削られた岩山
1鱗の召使い
1アラシンの僧侶
2アイノクの先達
1盾を持つ守護者
1領空のロック
1塩路補給部隊
1死に微笑むものアリーシャ
1エイヴンの陽光弾手
1ドロモカの隊長
1群追いドラゴン
1雷破の執政
1山頂をうろつくもの
1アラシンの勇者
1狩りの先駆け
1空腹なイエティ
1ウギンの末裔
1平和な心
1尾の切りつけ
1龍火の薬瓶
1踏み付け
1戦線突破
1戦乱の閃光
出来上がりが均等3色デッキとなり頭を抱えたくなる。
しかも下のポッキーと色が白赤2色被り。
上とは白のみ被りなのでこちらは仕方ないか。
1手目はともかくとして2手目のパックに砂造形の魔道士がいたことを
見落としていたっぽい。
4手目に2枚目の砂造形もいたことからサインになったみたいで。
まあそれでも1色被りなら良かったものの白緑を考えていたため
3手目の候補にあった双雷弾や遅い順目のドラゴンの餌で赤に行ったのは
結果失敗した感じに。
でも狩りの先駆けを流してきてくれたことで緑赤は大丈夫といってくれた
おかげで緑はやや安心できた、、、流れてくればですが、、、。
3パック目はレアにジェスカイの浸透者がいたものの
青に目移りするタイミングを2パック目で流していたのでスルーして
アイノクの先達をピック。
少しでもマナが安定できるように土地も取ろうと考えるものの
とりたいときは欲しいカードがあるというジレンマで1枚のみ確保。
上からはアリーシャがプレゼントされたのでおいしくゲット。
禍々しい協定(フォイル)をスルーしたからかな(苦笑)?
1戦目 同系均等3色 ×○○
1本目はアイノクの先達で土地を探してきて展開するものの素で土地を引けず
4マナでとまったため終了。
狩猟の統率者、スーラクをながめて終了。
2本目はファーストアクションが狩りの先駆けとかゆっくり過ぎると思いつつ
狩りの先駆けで終了。
3本目は下を並べて狩りの先駆け・ウギンの末裔で終了。
2戦目 赤緑黒 ○×○
1本目はドロモカの隊長が強い。
相手の針葉樹の徘徊者ではブロックできないため3/3に成長して場を制圧する。
あとは後続が続いて勝ち。
2本目は押し切られて負け。
反省点は塩路補給部隊のあとに雷破の執政を出して、ゲームを決めるつもりで
エイヴンの陽光弾手を変異で戦場に送り込んだこと。
雷破の執政と塩路補給部隊だけで充分すぎるくらい場を制圧できていた。
急ぎ陽光弾手を送り込んだことでマナが足りなくてカウンターを移せず
結果執政と陽光弾手を失ったため攻撃力を欠き残り2点が削れなかった。
嵐の憤怒、コラガンでダメージ計算が狂っても狂う前に勝ってるのだから
反省するしかない。
執政にカウンターを動かしていれば除去を2枚執政が受けることで
6点ダメージが増えていたし陽光弾手が残り飛行二段2/2が
塩路補給部隊で3/3にもできていただろう。
ほかにも攻撃が通った段階で戦乱の閃光でアンタップさせてダメージを稼ぐとか
やらなければいけないことが多すぎ。
負けるべくして負けた。
3本目はアイノクの先達、アリーシャ、雷破だったような?
さっくり展開して勝ち、、、のはず。
3戦目 青黒 ID
ジェスカイの浸透者が入っている青黒で強そう。
自分のデッキだと基本レアゲーしてるだけだからどうなるかな~と考えていたら
IDで終了。3パックゲット。
シルムガルの暗殺者・アンデッドの大臣、シディシ・狂戦士たちの猛攻をゲット。
まあ充分元は取ったし遊べたので充分w
1パック目初手、雷破の執政。
できればゲームデーに出てゲットしたかったなと思うものの
とりきりなのでピック。
2手目ドロモカの隊長。攻撃限定とはいえ自身が先制2/2に
なれば充分強いし。
3手目エイヴンの陽光弾手。飛行大変異二段攻撃は強いよね。
4手目塩路補給部隊。優秀な3マナ。
なんというかドロモカ路線に一直線。
5手目平和な心。外れやすく壊れやすく生贄にされやすくても
やはり使いやすい白除去。
6手目ウギンの末裔。6マナ飛行4/4。
一周して群追いドラゴン。まあ無難に緑変異かな。
10手目以降は存在せず。
2パック目初手、卓絶のナーセット。
とりきりなのでゲットw
Mtgのフラストレーションが溜まっていたせいか引きがいい。
2手目についついオジュタイの召喚を取ってしまうものの
完全に無駄ピック。ついナーセットを使いたいと欲が出た。
3手目狩りの先駆け。
、、、、、あれ?流れてきたので手のひら返してピック。
4手目尾の切りつけ。使いやすい除去になるし。
5手目以降アラシンの勇者、盾を持つ守護者、鱗の召使いを
ピック。
正直迷いから3色ピックの流れになり危機を覚える。
、、、まあデッキ的にはダメそうだけど取りきり的には勝ちw
3パック目初手はアイノクの先達をピック。
多色化を少しでもましにするため優先。
2手目に死に微笑むもの、アリーシャをピック。
デッキに入るレアもらった~。
3手目もう一回アイノクの先達。
4手目以降で戦乱の閃光、空腹なイエティ、戦線突破、
風に削られた岩山をピック。土地ほしいなと思うものの1枚しか取れず。
(40)
6森
5山
5平地
1風に削られた岩山
1鱗の召使い
1アラシンの僧侶
2アイノクの先達
1盾を持つ守護者
1領空のロック
1塩路補給部隊
1死に微笑むものアリーシャ
1エイヴンの陽光弾手
1ドロモカの隊長
1群追いドラゴン
1雷破の執政
1山頂をうろつくもの
1アラシンの勇者
1狩りの先駆け
1空腹なイエティ
1ウギンの末裔
1平和な心
1尾の切りつけ
1龍火の薬瓶
1踏み付け
1戦線突破
1戦乱の閃光
出来上がりが均等3色デッキとなり頭を抱えたくなる。
しかも下のポッキーと色が白赤2色被り。
上とは白のみ被りなのでこちらは仕方ないか。
1手目はともかくとして2手目のパックに砂造形の魔道士がいたことを
見落としていたっぽい。
4手目に2枚目の砂造形もいたことからサインになったみたいで。
まあそれでも1色被りなら良かったものの白緑を考えていたため
3手目の候補にあった双雷弾や遅い順目のドラゴンの餌で赤に行ったのは
結果失敗した感じに。
でも狩りの先駆けを流してきてくれたことで緑赤は大丈夫といってくれた
おかげで緑はやや安心できた、、、流れてくればですが、、、。
3パック目はレアにジェスカイの浸透者がいたものの
青に目移りするタイミングを2パック目で流していたのでスルーして
アイノクの先達をピック。
少しでもマナが安定できるように土地も取ろうと考えるものの
とりたいときは欲しいカードがあるというジレンマで1枚のみ確保。
上からはアリーシャがプレゼントされたのでおいしくゲット。
禍々しい協定(フォイル)をスルーしたからかな(苦笑)?
1戦目 同系均等3色 ×○○
1本目はアイノクの先達で土地を探してきて展開するものの素で土地を引けず
4マナでとまったため終了。
狩猟の統率者、スーラクをながめて終了。
2本目はファーストアクションが狩りの先駆けとかゆっくり過ぎると思いつつ
狩りの先駆けで終了。
3本目は下を並べて狩りの先駆け・ウギンの末裔で終了。
2戦目 赤緑黒 ○×○
1本目はドロモカの隊長が強い。
相手の針葉樹の徘徊者ではブロックできないため3/3に成長して場を制圧する。
あとは後続が続いて勝ち。
2本目は押し切られて負け。
反省点は塩路補給部隊のあとに雷破の執政を出して、ゲームを決めるつもりで
エイヴンの陽光弾手を変異で戦場に送り込んだこと。
雷破の執政と塩路補給部隊だけで充分すぎるくらい場を制圧できていた。
急ぎ陽光弾手を送り込んだことでマナが足りなくてカウンターを移せず
結果執政と陽光弾手を失ったため攻撃力を欠き残り2点が削れなかった。
嵐の憤怒、コラガンでダメージ計算が狂っても狂う前に勝ってるのだから
反省するしかない。
執政にカウンターを動かしていれば除去を2枚執政が受けることで
6点ダメージが増えていたし陽光弾手が残り飛行二段2/2が
塩路補給部隊で3/3にもできていただろう。
ほかにも攻撃が通った段階で戦乱の閃光でアンタップさせてダメージを稼ぐとか
やらなければいけないことが多すぎ。
負けるべくして負けた。
3本目はアイノクの先達、アリーシャ、雷破だったような?
さっくり展開して勝ち、、、のはず。
3戦目 青黒 ID
ジェスカイの浸透者が入っている青黒で強そう。
自分のデッキだと基本レアゲーしてるだけだからどうなるかな~と考えていたら
IDで終了。3パックゲット。
シルムガルの暗殺者・アンデッドの大臣、シディシ・狂戦士たちの猛攻をゲット。
まあ充分元は取ったし遊べたので充分w
津田沼オーガにてFNMに参加。8ドラ。
初手奪取の形態をピック。
炎駆の乗り手のフォイルがあったものの赤はやりたくないからと
スルーしたもののたぶんここが今日一番の失敗。
赤が強くないからやりたくないといっても
前向きに作るうえで作りやすい炎駆の乗り手をスルーするのは
やりすぎという感じだった。
2手目ティムールの剣歯虎をピック。
影の手の内をスルーしているのだけれど結果論は失敗。
まあここで上と剣歯虎で被っていても初手の突っ切りさえしていなければ
改善の余地はあったのでミスとして嘆くのはそこまでしない。
3手目精神掃きのドラゴン。
完全に初手からの決め打ちピック。
以降上と二色被りになっていたのでカードの質がニ戦級ばかり。
そんな中でスゥルタイの頭蓋守りの点数を低く見すぎていて
スルーしていたのでスゥルタイに入る目を自分からつぶしていたり
したのも全体的な弱体化を招いていた。
2パック目初手松歩き。
緑的には問題ないけれどスゥルタイに行くビジョンを
持っていればスゥルタイの占い屋が正しい。
2手目不明。
3手目に真珠湖の古きものをピック。
上と被って青をやっているから下から戻ってきたのは必然。
だがデッキ的には戦い方が見えなくて隠道の神秘家が本当はほしかった。
4手目以降はだんだんとスゥルタイらしくなるピックで
あわてて土地を取り始めた記憶が。
3パック目初手にジャングルのうろ穴。
なんというか優先するものがなくてデッキを作るうえで土地をピック。
対立の終結とかスルーで。
順目は不明だけれどスゥルタイの隆盛が取れたことで
出せれば少しはスゥルタイらしい展開ができるようになったのがマシという
レベルになる。
(40)
春の具象化
ラクシャーサの死与え
ジェスカイの賢者
高地の獲物
ティムールの軍馬
ケルゥの吸血者
松歩き
開拓地のマストドン
シディシのペット
ティムールの剣歯虎
シブシグの徒党
わめき騒ぐマンドリル
死者の王、ケルゥ
精神掃きのドラゴン
真珠湖の古きもの
実在への書き込み
天上の待ち伏せ
無残な競争
スゥルタイの隆盛
奪取の形態
変容する忠誠
死の投下
ラクシャーサの秘密
砂草原の城塞
ジャングルのうろ穴
茨森の滝
2陰鬱な僻地
5森
4島
3沼
デッキを書き出してみて改めて思ったが弱い。
とりあえずクリーチャーの頭数はいるけれど
シナジーとかぜんぜん意識されていない組み合わせ。
とりあえず意識的に土地をとった関係で3色でも動くように
しているけれど土地17枚は最初から自分の首を絞めているとしか。
5マナ以上のカードが9枚近くあってマナ加速ほぼなしで
これは勝てるビジョンがない。
1戦目 イゼット(ほぼ赤単) ××
下と当たる。赤はわかるけど青は疑問。
あと順位取りのときに砂塵破と対立の終結をカットはデッキが弱くなるから
やめたほうがいいと後々助言をされていた。
1本目は盤面をコントロールできたかと思ったら
軍族の雄叫び+矢の嵐で負け。
2本目も火力連打されて沈む。
2戦目 マルドゥ ××
本日の一番の反省。
1本目は変異同士で相討ちした後、死に微笑むもの、アリーシャ出される。
止める為に仕方なくシブシグの徒党を出すと返しのターンで攻撃はされなかったが
自分の次のターンエンドに「あ、殺せてたわ」と言いながら残忍な切断で除去。
ブロッカーいないのでアリーシャ通って釣られて戦乱の閃光で終了。
2本目は軍馬と跳躍の達人が相討ちするスタートの後にアリーシャ出される。
ケルゥの吸血者いてもブロックまわせないし土地がタップインだしで
4ターン目は何もできず返してアリーシャ攻撃誘発跳躍の達人で5点うける。
次ターンにまたシブシグの徒党を出してブロックに備えてターンを返す。
しかしながら考えてみると徒党の能力で跳躍の達人他2枚が墓地に落ちたので
相手が残忍な切断を持っていれば3マナ+探査=2で打ちつつ攻撃されれば
誘発で拾われて合計7ダメ。2点ドレインがあっても残りライフが10で
クリーチャー数が3対1になり手札的にはひっくり返すのは絶望的かなと
場を見たら即理解してしまって相手の動きを待つ。
当然自分は全マナタップなのでやれることはない。相手の動きを見守るだけ。
結果、予想通りに残忍な切断を探査含みで打たれて除去されたのだが
この状況で長考されるのは正直きつい。
除去を打たない選択肢で何か有効な手があるなら教えてほしいところだが
相手のデッキはマルドゥで基本攻めるデッキなのだから長考はとてもきつい。
返しで何もせずターンを返して相手の攻撃時に天上の待ち伏せで
予示クリーチャーを2体出して吸血者含めて3体でアリーシャをブロック。
戦乱の閃光で+2/+1修正でこちらが壊滅して8点もらい残り2。
投了。
3戦目 アブザン ○××
1本目は相討ちしつつすすめたところアラシンの上級歩哨をだされる。
ボムはおいしく変容する忠誠で交換。
そしてうっかり砂草原の城塞で白マナが出て強化して終了。
2本目は展開負け。
3本目は自爆。土地が少なくて6マナでとまったため
真珠湖の古きものが出せない。
スゥルタイの隆盛をはってようやく土地を持ってくるものの
探査システムが少ないから墓地に落とせるようでいて落とせない。
真珠湖の古きもので地上をとめるものの雪花石の麒麟に攻撃される。
状況の打開のために真珠湖の古きもので攻撃するものの必殺の一射を
かわす為に土地を戻してしまったためにマナが足りなくなり
アラシンの上級歩哨に活躍する場を与えてしまい総量で負ける。
真珠湖の古きものにこだわらなければ戦えていたのが反省だし
土地が少なくて引けなくて苦しんだのも反省。
さらにいえば後ろ向きな奪取の形態で苦し紛れにうったのも問題。
早々に精神掃きのドラゴンで攻撃して除去を打たれたら戻しつつ
コピーを作り本体を出す、くらいな展開をして相手を圧迫しなければ
いけなかった。
後ろ向きに考えすぎて前向きになっていなかった。
反省点ばかりです。
総括0-3。
いろいろと反省点が多いので今後に気をつけていければと思います。
初手奪取の形態をピック。
炎駆の乗り手のフォイルがあったものの赤はやりたくないからと
スルーしたもののたぶんここが今日一番の失敗。
赤が強くないからやりたくないといっても
前向きに作るうえで作りやすい炎駆の乗り手をスルーするのは
やりすぎという感じだった。
2手目ティムールの剣歯虎をピック。
影の手の内をスルーしているのだけれど結果論は失敗。
まあここで上と剣歯虎で被っていても初手の突っ切りさえしていなければ
改善の余地はあったのでミスとして嘆くのはそこまでしない。
3手目精神掃きのドラゴン。
完全に初手からの決め打ちピック。
以降上と二色被りになっていたのでカードの質がニ戦級ばかり。
そんな中でスゥルタイの頭蓋守りの点数を低く見すぎていて
スルーしていたのでスゥルタイに入る目を自分からつぶしていたり
したのも全体的な弱体化を招いていた。
2パック目初手松歩き。
緑的には問題ないけれどスゥルタイに行くビジョンを
持っていればスゥルタイの占い屋が正しい。
2手目不明。
3手目に真珠湖の古きものをピック。
上と被って青をやっているから下から戻ってきたのは必然。
だがデッキ的には戦い方が見えなくて隠道の神秘家が本当はほしかった。
4手目以降はだんだんとスゥルタイらしくなるピックで
あわてて土地を取り始めた記憶が。
3パック目初手にジャングルのうろ穴。
なんというか優先するものがなくてデッキを作るうえで土地をピック。
対立の終結とかスルーで。
順目は不明だけれどスゥルタイの隆盛が取れたことで
出せれば少しはスゥルタイらしい展開ができるようになったのがマシという
レベルになる。
(40)
春の具象化
ラクシャーサの死与え
ジェスカイの賢者
高地の獲物
ティムールの軍馬
ケルゥの吸血者
松歩き
開拓地のマストドン
シディシのペット
ティムールの剣歯虎
シブシグの徒党
わめき騒ぐマンドリル
死者の王、ケルゥ
精神掃きのドラゴン
真珠湖の古きもの
実在への書き込み
天上の待ち伏せ
無残な競争
スゥルタイの隆盛
奪取の形態
変容する忠誠
死の投下
ラクシャーサの秘密
砂草原の城塞
ジャングルのうろ穴
茨森の滝
2陰鬱な僻地
5森
4島
3沼
デッキを書き出してみて改めて思ったが弱い。
とりあえずクリーチャーの頭数はいるけれど
シナジーとかぜんぜん意識されていない組み合わせ。
とりあえず意識的に土地をとった関係で3色でも動くように
しているけれど土地17枚は最初から自分の首を絞めているとしか。
5マナ以上のカードが9枚近くあってマナ加速ほぼなしで
これは勝てるビジョンがない。
1戦目 イゼット(ほぼ赤単) ××
下と当たる。赤はわかるけど青は疑問。
あと順位取りのときに砂塵破と対立の終結をカットはデッキが弱くなるから
やめたほうがいいと後々助言をされていた。
1本目は盤面をコントロールできたかと思ったら
軍族の雄叫び+矢の嵐で負け。
2本目も火力連打されて沈む。
2戦目 マルドゥ ××
本日の一番の反省。
1本目は変異同士で相討ちした後、死に微笑むもの、アリーシャ出される。
止める為に仕方なくシブシグの徒党を出すと返しのターンで攻撃はされなかったが
自分の次のターンエンドに「あ、殺せてたわ」と言いながら残忍な切断で除去。
ブロッカーいないのでアリーシャ通って釣られて戦乱の閃光で終了。
2本目は軍馬と跳躍の達人が相討ちするスタートの後にアリーシャ出される。
ケルゥの吸血者いてもブロックまわせないし土地がタップインだしで
4ターン目は何もできず返してアリーシャ攻撃誘発跳躍の達人で5点うける。
次ターンにまたシブシグの徒党を出してブロックに備えてターンを返す。
しかしながら考えてみると徒党の能力で跳躍の達人他2枚が墓地に落ちたので
相手が残忍な切断を持っていれば3マナ+探査=2で打ちつつ攻撃されれば
誘発で拾われて合計7ダメ。2点ドレインがあっても残りライフが10で
クリーチャー数が3対1になり手札的にはひっくり返すのは絶望的かなと
場を見たら即理解してしまって相手の動きを待つ。
当然自分は全マナタップなのでやれることはない。相手の動きを見守るだけ。
結果、予想通りに残忍な切断を探査含みで打たれて除去されたのだが
この状況で長考されるのは正直きつい。
除去を打たない選択肢で何か有効な手があるなら教えてほしいところだが
相手のデッキはマルドゥで基本攻めるデッキなのだから長考はとてもきつい。
返しで何もせずターンを返して相手の攻撃時に天上の待ち伏せで
予示クリーチャーを2体出して吸血者含めて3体でアリーシャをブロック。
戦乱の閃光で+2/+1修正でこちらが壊滅して8点もらい残り2。
投了。
3戦目 アブザン ○××
1本目は相討ちしつつすすめたところアラシンの上級歩哨をだされる。
ボムはおいしく変容する忠誠で交換。
そしてうっかり砂草原の城塞で白マナが出て強化して終了。
2本目は展開負け。
3本目は自爆。土地が少なくて6マナでとまったため
真珠湖の古きものが出せない。
スゥルタイの隆盛をはってようやく土地を持ってくるものの
探査システムが少ないから墓地に落とせるようでいて落とせない。
真珠湖の古きもので地上をとめるものの雪花石の麒麟に攻撃される。
状況の打開のために真珠湖の古きもので攻撃するものの必殺の一射を
かわす為に土地を戻してしまったためにマナが足りなくなり
アラシンの上級歩哨に活躍する場を与えてしまい総量で負ける。
真珠湖の古きものにこだわらなければ戦えていたのが反省だし
土地が少なくて引けなくて苦しんだのも反省。
さらにいえば後ろ向きな奪取の形態で苦し紛れにうったのも問題。
早々に精神掃きのドラゴンで攻撃して除去を打たれたら戻しつつ
コピーを作り本体を出す、くらいな展開をして相手を圧迫しなければ
いけなかった。
後ろ向きに考えすぎて前向きになっていなかった。
反省点ばかりです。
総括0-3。
いろいろと反省点が多いので今後に気をつけていければと思います。
ドラフト(晴れる屋)
2015年2月22日 TCG全般何とか頑張って晴れる屋のドラフトに参加。
シングルエルミネーション。8ドラ。
初手魂剥ぎをピック。
一応レアだし取りきりなのでピックするものの単体で
強くないのですごく微妙。使えたらラッキーくらいで。
2手目過酷な命の糧をピック。
白黒ドレイン除去。本体も狙える強い除去。
他の候補としてアンコウ、砂草原ののけ者もいるので
白黒で取るには考えてしまうものの
それを避けると実在への書き込みになってしまうので
被る可能性も視野に入れてすすめる。
3手目魂の召喚。
2マナ予示。普通に使える。
4手目マルドゥの悲哀狩り。
方向性が完全に白黒に固まる。
5手目戦いの喧嘩屋。
白黒戦士系を視野に入れる。
6手目カルシの高僧。
見えざるものの熟達とまでは行かなくても予示を
好きなタイミングで作り出せるのはありがたい。
7手目花咲く砂地。
アブザンに移行できる下地のための土地。
8手目弱者狩り。
アブザン検討。
9・10手目大地の回帰。
一応飛行・置物対策カード。
11手目残忍なクルショク。
主張かな~?
12手目戦線突破。
使いかた次第。普通に使えると思う。
13手目シブシグの徒党とアブザンの優位で
アブザンの優位をピック。
2マナ1鼓舞のスロット埋め。
しかしスゥルタイいないね。
2パック目真珠の達人をピック。
気持ちとしては吠える鞍暴れを取って白黒戦士を基準にしたいが。
2手目弧状の稲妻。
1パック目の弱者狩り等の緑カードと比べても優先度違うのでピック。
3手目高峰のカマキリ。
騎乗追撃とかほしいカード多いけど仕方ない。
4手目マルドゥの頭蓋狩りをピック。
略奪者の戦利品もほしい気がするけれどまだ取るものではないのでスルー。
5手目武器を手に。
6手目戦場での猛進
横に並べるタイプのマルドゥを意識する。
7手目沸血の熟練者。
石弾の弾幕とのペアが最高。
1週以降ではラッパの一吹きを2枚確保。意識どおりです。
3パック初手縁切られた先祖。
ケルゥの呪文奪いとかいらないし。そうしたら取れるものがない。
、、、後々考えたら石弾の弾幕でよかった。
クリーチャーならすでに何でもよくて頭数いるので先祖は間違えた。
2手目子馬乗り部隊。
横に並べる以上必要なカード。
マルドゥの荒くれ乗りがあるけれどタイプが違うのでスルー。
3手目軍団の伏兵。
前へ進むのにアンブロックは強いし素でも出せる。
4手目以降マルドゥのカードとレア取りとカットで終了。
さすがに飛鶴の技は面倒だから抑えるかとも考えたけど
使えるカードがあったのでスルー。
カットはさすがに10手目以降でスゥルタイの占い師とかは
ないかなと思いカット。
(40)
炎蹄の騎兵
縁切られた先祖
マルドゥの悲哀狩り
カルシの高僧
戦いの喧嘩屋
マルドゥの頭蓋狩り
真珠の達人
軍団の伏兵
魂の召喚
子馬乗り部隊
星霜の証人
2沸血の熟練者
高峰のカマキリ
武器を手に
戦場での猛進
2ラッパの一吹き
消耗する負傷
弧状の稲妻
矢の嵐
過酷な命の糧
戦線突破
風に削られた岩山
2磨かれた痩せ地
6山
4平地
4沼
1戦目はナヤ(白赤緑)。
1・2本目とも早いマルドゥらしさを出して勝ち。
戦線突破が偉すぎる。ブロックされなくしてからのラッパで8点とか。
2戦目はスゥルタイ。
1本目はカルシの高僧による予示でチャンプアタックになるところを
予示で新しくしつつ攻め続ける。
戦いの喧嘩屋と最初にだした変異の星霜の証人が予示・変異解除して
相手を攻めつつ、除去を打たれた後は戦線突破で削りきる。
2本目はクリーチャーを引けないでとまってしまうものの
マルドゥの悲哀狩りと沸血の熟練者2体に戦場での猛進つけて攻撃。
悲哀狩りが相手の変異と相打ちになるもののライフゲインして
余裕を持たせる。
戦線突破もあるから余裕だろうと考えていたら後続を引かないために
なかなか相手のライフを削れないでいるものの
相手のアンコウ後に弧状の稲妻で変異と族樹の管理人を焼いたりと
アンコウに攻撃をさせずに膠着させようやく子馬乗り部隊を引き
動かすことができる。
、、、過酷な命の糧本体4点と強襲矢の嵐で9点本体で終わり。
3戦目スゥルタイ。相手都合でID。
さすがに駄々流れしていたから相手のデッキが強そう。
タシグルスタートならなおさら。
総括2-0-1(ID)。充分な結果というところで。
MVPは戦線突破でした。
さすがにマルドゥみたいに素が小さいと使いやすいし
つけた後にラッパが刺さりすぎていた。
石弾の弾幕が取れなかったものの充分活躍してくれました。
、、、まあ弾幕のときに凶暴な拳刃(バイオゴリラ)ウマ~?とか
思いながらピックしていると取れなかったわけですが(苦笑)
ちなみに初手の魂剥ぎは最後に縁切られた先祖になりました。
なんというか軽くなってもただの4/4にしかなれないので(苦笑)
3パックゲットしてあけたら緑・青・白の包囲でした。
狙ってるの?と聞きたくなる出でしたがありがたく。
Mtgできてよかったです。
シングルエルミネーション。8ドラ。
初手魂剥ぎをピック。
一応レアだし取りきりなのでピックするものの単体で
強くないのですごく微妙。使えたらラッキーくらいで。
2手目過酷な命の糧をピック。
白黒ドレイン除去。本体も狙える強い除去。
他の候補としてアンコウ、砂草原ののけ者もいるので
白黒で取るには考えてしまうものの
それを避けると実在への書き込みになってしまうので
被る可能性も視野に入れてすすめる。
3手目魂の召喚。
2マナ予示。普通に使える。
4手目マルドゥの悲哀狩り。
方向性が完全に白黒に固まる。
5手目戦いの喧嘩屋。
白黒戦士系を視野に入れる。
6手目カルシの高僧。
見えざるものの熟達とまでは行かなくても予示を
好きなタイミングで作り出せるのはありがたい。
7手目花咲く砂地。
アブザンに移行できる下地のための土地。
8手目弱者狩り。
アブザン検討。
9・10手目大地の回帰。
一応飛行・置物対策カード。
11手目残忍なクルショク。
主張かな~?
12手目戦線突破。
使いかた次第。普通に使えると思う。
13手目シブシグの徒党とアブザンの優位で
アブザンの優位をピック。
2マナ1鼓舞のスロット埋め。
しかしスゥルタイいないね。
2パック目真珠の達人をピック。
気持ちとしては吠える鞍暴れを取って白黒戦士を基準にしたいが。
2手目弧状の稲妻。
1パック目の弱者狩り等の緑カードと比べても優先度違うのでピック。
3手目高峰のカマキリ。
騎乗追撃とかほしいカード多いけど仕方ない。
4手目マルドゥの頭蓋狩りをピック。
略奪者の戦利品もほしい気がするけれどまだ取るものではないのでスルー。
5手目武器を手に。
6手目戦場での猛進
横に並べるタイプのマルドゥを意識する。
7手目沸血の熟練者。
石弾の弾幕とのペアが最高。
1週以降ではラッパの一吹きを2枚確保。意識どおりです。
3パック初手縁切られた先祖。
ケルゥの呪文奪いとかいらないし。そうしたら取れるものがない。
、、、後々考えたら石弾の弾幕でよかった。
クリーチャーならすでに何でもよくて頭数いるので先祖は間違えた。
2手目子馬乗り部隊。
横に並べる以上必要なカード。
マルドゥの荒くれ乗りがあるけれどタイプが違うのでスルー。
3手目軍団の伏兵。
前へ進むのにアンブロックは強いし素でも出せる。
4手目以降マルドゥのカードとレア取りとカットで終了。
さすがに飛鶴の技は面倒だから抑えるかとも考えたけど
使えるカードがあったのでスルー。
カットはさすがに10手目以降でスゥルタイの占い師とかは
ないかなと思いカット。
(40)
炎蹄の騎兵
縁切られた先祖
マルドゥの悲哀狩り
カルシの高僧
戦いの喧嘩屋
マルドゥの頭蓋狩り
真珠の達人
軍団の伏兵
魂の召喚
子馬乗り部隊
星霜の証人
2沸血の熟練者
高峰のカマキリ
武器を手に
戦場での猛進
2ラッパの一吹き
消耗する負傷
弧状の稲妻
矢の嵐
過酷な命の糧
戦線突破
風に削られた岩山
2磨かれた痩せ地
6山
4平地
4沼
1戦目はナヤ(白赤緑)。
1・2本目とも早いマルドゥらしさを出して勝ち。
戦線突破が偉すぎる。ブロックされなくしてからのラッパで8点とか。
2戦目はスゥルタイ。
1本目はカルシの高僧による予示でチャンプアタックになるところを
予示で新しくしつつ攻め続ける。
戦いの喧嘩屋と最初にだした変異の星霜の証人が予示・変異解除して
相手を攻めつつ、除去を打たれた後は戦線突破で削りきる。
2本目はクリーチャーを引けないでとまってしまうものの
マルドゥの悲哀狩りと沸血の熟練者2体に戦場での猛進つけて攻撃。
悲哀狩りが相手の変異と相打ちになるもののライフゲインして
余裕を持たせる。
戦線突破もあるから余裕だろうと考えていたら後続を引かないために
なかなか相手のライフを削れないでいるものの
相手のアンコウ後に弧状の稲妻で変異と族樹の管理人を焼いたりと
アンコウに攻撃をさせずに膠着させようやく子馬乗り部隊を引き
動かすことができる。
、、、過酷な命の糧本体4点と強襲矢の嵐で9点本体で終わり。
3戦目スゥルタイ。相手都合でID。
さすがに駄々流れしていたから相手のデッキが強そう。
タシグルスタートならなおさら。
総括2-0-1(ID)。充分な結果というところで。
MVPは戦線突破でした。
さすがにマルドゥみたいに素が小さいと使いやすいし
つけた後にラッパが刺さりすぎていた。
石弾の弾幕が取れなかったものの充分活躍してくれました。
、、、まあ弾幕のときに凶暴な拳刃(バイオゴリラ)ウマ~?とか
思いながらピックしていると取れなかったわけですが(苦笑)
ちなみに初手の魂剥ぎは最後に縁切られた先祖になりました。
なんというか軽くなってもただの4/4にしかなれないので(苦笑)
3パックゲットしてあけたら緑・青・白の包囲でした。
狙ってるの?と聞きたくなる出でしたがありがたく。
Mtgできてよかったです。
津田沼オーガにてFNMに参加。6ドラ。
初手は光変化。
レアは開拓地の包囲なのでスルー。
2手目精神掃きのドラゴン。
選択肢としてはドラゴンが一番強い、というか他がない。
3手目蓮道のジンのはず。
ピックとしては上がわかりやすく流してくれているので
それに逆らわないようにピックする。
そのおかげで一パック目で取れたカードは青緑になる。
2パック目初手が正直記憶にない。
マルドゥパックで取るものがなかった気がする。
死の激情を取ったような、3パック目初手だったような気もして?
流れてくるカードもいまいちおいしくなかった気がする。
というか無くて春の具象化を取ったような。
青が3人並んでいて緑が卓内に3人いる状況下だったらしく
返しになると全然カードが取れないのはある意味当たり前。
そのため3パック目に流れてきたカードでパワーカードを
回収してデッキにすることが出来たと言える。
(40)
春の具象化
煙の語り部
荒野の囁く者
アイノクの先達
荒野の後継者
氷羽のエイヴン
千の風
2氷河の忍び寄り
氷河の末裔
蓮道のジン
スゥルタイの剥ぎ取り
ラクシャーサの大臣
エイヴンの偵察員
天上の待ち伏せ
精神掃きのドラゴン
待ち伏せクロティク
悪寒
死の激情
挑発の咆哮
2再帰の儀式
弱者狩り
2茨森の滝
4沼
6島
5森
ある意味わかりやすく青緑にさせてもらえたものの
ここから3色目の方向性で赤のティムールと黒のスゥルタイで
うまくかじ取りを出来なかったと思う。
黒は自引きの死の激情しかなく流れてきたラクシャーサの大臣のみ。
探査システムを持っていないのでこの上なく選択ミス・ピックミスと言える。
赤は選択肢で実際ティムールの隆盛が返しの流れで取っていたりするので
選択肢としてありえたのではないか、と思う。
3の1で弧状の稲妻取って、その後ティムールの魔除けも取れるから
有りだったと後々思う。
ジェスカイのレアをカマキリにしろ隆盛にしろ賢者にしろ全て流す羽目に
なってしまったのは後悔していないが
もう少し締まるピックをすべきだったなと要反省。
ちなみに結果は1-2。
2戦目盛大なマナフラッドを引き起こしたりしているが
構築時のミスを自覚しているのでそこまで悔やんではいない。
もっと次につなげていければと思います。
初手は光変化。
レアは開拓地の包囲なのでスルー。
2手目精神掃きのドラゴン。
選択肢としてはドラゴンが一番強い、というか他がない。
3手目蓮道のジンのはず。
ピックとしては上がわかりやすく流してくれているので
それに逆らわないようにピックする。
そのおかげで一パック目で取れたカードは青緑になる。
2パック目初手が正直記憶にない。
マルドゥパックで取るものがなかった気がする。
死の激情を取ったような、3パック目初手だったような気もして?
流れてくるカードもいまいちおいしくなかった気がする。
というか無くて春の具象化を取ったような。
青が3人並んでいて緑が卓内に3人いる状況下だったらしく
返しになると全然カードが取れないのはある意味当たり前。
そのため3パック目に流れてきたカードでパワーカードを
回収してデッキにすることが出来たと言える。
(40)
春の具象化
煙の語り部
荒野の囁く者
アイノクの先達
荒野の後継者
氷羽のエイヴン
千の風
2氷河の忍び寄り
氷河の末裔
蓮道のジン
スゥルタイの剥ぎ取り
ラクシャーサの大臣
エイヴンの偵察員
天上の待ち伏せ
精神掃きのドラゴン
待ち伏せクロティク
悪寒
死の激情
挑発の咆哮
2再帰の儀式
弱者狩り
2茨森の滝
4沼
6島
5森
ある意味わかりやすく青緑にさせてもらえたものの
ここから3色目の方向性で赤のティムールと黒のスゥルタイで
うまくかじ取りを出来なかったと思う。
黒は自引きの死の激情しかなく流れてきたラクシャーサの大臣のみ。
探査システムを持っていないのでこの上なく選択ミス・ピックミスと言える。
赤は選択肢で実際ティムールの隆盛が返しの流れで取っていたりするので
選択肢としてありえたのではないか、と思う。
3の1で弧状の稲妻取って、その後ティムールの魔除けも取れるから
有りだったと後々思う。
ジェスカイのレアをカマキリにしろ隆盛にしろ賢者にしろ全て流す羽目に
なってしまったのは後悔していないが
もう少し締まるピックをすべきだったなと要反省。
ちなみに結果は1-2。
2戦目盛大なマナフラッドを引き起こしたりしているが
構築時のミスを自覚しているのでそこまで悔やんではいない。
もっと次につなげていければと思います。
8人ドラフト(晴れる屋)。
初手は文句なしの永遠のドロモカ。
しかしパックを見るとフォイル有りで2枚の鱗衛兵の精鋭。
これを流したら下に白をやりなさいと言っているようなものだなと
思いつつも手がないのでスルー。
でもまあ霧炎の達人逃げる手もあるから気にするのやめよう。
2手目群衆の掟(フォイル)と開拓地の包囲の二卓。
、、、、、えっと取り切りでレアが二枚とも流れてくるのはまあ
良いとしてコモンが消えているからこれは上の初手が
過酷な命の糧では?と思うしかない状況だと思う。
初手のかみ合いから開拓地でマナ加速する緑はありだと思うものの
群衆の掟はこの段階だとここから作ってもいいというか
エンドカードだよね?2手目で流すとかないよね、と思いピック。
3手目赤か緑かと思いつつ取れるものが砂草原ののけ者。
赤緑を指示されていると思いつつも比較先が突き刺し豚だと
ちょっと取れないよね。
4手目またもや砂草原ののけ者。
、、、あれ上は白黒か青なのか?とわからなくなってくる。
自分としては優秀な白のクリーチャーが取れているので文句はないし
白赤タッチ緑で行けるなら問題ないかと思いつつ。
5手目影の手の内が流れてきて内心困るものの
取るのはアブザンの飛空隊長。もう白が完全にメインカラー。
6手目やっときた赤いカードが憤怒変化だけど正直赤い指示が
全く見えなかったので無理に取るのをやめて無形の育成をピック。
下と被るのは確定だと思うけどここから赤を濃くしたくない。
7手目破壊するドラゴンをピック。
緑被るな~、でももういいか。ドロモカもいからドラゴンは重要w
8手目荒野の地図作成と岩だらけの高地の二卓で土地をピック。
赤ダブルシンボルだけどエンドカードだから赤い土地が複数枚とれたら
3色目に積もうかなどと思いつつ。
1周後は2枚目の岩だらけの高地と無情な本能と戦線クルショク。
荒野の囁く者は戻ってこないのは仕方ないだろうし
戦線クルショクは自分のパックだからある意味仕方ないのかな?
2パック目真面目な訪問者、ソリン。
、、、取り切りでソリン。まあ仕方ないよね、取るよね。
むしろタッチまでありうるか(苦笑)
2手目軍族の解体者。
、、、、、、あれ?
まあもう高いカードじゃないし流れてくるか~、取っとくか~。
3手目増え続ける成長。
???
下も緑になっていると思っていたのだけどなぜ流れてくるの?
4手目アブザンの戦僧侶
鱗衛兵の精鋭はいったいどこに行ったのやら、、、。
5手目焼き払い
赤流れてないから来るよね、、、。
以降めぼしいものはジェスカイの学徒、賢者眼の侵略者、刃の隊長、
マルドゥの戦旗、風に削られた岩山といったところ。
ほかにもマルドゥなら使うカードはあるものの最終的に抜いたので割愛。
3パック目初手に対立の終結。
なんというか白レアで色はかみ合ってる。
ドラフト的には砂塵破のほうが神リセットだけど
かなりデッキが押し迫っているのでありがたくピック。
2手目血溜まりの洞窟。
以前見た多色ピックする時の土地ピックみたいになってしまった。
2色タッチが望ましいはずだったのに。
、、、まあここまで来ると割り切ってきてますが(苦笑)
3手目真珠の達人。
ありがたく2マナ兼おまけに変異付き。
4手目以降最終的にデッキに入ったものは
マルドゥの悪刃、ジャングルのうろ穴、星霜の証人くらい。
正直失敗感は強い、、、が取り切った感も強いので悲観してない(苦笑)
(40)
マルドゥの悪刃
刃の隊長
ジェスカイの学徒
アラシンの僧侶
真珠の達人
賢者眼の侵略者
2砂草原ののけ者
星霜の証人
アブザンの戦僧侶
無形の育成
軍族の解体者
アブザンの飛空隊長
永遠のドロモカ
破壊するドラゴン
マルドゥの戦旗
対立の終結
焼き払い
無情な本能
真面目な訪問者、ソリン
増え続ける成長
群衆の掟
2岩だらけの高地
風に削られた岩山
血溜まりの洞窟
ジャングルのうろ穴
2森
2沼
3山
6平地
出来上がりが上記。気が付けば多色レアデッキ。
マナが詰まるのはきついので土地は18、戦旗も入れて
マナスクリューは回避。マナフラッドは仕方ない。
まあレア引けば何とかなるがデッキコンセプトで(苦笑)
1戦目 スゥルタイ ××
下の人に当たる。初手が漂う死、シルムガルだったので
鱗衛兵の精鋭を回避し青に行き、3手目に緑包囲で
青緑黒に進んだらしい。
でも流した影の手の内を取らなかったことは後悔していた。
1本目は自分のボケミス。
場が固まっていないところでソリン出して
吸血鬼トークン1体の仕事しかさせなかった。
、、、いやむしろソリンを避雷針にして5点打点を稼ぎつつ
群衆の掟でフィニッシュすべきだった。
ソリンの後に掟を打って16点の打点を稼いだのはいいけれど
その後に4点が削り切れなかった。
レア2枚に仕事をさせるならひきつけるのが正しかった。
相手のデッキには素でパワー4が存在していないのだから
掟で文字通りゲームが終わっていたのだから。
2本目はまさかのマナスクリュー。
黒緑の土地と平地をキープして手札も5枚まで使えつつ
マナが伸びればドロモカおまけで掟が控えるからと進めれば
4枚目をなかなか引けず5枚目は引かずに終了。
2戦目 白青黒 ○○
1本目は戦旗経由のドロモカ。鐘音の一撃でタップされるものの
1ターン遅れてもドロモカ強い。
アブザンの戦僧侶のカウンターを増やしつつ攻撃する。
無情な本能でアンタップして攻撃とかもしてみたのでなんとか押し切る。
2本目は初動が軍族の解体者で鐘音の一撃でタップされ
相手の大型の青飛行クリーチャーが並んでいくが
返しに群衆の掟で借りて攻撃して13点とゲインライフで
ライフレースをひっくり返しつつクリーチャーも生贄。
盛大にひっくり返したつもりでいながらもマナを
喰われているので展開が鈍い分結局相手とダメージレースになる。
最終的にはアブザンの戦僧侶のライフゲイン分で競り勝つが
無駄な展開に無駄な攻撃が多くもう少し落ち着いて戦えただろうと
後々反省するところが多かった。
3戦目 青緑赤 ○○
1本目は1ターン土地が遅れた分相手の変異・予示に攻撃されるが
ドロモカ降臨で止まる。ソリンも出してみる。相手が畳んでくれた。
2本目は戦旗経由最速ドロモカ。あとソリン。
総括。2-1で2パックゲット。
まあボムを引いたので(貰ったので)多色化したら勝てた、
そんな感じ。ピック的にはもう少し落ち着いてというか
絞って構築出来たらというところ。
反省は2手目に緑包囲を取って白緑で構築しつつ
2パック目にソリン取れたらタッチ黒のアブザンとして構築を
進めるのがデッキ的に一番丸くて強かったのではという反省あり。
ソリンなくても流れ的にアブザンはやれただろうと思うので
今後の参考に出来ればと思います。
ちなみにパックからは白緑フェッチとヤソヴァとガルガドン。
まあ充分ですねw
最終戦の相手が赤緑フェッチフォイルとか引いていたので
全体としていいレアが出ていた感じではありますが(苦笑)
初手は文句なしの永遠のドロモカ。
しかしパックを見るとフォイル有りで2枚の鱗衛兵の精鋭。
これを流したら下に白をやりなさいと言っているようなものだなと
思いつつも手がないのでスルー。
でもまあ霧炎の達人逃げる手もあるから気にするのやめよう。
2手目群衆の掟(フォイル)と開拓地の包囲の二卓。
、、、、、えっと取り切りでレアが二枚とも流れてくるのはまあ
良いとしてコモンが消えているからこれは上の初手が
過酷な命の糧では?と思うしかない状況だと思う。
初手のかみ合いから開拓地でマナ加速する緑はありだと思うものの
群衆の掟はこの段階だとここから作ってもいいというか
エンドカードだよね?2手目で流すとかないよね、と思いピック。
3手目赤か緑かと思いつつ取れるものが砂草原ののけ者。
赤緑を指示されていると思いつつも比較先が突き刺し豚だと
ちょっと取れないよね。
4手目またもや砂草原ののけ者。
、、、あれ上は白黒か青なのか?とわからなくなってくる。
自分としては優秀な白のクリーチャーが取れているので文句はないし
白赤タッチ緑で行けるなら問題ないかと思いつつ。
5手目影の手の内が流れてきて内心困るものの
取るのはアブザンの飛空隊長。もう白が完全にメインカラー。
6手目やっときた赤いカードが憤怒変化だけど正直赤い指示が
全く見えなかったので無理に取るのをやめて無形の育成をピック。
下と被るのは確定だと思うけどここから赤を濃くしたくない。
7手目破壊するドラゴンをピック。
緑被るな~、でももういいか。ドロモカもいからドラゴンは重要w
8手目荒野の地図作成と岩だらけの高地の二卓で土地をピック。
赤ダブルシンボルだけどエンドカードだから赤い土地が複数枚とれたら
3色目に積もうかなどと思いつつ。
1周後は2枚目の岩だらけの高地と無情な本能と戦線クルショク。
荒野の囁く者は戻ってこないのは仕方ないだろうし
戦線クルショクは自分のパックだからある意味仕方ないのかな?
2パック目真面目な訪問者、ソリン。
、、、取り切りでソリン。まあ仕方ないよね、取るよね。
むしろタッチまでありうるか(苦笑)
2手目軍族の解体者。
、、、、、、あれ?
まあもう高いカードじゃないし流れてくるか~、取っとくか~。
3手目増え続ける成長。
???
下も緑になっていると思っていたのだけどなぜ流れてくるの?
4手目アブザンの戦僧侶
鱗衛兵の精鋭はいったいどこに行ったのやら、、、。
5手目焼き払い
赤流れてないから来るよね、、、。
以降めぼしいものはジェスカイの学徒、賢者眼の侵略者、刃の隊長、
マルドゥの戦旗、風に削られた岩山といったところ。
ほかにもマルドゥなら使うカードはあるものの最終的に抜いたので割愛。
3パック目初手に対立の終結。
なんというか白レアで色はかみ合ってる。
ドラフト的には砂塵破のほうが神リセットだけど
かなりデッキが押し迫っているのでありがたくピック。
2手目血溜まりの洞窟。
以前見た多色ピックする時の土地ピックみたいになってしまった。
2色タッチが望ましいはずだったのに。
、、、まあここまで来ると割り切ってきてますが(苦笑)
3手目真珠の達人。
ありがたく2マナ兼おまけに変異付き。
4手目以降最終的にデッキに入ったものは
マルドゥの悪刃、ジャングルのうろ穴、星霜の証人くらい。
正直失敗感は強い、、、が取り切った感も強いので悲観してない(苦笑)
(40)
マルドゥの悪刃
刃の隊長
ジェスカイの学徒
アラシンの僧侶
真珠の達人
賢者眼の侵略者
2砂草原ののけ者
星霜の証人
アブザンの戦僧侶
無形の育成
軍族の解体者
アブザンの飛空隊長
永遠のドロモカ
破壊するドラゴン
マルドゥの戦旗
対立の終結
焼き払い
無情な本能
真面目な訪問者、ソリン
増え続ける成長
群衆の掟
2岩だらけの高地
風に削られた岩山
血溜まりの洞窟
ジャングルのうろ穴
2森
2沼
3山
6平地
出来上がりが上記。気が付けば多色レアデッキ。
マナが詰まるのはきついので土地は18、戦旗も入れて
マナスクリューは回避。マナフラッドは仕方ない。
まあレア引けば何とかなるがデッキコンセプトで(苦笑)
1戦目 スゥルタイ ××
下の人に当たる。初手が漂う死、シルムガルだったので
鱗衛兵の精鋭を回避し青に行き、3手目に緑包囲で
青緑黒に進んだらしい。
でも流した影の手の内を取らなかったことは後悔していた。
1本目は自分のボケミス。
場が固まっていないところでソリン出して
吸血鬼トークン1体の仕事しかさせなかった。
、、、いやむしろソリンを避雷針にして5点打点を稼ぎつつ
群衆の掟でフィニッシュすべきだった。
ソリンの後に掟を打って16点の打点を稼いだのはいいけれど
その後に4点が削り切れなかった。
レア2枚に仕事をさせるならひきつけるのが正しかった。
相手のデッキには素でパワー4が存在していないのだから
掟で文字通りゲームが終わっていたのだから。
2本目はまさかのマナスクリュー。
黒緑の土地と平地をキープして手札も5枚まで使えつつ
マナが伸びればドロモカおまけで掟が控えるからと進めれば
4枚目をなかなか引けず5枚目は引かずに終了。
2戦目 白青黒 ○○
1本目は戦旗経由のドロモカ。鐘音の一撃でタップされるものの
1ターン遅れてもドロモカ強い。
アブザンの戦僧侶のカウンターを増やしつつ攻撃する。
無情な本能でアンタップして攻撃とかもしてみたのでなんとか押し切る。
2本目は初動が軍族の解体者で鐘音の一撃でタップされ
相手の大型の青飛行クリーチャーが並んでいくが
返しに群衆の掟で借りて攻撃して13点とゲインライフで
ライフレースをひっくり返しつつクリーチャーも生贄。
盛大にひっくり返したつもりでいながらもマナを
喰われているので展開が鈍い分結局相手とダメージレースになる。
最終的にはアブザンの戦僧侶のライフゲイン分で競り勝つが
無駄な展開に無駄な攻撃が多くもう少し落ち着いて戦えただろうと
後々反省するところが多かった。
3戦目 青緑赤 ○○
1本目は1ターン土地が遅れた分相手の変異・予示に攻撃されるが
ドロモカ降臨で止まる。ソリンも出してみる。相手が畳んでくれた。
2本目は戦旗経由最速ドロモカ。あとソリン。
総括。2-1で2パックゲット。
まあボムを引いたので(貰ったので)多色化したら勝てた、
そんな感じ。ピック的にはもう少し落ち着いてというか
絞って構築出来たらというところ。
反省は2手目に緑包囲を取って白緑で構築しつつ
2パック目にソリン取れたらタッチ黒のアブザンとして構築を
進めるのがデッキ的に一番丸くて強かったのではという反省あり。
ソリンなくても流れ的にアブザンはやれただろうと思うので
今後の参考に出来ればと思います。
ちなみにパックからは白緑フェッチとヤソヴァとガルガドン。
まあ充分ですねw
最終戦の相手が赤緑フェッチフォイルとか引いていたので
全体としていいレアが出ていた感じではありますが(苦笑)
ゲームデー(本八幡)+4ドラ
2015年2月15日 TCG全般千葉ドラのゲームデー(午前)に参加してみました。
参加者12人。ベスト4によるシングルエルミ。
使ったデッキは時の賢者鼓舞デッキ。
オリジナル作成。
(60)
4時の賢者
4龍麟隊の将軍
4生きているトーテム像
4キオーラの追随者
4放浪の吟遊詩人、イーサーン
4ティムールの剣歯虎
4森の女人像
4エルフの神秘家
4召喚の調べ
6森
4島
2平地
4ヤヴィマヤの沿岸
4神秘の神殿
2マナの合流点
2溢れかえる岸辺
デッキコンセプトは時の賢者で無限ターン。
動き方は一目でわかるとおりですが
龍麟隊の将軍を出してタップ状態のクリーチャーを5体用意して
ターンエンドにすると時の賢者にカウンターが5個乗るので
エンドステップ中に取り除いて追加ターンを得る。
あとは2体目の龍麟隊の将軍を出して自分のクリーチャーを
大きくしていって圧殺すればいいだけというデッキ。
鼓舞と相性の良い召集を使ったデッキで
キーカードは生きているトーテム像。
召集で鼓舞のための数を確保しつつ
状況によるとはいえ自身も1つ増やせるので良い動きをする。
ターンエンドに召喚の調べから龍麟隊の将軍を出して
メインに時の賢者とトーテム像という流れで数の確保とか
マナを使わないで出せるというのがメリット。
コンボ発動までだいたい5~6ターンかかるので
高速で瞬殺するデッキではないですが決まるときは
相手のターンエンドから仕込みはじめるので意外と即死したりする。
まあ弱点はいろいろあるわけですが
なんといってもクリーチャーが横に並ぶので神々の憤怒1枚で投了レベル。
リセットされたら本気であきらめるレベル。
あと頭数のために基本ブロッカーにまわれないのでクリーチャー数が
多いように見えて戦線は実はがら空きということが多い。
メインはキーパーツ中心なのでイーサーンがいても3マナ圏の
練り込みが足りない。そもそも防御・妨害手段が皆無。
、、、一番大きかったのはゲームデーで使うつもりがなかったため
そもそもいろいろと不十分だったとも言うわけですが。
まあ参加前に友人にデッキを見せたらワンダーで夢のあるデッキで是非、
といわれたので調子に乗ってしまったというのがオチなわけですが(苦笑)
1回戦目 白青予示デッキ。
デッキを勧めてくれた友人に当たる(苦笑)
いきなりネタバレw
彼のデッキは見えざるものの熟達を使ったデッキで光変化・雲変化の
予示がメインアタッカーで熟達からの真珠の達人やケルゥの呪文奪いが
素のコストで予示解除をしてくるのがすばらしかった。
2ターン目に出てくる霜歩きもなかなかにいやらしいw
1本目は負けるものの2本目はサイドインしたアブザンの獣使いが活躍。
女人像のタフネス3のおかげでカードを引きましたため展開量が増加。
3本目は頭数が1足りないので考えた結果龍麟隊の将軍で攻撃。
熟達で予示クリーチャーが出てきただけで済んだうえ相手のマナも
減ったので賢者だしてマナ出してタイムワープ。
将軍が殴り続けるタイムワープ発動して終了。
2回戦目 赤青火力
双子神の指図を使ってダメージを2倍にしつつ
火力を叩き込んでくるデッキ。
あとあと聞いた話では稲妻の謎で時間への侵入をめくって11点とか
やっていたらしい。
1本目は相手の展開が遅れていたところをゆっくり並べつつ
相手が即死はなかろうとマナタップアウトで宝船の巡航をプレイ。
ありがたく相手エンドに召喚の調べから龍麟隊の将軍。
イーサーンで時の賢者を呼んできてトーテム像でタップして無限ターン。
2本目はちょっとあせってしまってコンボを失敗。
女人像・龍麟隊の将軍がいる状態で時の賢者を2枚出して
トーテム像でタップしたらカウンターが4つしか賢者に乗せられないので
相手にターンを返してしまう。
これが時の賢者2枚でなく片方が追随者か女人像ならゲーム終わっていた。
手札に剣歯虎もいたので。
相手にターンを返したところ双子神の指図を2枚貼りされた上で
乱撃斬(8点)とかき立てる炎(16点)で即死。
、、、あ、死んだ、という感じ(苦笑)
なんだか1本目をやり返された気分w
3本目は土地が伸び悩んだあげくあるものがマナの合流点で痛い。
その上神々の憤怒やら火力でマナクリが焼かれて良いところなく。
嵐の神、ケラノスを出された時点で眺めるしかないのでは終わってる。
3回戦目 マルドゥミッドレンジ?
なんというか天敵。勝てる要素がない。
紅蓮の達人チャンドラでマナクリが神秘家が焼かれ
仕方なくトーテム像2枚でタフ4をつくり対抗するものの
本来の動きから離れているので勝てるはずもなく。
2本目は火力と神々の憤怒で。
4回戦目 ジェスカイ
1本目はある意味初見のデッキに対する皆さんの反応が同じというか
一瞬の隙に無限ターンまで持っていって勝てる。
まあこの書き方でわかるとおり神々の憤怒とか神々の憤怒とか、、、
とりあえず1-3。でも8位なのでプロモゲット(苦笑)
あと9位と同じポイントで1パックゲットなので1パックゲット。
まあ9位=全員にいきわたるという状況なのは仕方ないよね(苦笑)
引き続き千葉ドラのゲームデー(午後)に参加。
参加者10人。ベスト4によるシングルエルミ。
(60)
4エルフの神秘家
4軍族童の突発
4爆片破
3ゴブリンの熟練扇動者
3バネ葉の太鼓
4かき立てる炎
4軍族の雄叫び
4巫師の天啓
2小走り破滅エンジン
4歓楽者ゼナゴス
1龍語りのサルカン
5山
4森
4ダークスティールの城塞
4樹木茂る山麓
4奔放の神殿
2マナの合流点
本来使おうと思って作った雄叫びで爆片破を投げつけるデッキ。
前回ゲームデーで使われていた?のか友人からデッキコンセプトを
聞いていたのでそれを元にして作成してみる。
デッキコンセプトは簡潔なことに攻撃して
軍族の雄叫びを強襲で使って爆片破×3で15点というデッキ。
軍族童の突発でゴブリントークン9体とか
かき立てる炎で12点でも可。
1回戦目 ジェスカイ
1本目はヌルハンドキープして終了。
2本目はサイドインした召喚の調べとスズメバチの巣と
再利用の賢者とマグマのしぶきでほとんど違うデッキになっていた
おかげで序盤を耐え、相手のジェスカイの隆盛を賢者で割り
ゴブリントークン9体を並べて勝ち。
3本目はスズメバチの巣のおかげで攻撃を止めることができ、
さらに爆片破を巣に叩き込んで昆虫トークンを出し押し切ることに成功。
なんというか前日赤緑トークンデッキのレシピを見ていたときに
召喚の調べとスズメバチの巣の有効性にいまいち気がついていないまま
午前中強かった召喚の調べをサイドインしておいたら大活躍するという結果に
内心驚いていたり(苦笑)
2回戦目 マルドゥコントロール?
1本目は5点削って雄叫び爆片破。
2本目はトークンで削りつつ火力で終了。
胆汁病でゴブリントークンを対象取られたので対象をマグマのしぶきで潰して
全滅を避けたり召喚の調べで熟練扇動者をひっぱってきたりとサイド大活躍(苦笑)
3回戦目 緑信心
1本目は緑信心によるマナ加速から圧殺。
2本目はサイドインからのマグマのしぶきで丁寧に除去して熟練扇動者ビート。
後続もすべて焼いたのでさすがに勝ち。
3本目はまたもやマグマのしぶき連打からマナクリを丁寧に除去して
熟練扇動者によるビートを、、、、と思ったら3枚目の土地を引けず
展開できずそのまま展開されて終了。
3本目は相手の先行からのマナクリを除去してこちらの熟練扇動者による
ビートで先手後手をひっくり返してとか考えていたため負けは堪えた。
3枚目が占術土地でも3ターン目に出せればまだ目はあったものの
2ターンずれれば勝機などすでになかった。マナ比率の問題かな、、、。
4回戦目 白青予示デッキ
午前中の友人と再度あたる。
1本目は相手にライフゲインされないように気をつけつつ焼ききる。
2本目は押し切れず並べあう展開になりジリ貧。
熟達で予示クリーチャーが増えてこちらはゼナゴスからトークンが増える。
お互い頭数が増え続けるので膠着状態のように見えるが
予示解除で20点近い回復量になっていたので時間の無駄なので投了。
3本目はビートと火力を使いつつ相手のライフを削り
召喚の調べで熟練扇動者を戦場に送り込んで攻め立てつつ
相手の光変化を召喚の調べ経由再利用の賢者で割って攻撃し削りきる。
3位だったのでシングルエルミニへ。
でもドラフトのお誘いがあったので考えた結果3戦目の友人にリベンジを
するよりもドラフトしたかったのでトスって終了に。
総括。3-1。準決勝トスで2パックゲット。
まあベスト8のカードがほしかっただけでゲームデー出ているので
問題ないですね。
賞品から奔流の精霊と赤黒フェッチと群集の掟(フォイル)も出たし。
金曜FNMに出れなかった分4ドラでドラフト成分を補充。
初手で精霊龍、ウギン。
取りきりで取りたいなあと思いつつピック。
2手目無慈悲な処刑人。正直選択肢がない。
3手目薄暗がりの消失。とりあえずは黒に。
4手目影の手の内。黒オッケーっぽい。
5手目頭巾被りの暗殺者。
さすがに最初のパックの有毒ドラゴンは戻らないか。
6手目以降は黒緑を意識してピックするようになっていたので
開拓地のマストドン、隠匿物の防衛、無形の育成、アイノクの先達、
無残な競争、アリーシャの先兵をピック。
流れてきたので青黒土地も押さえてスゥルタイも視野に一応入れる。
まあスゥルタイの頭蓋守りとか抑えている人がいるだろうから
ないとは思いつつ。
2パック目マー=エクの夜刃をピック。
アブザンを完全に意識すべきかとも思うもののまだ。
2手目黒緑で優先がないため春の具象化を取ってみる。
3手目ラクシャーサの大臣。いまさらとも思うが最初のパックの
春の具象化が戻ってくるなら真剣に考えよう。
4手目古き者どもの報復。カウンターのるので問題ない。
5手目アブザンの先達。
春の具象化を使う青緑がいるわけだから考えるだけ無駄だったと
反省してアブザンに。
たぶん、ここで迷った分全体のピックもゆがめて
勝てなくなかったのだろうと思う。
あと2-1でマー=エクの夜刃を取ってアブザンに行くと
確定するつもりで考えればパーツが手に入ってデッキが
強くできたと思う。迷いは禁物というところかな。
3パック目増えつつける成長をピック。
本当はアイノクの盟族のほうがほしいけどカウンターを
乗せるうえ強いのでピック。
そのアイノクの盟族は3手目に流れてきたので本当に助かる。
もっともそれが相手も同様に増え続ける成長ピックのため
流れてきたとは後で知る羽目になるわけだったり、、、。
デッキはアブザン+ウギンで戦うデッキ。
でもウギンがいるのだからそれを最大限に生かすデッキにすると
考えて構築・プレイすればよかったとあとあと反省する結果に。
結果1-2。
上がスゥルタイで0-3。下がほぼボロスで3-0。
対面が4色ティムールで2-1。
ボロスが発火スタートで龍爪のヤソヴァを流しつつ赤を中心にピックし
下をほぼティムールに完全誘導。主に緑青を主体にさせる。
上のスゥルタイはマラング川をうろつくものからピックしていて
スゥルタイ決め打ちに近いスタートを切りつつ
流れてきた有毒ドラゴンで青黒を意識に入れてスゥルタイへ。
ピックとしては決め切れなかった自分が悪いものの上と
そろって迷走したことをしてしまったという反省もある。
プレイの反省は勝ち筋としてウギンがあるとわかっているのだから
基本戦闘は相打ちを繰り返して時間を稼ぎつつ
ウギンでアドを稼ぐが正しい。
ティムール戦で相打ちを取っていると自分も相手も増え続ける成長を
打てないものの勝ち筋にはつながったのだから反省しかない。
天上の待ち伏せでヤソヴァが予示されてそれが原因で負けても
そこに至る前に負けた原因はたくさんある。
もっと考えてプレイを心がけないとだめですね。
まあこんなところで。
一日の総括とすれば散々遊び倒したので大満足なんですけどねW
参加者12人。ベスト4によるシングルエルミ。
使ったデッキは時の賢者鼓舞デッキ。
オリジナル作成。
(60)
4時の賢者
4龍麟隊の将軍
4生きているトーテム像
4キオーラの追随者
4放浪の吟遊詩人、イーサーン
4ティムールの剣歯虎
4森の女人像
4エルフの神秘家
4召喚の調べ
6森
4島
2平地
4ヤヴィマヤの沿岸
4神秘の神殿
2マナの合流点
2溢れかえる岸辺
デッキコンセプトは時の賢者で無限ターン。
動き方は一目でわかるとおりですが
龍麟隊の将軍を出してタップ状態のクリーチャーを5体用意して
ターンエンドにすると時の賢者にカウンターが5個乗るので
エンドステップ中に取り除いて追加ターンを得る。
あとは2体目の龍麟隊の将軍を出して自分のクリーチャーを
大きくしていって圧殺すればいいだけというデッキ。
鼓舞と相性の良い召集を使ったデッキで
キーカードは生きているトーテム像。
召集で鼓舞のための数を確保しつつ
状況によるとはいえ自身も1つ増やせるので良い動きをする。
ターンエンドに召喚の調べから龍麟隊の将軍を出して
メインに時の賢者とトーテム像という流れで数の確保とか
マナを使わないで出せるというのがメリット。
コンボ発動までだいたい5~6ターンかかるので
高速で瞬殺するデッキではないですが決まるときは
相手のターンエンドから仕込みはじめるので意外と即死したりする。
まあ弱点はいろいろあるわけですが
なんといってもクリーチャーが横に並ぶので神々の憤怒1枚で投了レベル。
リセットされたら本気であきらめるレベル。
あと頭数のために基本ブロッカーにまわれないのでクリーチャー数が
多いように見えて戦線は実はがら空きということが多い。
メインはキーパーツ中心なのでイーサーンがいても3マナ圏の
練り込みが足りない。そもそも防御・妨害手段が皆無。
、、、一番大きかったのはゲームデーで使うつもりがなかったため
そもそもいろいろと不十分だったとも言うわけですが。
まあ参加前に友人にデッキを見せたらワンダーで夢のあるデッキで是非、
といわれたので調子に乗ってしまったというのがオチなわけですが(苦笑)
1回戦目 白青予示デッキ。
デッキを勧めてくれた友人に当たる(苦笑)
いきなりネタバレw
彼のデッキは見えざるものの熟達を使ったデッキで光変化・雲変化の
予示がメインアタッカーで熟達からの真珠の達人やケルゥの呪文奪いが
素のコストで予示解除をしてくるのがすばらしかった。
2ターン目に出てくる霜歩きもなかなかにいやらしいw
1本目は負けるものの2本目はサイドインしたアブザンの獣使いが活躍。
女人像のタフネス3のおかげでカードを引きましたため展開量が増加。
3本目は頭数が1足りないので考えた結果龍麟隊の将軍で攻撃。
熟達で予示クリーチャーが出てきただけで済んだうえ相手のマナも
減ったので賢者だしてマナ出してタイムワープ。
将軍が殴り続けるタイムワープ発動して終了。
2回戦目 赤青火力
双子神の指図を使ってダメージを2倍にしつつ
火力を叩き込んでくるデッキ。
あとあと聞いた話では稲妻の謎で時間への侵入をめくって11点とか
やっていたらしい。
1本目は相手の展開が遅れていたところをゆっくり並べつつ
相手が即死はなかろうとマナタップアウトで宝船の巡航をプレイ。
ありがたく相手エンドに召喚の調べから龍麟隊の将軍。
イーサーンで時の賢者を呼んできてトーテム像でタップして無限ターン。
2本目はちょっとあせってしまってコンボを失敗。
女人像・龍麟隊の将軍がいる状態で時の賢者を2枚出して
トーテム像でタップしたらカウンターが4つしか賢者に乗せられないので
相手にターンを返してしまう。
これが時の賢者2枚でなく片方が追随者か女人像ならゲーム終わっていた。
手札に剣歯虎もいたので。
相手にターンを返したところ双子神の指図を2枚貼りされた上で
乱撃斬(8点)とかき立てる炎(16点)で即死。
、、、あ、死んだ、という感じ(苦笑)
なんだか1本目をやり返された気分w
3本目は土地が伸び悩んだあげくあるものがマナの合流点で痛い。
その上神々の憤怒やら火力でマナクリが焼かれて良いところなく。
嵐の神、ケラノスを出された時点で眺めるしかないのでは終わってる。
3回戦目 マルドゥミッドレンジ?
なんというか天敵。勝てる要素がない。
紅蓮の達人チャンドラでマナクリが神秘家が焼かれ
仕方なくトーテム像2枚でタフ4をつくり対抗するものの
本来の動きから離れているので勝てるはずもなく。
2本目は火力と神々の憤怒で。
4回戦目 ジェスカイ
1本目はある意味初見のデッキに対する皆さんの反応が同じというか
一瞬の隙に無限ターンまで持っていって勝てる。
まあこの書き方でわかるとおり神々の憤怒とか神々の憤怒とか、、、
とりあえず1-3。でも8位なのでプロモゲット(苦笑)
あと9位と同じポイントで1パックゲットなので1パックゲット。
まあ9位=全員にいきわたるという状況なのは仕方ないよね(苦笑)
引き続き千葉ドラのゲームデー(午後)に参加。
参加者10人。ベスト4によるシングルエルミ。
(60)
4エルフの神秘家
4軍族童の突発
4爆片破
3ゴブリンの熟練扇動者
3バネ葉の太鼓
4かき立てる炎
4軍族の雄叫び
4巫師の天啓
2小走り破滅エンジン
4歓楽者ゼナゴス
1龍語りのサルカン
5山
4森
4ダークスティールの城塞
4樹木茂る山麓
4奔放の神殿
2マナの合流点
本来使おうと思って作った雄叫びで爆片破を投げつけるデッキ。
前回ゲームデーで使われていた?のか友人からデッキコンセプトを
聞いていたのでそれを元にして作成してみる。
デッキコンセプトは簡潔なことに攻撃して
軍族の雄叫びを強襲で使って爆片破×3で15点というデッキ。
軍族童の突発でゴブリントークン9体とか
かき立てる炎で12点でも可。
1回戦目 ジェスカイ
1本目はヌルハンドキープして終了。
2本目はサイドインした召喚の調べとスズメバチの巣と
再利用の賢者とマグマのしぶきでほとんど違うデッキになっていた
おかげで序盤を耐え、相手のジェスカイの隆盛を賢者で割り
ゴブリントークン9体を並べて勝ち。
3本目はスズメバチの巣のおかげで攻撃を止めることができ、
さらに爆片破を巣に叩き込んで昆虫トークンを出し押し切ることに成功。
なんというか前日赤緑トークンデッキのレシピを見ていたときに
召喚の調べとスズメバチの巣の有効性にいまいち気がついていないまま
午前中強かった召喚の調べをサイドインしておいたら大活躍するという結果に
内心驚いていたり(苦笑)
2回戦目 マルドゥコントロール?
1本目は5点削って雄叫び爆片破。
2本目はトークンで削りつつ火力で終了。
胆汁病でゴブリントークンを対象取られたので対象をマグマのしぶきで潰して
全滅を避けたり召喚の調べで熟練扇動者をひっぱってきたりとサイド大活躍(苦笑)
3回戦目 緑信心
1本目は緑信心によるマナ加速から圧殺。
2本目はサイドインからのマグマのしぶきで丁寧に除去して熟練扇動者ビート。
後続もすべて焼いたのでさすがに勝ち。
3本目はまたもやマグマのしぶき連打からマナクリを丁寧に除去して
熟練扇動者によるビートを、、、、と思ったら3枚目の土地を引けず
展開できずそのまま展開されて終了。
3本目は相手の先行からのマナクリを除去してこちらの熟練扇動者による
ビートで先手後手をひっくり返してとか考えていたため負けは堪えた。
3枚目が占術土地でも3ターン目に出せればまだ目はあったものの
2ターンずれれば勝機などすでになかった。マナ比率の問題かな、、、。
4回戦目 白青予示デッキ
午前中の友人と再度あたる。
1本目は相手にライフゲインされないように気をつけつつ焼ききる。
2本目は押し切れず並べあう展開になりジリ貧。
熟達で予示クリーチャーが増えてこちらはゼナゴスからトークンが増える。
お互い頭数が増え続けるので膠着状態のように見えるが
予示解除で20点近い回復量になっていたので時間の無駄なので投了。
3本目はビートと火力を使いつつ相手のライフを削り
召喚の調べで熟練扇動者を戦場に送り込んで攻め立てつつ
相手の光変化を召喚の調べ経由再利用の賢者で割って攻撃し削りきる。
3位だったのでシングルエルミニへ。
でもドラフトのお誘いがあったので考えた結果3戦目の友人にリベンジを
するよりもドラフトしたかったのでトスって終了に。
総括。3-1。準決勝トスで2パックゲット。
まあベスト8のカードがほしかっただけでゲームデー出ているので
問題ないですね。
賞品から奔流の精霊と赤黒フェッチと群集の掟(フォイル)も出たし。
金曜FNMに出れなかった分4ドラでドラフト成分を補充。
初手で精霊龍、ウギン。
取りきりで取りたいなあと思いつつピック。
2手目無慈悲な処刑人。正直選択肢がない。
3手目薄暗がりの消失。とりあえずは黒に。
4手目影の手の内。黒オッケーっぽい。
5手目頭巾被りの暗殺者。
さすがに最初のパックの有毒ドラゴンは戻らないか。
6手目以降は黒緑を意識してピックするようになっていたので
開拓地のマストドン、隠匿物の防衛、無形の育成、アイノクの先達、
無残な競争、アリーシャの先兵をピック。
流れてきたので青黒土地も押さえてスゥルタイも視野に一応入れる。
まあスゥルタイの頭蓋守りとか抑えている人がいるだろうから
ないとは思いつつ。
2パック目マー=エクの夜刃をピック。
アブザンを完全に意識すべきかとも思うもののまだ。
2手目黒緑で優先がないため春の具象化を取ってみる。
3手目ラクシャーサの大臣。いまさらとも思うが最初のパックの
春の具象化が戻ってくるなら真剣に考えよう。
4手目古き者どもの報復。カウンターのるので問題ない。
5手目アブザンの先達。
春の具象化を使う青緑がいるわけだから考えるだけ無駄だったと
反省してアブザンに。
たぶん、ここで迷った分全体のピックもゆがめて
勝てなくなかったのだろうと思う。
あと2-1でマー=エクの夜刃を取ってアブザンに行くと
確定するつもりで考えればパーツが手に入ってデッキが
強くできたと思う。迷いは禁物というところかな。
3パック目増えつつける成長をピック。
本当はアイノクの盟族のほうがほしいけどカウンターを
乗せるうえ強いのでピック。
そのアイノクの盟族は3手目に流れてきたので本当に助かる。
もっともそれが相手も同様に増え続ける成長ピックのため
流れてきたとは後で知る羽目になるわけだったり、、、。
デッキはアブザン+ウギンで戦うデッキ。
でもウギンがいるのだからそれを最大限に生かすデッキにすると
考えて構築・プレイすればよかったとあとあと反省する結果に。
結果1-2。
上がスゥルタイで0-3。下がほぼボロスで3-0。
対面が4色ティムールで2-1。
ボロスが発火スタートで龍爪のヤソヴァを流しつつ赤を中心にピックし
下をほぼティムールに完全誘導。主に緑青を主体にさせる。
上のスゥルタイはマラング川をうろつくものからピックしていて
スゥルタイ決め打ちに近いスタートを切りつつ
流れてきた有毒ドラゴンで青黒を意識に入れてスゥルタイへ。
ピックとしては決め切れなかった自分が悪いものの上と
そろって迷走したことをしてしまったという反省もある。
プレイの反省は勝ち筋としてウギンがあるとわかっているのだから
基本戦闘は相打ちを繰り返して時間を稼ぎつつ
ウギンでアドを稼ぐが正しい。
ティムール戦で相打ちを取っていると自分も相手も増え続ける成長を
打てないものの勝ち筋にはつながったのだから反省しかない。
天上の待ち伏せでヤソヴァが予示されてそれが原因で負けても
そこに至る前に負けた原因はたくさんある。
もっと考えてプレイを心がけないとだめですね。
まあこんなところで。
一日の総括とすれば散々遊び倒したので大満足なんですけどねW
仕事を切り上げて津田沼オーガにてFNM。
12人なので8・4に分かれてドラフト。
抽選の結果4ドラへ。
初手の候補が放浪する勇者か払いのけで払いのけをピック。
2手目勇敢な姿勢と影の手の内。勇敢な姿勢をピック。
3手目に影の手の内が来たため上からの指示は黒と認識。
2手目を捨てて黒に入る。
結果論で言えばここの黒はかぶってしまう悪手だった。
4手目にアラシンの軍獣で確実に緑もありと指示されたので
黒緑確定としてピックを進めようとするがどんどん取れるものが
かれていくまずい事態に。
2パック目になって引き続き悪い引き。
黒緑を主体とするとスゥルタイの占い師になってしまう。
払いのけも含めて使えればそれでも良いかと思うものの
黒を取り合いしスゥルタイもいるためカードが取れない。
流れから結果アブザンになるという結果。
3パック目アブザンの魔除け。
2手目にスゥルタイの隆盛が流れてきて誘惑に手が伸びるも
踏みとどまって死の投下。今思うと踏みとどまってない、、、。
3手目以降文字通り使えるカードをかき集める。
取り合いのため低コストクリーチャー少なすぎ、、、。
1マナ鼠2マナ2体で以降3マナ変異と続くもっさりした
デッキになってしまう。
、、、総当りの結果2-1で2位。
Kさんに勝てなかったものの困ったときの殻脱ぎ発動で
連勝して2位へ。
緑が多めにしていたので増え続ける成長が働いてくれたのも大きい。
でもまあ良く勝てたなあというのが本音。
自分のデッキの強みがまったくないようなデッキだったので
土地18枚でマナがつまらないようにしたことと
殻脱ぎハメが刺さったことくらいしか良かった点がない。
とりあえず次回はもっと落ち着いてドラフトしつつ勝ちたいものです。
12人なので8・4に分かれてドラフト。
抽選の結果4ドラへ。
初手の候補が放浪する勇者か払いのけで払いのけをピック。
2手目勇敢な姿勢と影の手の内。勇敢な姿勢をピック。
3手目に影の手の内が来たため上からの指示は黒と認識。
2手目を捨てて黒に入る。
結果論で言えばここの黒はかぶってしまう悪手だった。
4手目にアラシンの軍獣で確実に緑もありと指示されたので
黒緑確定としてピックを進めようとするがどんどん取れるものが
かれていくまずい事態に。
2パック目になって引き続き悪い引き。
黒緑を主体とするとスゥルタイの占い師になってしまう。
払いのけも含めて使えればそれでも良いかと思うものの
黒を取り合いしスゥルタイもいるためカードが取れない。
流れから結果アブザンになるという結果。
3パック目アブザンの魔除け。
2手目にスゥルタイの隆盛が流れてきて誘惑に手が伸びるも
踏みとどまって死の投下。今思うと踏みとどまってない、、、。
3手目以降文字通り使えるカードをかき集める。
取り合いのため低コストクリーチャー少なすぎ、、、。
1マナ鼠2マナ2体で以降3マナ変異と続くもっさりした
デッキになってしまう。
、、、総当りの結果2-1で2位。
Kさんに勝てなかったものの困ったときの殻脱ぎ発動で
連勝して2位へ。
緑が多めにしていたので増え続ける成長が働いてくれたのも大きい。
でもまあ良く勝てたなあというのが本音。
自分のデッキの強みがまったくないようなデッキだったので
土地18枚でマナがつまらないようにしたことと
殻脱ぎハメが刺さったことくらいしか良かった点がない。
とりあえず次回はもっと落ち着いてドラフトしつつ勝ちたいものです。
晴れる屋のドラフトに参加。人数は10人なので10ドラ。
1パック目初手冬魂のオジュタイ。
白青レアドラゴンは文句なしの初手。
2手目マラング川をうろつくもの。
白青にすると戻ってこれないけれど黒か緑を1色使えれば
もどせるし少なくとも他のカードよりかは取るべきと思う。
白をやるからと砂草原ののけ者を取るのも一瞬考えるがやりすぎ。
3手目グルマグのアンコウ。
白がいきなりなくなり青で取るならジェスカイの賢者くらい。
それならカード的に強いアンコウをピック。
2手目との噛み合いもあるしなによりこのサイズは強い。
それに影の手の内から黒に入るとかなかなかできることではないし。
ちなみに薄暗がりへの消失も入っていたけどアンコウのほうが先。
4手目エイヴンの偵察員。
青をほぼ確定させたカード。飛行つき大クラゲ。
5手目スゥルタイの頭蓋守り。
うろつくもの、アンコウがいるので今回はデメリットにならなそうな
使える2マナ圏。
6手目カルシの高僧。
うろつくものとのコンボが発動。
7手目平穏な入り江。
初手が使えるようになるタップイン土地。
8手目変容する忠誠。
交換型コンマジ。大活躍。
9手目ナーガの意思。
普通に擬似除去扱いかな。
10手目隠匿物の防衛。
一周して名高い武器職人と隠匿物の防衛が戻ってきて悩んで防衛を。
+3/+3はさすがに強いかと思って。
でもスゥルタイにはまだ惹かれず。
11手目無残な競争。
タフネスしだいだけど一応ピック。
12手目荒野の囁く者。
緑のマナクリがここで取れるとは思わなかった。
13~15手目強化された知覚、残忍なクルショク、激情の発動。
2パック目初手秘密の計画をピック。
この日の一番のミスピック。
レアが残念な本質捕らえで見なかったことにするのは良いけど
アンコモンも土地も取れなくて取るならば隠道の神秘家が正しかった。
1パック目で予示はカルシの高僧でしか出せないのだから
優先順位は高くないし何よりティムール寄りなカードだろうし
まだ青黒メインになっている状況だったのでなおさら早すぎた。
良かったのは1パック目の最後を踏まえてスゥルタイになることを
完全に自覚したピックになれたことくらい。
2手目氷羽のエイヴン。
優秀な2マナ飛行兼変異バウンス。
3手目以降変異がほしいと思いながらも4マナ圏がいなかったのと
対飛行ということで遠射兵団を2枚と墓地に落とせるカードとして
ラクシャーサの秘密を2枚、白の出る土地やデッキに必要なパーツを
かき集めていく。そこまでの強いカードはここにはない。
3パック目初手スゥルタイの隆盛。
デッキの方向性がスゥルタイ+オジュタイと決まっていたので
ありがたくピック。
2手目ラクシャーサの大臣。
もらえるとありがたいスゥルタイのレア。
3手目悪逆な富(フォイル)。
デッキの方向性がいきなり簡単になったw
4手目死の投下。
もう悩むポイントがない。
5手目以降デッキがすでに完成しつつあったので必要なところを優先して
ピックしていく。1週して消耗する負傷取れたりして助かる。
さらにいえば最後の3枚で青緑土地とよろめく従者がきたので言うことなし。
(40)
華やかな宮殿
陰鬱な僻地
茨森の滝
平穏な入り江
2花咲く砂地
島4
沼5
森3
カルシの高僧
春の具象化
射手の胸壁
スゥルタイの頭蓋守り
荒野の囁く者
高地の獲物
氷羽のエイヴン
シディシのペット
マラング川をうろつくもの
エイヴンの偵察員
ラクシャータの大臣
グルマグのアンコウ
冬魂のオジュタイ
よろめく従者
スゥルタイの隆盛
宝船の巡航
悪逆な富
消耗する負傷
死の投下
変容する忠誠
2ラクシャーサの秘密
マナを伸ばすことに意味があるし土地がとまったら負けるから18枚にする。
踏査に意味があるので序盤積極的に守り固め使い捨てて中盤以降の
冬魂のオジュタイか悪逆な富で締める方向にしてみる。
1戦目 ジェスカイ ○○
相手の速い展開でライフを持っていかれるもののブロックして
場を膠着させてオジュタイ。
ライフ2まで持っていかれたもののオジュタイが攻撃兼ホールドして
隙を作らず相手のトップドローで火力を引かれず勝ち。
2本目は相手の隠道の神秘家のみにライフを削られていくが
場を固めて押し返す。シディシのペットが渋いところでゲインライフしたり
除去してライフの火力圏外をキープして勝つ。
2戦目 ティムール ○○
春の具象化からのマナ加速から1ターンはやいオジュタイ。
長毛ロクソドンに弱者狩りで叩き落されるものの
射手の胸壁と変容する忠誠で交換してプレッシャーを与える。
相手のクリーチャーは死の投下でつぶしているのでそのまま殴りきる。
2本目はスゥルタイの隆盛から墓地を調整してアンコウ・宝船等を駆使して
展開し隙を作らず悪逆の富X=6までつないで勝ち。
3戦目 マルドゥ ○○
相手の展開が出遅れたところをスゥルタイの隆盛で調整しながら展開。
相手の変異を即消耗する負傷でつぶしたりと終始コントロール。
大臣8/8とオジュタイが並ぶ場で群集の掟を打たれるが
被害が大きくなるオジュタイをカルシの高僧で生贄にして被害を減らし
失った分を悪逆な富で回復を図ったりして勝ち。
2本目は3ターン目にスゥルタイの隆盛を貼れるものの土地をめくれず
やむを得ずマラング川をうろつくものを探査で消しつつ宝船の巡航で引く。
3枚引いたことで土地が展開できるようになり
順調に大臣が着地。次ターンアンコウ探査で10/10になった大臣で攻める。
さらにはオジュタイも続いて場をコントロールする。
オジュタイ攻撃して相手をタップさせて大臣の攻撃を通すとかやりすぎ。
最終的にはX=6で悪逆な富を打ち大いなる狩りの巫師等4枚めくれて投了。
総括3-0で4パックゲット。
なんというかスゥルタイの隆盛のおかげというような
強いスゥルタイを作ることができた気がする。
実際のところラクシャーサの秘密で2枚ハンデスも強かったし
それでたまる踏査もしっかり使えたあたりがデッキとして
よかったと思うところ。
あとはアンコウがとても頼もしかったです。
探査ができる分宝船の巡航も頼りがいがありました。
探査できる分大臣が良い仕事をしたのも良かったです。
賞品パックから
ウギンと賢者眼の報復者と龍麟隊の将軍とダガタールをゲット。
ウギンは素直に嬉しいし龍麟隊の将軍は使うからありがたい。
満足のいくMtgができて良かったですw
1パック目初手冬魂のオジュタイ。
白青レアドラゴンは文句なしの初手。
2手目マラング川をうろつくもの。
白青にすると戻ってこれないけれど黒か緑を1色使えれば
もどせるし少なくとも他のカードよりかは取るべきと思う。
白をやるからと砂草原ののけ者を取るのも一瞬考えるがやりすぎ。
3手目グルマグのアンコウ。
白がいきなりなくなり青で取るならジェスカイの賢者くらい。
それならカード的に強いアンコウをピック。
2手目との噛み合いもあるしなによりこのサイズは強い。
それに影の手の内から黒に入るとかなかなかできることではないし。
ちなみに薄暗がりへの消失も入っていたけどアンコウのほうが先。
4手目エイヴンの偵察員。
青をほぼ確定させたカード。飛行つき大クラゲ。
5手目スゥルタイの頭蓋守り。
うろつくもの、アンコウがいるので今回はデメリットにならなそうな
使える2マナ圏。
6手目カルシの高僧。
うろつくものとのコンボが発動。
7手目平穏な入り江。
初手が使えるようになるタップイン土地。
8手目変容する忠誠。
交換型コンマジ。大活躍。
9手目ナーガの意思。
普通に擬似除去扱いかな。
10手目隠匿物の防衛。
一周して名高い武器職人と隠匿物の防衛が戻ってきて悩んで防衛を。
+3/+3はさすがに強いかと思って。
でもスゥルタイにはまだ惹かれず。
11手目無残な競争。
タフネスしだいだけど一応ピック。
12手目荒野の囁く者。
緑のマナクリがここで取れるとは思わなかった。
13~15手目強化された知覚、残忍なクルショク、激情の発動。
2パック目初手秘密の計画をピック。
この日の一番のミスピック。
レアが残念な本質捕らえで見なかったことにするのは良いけど
アンコモンも土地も取れなくて取るならば隠道の神秘家が正しかった。
1パック目で予示はカルシの高僧でしか出せないのだから
優先順位は高くないし何よりティムール寄りなカードだろうし
まだ青黒メインになっている状況だったのでなおさら早すぎた。
良かったのは1パック目の最後を踏まえてスゥルタイになることを
完全に自覚したピックになれたことくらい。
2手目氷羽のエイヴン。
優秀な2マナ飛行兼変異バウンス。
3手目以降変異がほしいと思いながらも4マナ圏がいなかったのと
対飛行ということで遠射兵団を2枚と墓地に落とせるカードとして
ラクシャーサの秘密を2枚、白の出る土地やデッキに必要なパーツを
かき集めていく。そこまでの強いカードはここにはない。
3パック目初手スゥルタイの隆盛。
デッキの方向性がスゥルタイ+オジュタイと決まっていたので
ありがたくピック。
2手目ラクシャーサの大臣。
もらえるとありがたいスゥルタイのレア。
3手目悪逆な富(フォイル)。
デッキの方向性がいきなり簡単になったw
4手目死の投下。
もう悩むポイントがない。
5手目以降デッキがすでに完成しつつあったので必要なところを優先して
ピックしていく。1週して消耗する負傷取れたりして助かる。
さらにいえば最後の3枚で青緑土地とよろめく従者がきたので言うことなし。
(40)
華やかな宮殿
陰鬱な僻地
茨森の滝
平穏な入り江
2花咲く砂地
島4
沼5
森3
カルシの高僧
春の具象化
射手の胸壁
スゥルタイの頭蓋守り
荒野の囁く者
高地の獲物
氷羽のエイヴン
シディシのペット
マラング川をうろつくもの
エイヴンの偵察員
ラクシャータの大臣
グルマグのアンコウ
冬魂のオジュタイ
よろめく従者
スゥルタイの隆盛
宝船の巡航
悪逆な富
消耗する負傷
死の投下
変容する忠誠
2ラクシャーサの秘密
マナを伸ばすことに意味があるし土地がとまったら負けるから18枚にする。
踏査に意味があるので序盤積極的に守り固め使い捨てて中盤以降の
冬魂のオジュタイか悪逆な富で締める方向にしてみる。
1戦目 ジェスカイ ○○
相手の速い展開でライフを持っていかれるもののブロックして
場を膠着させてオジュタイ。
ライフ2まで持っていかれたもののオジュタイが攻撃兼ホールドして
隙を作らず相手のトップドローで火力を引かれず勝ち。
2本目は相手の隠道の神秘家のみにライフを削られていくが
場を固めて押し返す。シディシのペットが渋いところでゲインライフしたり
除去してライフの火力圏外をキープして勝つ。
2戦目 ティムール ○○
春の具象化からのマナ加速から1ターンはやいオジュタイ。
長毛ロクソドンに弱者狩りで叩き落されるものの
射手の胸壁と変容する忠誠で交換してプレッシャーを与える。
相手のクリーチャーは死の投下でつぶしているのでそのまま殴りきる。
2本目はスゥルタイの隆盛から墓地を調整してアンコウ・宝船等を駆使して
展開し隙を作らず悪逆の富X=6までつないで勝ち。
3戦目 マルドゥ ○○
相手の展開が出遅れたところをスゥルタイの隆盛で調整しながら展開。
相手の変異を即消耗する負傷でつぶしたりと終始コントロール。
大臣8/8とオジュタイが並ぶ場で群集の掟を打たれるが
被害が大きくなるオジュタイをカルシの高僧で生贄にして被害を減らし
失った分を悪逆な富で回復を図ったりして勝ち。
2本目は3ターン目にスゥルタイの隆盛を貼れるものの土地をめくれず
やむを得ずマラング川をうろつくものを探査で消しつつ宝船の巡航で引く。
3枚引いたことで土地が展開できるようになり
順調に大臣が着地。次ターンアンコウ探査で10/10になった大臣で攻める。
さらにはオジュタイも続いて場をコントロールする。
オジュタイ攻撃して相手をタップさせて大臣の攻撃を通すとかやりすぎ。
最終的にはX=6で悪逆な富を打ち大いなる狩りの巫師等4枚めくれて投了。
総括3-0で4パックゲット。
なんというかスゥルタイの隆盛のおかげというような
強いスゥルタイを作ることができた気がする。
実際のところラクシャーサの秘密で2枚ハンデスも強かったし
それでたまる踏査もしっかり使えたあたりがデッキとして
よかったと思うところ。
あとはアンコウがとても頼もしかったです。
探査ができる分宝船の巡航も頼りがいがありました。
探査できる分大臣が良い仕事をしたのも良かったです。
賞品パックから
ウギンと賢者眼の報復者と龍麟隊の将軍とダガタールをゲット。
ウギンは素直に嬉しいし龍麟隊の将軍は使うからありがたい。
満足のいくMtgができて良かったですw
東京MtgでFNM?
2015年1月31日 TCG全般 コメント (3)金曜の朝までは普通に仕事してあがって津田沼オーガでドラフト、
の予定がお客様のアポなし突撃で本来の予定をグダグダにされ
そのリカバリーに時間を費やしたためあっさり定時退社失敗。
仕方ないので仕事をしてからきりのいいところで切り上げて
水道橋の東京Mtgに行ってみる。
本来なら金曜に行くつもりはあまりなかったものの
仕事で遅れても開催時間が20時は魅力的なので行ってみる。
、、、そしてお店で20時を過ぎてもアナウンスすらないから
聞いてみたら19時開始になっていたというオチが待っていた。
聞いてみるとブログに更新してあるからと言われたが
何のための御社のホームページなんですか?と聞いたら
とりあえず店員さんは即丁寧な謝罪をしてくれたので
過去にカードショップでぞんざいな対応された身としては
仕方ないかと思いつつ帰る。
しかしまあこれでお店まで行ってドラフトできないのは3回目。
1回目は6人なので8人でないと嫌だからと参加者に切られたので
まあ仕方ない。
2回目は平日行ったら参加者いなくて募集すらかけていなかった。
発売後結構経っていたから仕方ないとあきらめることが出来た。
でも今回の3回目はねえ。
HPにシングルカードをおすすめしている割にイベント情報は
更新していないというのはいかがなものかと思う。
HPなくてブログのみならわかるけどさ、明らかに手抜きだよね。
それでも店員さんの対応としては誠意を感じることが出来たので
その点はよかったと思う。
あとは迅速な対応をしてほしいところですね。
ちなみにダメな店の場合だとHPを修正しなくてもブログに更新してあるから
見ていないこちらが悪い、自分たちは悪くないと言い放たれたわけだが。
とりあえず機会があれば行ってもいいけどどうしたものかな、、、。
の予定がお客様のアポなし突撃で本来の予定をグダグダにされ
そのリカバリーに時間を費やしたためあっさり定時退社失敗。
仕方ないので仕事をしてからきりのいいところで切り上げて
水道橋の東京Mtgに行ってみる。
本来なら金曜に行くつもりはあまりなかったものの
仕事で遅れても開催時間が20時は魅力的なので行ってみる。
、、、そしてお店で20時を過ぎてもアナウンスすらないから
聞いてみたら19時開始になっていたというオチが待っていた。
聞いてみるとブログに更新してあるからと言われたが
何のための御社のホームページなんですか?と聞いたら
とりあえず店員さんは即丁寧な謝罪をしてくれたので
過去にカードショップでぞんざいな対応された身としては
仕方ないかと思いつつ帰る。
しかしまあこれでお店まで行ってドラフトできないのは3回目。
1回目は6人なので8人でないと嫌だからと参加者に切られたので
まあ仕方ない。
2回目は平日行ったら参加者いなくて募集すらかけていなかった。
発売後結構経っていたから仕方ないとあきらめることが出来た。
でも今回の3回目はねえ。
HPにシングルカードをおすすめしている割にイベント情報は
更新していないというのはいかがなものかと思う。
HPなくてブログのみならわかるけどさ、明らかに手抜きだよね。
それでも店員さんの対応としては誠意を感じることが出来たので
その点はよかったと思う。
あとは迅速な対応をしてほしいところですね。
ちなみにダメな店の場合だとHPを修正しなくてもブログに更新してあるから
見ていないこちらが悪い、自分たちは悪くないと言い放たれたわけだが。
とりあえず機会があれば行ってもいいけどどうしたものかな、、、。
先日の反省をいかしてドラフトしたいと思い晴れる屋にて参加。
全体で12人いたので6ドラ×2。
初手は龍爪のヤソヴァをピック。
特に問題ないしパワーを上げることが出来れば相手の大型も
反逆の行動できるとなれば期待できる。
2手目選択肢は雲変化かエイヴンの偵察員だろうなと思い
雲変化をピック。両方ともダブルシンボルだけど
3マナ飛行呪禁は触れないしクリーチャーが予示できれば強いと
思うのでピック。
偵察員戻ってこないかな~と思うがさすがに無理か(苦笑)
3手目ティムールの剣歯虎をピック。
影の手の内もあったけれどパックの中でこれだけカードパワーが
違うと思ったし初手も使えるようになるのでありがたくピック。
前回の反省を生かしたいと思っていたら前回と同じものが取れた(苦笑)
4手目候補は払いのけか天上の待ち伏せで払いのけをピック。
戦闘中限定でも捕海は使えると思って。
色的には青緑にするつもりなので天上の待ち伏せは使えるものの
2色確定させるカードになるから戻ってくると思いスルー。
5手目、4手目と同じ候補なのでピックも同じ。
これなら1枚はとれるかな、と期待する。
6手目以降は順番を覚えていないけれど
実在への書き込み、スゥルタイの頭蓋守り×2、ジェスカイの賢者、
反抗するオーガ、くすぶるイフリート×2等。
青いカードはしっかりと取っているが緑は初手と三手目以外取れていない。
後になって思い返してみると卓内に自分含めて4人緑がいたので
他の色にする選択があったのかもしれない。
エイヴンの偵察員が戻ってこないのはいいとしても
天上の待ち伏せが両方とも帰ってこなかったので
待ち伏せは優先して取られるカードなのだろうかと悩んだし
なにより卓内に確定で同色がいることも分かったので懸念事項として
ピックすることに。
2パック目レアは、、、無かった。古き者どもの報復とかどうでもいい。
そして青か緑でとパックを見るものの優先すべきものがない。
仕方ないのでグドゥルの嫌悪者をピック。
色的にスゥルタイへの道も残しておこうかくらい。
2手目増え続ける成長をピック。
3手目はまた何もないので縁切られた先祖をピック。
増え続ける成長はありがたかったがやはり緑が多いせいで緑のカードがない。
その代りまだ青は取りやすい。
色を完全に基本青緑で絞ることにしたので取るものがないときを除いて
ぶれないピックを心がける。
そのおかげか覇王譚からジェスカイの風物見×2、春の具象化、氷河の忍び寄り、
氷河の末裔、湿地帯の水鹿、旋風の達人、ジェスカイの長老などが取れる。
3パック目初手龍爪のスーラク。
赤をタッチにして使える色のあった神話レアを引く。
2手目はつい失敗ピック。
初手から考えれば普通に冬の炎で良いのに死者の王、ケルゥがいたので
ついピック。すでにスゥルタイへ行くには無理があるしケルゥだけでは勝てない。
3手目以降は特に覚えていないもののタッチ赤で入れる価値がある石弾の弾幕が
取れたり12手目くらいに道極めと青赤タップイン土地があったので土地を取ったり
したくらい。13手目くらいに取り消しを貰えてデッキに入れたりとか。
除去が豊富というわけでもないしクリーチャーも青が中心で線細目だし
剣歯虎がいても場に出る効果のクリーチャーはいないし。
そこまで強くできたとは思わないけれど前回よりはデッキになっているな、と
思い対戦すると相手の事故もあった関係で結果3-0。
タッチ赤のスーラクは春の具象化とタップイン2枚で普通に使えていたし
石弾の弾幕でアンブロッカブルで2本位勝たせてもらえた。
青メインに近かったため気が付けば果敢が使いやすくなっていて。
剣歯虎は普通にマナを残して立っているだけで強かった。
ヤソヴァは普通に相手の変異を借りて除去されるまでライフ半分削っていた。
とりあえず運命再編入ってからはじめて勝てた気がする。
次回もしっかり遊べるようにしたいですね。
帰りがけ賞品を剥いてみる。
タシグルとマルドゥの急襲指揮者と悪行の大悪鬼と野生呼びと青黒フェッチをゲット。
悪行の大悪鬼と青黒フェッチが一緒に出てきたのでドラフト中なら悶絶しそうだと
思ったり。それにしてもパックの中色が偏っている感じが強い(苦笑)
あとプレリから含めて箱で買っていないのにタシグルが4枚そろった。
買取価格が800(600だったかな?)になっていたのを見て
さっさと売ったほうがいいかと考えたりw
全体で12人いたので6ドラ×2。
初手は龍爪のヤソヴァをピック。
特に問題ないしパワーを上げることが出来れば相手の大型も
反逆の行動できるとなれば期待できる。
2手目選択肢は雲変化かエイヴンの偵察員だろうなと思い
雲変化をピック。両方ともダブルシンボルだけど
3マナ飛行呪禁は触れないしクリーチャーが予示できれば強いと
思うのでピック。
偵察員戻ってこないかな~と思うがさすがに無理か(苦笑)
3手目ティムールの剣歯虎をピック。
影の手の内もあったけれどパックの中でこれだけカードパワーが
違うと思ったし初手も使えるようになるのでありがたくピック。
前回の反省を生かしたいと思っていたら前回と同じものが取れた(苦笑)
4手目候補は払いのけか天上の待ち伏せで払いのけをピック。
戦闘中限定でも捕海は使えると思って。
色的には青緑にするつもりなので天上の待ち伏せは使えるものの
2色確定させるカードになるから戻ってくると思いスルー。
5手目、4手目と同じ候補なのでピックも同じ。
これなら1枚はとれるかな、と期待する。
6手目以降は順番を覚えていないけれど
実在への書き込み、スゥルタイの頭蓋守り×2、ジェスカイの賢者、
反抗するオーガ、くすぶるイフリート×2等。
青いカードはしっかりと取っているが緑は初手と三手目以外取れていない。
後になって思い返してみると卓内に自分含めて4人緑がいたので
他の色にする選択があったのかもしれない。
エイヴンの偵察員が戻ってこないのはいいとしても
天上の待ち伏せが両方とも帰ってこなかったので
待ち伏せは優先して取られるカードなのだろうかと悩んだし
なにより卓内に確定で同色がいることも分かったので懸念事項として
ピックすることに。
2パック目レアは、、、無かった。古き者どもの報復とかどうでもいい。
そして青か緑でとパックを見るものの優先すべきものがない。
仕方ないのでグドゥルの嫌悪者をピック。
色的にスゥルタイへの道も残しておこうかくらい。
2手目増え続ける成長をピック。
3手目はまた何もないので縁切られた先祖をピック。
増え続ける成長はありがたかったがやはり緑が多いせいで緑のカードがない。
その代りまだ青は取りやすい。
色を完全に基本青緑で絞ることにしたので取るものがないときを除いて
ぶれないピックを心がける。
そのおかげか覇王譚からジェスカイの風物見×2、春の具象化、氷河の忍び寄り、
氷河の末裔、湿地帯の水鹿、旋風の達人、ジェスカイの長老などが取れる。
3パック目初手龍爪のスーラク。
赤をタッチにして使える色のあった神話レアを引く。
2手目はつい失敗ピック。
初手から考えれば普通に冬の炎で良いのに死者の王、ケルゥがいたので
ついピック。すでにスゥルタイへ行くには無理があるしケルゥだけでは勝てない。
3手目以降は特に覚えていないもののタッチ赤で入れる価値がある石弾の弾幕が
取れたり12手目くらいに道極めと青赤タップイン土地があったので土地を取ったり
したくらい。13手目くらいに取り消しを貰えてデッキに入れたりとか。
除去が豊富というわけでもないしクリーチャーも青が中心で線細目だし
剣歯虎がいても場に出る効果のクリーチャーはいないし。
そこまで強くできたとは思わないけれど前回よりはデッキになっているな、と
思い対戦すると相手の事故もあった関係で結果3-0。
タッチ赤のスーラクは春の具象化とタップイン2枚で普通に使えていたし
石弾の弾幕でアンブロッカブルで2本位勝たせてもらえた。
青メインに近かったため気が付けば果敢が使いやすくなっていて。
剣歯虎は普通にマナを残して立っているだけで強かった。
ヤソヴァは普通に相手の変異を借りて除去されるまでライフ半分削っていた。
とりあえず運命再編入ってからはじめて勝てた気がする。
次回もしっかり遊べるようにしたいですね。
帰りがけ賞品を剥いてみる。
タシグルとマルドゥの急襲指揮者と悪行の大悪鬼と野生呼びと青黒フェッチをゲット。
悪行の大悪鬼と青黒フェッチが一緒に出てきたのでドラフト中なら悶絶しそうだと
思ったり。それにしてもパックの中色が偏っている感じが強い(苦笑)
あとプレリから含めて箱で買っていないのにタシグルが4枚そろった。
買取価格が800(600だったかな?)になっていたのを見て
さっさと売ったほうがいいかと考えたりw
とりあえず発売後、正式なこの環境のドラフトをしていないので
晴れる屋にてドラフト。
14人参加のため抽選の結果6ドラ。
初手はマルドゥの急襲指揮者。
レアだし普通に使えれば強いと思うのでピック。
2手目ティムールの剣歯虎があったのでピック。
場に出る効果のクリーチャー使いまわせるし破壊不能得るし
予示を回収できるしさらに言えば
6マナかかるけど初手の急襲指揮官を回収すれば
毎ターントークン出せると思ってちょっとテンションあがる(苦笑)
、、、まあそのままやっていればそれはそれでよかったのですが。
3手目で赤が強いパックで発火とゴブリンの踵裂きがあったので
発火をピック。
初手とのかみ合いを考えれば踵裂きのほうがいいのではと
今更ながらに思う。除去だからと発火を取ったものの
使ってみると弧状の稲妻ほどの安心感はない。
発火自体はそこまで悪くないものの色を決めるにはまずかったと思うし
そもそもタッチで使えれば位に割り切るものだった。
4手目に沸血の処罰者をピック。
前の発火から引きずるような失敗ピック。
そもそも単体では5/2でしかなくインスタントとソーサリーありきで
先制とトランプルが付くのだから付与がおまけ的に考えれば
無駄ピックでしかない。
弱者狩りを取って緑を濃くするとかしたほうがまだましだった。
そんなわけでというか前向きな赤いカードを取って進めるか
緑をとりあえず濃くしていくか初志貫徹して黒を突っ切るかなど
思うところは多々あるもののずるずると落ち着かないピックをする。
2パック目でせめて赤緑に固めようと思うものの
そういう時に限って見事にジェスカイなパックを引く。
そしてさらに迷走する。
素直にマルドゥの心臓貫きをとればいいものを
狂ったようにいきなりアブザンの鷹匠取って白参入。
1パック目で砂漠破流して迷走しているのにいまさらピックとか
何をしているのかと思うがかろうじて取れているカウンターを乗せる
カードとの相性が良かったからとその時は思いピック。
その後、当然のようにカードが取れていない。
自分で核になるピックをしていないのだから当然と言えば当然。
かろうじて矢の嵐を2枚取り発火とあわせて本体を狙うデッキに
仕上げるものの赤緑タッチ白という色でいて線が細い、
突破力がない、決め手に欠けるとないないづくし。
そんなわけで相手のプレイミスがあっても自分のデッキが
さらに弱いというオチの為見事に0-2ドロップ。
とりあえず書きながら泣きそうな気持ちですが
忘れないために次回への反省としようかと思う次第。
晴れる屋にてドラフト。
14人参加のため抽選の結果6ドラ。
初手はマルドゥの急襲指揮者。
レアだし普通に使えれば強いと思うのでピック。
2手目ティムールの剣歯虎があったのでピック。
場に出る効果のクリーチャー使いまわせるし破壊不能得るし
予示を回収できるしさらに言えば
6マナかかるけど初手の急襲指揮官を回収すれば
毎ターントークン出せると思ってちょっとテンションあがる(苦笑)
、、、まあそのままやっていればそれはそれでよかったのですが。
3手目で赤が強いパックで発火とゴブリンの踵裂きがあったので
発火をピック。
初手とのかみ合いを考えれば踵裂きのほうがいいのではと
今更ながらに思う。除去だからと発火を取ったものの
使ってみると弧状の稲妻ほどの安心感はない。
発火自体はそこまで悪くないものの色を決めるにはまずかったと思うし
そもそもタッチで使えれば位に割り切るものだった。
4手目に沸血の処罰者をピック。
前の発火から引きずるような失敗ピック。
そもそも単体では5/2でしかなくインスタントとソーサリーありきで
先制とトランプルが付くのだから付与がおまけ的に考えれば
無駄ピックでしかない。
弱者狩りを取って緑を濃くするとかしたほうがまだましだった。
そんなわけでというか前向きな赤いカードを取って進めるか
緑をとりあえず濃くしていくか初志貫徹して黒を突っ切るかなど
思うところは多々あるもののずるずると落ち着かないピックをする。
2パック目でせめて赤緑に固めようと思うものの
そういう時に限って見事にジェスカイなパックを引く。
そしてさらに迷走する。
素直にマルドゥの心臓貫きをとればいいものを
狂ったようにいきなりアブザンの鷹匠取って白参入。
1パック目で砂漠破流して迷走しているのにいまさらピックとか
何をしているのかと思うがかろうじて取れているカウンターを乗せる
カードとの相性が良かったからとその時は思いピック。
その後、当然のようにカードが取れていない。
自分で核になるピックをしていないのだから当然と言えば当然。
かろうじて矢の嵐を2枚取り発火とあわせて本体を狙うデッキに
仕上げるものの赤緑タッチ白という色でいて線が細い、
突破力がない、決め手に欠けるとないないづくし。
そんなわけで相手のプレイミスがあっても自分のデッキが
さらに弱いというオチの為見事に0-2ドロップ。
とりあえず書きながら泣きそうな気持ちですが
忘れないために次回への反省としようかと思う次第。
FNMとGPT千葉ドラ
2015年1月25日 TCG全般運命再編発売後、津田沼オーガにてFNMに参加。
希望者の要望により使用パックは運命再編×2、覇王譚×1。
初手恐ろしい徴兵をピック。
7マナかかるけど墓地の総リアニになるから使えると思って。
よくよく見たら対象を取れるのだから相手の墓地を使わせて
もらうのでも良いということに改めて気がつく。
、、、まあ改めて考えてみると強いのか?という気もしますが。
2手目オークの必中弾をピック。
タフネス1の人権をなくせるし数が出せればタフ2もつぶせるかも。
あとでリーグ戦のデッキをいじっていたときに改めて気がつくが
疾駆でクリーチャーを毎ターン出していくと実に頼もしいと気がつく。
アリーシャの先兵とマルドゥの斥候の疾駆計5マナでタフ2つぶせるとか
ゲームが楽になるよねえ。
、、、まあドラフト中はそんな組み合わせに気がついてもいないけど(汗
3手目影の手の内。5マナ単体除去なので問題なく。
4手目無残な競争。タフネス参照除去を除去になるからとピックしたものの
今回は特にここが大失敗。
覇王譚で黒と緑の低マナ高タフネスを必要とするわけだけど
もともとパック数が少ないのだから相方となるクリーチャーの
絶対数がたりない。そんなわけでデッキを選ぶ除去を取ってしまう。
続けて無残な競争を取って緑をやらなければならないと
自ら追い込んでしまったので遅い順目でサインとしか思えない
ゴブリンの踵裂きが流れてきてもスルーしてしまう。
かろうじて修正できた可能性を自分で反故にしてしまった。
ここから先は正直語る言葉がない。
上はドロモカからの緑白で二つ上は綺麗なスゥルタイ。
入れないカードからの緑と返しでのピックで参入した
スゥルタイでは完成度も段違いすぎる。
黒をやっていてチフス鼠とグルマグのアンコウで頼れるのは
アンコウだとわかっていながら2回とも取らなかったり
変容する忠誠の強さを理解していなかったり、、、。
デッキとして必要なものを理解していない。
なんというかだめすぎる、、、。
結果は1-2。
皆さんの好意でピックはコラガン・ドロモカ・アタルカとドラゴンを
ピックさせてもらうもののフェッチ4・サルカンが出ているときなので
さすがに弱すぎる、、、。
次回からは運命再編1になるので反省を踏まえてピックができたらと、、、。
つづけてGPT京都(千葉ドラ)のレポもどき。
発売記念シールドが今回はGPTでチェック有の5回戦+3回戦でした。
簡単に結果を書けば3-2。11位で9位の勝ち点と同じなため
1パックゲットで終了。
自分のチェックパックで緑レア固め引きしていたので
正直そのまま使いたいなと思うものの戻ってきたカードは見た目使えそうなもの。
レアが火口の爪フォイル、龍流派の双子、死滅都市の悪鬼、凶暴な拳刃、
賢者眼の報復者、魂剥ぎ、漂う死、シムルガルで
カードを確認したらクリーチャーが豊富だったのが黒だったので
レアを使いつつ特殊地形も豊富な緑との組み合わせで緑黒にしつつ
特殊地形7枚とアイノクの先達と荒野の地図作成もあるからと
タッチ青と赤にして火口の爪とシムルガルを入れる形でデッキとする。
結果これが大失敗。
死滅都市の悪鬼と魂剥ぎはそれぞれ探査してこそのカードで
デッキがスゥルタイによっていたわけではないので墓地が増えない。
さらに悪鬼は出た後に墓地の枚数によるし、魂剥ぎは取り除いた特殊能力によるから
実質ただの4/5飛行とただの4/4でしかない。
重いだけで時間かかるし出たからといって制圧力があるわけでもない。
当然これらがもたついている間に展開されて追いつけなくなるし
プレッシャーがかからないから出ても確定除去で簡単に対処されて終わり。
空き時間にデッキをそれならばティムール+シムルガルにしようかと
考え始めるものの友人に相談してみると
一番最初に切った白を入れてアブザンにするのがパーツとして強いよ、と
言われて構築してみるとこれがしっかりとはまる。
龍衛兵の精兵が使えること、数少ない除去で砂爆破が使えるようになること、
戦いの喧嘩屋が補正を受けること、オークの必中弾がクリーチャーを並べることで
生きてくること、カウンターを乗せる効果がすべて生きてくること、
などデッキが動くようになる。
おかげで2本目に18枚サイド交換することで取り返し2敗からの3連勝で
なんとか勝ち越しできる。
タッチ赤にして火口の爪のみ入れていたとはいえ気がつけばレアは1枚のみ。
引いたレアをすべて見なかったことにして構築せざるを得ないあたりがへこむ。
後半はレアなしで勝てたとはいえ、すごく負けてる感じが強い。
あと最初の2戦で負けたのがあまりにも情けない感じがする。
プレリのときにあったような終始押し負けて挽回不能のような感じが。
黒の弱さに気がついてレアがダブルシンボルでもティムールで組んでいれば
変わっただろうかという反省はあったりするのだが
ティムールでも狡猾な一撃が2枚と道極めが1枚の除去が増えるだけなので
何とかできていない予感も強かったりもする、、、。
安定して構築して戦えるようになりたいところです。
希望者の要望により使用パックは運命再編×2、覇王譚×1。
初手恐ろしい徴兵をピック。
7マナかかるけど墓地の総リアニになるから使えると思って。
よくよく見たら対象を取れるのだから相手の墓地を使わせて
もらうのでも良いということに改めて気がつく。
、、、まあ改めて考えてみると強いのか?という気もしますが。
2手目オークの必中弾をピック。
タフネス1の人権をなくせるし数が出せればタフ2もつぶせるかも。
あとでリーグ戦のデッキをいじっていたときに改めて気がつくが
疾駆でクリーチャーを毎ターン出していくと実に頼もしいと気がつく。
アリーシャの先兵とマルドゥの斥候の疾駆計5マナでタフ2つぶせるとか
ゲームが楽になるよねえ。
、、、まあドラフト中はそんな組み合わせに気がついてもいないけど(汗
3手目影の手の内。5マナ単体除去なので問題なく。
4手目無残な競争。タフネス参照除去を除去になるからとピックしたものの
今回は特にここが大失敗。
覇王譚で黒と緑の低マナ高タフネスを必要とするわけだけど
もともとパック数が少ないのだから相方となるクリーチャーの
絶対数がたりない。そんなわけでデッキを選ぶ除去を取ってしまう。
続けて無残な競争を取って緑をやらなければならないと
自ら追い込んでしまったので遅い順目でサインとしか思えない
ゴブリンの踵裂きが流れてきてもスルーしてしまう。
かろうじて修正できた可能性を自分で反故にしてしまった。
ここから先は正直語る言葉がない。
上はドロモカからの緑白で二つ上は綺麗なスゥルタイ。
入れないカードからの緑と返しでのピックで参入した
スゥルタイでは完成度も段違いすぎる。
黒をやっていてチフス鼠とグルマグのアンコウで頼れるのは
アンコウだとわかっていながら2回とも取らなかったり
変容する忠誠の強さを理解していなかったり、、、。
デッキとして必要なものを理解していない。
なんというかだめすぎる、、、。
結果は1-2。
皆さんの好意でピックはコラガン・ドロモカ・アタルカとドラゴンを
ピックさせてもらうもののフェッチ4・サルカンが出ているときなので
さすがに弱すぎる、、、。
次回からは運命再編1になるので反省を踏まえてピックができたらと、、、。
つづけてGPT京都(千葉ドラ)のレポもどき。
発売記念シールドが今回はGPTでチェック有の5回戦+3回戦でした。
簡単に結果を書けば3-2。11位で9位の勝ち点と同じなため
1パックゲットで終了。
自分のチェックパックで緑レア固め引きしていたので
正直そのまま使いたいなと思うものの戻ってきたカードは見た目使えそうなもの。
レアが火口の爪フォイル、龍流派の双子、死滅都市の悪鬼、凶暴な拳刃、
賢者眼の報復者、魂剥ぎ、漂う死、シムルガルで
カードを確認したらクリーチャーが豊富だったのが黒だったので
レアを使いつつ特殊地形も豊富な緑との組み合わせで緑黒にしつつ
特殊地形7枚とアイノクの先達と荒野の地図作成もあるからと
タッチ青と赤にして火口の爪とシムルガルを入れる形でデッキとする。
結果これが大失敗。
死滅都市の悪鬼と魂剥ぎはそれぞれ探査してこそのカードで
デッキがスゥルタイによっていたわけではないので墓地が増えない。
さらに悪鬼は出た後に墓地の枚数によるし、魂剥ぎは取り除いた特殊能力によるから
実質ただの4/5飛行とただの4/4でしかない。
重いだけで時間かかるし出たからといって制圧力があるわけでもない。
当然これらがもたついている間に展開されて追いつけなくなるし
プレッシャーがかからないから出ても確定除去で簡単に対処されて終わり。
空き時間にデッキをそれならばティムール+シムルガルにしようかと
考え始めるものの友人に相談してみると
一番最初に切った白を入れてアブザンにするのがパーツとして強いよ、と
言われて構築してみるとこれがしっかりとはまる。
龍衛兵の精兵が使えること、数少ない除去で砂爆破が使えるようになること、
戦いの喧嘩屋が補正を受けること、オークの必中弾がクリーチャーを並べることで
生きてくること、カウンターを乗せる効果がすべて生きてくること、
などデッキが動くようになる。
おかげで2本目に18枚サイド交換することで取り返し2敗からの3連勝で
なんとか勝ち越しできる。
タッチ赤にして火口の爪のみ入れていたとはいえ気がつけばレアは1枚のみ。
引いたレアをすべて見なかったことにして構築せざるを得ないあたりがへこむ。
後半はレアなしで勝てたとはいえ、すごく負けてる感じが強い。
あと最初の2戦で負けたのがあまりにも情けない感じがする。
プレリのときにあったような終始押し負けて挽回不能のような感じが。
黒の弱さに気がついてレアがダブルシンボルでもティムールで組んでいれば
変わっただろうかという反省はあったりするのだが
ティムールでも狡猾な一撃が2枚と道極めが1枚の除去が増えるだけなので
何とかできていない予感も強かったりもする、、、。
安定して構築して戦えるようになりたいところです。
いまさらプレリの記録
2015年1月21日 TCG全般日曜家に帰ったら力尽きたので今になってから
とりあえず記録だけ。
3回目のプレリはスゥルタイを選択。
本当はマルドゥを使いたかったのだけれども売切なので
ティムールとスゥルタイからの選択で。
カードをぱっと見た感じで青が弱いなあと感じたため
スゥルタイを使うのではなく白を採用してアブザンにしたのが
そもそもの失敗。
線が細くて攻めきれず守りきれず。
戦線が膠着しないから英雄の刃を装備しているターンが取れない。
相手がまわっているというより自分がより弱いので使いこなせない。
グルマグのアンコウの5/5が一つの壁という感じで
アンコウに英雄の刃を装備されたときには手も足も出ない感じに
なってしまった。
黒の除去が豊富に見えて薄暗がりへの消失を2枚投入していたけれど
今になって思えばショックとダメージは同じでいて2マナ重く
場を支配できるのはタフネスが大きいクリーチャーであれば
自然と評価が下がると今になって理解できる。
タルキールのアブザンの長久ロードがいない状況でのアブザンは
より集中していないとつらいことを実感した結果に。
結局この回はアブザンではなくスゥルタイで構築し
相手のPTに対しこちらも緑とアンコウで対抗するという形で
確定除去のみ使うというデッキにしてようやく1-3。
4回目はティムール。選択肢なし。
予約者以外の参加ができない状況でキットも全部使っていたので
これは仕方ない。むしろ全4回すべて違うクランを選らんべたのだから
文句を言うつもりはない。
前回の反省から最初はとりあえずティムールを使おうと
デッキ構築をしてみるもののなんというか緑が弱く感じて。
レアが黒に集中していたこともあり赤黒メインでタッチ青の
グリクシスで構築をする。
龍火浴びせ3枚と薄暗がりへの消失2枚、影の手の内を入れて
除去は充分かなと思ったりしたものの
青マナが薄いのに奪取の形態を入れていたり
もともとタルキール的に存在しない組み合わせのため
特殊地形のサポートがなくマナバランスが微妙だったりと
結局良いところなく負けたためティムール+黒レアに変更し
粗暴な軍族長のみで1勝したが決め手に欠け1引き分けと
1負けで終わり1-2-1で終了。
相手のエンチャントにさわれないからという理由で闇取引を入れて
結局手札の色事故で変化の風のように使ってみるとか
使い方がなってなかったりした。
使えば確定で自分が2枚アドを失うのだから意味が薄いし
さらに青い相手だったため巡航打たれてアド回復とか絶望したり。
相手に奪取の形態を使われて自分のタシグルがコピーされた後に
そのタシグルをとめられない自分のデッキの弱さに泣けたり。
除去多いようでいて2ダメと4ダメは確定除去といえないことを
実感したり。
なんというか思い返してみるとダメなところばかり。
ティムールの戦巫師による格闘で欲張りすぎてかわされたりとか
反省点が多すぎ。
とりあえず週末は反省しつつ遊んでいければと考えています。
とりあえず記録だけ。
3回目のプレリはスゥルタイを選択。
本当はマルドゥを使いたかったのだけれども売切なので
ティムールとスゥルタイからの選択で。
カードをぱっと見た感じで青が弱いなあと感じたため
スゥルタイを使うのではなく白を採用してアブザンにしたのが
そもそもの失敗。
線が細くて攻めきれず守りきれず。
戦線が膠着しないから英雄の刃を装備しているターンが取れない。
相手がまわっているというより自分がより弱いので使いこなせない。
グルマグのアンコウの5/5が一つの壁という感じで
アンコウに英雄の刃を装備されたときには手も足も出ない感じに
なってしまった。
黒の除去が豊富に見えて薄暗がりへの消失を2枚投入していたけれど
今になって思えばショックとダメージは同じでいて2マナ重く
場を支配できるのはタフネスが大きいクリーチャーであれば
自然と評価が下がると今になって理解できる。
タルキールのアブザンの長久ロードがいない状況でのアブザンは
より集中していないとつらいことを実感した結果に。
結局この回はアブザンではなくスゥルタイで構築し
相手のPTに対しこちらも緑とアンコウで対抗するという形で
確定除去のみ使うというデッキにしてようやく1-3。
4回目はティムール。選択肢なし。
予約者以外の参加ができない状況でキットも全部使っていたので
これは仕方ない。むしろ全4回すべて違うクランを選らんべたのだから
文句を言うつもりはない。
前回の反省から最初はとりあえずティムールを使おうと
デッキ構築をしてみるもののなんというか緑が弱く感じて。
レアが黒に集中していたこともあり赤黒メインでタッチ青の
グリクシスで構築をする。
龍火浴びせ3枚と薄暗がりへの消失2枚、影の手の内を入れて
除去は充分かなと思ったりしたものの
青マナが薄いのに奪取の形態を入れていたり
もともとタルキール的に存在しない組み合わせのため
特殊地形のサポートがなくマナバランスが微妙だったりと
結局良いところなく負けたためティムール+黒レアに変更し
粗暴な軍族長のみで1勝したが決め手に欠け1引き分けと
1負けで終わり1-2-1で終了。
相手のエンチャントにさわれないからという理由で闇取引を入れて
結局手札の色事故で変化の風のように使ってみるとか
使い方がなってなかったりした。
使えば確定で自分が2枚アドを失うのだから意味が薄いし
さらに青い相手だったため巡航打たれてアド回復とか絶望したり。
相手に奪取の形態を使われて自分のタシグルがコピーされた後に
そのタシグルをとめられない自分のデッキの弱さに泣けたり。
除去多いようでいて2ダメと4ダメは確定除去といえないことを
実感したり。
なんというか思い返してみるとダメなところばかり。
ティムールの戦巫師による格闘で欲張りすぎてかわされたりとか
反省点が多すぎ。
とりあえず週末は反省しつつ遊んでいければと考えています。