プレリリースパーティーin千葉YS
2008年4月27日土曜のプレリリースは千葉YSにて参加。
体調不良は前日からの薬とノニジュース、ついでにユンケル皇帝液でカバー。
12時開始で会場に着いて待つものの店舗側の手際が悪い。
その上、シングルエルミネーションと言われたためかなり愕然とする。
道理で一定時間経過後にドラフト募集などと告知できるわけだ。
パックをあけるとレベッカの魔法の夜がフォイルで嬉しく思いつつ
セットのレアが引き裂く突風でちょっと笑う。
スターターを開けるとライズ・黄昏の番人・谷刻み等白緑推奨のパックに見える。
というわけで下のものが最初の構築。
8 平地
7 森
2 山
1 ぼろ布食いの偏執狂 赤/緑 2/1 毎ターン攻撃
1 贖われし者、ライズ 緑/白 1/1 緑/白・2T,1/1トークン、緑/白・緑/白4T,トークン倍
1 献身のドルイド 緑1 0/2 T,緑マナ -1/-1でアンタップ
2 安寧砦の歩哨 白1 2/2 2Q,0/+2
1 彼方地のエルフ 緑2 1/1 不屈の自然
1 萎れ葉の騎兵 緑/白・緑/白・緑/白 3/4 警戒
1 ぼろ布食いの三人組 赤/緑・2 2/3 赤呪文+1/+1 緑呪文森渡り
1 小走り犬 3 2/2 Tで好きな色マナ Tで好きな色へ
2 安寧砦の三人組 緑/白・3 2/4 緑呪文+1/+1 白呪文警戒
1 バレントンの岩山踏み 白/青・白/青・2 3/3 赤生物防御不可
1 エルフの集団 緑3 */* *=緑パーマネント数 被覆
1 狐火の樫 緑5 3/6 緑/赤・緑/赤・緑/赤で+3/0
1 黄昏の番人 白白白3 飛行 警戒 頑強 場に出たとき場から落ちたカード回収
1 谷刻み 赤/緑・5 5/5 T,山生贄で生物に3ダメージ T,森生贄で緑×3マナ
1 守美者の捜索 緑/白 ソーサリー 森か平地を探して手札に
1 審問官の罠 白1 インスタント ダメージ軽減,赤or黒生物なら破壊
1 今わの際 白1 インスタント パワー2以下をリムーブ,4点ゲイン
1 安楽死 緑/白・2 インスタント 生物破壊,パワー分トークン
1 火の力 赤2 エンチャントクリーチャー ティム化
1 魔法の夜 白/青・白/青・3 エンチャント 全てをエンチャントにする
1 引き裂く突風 白/緑・白/緑・白/緑2 インスタント
全アーティファクト・全エンチャント破壊,破壊した数×2点のライフを得る
構築後、しばらく考えた後、ドローソースも無いのにレアコンボはありえないと
我に帰って赤黒で再構築。
9 山
8 沼
1 ぼろ布食いの偏執狂 赤/緑 2/1 毎ターン攻撃
1 ピリ=パラ 2 1/1 飛行 2Qで好きな色マナ
1 泥騒ぎの軍勢 赤1 1/1 速攻 他の赤生物有で+1/+1
2 錆び剃刀の解体者 赤1 1/2 先制 萎縮
1 ぼろ布食いの三人組 赤/緑・2 2/3 赤呪文+1/+1 緑呪文森渡り
1 燃えガラ骨 黒2 1/1 萎縮 黒1で再生
1 翼鳴らしのカカシ 3 2/2 黒生物有で頑強 青生物で飛行
1 小走り犬 3 2/2 Tで好きな色マナ Tで好きな色へ
1 煤歩き 赤/黒・赤/黒・2 3/3 白生物防御不可
2 残忍なレッドキャップ 赤/黒・赤/黒・2 2/2 頑強 場に出た時ダメージ
1 ボガートの群れ 赤3 */* *=赤パーマネント数 2体以上でしか防御されない
2 邪教印の燃えがら 赤/黒・4 3/3 -1/-1カウンターを乗せる
1 砂利エラの斧鮫 青/黒・4 3/3 頑強
1 谷刻み 赤/緑・5 5/5 T,山生贄で生物に3ダメージ T,森生贄で緑×3マナ
1 刺す稲妻 赤1 インスタント 1点ダメージ&-1/-1カウンター
1 火の力 赤2 エンチャントクリーチャー ティム化
1 増え続ける荒廃 黒黒3 ソーサリー -1/-1、-2/-2、-3/-3
1 堕落 黒5 ソーサリー 沼の数だけドレイン
1 魔力変 赤/緑・1 インスタント キャントリップ 好きな色マナに変換
1 火群れのどよめき 赤/黒・赤/黒・赤/黒・5 ソーサリー
5/5トークン&黒生物分生贄&赤生物分土地生贄を要求
除去があり、打てば勝てるスペルもあり充分だと思いメインデッキにする。
1回戦目 赤緑 ○×○
1本目は萎縮+火の力で相手の生物を溶かしていこうかと考えていたら
夜の群れの雄たけびを打たれて狼トークンが6体。
でも場が膠着しているし殴られたら2/2なら一方的に勝てるので
放置しつつピリ=パラ&火の力で砲台で削ることに。
余剰マナは燃えがら骨で再生。
アケノヒカリの注入でライフゲインもされたけど関係ない。
2本目は相手のサイズの大きさがネックになるし
そもそも土地を多く引いている。
それでいて相手の除去が必ず飛んでくる展開に耐え切れず。
3本目は敢えてデッキチェンジを敢行。
そして5ターン目の黄昏の番人が4回殴り終了。
2回戦目 Bye
シングルエルミネーションのByeはおいしい。
この間、マル憂さんのデッキを改良しつつデッキの中身を再確認しつつデュエル。
多分、動きの再確認が出来たのが良かったのではないかと後々思う。
3回戦目 青白 ○○
1本目はクリーチャー数を生かして総攻撃2回で削りきる。ピリ=パラ意外に頑張る。
2本目は土地が止まるものの萎縮+火の力で相手クリーチャーを溶かしに行く。
除去されるまでクリーチャーを4〜5体は削り
そのころには立て直したマナで除去を使い攻めて勝ち。
カウンターを乗せるクリーチャー達は頑強には強いなあと再確認したり。
4回戦目 白緑黒 ○○
1本目は理想的な展開から序盤を圧倒、さらに増え続ける荒廃で切り開き終了だったかと。
2本目は相手の土地が止まっているので攻勢を強める。
相手の除去を使わせて相打ちになるのなら
ハンドアドバンテージ的には優位に立てると思い進めていく。
増え続ける荒廃で自分のクリーチャーに乗せないといけないのを
ためらった返しに逆に打たれて場が半壊滅。
でも返しに打ち返してお互い様。
その後、邪教印の燃えがらが続き場が膠着したように見えるが
打てば勝てるスペル、火群れのどよめきのための8枚目の土地を引き当て打つ。
クリーチャー2体と土地2枚を破壊し5/5のトークンが出たため終了。
カウンターを乗せるクリーチャー達は頑強には強いなあと再確認したり。
5回戦目 ID
Hさんと最後当たったのでID。折角なのでシャツを貰う。行き先は確定済みですが(笑)
終了後、今度はドラフトに参加。上位1&2位のみパックが出る取り切りドラフトなので
スイスラウンドでも余り意味がない。
1パック目取り切りゆえに《反射池/Reflecting Pool》。
取り切りでなければ増え続ける荒廃取って黒まっしぐらですよ。
2手目クルラスの騎士(赤/黒・赤/黒・3,飛行・萎縮,カウンターの有る生物は攻防不可)を
ピック。下に黒を流しているけどこれは赤のカードでもあるしと言うことで。
3手目に炎渦竜巻を取って赤緑ですねえ、と方向性確認。
下は堕落取るだろうから黒に行くだろうけど赤で1色被りは仕方ないかなとも思う。
2パック目以降はそれほど目新しいことはなく。大きい生物がそれほど多くない赤緑に
なってしまったかなという反省はあるもののそこそこのデッキに仕上がったと思う。
まあ、前を向き続けないと勝てないデッキにはなりましたが。
1回戦目Kさんと当たり×○×。
燃えさしの突風で1本は奪うものの総合的に勝てない。なにしろ私が流した黒のカードを
2つ下のKさんが持っているのだから。それはビックリだ。
それにしても威嚇者の信徒(赤 1/1 いずれかの赤呪文と1マナで防御不可)と
薄煙の信徒(黒 1/1 いずれかの黒呪文と1マナで1点ルーズ)は意外と仕事をすることを
実感しました。これは結構仕事をする。
負けたのでデュエルの意味がなくなったのでリムーブ。
Kさんの2回戦目を眺めつつ3回戦目に入るところで体調不良ゆえに先に上がる。
家に帰って言葉どおりに寝る。5時間強ほど寝て体力が復活。
これで日曜は津田沼オーガに参加できます(苦笑)
体調不良は前日からの薬とノニジュース、ついでにユンケル皇帝液でカバー。
12時開始で会場に着いて待つものの店舗側の手際が悪い。
その上、シングルエルミネーションと言われたためかなり愕然とする。
道理で一定時間経過後にドラフト募集などと告知できるわけだ。
パックをあけるとレベッカの魔法の夜がフォイルで嬉しく思いつつ
セットのレアが引き裂く突風でちょっと笑う。
スターターを開けるとライズ・黄昏の番人・谷刻み等白緑推奨のパックに見える。
というわけで下のものが最初の構築。
8 平地
7 森
2 山
1 ぼろ布食いの偏執狂 赤/緑 2/1 毎ターン攻撃
1 贖われし者、ライズ 緑/白 1/1 緑/白・2T,1/1トークン、緑/白・緑/白4T,トークン倍
1 献身のドルイド 緑1 0/2 T,緑マナ -1/-1でアンタップ
2 安寧砦の歩哨 白1 2/2 2Q,0/+2
1 彼方地のエルフ 緑2 1/1 不屈の自然
1 萎れ葉の騎兵 緑/白・緑/白・緑/白 3/4 警戒
1 ぼろ布食いの三人組 赤/緑・2 2/3 赤呪文+1/+1 緑呪文森渡り
1 小走り犬 3 2/2 Tで好きな色マナ Tで好きな色へ
2 安寧砦の三人組 緑/白・3 2/4 緑呪文+1/+1 白呪文警戒
1 バレントンの岩山踏み 白/青・白/青・2 3/3 赤生物防御不可
1 エルフの集団 緑3 */* *=緑パーマネント数 被覆
1 狐火の樫 緑5 3/6 緑/赤・緑/赤・緑/赤で+3/0
1 黄昏の番人 白白白3 飛行 警戒 頑強 場に出たとき場から落ちたカード回収
1 谷刻み 赤/緑・5 5/5 T,山生贄で生物に3ダメージ T,森生贄で緑×3マナ
1 守美者の捜索 緑/白 ソーサリー 森か平地を探して手札に
1 審問官の罠 白1 インスタント ダメージ軽減,赤or黒生物なら破壊
1 今わの際 白1 インスタント パワー2以下をリムーブ,4点ゲイン
1 安楽死 緑/白・2 インスタント 生物破壊,パワー分トークン
1 火の力 赤2 エンチャントクリーチャー ティム化
1 魔法の夜 白/青・白/青・3 エンチャント 全てをエンチャントにする
1 引き裂く突風 白/緑・白/緑・白/緑2 インスタント
全アーティファクト・全エンチャント破壊,破壊した数×2点のライフを得る
構築後、しばらく考えた後、ドローソースも無いのにレアコンボはありえないと
我に帰って赤黒で再構築。
9 山
8 沼
1 ぼろ布食いの偏執狂 赤/緑 2/1 毎ターン攻撃
1 ピリ=パラ 2 1/1 飛行 2Qで好きな色マナ
1 泥騒ぎの軍勢 赤1 1/1 速攻 他の赤生物有で+1/+1
2 錆び剃刀の解体者 赤1 1/2 先制 萎縮
1 ぼろ布食いの三人組 赤/緑・2 2/3 赤呪文+1/+1 緑呪文森渡り
1 燃えガラ骨 黒2 1/1 萎縮 黒1で再生
1 翼鳴らしのカカシ 3 2/2 黒生物有で頑強 青生物で飛行
1 小走り犬 3 2/2 Tで好きな色マナ Tで好きな色へ
1 煤歩き 赤/黒・赤/黒・2 3/3 白生物防御不可
2 残忍なレッドキャップ 赤/黒・赤/黒・2 2/2 頑強 場に出た時ダメージ
1 ボガートの群れ 赤3 */* *=赤パーマネント数 2体以上でしか防御されない
2 邪教印の燃えがら 赤/黒・4 3/3 -1/-1カウンターを乗せる
1 砂利エラの斧鮫 青/黒・4 3/3 頑強
1 谷刻み 赤/緑・5 5/5 T,山生贄で生物に3ダメージ T,森生贄で緑×3マナ
1 刺す稲妻 赤1 インスタント 1点ダメージ&-1/-1カウンター
1 火の力 赤2 エンチャントクリーチャー ティム化
1 増え続ける荒廃 黒黒3 ソーサリー -1/-1、-2/-2、-3/-3
1 堕落 黒5 ソーサリー 沼の数だけドレイン
1 魔力変 赤/緑・1 インスタント キャントリップ 好きな色マナに変換
1 火群れのどよめき 赤/黒・赤/黒・赤/黒・5 ソーサリー
5/5トークン&黒生物分生贄&赤生物分土地生贄を要求
除去があり、打てば勝てるスペルもあり充分だと思いメインデッキにする。
1回戦目 赤緑 ○×○
1本目は萎縮+火の力で相手の生物を溶かしていこうかと考えていたら
夜の群れの雄たけびを打たれて狼トークンが6体。
でも場が膠着しているし殴られたら2/2なら一方的に勝てるので
放置しつつピリ=パラ&火の力で砲台で削ることに。
余剰マナは燃えがら骨で再生。
アケノヒカリの注入でライフゲインもされたけど関係ない。
2本目は相手のサイズの大きさがネックになるし
そもそも土地を多く引いている。
それでいて相手の除去が必ず飛んでくる展開に耐え切れず。
3本目は敢えてデッキチェンジを敢行。
そして5ターン目の黄昏の番人が4回殴り終了。
2回戦目 Bye
シングルエルミネーションのByeはおいしい。
この間、マル憂さんのデッキを改良しつつデッキの中身を再確認しつつデュエル。
多分、動きの再確認が出来たのが良かったのではないかと後々思う。
3回戦目 青白 ○○
1本目はクリーチャー数を生かして総攻撃2回で削りきる。ピリ=パラ意外に頑張る。
2本目は土地が止まるものの萎縮+火の力で相手クリーチャーを溶かしに行く。
除去されるまでクリーチャーを4〜5体は削り
そのころには立て直したマナで除去を使い攻めて勝ち。
カウンターを乗せるクリーチャー達は頑強には強いなあと再確認したり。
4回戦目 白緑黒 ○○
1本目は理想的な展開から序盤を圧倒、さらに増え続ける荒廃で切り開き終了だったかと。
2本目は相手の土地が止まっているので攻勢を強める。
相手の除去を使わせて相打ちになるのなら
ハンドアドバンテージ的には優位に立てると思い進めていく。
増え続ける荒廃で自分のクリーチャーに乗せないといけないのを
ためらった返しに逆に打たれて場が半壊滅。
でも返しに打ち返してお互い様。
その後、邪教印の燃えがらが続き場が膠着したように見えるが
打てば勝てるスペル、火群れのどよめきのための8枚目の土地を引き当て打つ。
クリーチャー2体と土地2枚を破壊し5/5のトークンが出たため終了。
カウンターを乗せるクリーチャー達は頑強には強いなあと再確認したり。
5回戦目 ID
Hさんと最後当たったのでID。折角なのでシャツを貰う。行き先は確定済みですが(笑)
終了後、今度はドラフトに参加。上位1&2位のみパックが出る取り切りドラフトなので
スイスラウンドでも余り意味がない。
1パック目取り切りゆえに《反射池/Reflecting Pool》。
取り切りでなければ増え続ける荒廃取って黒まっしぐらですよ。
2手目クルラスの騎士(赤/黒・赤/黒・3,飛行・萎縮,カウンターの有る生物は攻防不可)を
ピック。下に黒を流しているけどこれは赤のカードでもあるしと言うことで。
3手目に炎渦竜巻を取って赤緑ですねえ、と方向性確認。
下は堕落取るだろうから黒に行くだろうけど赤で1色被りは仕方ないかなとも思う。
2パック目以降はそれほど目新しいことはなく。大きい生物がそれほど多くない赤緑に
なってしまったかなという反省はあるもののそこそこのデッキに仕上がったと思う。
まあ、前を向き続けないと勝てないデッキにはなりましたが。
1回戦目Kさんと当たり×○×。
燃えさしの突風で1本は奪うものの総合的に勝てない。なにしろ私が流した黒のカードを
2つ下のKさんが持っているのだから。それはビックリだ。
それにしても威嚇者の信徒(赤 1/1 いずれかの赤呪文と1マナで防御不可)と
薄煙の信徒(黒 1/1 いずれかの黒呪文と1マナで1点ルーズ)は意外と仕事をすることを
実感しました。これは結構仕事をする。
負けたのでデュエルの意味がなくなったのでリムーブ。
Kさんの2回戦目を眺めつつ3回戦目に入るところで体調不良ゆえに先に上がる。
家に帰って言葉どおりに寝る。5時間強ほど寝て体力が復活。
これで日曜は津田沼オーガに参加できます(苦笑)
コメント