晴れる屋ドラフトに参加しに行きました。8ドラ。
初手幽霊火の刃。使えるカードで良かったと思う。
2手目で戦場での猛進と打ち倒しと矢の嵐で打ち倒しをピック。
とりあえずシングルシンボルの赤インスタント火力にしてみる。
3手目子馬乗り部隊。取れるものがない。マルドゥかー。
4手目マルドゥの魔除け。マルドゥ了解で。
5手目マルドゥの心臓貫き。
6手目抵抗の妙技。
7手目アイノクの盟族。え?コモンだけど流れてくるの?とピック。
個人的には軍団の伏兵も悩ましかったけどこちらをピック。
2パック目初手タルキールの竜の玉座。
繰り返し使える全体パンプと思って喜んでピック、、、したのは
使ってみて間違いだったと骨身にしみる。
2パック目のピックはいまいち覚えていないけれど子馬乗り部隊、
跳躍の達人、マルドゥの戦叫び、マー=エクの夜刃、戦場での猛進等をピック。
3パック目初手群の祭壇。レア引き弱、と思いながらついピック。
買うのはなんか嫌だけどほしかったので(苦笑)
でも普通に考えたら僧院の速槍で良いよね、、、。
2手目道の探求者。軽いクリーチャーが拾えなくて困ってたからありがたい。
3手目高峰のカマキリ。普通に強いね。
デッキ的にラッパの一吹きがほしいのに根本的に見ない。
カマキリと一緒に入っていた1回を除いてみない。そして当然戻ってこない。
攻撃を通すためにラッパではなく戦場での猛進でもいいけれどこちらもこない。
そんなわけで石弾の弾幕を優先してピック。マルドゥの荒くれ乗りとか取れない。
ちょっとパーツが足りないなあと思いつつピックしていると
11と12手目で沸血の熟練者と石弾の弾幕が来て内心喜ぶ。
(40)
4沼
5平地
5山
2血溜りの洞窟道の探求者
1風に削られた岩山
1跳躍の達人
1アイノクの盟族
1谷を駆ける者
2沸血の熟練者
1高峰のカマキリ
1マルドゥの戦叫び
1マー=エクの夜刃
1マルドゥの心臓貫き
1軍用ビヒモス
3子馬乗り部隊
1戦場での猛進
2石弾の弾幕
1マルドゥの魔除け
2抵抗の妙技
2打ち倒し
1幽霊火の刃
1戦目 4Cデッキ(ティムールタッチ黒)○××
1本目は数の暴力。竜の玉座のマナ喰いっぷりに気がついてサイドアウト。
2本目は雪角の乗り手に蹂躙される。
3本目は1ターン差で負け。
相手のプレイミスで竜鱗の加護で擬似警戒攻撃されれば1ターン差以前に負け。
後は黒マナを見て流している死の激情を警戒しすぎた。
相手は実は悪逆な富のためだったといわれてへこむ。
打たれてから警戒しよう、、、。
2戦目 ジェスカイ ○○
1本目は相手の土地事故。幽霊火の刃のおかげで変異が攻撃。
トークンばら撒いて勝ち。
2本目はトークンばら撒いて戦場での猛進+石弾の弾幕で終了。
3戦目 4Cデッキ(赤以外)○×○
1本目は石弾の弾幕で残り5点まで削るもののスゥルタイの剥ぎ取りで
ライフが回復される。死の投下で2体生贄にするものの
アイノクの盟族+幽霊火の刃+カウンター1、とマー=エクの夜刃+カウンター1で
先制・接死を作り出して攻撃し削りきる。
2本目は負け。包囲サイと族樹の発動で攻撃してくるのに対しトークンを
ばら撒きつつ様子を見るものの戦場での猛進は都合よく引けないので
相手のハンドが2枚になっていたのを見てトークン+で相討ちにする。
よろめく従者が出てくるものの沸血の熟練者+幽霊火の刃で相打ちを見せつつ
クリーチャーを出しなおすもののグドゥルの嫌悪者が裁けず負け。
3本目は幽霊火の刃大活躍。
子馬乗り部隊変異で出して4ターン目装備して攻撃。
相手の変異2体目を打ち倒しで除去して攻撃。
無情な切り裂き魔で死の激情を公開されたのでタフネス2を出すのは考える。
まあ5ターン目相手エンドにトークンをばら撒いて
6ターン目戦場での猛進で終了ならあまり関係がないけど。
相手の変異が多色デッキでありスゥルタイの剥ぎ取りの関係もあり
タフネスが高い壁系が多いこと、変異すると面倒な切り裂き魔や
グドゥルの嫌悪者がいりと考えれば火力での除去は間違っていなかったと思う。
、、、確かに幽霊火の刃は強かったけどね。それだけではなかったと思う。
結果2-1で2パックゲット。
スゥルタイとマルドゥの隆盛をゲット、、、。
スゥルタイの魔除けフォイルが出た、、、、。
パック引きは負けたけどパックをゲットできたことを喜ぼう。
それにしてもだ。晴れる屋は専門店だけあってすごくいいです。
個人的な減点は私が千葉県民(内房方面)であること。さすがに遠いです。
初手幽霊火の刃。使えるカードで良かったと思う。
2手目で戦場での猛進と打ち倒しと矢の嵐で打ち倒しをピック。
とりあえずシングルシンボルの赤インスタント火力にしてみる。
3手目子馬乗り部隊。取れるものがない。マルドゥかー。
4手目マルドゥの魔除け。マルドゥ了解で。
5手目マルドゥの心臓貫き。
6手目抵抗の妙技。
7手目アイノクの盟族。え?コモンだけど流れてくるの?とピック。
個人的には軍団の伏兵も悩ましかったけどこちらをピック。
2パック目初手タルキールの竜の玉座。
繰り返し使える全体パンプと思って喜んでピック、、、したのは
使ってみて間違いだったと骨身にしみる。
2パック目のピックはいまいち覚えていないけれど子馬乗り部隊、
跳躍の達人、マルドゥの戦叫び、マー=エクの夜刃、戦場での猛進等をピック。
3パック目初手群の祭壇。レア引き弱、と思いながらついピック。
買うのはなんか嫌だけどほしかったので(苦笑)
でも普通に考えたら僧院の速槍で良いよね、、、。
2手目道の探求者。軽いクリーチャーが拾えなくて困ってたからありがたい。
3手目高峰のカマキリ。普通に強いね。
デッキ的にラッパの一吹きがほしいのに根本的に見ない。
カマキリと一緒に入っていた1回を除いてみない。そして当然戻ってこない。
攻撃を通すためにラッパではなく戦場での猛進でもいいけれどこちらもこない。
そんなわけで石弾の弾幕を優先してピック。マルドゥの荒くれ乗りとか取れない。
ちょっとパーツが足りないなあと思いつつピックしていると
11と12手目で沸血の熟練者と石弾の弾幕が来て内心喜ぶ。
(40)
4沼
5平地
5山
2血溜りの洞窟道の探求者
1風に削られた岩山
1跳躍の達人
1アイノクの盟族
1谷を駆ける者
2沸血の熟練者
1高峰のカマキリ
1マルドゥの戦叫び
1マー=エクの夜刃
1マルドゥの心臓貫き
1軍用ビヒモス
3子馬乗り部隊
1戦場での猛進
2石弾の弾幕
1マルドゥの魔除け
2抵抗の妙技
2打ち倒し
1幽霊火の刃
1戦目 4Cデッキ(ティムールタッチ黒)○××
1本目は数の暴力。竜の玉座のマナ喰いっぷりに気がついてサイドアウト。
2本目は雪角の乗り手に蹂躙される。
3本目は1ターン差で負け。
相手のプレイミスで竜鱗の加護で擬似警戒攻撃されれば1ターン差以前に負け。
後は黒マナを見て流している死の激情を警戒しすぎた。
相手は実は悪逆な富のためだったといわれてへこむ。
打たれてから警戒しよう、、、。
2戦目 ジェスカイ ○○
1本目は相手の土地事故。幽霊火の刃のおかげで変異が攻撃。
トークンばら撒いて勝ち。
2本目はトークンばら撒いて戦場での猛進+石弾の弾幕で終了。
3戦目 4Cデッキ(赤以外)○×○
1本目は石弾の弾幕で残り5点まで削るもののスゥルタイの剥ぎ取りで
ライフが回復される。死の投下で2体生贄にするものの
アイノクの盟族+幽霊火の刃+カウンター1、とマー=エクの夜刃+カウンター1で
先制・接死を作り出して攻撃し削りきる。
2本目は負け。包囲サイと族樹の発動で攻撃してくるのに対しトークンを
ばら撒きつつ様子を見るものの戦場での猛進は都合よく引けないので
相手のハンドが2枚になっていたのを見てトークン+で相討ちにする。
よろめく従者が出てくるものの沸血の熟練者+幽霊火の刃で相打ちを見せつつ
クリーチャーを出しなおすもののグドゥルの嫌悪者が裁けず負け。
3本目は幽霊火の刃大活躍。
子馬乗り部隊変異で出して4ターン目装備して攻撃。
相手の変異2体目を打ち倒しで除去して攻撃。
無情な切り裂き魔で死の激情を公開されたのでタフネス2を出すのは考える。
まあ5ターン目相手エンドにトークンをばら撒いて
6ターン目戦場での猛進で終了ならあまり関係がないけど。
相手の変異が多色デッキでありスゥルタイの剥ぎ取りの関係もあり
タフネスが高い壁系が多いこと、変異すると面倒な切り裂き魔や
グドゥルの嫌悪者がいりと考えれば火力での除去は間違っていなかったと思う。
、、、確かに幽霊火の刃は強かったけどね。それだけではなかったと思う。
結果2-1で2パックゲット。
スゥルタイとマルドゥの隆盛をゲット、、、。
スゥルタイの魔除けフォイルが出た、、、、。
パック引きは負けたけどパックをゲットできたことを喜ぼう。
それにしてもだ。晴れる屋は専門店だけあってすごくいいです。
個人的な減点は私が千葉県民(内房方面)であること。さすがに遠いです。
コメント