ゲームデー(本八幡)+4ドラ
2015年2月15日 TCG全般千葉ドラのゲームデー(午前)に参加してみました。
参加者12人。ベスト4によるシングルエルミ。
使ったデッキは時の賢者鼓舞デッキ。
オリジナル作成。
(60)
4時の賢者
4龍麟隊の将軍
4生きているトーテム像
4キオーラの追随者
4放浪の吟遊詩人、イーサーン
4ティムールの剣歯虎
4森の女人像
4エルフの神秘家
4召喚の調べ
6森
4島
2平地
4ヤヴィマヤの沿岸
4神秘の神殿
2マナの合流点
2溢れかえる岸辺
デッキコンセプトは時の賢者で無限ターン。
動き方は一目でわかるとおりですが
龍麟隊の将軍を出してタップ状態のクリーチャーを5体用意して
ターンエンドにすると時の賢者にカウンターが5個乗るので
エンドステップ中に取り除いて追加ターンを得る。
あとは2体目の龍麟隊の将軍を出して自分のクリーチャーを
大きくしていって圧殺すればいいだけというデッキ。
鼓舞と相性の良い召集を使ったデッキで
キーカードは生きているトーテム像。
召集で鼓舞のための数を確保しつつ
状況によるとはいえ自身も1つ増やせるので良い動きをする。
ターンエンドに召喚の調べから龍麟隊の将軍を出して
メインに時の賢者とトーテム像という流れで数の確保とか
マナを使わないで出せるというのがメリット。
コンボ発動までだいたい5~6ターンかかるので
高速で瞬殺するデッキではないですが決まるときは
相手のターンエンドから仕込みはじめるので意外と即死したりする。
まあ弱点はいろいろあるわけですが
なんといってもクリーチャーが横に並ぶので神々の憤怒1枚で投了レベル。
リセットされたら本気であきらめるレベル。
あと頭数のために基本ブロッカーにまわれないのでクリーチャー数が
多いように見えて戦線は実はがら空きということが多い。
メインはキーパーツ中心なのでイーサーンがいても3マナ圏の
練り込みが足りない。そもそも防御・妨害手段が皆無。
、、、一番大きかったのはゲームデーで使うつもりがなかったため
そもそもいろいろと不十分だったとも言うわけですが。
まあ参加前に友人にデッキを見せたらワンダーで夢のあるデッキで是非、
といわれたので調子に乗ってしまったというのがオチなわけですが(苦笑)
1回戦目 白青予示デッキ。
デッキを勧めてくれた友人に当たる(苦笑)
いきなりネタバレw
彼のデッキは見えざるものの熟達を使ったデッキで光変化・雲変化の
予示がメインアタッカーで熟達からの真珠の達人やケルゥの呪文奪いが
素のコストで予示解除をしてくるのがすばらしかった。
2ターン目に出てくる霜歩きもなかなかにいやらしいw
1本目は負けるものの2本目はサイドインしたアブザンの獣使いが活躍。
女人像のタフネス3のおかげでカードを引きましたため展開量が増加。
3本目は頭数が1足りないので考えた結果龍麟隊の将軍で攻撃。
熟達で予示クリーチャーが出てきただけで済んだうえ相手のマナも
減ったので賢者だしてマナ出してタイムワープ。
将軍が殴り続けるタイムワープ発動して終了。
2回戦目 赤青火力
双子神の指図を使ってダメージを2倍にしつつ
火力を叩き込んでくるデッキ。
あとあと聞いた話では稲妻の謎で時間への侵入をめくって11点とか
やっていたらしい。
1本目は相手の展開が遅れていたところをゆっくり並べつつ
相手が即死はなかろうとマナタップアウトで宝船の巡航をプレイ。
ありがたく相手エンドに召喚の調べから龍麟隊の将軍。
イーサーンで時の賢者を呼んできてトーテム像でタップして無限ターン。
2本目はちょっとあせってしまってコンボを失敗。
女人像・龍麟隊の将軍がいる状態で時の賢者を2枚出して
トーテム像でタップしたらカウンターが4つしか賢者に乗せられないので
相手にターンを返してしまう。
これが時の賢者2枚でなく片方が追随者か女人像ならゲーム終わっていた。
手札に剣歯虎もいたので。
相手にターンを返したところ双子神の指図を2枚貼りされた上で
乱撃斬(8点)とかき立てる炎(16点)で即死。
、、、あ、死んだ、という感じ(苦笑)
なんだか1本目をやり返された気分w
3本目は土地が伸び悩んだあげくあるものがマナの合流点で痛い。
その上神々の憤怒やら火力でマナクリが焼かれて良いところなく。
嵐の神、ケラノスを出された時点で眺めるしかないのでは終わってる。
3回戦目 マルドゥミッドレンジ?
なんというか天敵。勝てる要素がない。
紅蓮の達人チャンドラでマナクリが神秘家が焼かれ
仕方なくトーテム像2枚でタフ4をつくり対抗するものの
本来の動きから離れているので勝てるはずもなく。
2本目は火力と神々の憤怒で。
4回戦目 ジェスカイ
1本目はある意味初見のデッキに対する皆さんの反応が同じというか
一瞬の隙に無限ターンまで持っていって勝てる。
まあこの書き方でわかるとおり神々の憤怒とか神々の憤怒とか、、、
とりあえず1-3。でも8位なのでプロモゲット(苦笑)
あと9位と同じポイントで1パックゲットなので1パックゲット。
まあ9位=全員にいきわたるという状況なのは仕方ないよね(苦笑)
引き続き千葉ドラのゲームデー(午後)に参加。
参加者10人。ベスト4によるシングルエルミ。
(60)
4エルフの神秘家
4軍族童の突発
4爆片破
3ゴブリンの熟練扇動者
3バネ葉の太鼓
4かき立てる炎
4軍族の雄叫び
4巫師の天啓
2小走り破滅エンジン
4歓楽者ゼナゴス
1龍語りのサルカン
5山
4森
4ダークスティールの城塞
4樹木茂る山麓
4奔放の神殿
2マナの合流点
本来使おうと思って作った雄叫びで爆片破を投げつけるデッキ。
前回ゲームデーで使われていた?のか友人からデッキコンセプトを
聞いていたのでそれを元にして作成してみる。
デッキコンセプトは簡潔なことに攻撃して
軍族の雄叫びを強襲で使って爆片破×3で15点というデッキ。
軍族童の突発でゴブリントークン9体とか
かき立てる炎で12点でも可。
1回戦目 ジェスカイ
1本目はヌルハンドキープして終了。
2本目はサイドインした召喚の調べとスズメバチの巣と
再利用の賢者とマグマのしぶきでほとんど違うデッキになっていた
おかげで序盤を耐え、相手のジェスカイの隆盛を賢者で割り
ゴブリントークン9体を並べて勝ち。
3本目はスズメバチの巣のおかげで攻撃を止めることができ、
さらに爆片破を巣に叩き込んで昆虫トークンを出し押し切ることに成功。
なんというか前日赤緑トークンデッキのレシピを見ていたときに
召喚の調べとスズメバチの巣の有効性にいまいち気がついていないまま
午前中強かった召喚の調べをサイドインしておいたら大活躍するという結果に
内心驚いていたり(苦笑)
2回戦目 マルドゥコントロール?
1本目は5点削って雄叫び爆片破。
2本目はトークンで削りつつ火力で終了。
胆汁病でゴブリントークンを対象取られたので対象をマグマのしぶきで潰して
全滅を避けたり召喚の調べで熟練扇動者をひっぱってきたりとサイド大活躍(苦笑)
3回戦目 緑信心
1本目は緑信心によるマナ加速から圧殺。
2本目はサイドインからのマグマのしぶきで丁寧に除去して熟練扇動者ビート。
後続もすべて焼いたのでさすがに勝ち。
3本目はまたもやマグマのしぶき連打からマナクリを丁寧に除去して
熟練扇動者によるビートを、、、、と思ったら3枚目の土地を引けず
展開できずそのまま展開されて終了。
3本目は相手の先行からのマナクリを除去してこちらの熟練扇動者による
ビートで先手後手をひっくり返してとか考えていたため負けは堪えた。
3枚目が占術土地でも3ターン目に出せればまだ目はあったものの
2ターンずれれば勝機などすでになかった。マナ比率の問題かな、、、。
4回戦目 白青予示デッキ
午前中の友人と再度あたる。
1本目は相手にライフゲインされないように気をつけつつ焼ききる。
2本目は押し切れず並べあう展開になりジリ貧。
熟達で予示クリーチャーが増えてこちらはゼナゴスからトークンが増える。
お互い頭数が増え続けるので膠着状態のように見えるが
予示解除で20点近い回復量になっていたので時間の無駄なので投了。
3本目はビートと火力を使いつつ相手のライフを削り
召喚の調べで熟練扇動者を戦場に送り込んで攻め立てつつ
相手の光変化を召喚の調べ経由再利用の賢者で割って攻撃し削りきる。
3位だったのでシングルエルミニへ。
でもドラフトのお誘いがあったので考えた結果3戦目の友人にリベンジを
するよりもドラフトしたかったのでトスって終了に。
総括。3-1。準決勝トスで2パックゲット。
まあベスト8のカードがほしかっただけでゲームデー出ているので
問題ないですね。
賞品から奔流の精霊と赤黒フェッチと群集の掟(フォイル)も出たし。
金曜FNMに出れなかった分4ドラでドラフト成分を補充。
初手で精霊龍、ウギン。
取りきりで取りたいなあと思いつつピック。
2手目無慈悲な処刑人。正直選択肢がない。
3手目薄暗がりの消失。とりあえずは黒に。
4手目影の手の内。黒オッケーっぽい。
5手目頭巾被りの暗殺者。
さすがに最初のパックの有毒ドラゴンは戻らないか。
6手目以降は黒緑を意識してピックするようになっていたので
開拓地のマストドン、隠匿物の防衛、無形の育成、アイノクの先達、
無残な競争、アリーシャの先兵をピック。
流れてきたので青黒土地も押さえてスゥルタイも視野に一応入れる。
まあスゥルタイの頭蓋守りとか抑えている人がいるだろうから
ないとは思いつつ。
2パック目マー=エクの夜刃をピック。
アブザンを完全に意識すべきかとも思うもののまだ。
2手目黒緑で優先がないため春の具象化を取ってみる。
3手目ラクシャーサの大臣。いまさらとも思うが最初のパックの
春の具象化が戻ってくるなら真剣に考えよう。
4手目古き者どもの報復。カウンターのるので問題ない。
5手目アブザンの先達。
春の具象化を使う青緑がいるわけだから考えるだけ無駄だったと
反省してアブザンに。
たぶん、ここで迷った分全体のピックもゆがめて
勝てなくなかったのだろうと思う。
あと2-1でマー=エクの夜刃を取ってアブザンに行くと
確定するつもりで考えればパーツが手に入ってデッキが
強くできたと思う。迷いは禁物というところかな。
3パック目増えつつける成長をピック。
本当はアイノクの盟族のほうがほしいけどカウンターを
乗せるうえ強いのでピック。
そのアイノクの盟族は3手目に流れてきたので本当に助かる。
もっともそれが相手も同様に増え続ける成長ピックのため
流れてきたとは後で知る羽目になるわけだったり、、、。
デッキはアブザン+ウギンで戦うデッキ。
でもウギンがいるのだからそれを最大限に生かすデッキにすると
考えて構築・プレイすればよかったとあとあと反省する結果に。
結果1-2。
上がスゥルタイで0-3。下がほぼボロスで3-0。
対面が4色ティムールで2-1。
ボロスが発火スタートで龍爪のヤソヴァを流しつつ赤を中心にピックし
下をほぼティムールに完全誘導。主に緑青を主体にさせる。
上のスゥルタイはマラング川をうろつくものからピックしていて
スゥルタイ決め打ちに近いスタートを切りつつ
流れてきた有毒ドラゴンで青黒を意識に入れてスゥルタイへ。
ピックとしては決め切れなかった自分が悪いものの上と
そろって迷走したことをしてしまったという反省もある。
プレイの反省は勝ち筋としてウギンがあるとわかっているのだから
基本戦闘は相打ちを繰り返して時間を稼ぎつつ
ウギンでアドを稼ぐが正しい。
ティムール戦で相打ちを取っていると自分も相手も増え続ける成長を
打てないものの勝ち筋にはつながったのだから反省しかない。
天上の待ち伏せでヤソヴァが予示されてそれが原因で負けても
そこに至る前に負けた原因はたくさんある。
もっと考えてプレイを心がけないとだめですね。
まあこんなところで。
一日の総括とすれば散々遊び倒したので大満足なんですけどねW
参加者12人。ベスト4によるシングルエルミ。
使ったデッキは時の賢者鼓舞デッキ。
オリジナル作成。
(60)
4時の賢者
4龍麟隊の将軍
4生きているトーテム像
4キオーラの追随者
4放浪の吟遊詩人、イーサーン
4ティムールの剣歯虎
4森の女人像
4エルフの神秘家
4召喚の調べ
6森
4島
2平地
4ヤヴィマヤの沿岸
4神秘の神殿
2マナの合流点
2溢れかえる岸辺
デッキコンセプトは時の賢者で無限ターン。
動き方は一目でわかるとおりですが
龍麟隊の将軍を出してタップ状態のクリーチャーを5体用意して
ターンエンドにすると時の賢者にカウンターが5個乗るので
エンドステップ中に取り除いて追加ターンを得る。
あとは2体目の龍麟隊の将軍を出して自分のクリーチャーを
大きくしていって圧殺すればいいだけというデッキ。
鼓舞と相性の良い召集を使ったデッキで
キーカードは生きているトーテム像。
召集で鼓舞のための数を確保しつつ
状況によるとはいえ自身も1つ増やせるので良い動きをする。
ターンエンドに召喚の調べから龍麟隊の将軍を出して
メインに時の賢者とトーテム像という流れで数の確保とか
マナを使わないで出せるというのがメリット。
コンボ発動までだいたい5~6ターンかかるので
高速で瞬殺するデッキではないですが決まるときは
相手のターンエンドから仕込みはじめるので意外と即死したりする。
まあ弱点はいろいろあるわけですが
なんといってもクリーチャーが横に並ぶので神々の憤怒1枚で投了レベル。
リセットされたら本気であきらめるレベル。
あと頭数のために基本ブロッカーにまわれないのでクリーチャー数が
多いように見えて戦線は実はがら空きということが多い。
メインはキーパーツ中心なのでイーサーンがいても3マナ圏の
練り込みが足りない。そもそも防御・妨害手段が皆無。
、、、一番大きかったのはゲームデーで使うつもりがなかったため
そもそもいろいろと不十分だったとも言うわけですが。
まあ参加前に友人にデッキを見せたらワンダーで夢のあるデッキで是非、
といわれたので調子に乗ってしまったというのがオチなわけですが(苦笑)
1回戦目 白青予示デッキ。
デッキを勧めてくれた友人に当たる(苦笑)
いきなりネタバレw
彼のデッキは見えざるものの熟達を使ったデッキで光変化・雲変化の
予示がメインアタッカーで熟達からの真珠の達人やケルゥの呪文奪いが
素のコストで予示解除をしてくるのがすばらしかった。
2ターン目に出てくる霜歩きもなかなかにいやらしいw
1本目は負けるものの2本目はサイドインしたアブザンの獣使いが活躍。
女人像のタフネス3のおかげでカードを引きましたため展開量が増加。
3本目は頭数が1足りないので考えた結果龍麟隊の将軍で攻撃。
熟達で予示クリーチャーが出てきただけで済んだうえ相手のマナも
減ったので賢者だしてマナ出してタイムワープ。
将軍が殴り続けるタイムワープ発動して終了。
2回戦目 赤青火力
双子神の指図を使ってダメージを2倍にしつつ
火力を叩き込んでくるデッキ。
あとあと聞いた話では稲妻の謎で時間への侵入をめくって11点とか
やっていたらしい。
1本目は相手の展開が遅れていたところをゆっくり並べつつ
相手が即死はなかろうとマナタップアウトで宝船の巡航をプレイ。
ありがたく相手エンドに召喚の調べから龍麟隊の将軍。
イーサーンで時の賢者を呼んできてトーテム像でタップして無限ターン。
2本目はちょっとあせってしまってコンボを失敗。
女人像・龍麟隊の将軍がいる状態で時の賢者を2枚出して
トーテム像でタップしたらカウンターが4つしか賢者に乗せられないので
相手にターンを返してしまう。
これが時の賢者2枚でなく片方が追随者か女人像ならゲーム終わっていた。
手札に剣歯虎もいたので。
相手にターンを返したところ双子神の指図を2枚貼りされた上で
乱撃斬(8点)とかき立てる炎(16点)で即死。
、、、あ、死んだ、という感じ(苦笑)
なんだか1本目をやり返された気分w
3本目は土地が伸び悩んだあげくあるものがマナの合流点で痛い。
その上神々の憤怒やら火力でマナクリが焼かれて良いところなく。
嵐の神、ケラノスを出された時点で眺めるしかないのでは終わってる。
3回戦目 マルドゥミッドレンジ?
なんというか天敵。勝てる要素がない。
紅蓮の達人チャンドラでマナクリが神秘家が焼かれ
仕方なくトーテム像2枚でタフ4をつくり対抗するものの
本来の動きから離れているので勝てるはずもなく。
2本目は火力と神々の憤怒で。
4回戦目 ジェスカイ
1本目はある意味初見のデッキに対する皆さんの反応が同じというか
一瞬の隙に無限ターンまで持っていって勝てる。
まあこの書き方でわかるとおり神々の憤怒とか神々の憤怒とか、、、
とりあえず1-3。でも8位なのでプロモゲット(苦笑)
あと9位と同じポイントで1パックゲットなので1パックゲット。
まあ9位=全員にいきわたるという状況なのは仕方ないよね(苦笑)
引き続き千葉ドラのゲームデー(午後)に参加。
参加者10人。ベスト4によるシングルエルミ。
(60)
4エルフの神秘家
4軍族童の突発
4爆片破
3ゴブリンの熟練扇動者
3バネ葉の太鼓
4かき立てる炎
4軍族の雄叫び
4巫師の天啓
2小走り破滅エンジン
4歓楽者ゼナゴス
1龍語りのサルカン
5山
4森
4ダークスティールの城塞
4樹木茂る山麓
4奔放の神殿
2マナの合流点
本来使おうと思って作った雄叫びで爆片破を投げつけるデッキ。
前回ゲームデーで使われていた?のか友人からデッキコンセプトを
聞いていたのでそれを元にして作成してみる。
デッキコンセプトは簡潔なことに攻撃して
軍族の雄叫びを強襲で使って爆片破×3で15点というデッキ。
軍族童の突発でゴブリントークン9体とか
かき立てる炎で12点でも可。
1回戦目 ジェスカイ
1本目はヌルハンドキープして終了。
2本目はサイドインした召喚の調べとスズメバチの巣と
再利用の賢者とマグマのしぶきでほとんど違うデッキになっていた
おかげで序盤を耐え、相手のジェスカイの隆盛を賢者で割り
ゴブリントークン9体を並べて勝ち。
3本目はスズメバチの巣のおかげで攻撃を止めることができ、
さらに爆片破を巣に叩き込んで昆虫トークンを出し押し切ることに成功。
なんというか前日赤緑トークンデッキのレシピを見ていたときに
召喚の調べとスズメバチの巣の有効性にいまいち気がついていないまま
午前中強かった召喚の調べをサイドインしておいたら大活躍するという結果に
内心驚いていたり(苦笑)
2回戦目 マルドゥコントロール?
1本目は5点削って雄叫び爆片破。
2本目はトークンで削りつつ火力で終了。
胆汁病でゴブリントークンを対象取られたので対象をマグマのしぶきで潰して
全滅を避けたり召喚の調べで熟練扇動者をひっぱってきたりとサイド大活躍(苦笑)
3回戦目 緑信心
1本目は緑信心によるマナ加速から圧殺。
2本目はサイドインからのマグマのしぶきで丁寧に除去して熟練扇動者ビート。
後続もすべて焼いたのでさすがに勝ち。
3本目はまたもやマグマのしぶき連打からマナクリを丁寧に除去して
熟練扇動者によるビートを、、、、と思ったら3枚目の土地を引けず
展開できずそのまま展開されて終了。
3本目は相手の先行からのマナクリを除去してこちらの熟練扇動者による
ビートで先手後手をひっくり返してとか考えていたため負けは堪えた。
3枚目が占術土地でも3ターン目に出せればまだ目はあったものの
2ターンずれれば勝機などすでになかった。マナ比率の問題かな、、、。
4回戦目 白青予示デッキ
午前中の友人と再度あたる。
1本目は相手にライフゲインされないように気をつけつつ焼ききる。
2本目は押し切れず並べあう展開になりジリ貧。
熟達で予示クリーチャーが増えてこちらはゼナゴスからトークンが増える。
お互い頭数が増え続けるので膠着状態のように見えるが
予示解除で20点近い回復量になっていたので時間の無駄なので投了。
3本目はビートと火力を使いつつ相手のライフを削り
召喚の調べで熟練扇動者を戦場に送り込んで攻め立てつつ
相手の光変化を召喚の調べ経由再利用の賢者で割って攻撃し削りきる。
3位だったのでシングルエルミニへ。
でもドラフトのお誘いがあったので考えた結果3戦目の友人にリベンジを
するよりもドラフトしたかったのでトスって終了に。
総括。3-1。準決勝トスで2パックゲット。
まあベスト8のカードがほしかっただけでゲームデー出ているので
問題ないですね。
賞品から奔流の精霊と赤黒フェッチと群集の掟(フォイル)も出たし。
金曜FNMに出れなかった分4ドラでドラフト成分を補充。
初手で精霊龍、ウギン。
取りきりで取りたいなあと思いつつピック。
2手目無慈悲な処刑人。正直選択肢がない。
3手目薄暗がりの消失。とりあえずは黒に。
4手目影の手の内。黒オッケーっぽい。
5手目頭巾被りの暗殺者。
さすがに最初のパックの有毒ドラゴンは戻らないか。
6手目以降は黒緑を意識してピックするようになっていたので
開拓地のマストドン、隠匿物の防衛、無形の育成、アイノクの先達、
無残な競争、アリーシャの先兵をピック。
流れてきたので青黒土地も押さえてスゥルタイも視野に一応入れる。
まあスゥルタイの頭蓋守りとか抑えている人がいるだろうから
ないとは思いつつ。
2パック目マー=エクの夜刃をピック。
アブザンを完全に意識すべきかとも思うもののまだ。
2手目黒緑で優先がないため春の具象化を取ってみる。
3手目ラクシャーサの大臣。いまさらとも思うが最初のパックの
春の具象化が戻ってくるなら真剣に考えよう。
4手目古き者どもの報復。カウンターのるので問題ない。
5手目アブザンの先達。
春の具象化を使う青緑がいるわけだから考えるだけ無駄だったと
反省してアブザンに。
たぶん、ここで迷った分全体のピックもゆがめて
勝てなくなかったのだろうと思う。
あと2-1でマー=エクの夜刃を取ってアブザンに行くと
確定するつもりで考えればパーツが手に入ってデッキが
強くできたと思う。迷いは禁物というところかな。
3パック目増えつつける成長をピック。
本当はアイノクの盟族のほうがほしいけどカウンターを
乗せるうえ強いのでピック。
そのアイノクの盟族は3手目に流れてきたので本当に助かる。
もっともそれが相手も同様に増え続ける成長ピックのため
流れてきたとは後で知る羽目になるわけだったり、、、。
デッキはアブザン+ウギンで戦うデッキ。
でもウギンがいるのだからそれを最大限に生かすデッキにすると
考えて構築・プレイすればよかったとあとあと反省する結果に。
結果1-2。
上がスゥルタイで0-3。下がほぼボロスで3-0。
対面が4色ティムールで2-1。
ボロスが発火スタートで龍爪のヤソヴァを流しつつ赤を中心にピックし
下をほぼティムールに完全誘導。主に緑青を主体にさせる。
上のスゥルタイはマラング川をうろつくものからピックしていて
スゥルタイ決め打ちに近いスタートを切りつつ
流れてきた有毒ドラゴンで青黒を意識に入れてスゥルタイへ。
ピックとしては決め切れなかった自分が悪いものの上と
そろって迷走したことをしてしまったという反省もある。
プレイの反省は勝ち筋としてウギンがあるとわかっているのだから
基本戦闘は相打ちを繰り返して時間を稼ぎつつ
ウギンでアドを稼ぐが正しい。
ティムール戦で相打ちを取っていると自分も相手も増え続ける成長を
打てないものの勝ち筋にはつながったのだから反省しかない。
天上の待ち伏せでヤソヴァが予示されてそれが原因で負けても
そこに至る前に負けた原因はたくさんある。
もっと考えてプレイを心がけないとだめですね。
まあこんなところで。
一日の総括とすれば散々遊び倒したので大満足なんですけどねW
コメント