8人ドラフト(晴れる屋)。
初手は文句なしの永遠のドロモカ。
しかしパックを見るとフォイル有りで2枚の鱗衛兵の精鋭。
これを流したら下に白をやりなさいと言っているようなものだなと
思いつつも手がないのでスルー。
でもまあ霧炎の達人逃げる手もあるから気にするのやめよう。
2手目群衆の掟(フォイル)と開拓地の包囲の二卓。
、、、、、えっと取り切りでレアが二枚とも流れてくるのはまあ
良いとしてコモンが消えているからこれは上の初手が
過酷な命の糧では?と思うしかない状況だと思う。
初手のかみ合いから開拓地でマナ加速する緑はありだと思うものの
群衆の掟はこの段階だとここから作ってもいいというか
エンドカードだよね?2手目で流すとかないよね、と思いピック。
3手目赤か緑かと思いつつ取れるものが砂草原ののけ者。
赤緑を指示されていると思いつつも比較先が突き刺し豚だと
ちょっと取れないよね。
4手目またもや砂草原ののけ者。
、、、あれ上は白黒か青なのか?とわからなくなってくる。
自分としては優秀な白のクリーチャーが取れているので文句はないし
白赤タッチ緑で行けるなら問題ないかと思いつつ。
5手目影の手の内が流れてきて内心困るものの
取るのはアブザンの飛空隊長。もう白が完全にメインカラー。
6手目やっときた赤いカードが憤怒変化だけど正直赤い指示が
全く見えなかったので無理に取るのをやめて無形の育成をピック。
下と被るのは確定だと思うけどここから赤を濃くしたくない。
7手目破壊するドラゴンをピック。
緑被るな~、でももういいか。ドロモカもいからドラゴンは重要w
8手目荒野の地図作成と岩だらけの高地の二卓で土地をピック。
赤ダブルシンボルだけどエンドカードだから赤い土地が複数枚とれたら
3色目に積もうかなどと思いつつ。
1周後は2枚目の岩だらけの高地と無情な本能と戦線クルショク。
荒野の囁く者は戻ってこないのは仕方ないだろうし
戦線クルショクは自分のパックだからある意味仕方ないのかな?
2パック目真面目な訪問者、ソリン。
、、、取り切りでソリン。まあ仕方ないよね、取るよね。
むしろタッチまでありうるか(苦笑)
2手目軍族の解体者。
、、、、、、あれ?
まあもう高いカードじゃないし流れてくるか~、取っとくか~。
3手目増え続ける成長。
???
下も緑になっていると思っていたのだけどなぜ流れてくるの?
4手目アブザンの戦僧侶
鱗衛兵の精鋭はいったいどこに行ったのやら、、、。
5手目焼き払い
赤流れてないから来るよね、、、。
以降めぼしいものはジェスカイの学徒、賢者眼の侵略者、刃の隊長、
マルドゥの戦旗、風に削られた岩山といったところ。
ほかにもマルドゥなら使うカードはあるものの最終的に抜いたので割愛。
3パック目初手に対立の終結。
なんというか白レアで色はかみ合ってる。
ドラフト的には砂塵破のほうが神リセットだけど
かなりデッキが押し迫っているのでありがたくピック。
2手目血溜まりの洞窟。
以前見た多色ピックする時の土地ピックみたいになってしまった。
2色タッチが望ましいはずだったのに。
、、、まあここまで来ると割り切ってきてますが(苦笑)
3手目真珠の達人。
ありがたく2マナ兼おまけに変異付き。
4手目以降最終的にデッキに入ったものは
マルドゥの悪刃、ジャングルのうろ穴、星霜の証人くらい。
正直失敗感は強い、、、が取り切った感も強いので悲観してない(苦笑)
(40)
マルドゥの悪刃
刃の隊長
ジェスカイの学徒
アラシンの僧侶
真珠の達人
賢者眼の侵略者
2砂草原ののけ者
星霜の証人
アブザンの戦僧侶
無形の育成
軍族の解体者
アブザンの飛空隊長
永遠のドロモカ
破壊するドラゴン
マルドゥの戦旗
対立の終結
焼き払い
無情な本能
真面目な訪問者、ソリン
増え続ける成長
群衆の掟
2岩だらけの高地
風に削られた岩山
血溜まりの洞窟
ジャングルのうろ穴
2森
2沼
3山
6平地
出来上がりが上記。気が付けば多色レアデッキ。
マナが詰まるのはきついので土地は18、戦旗も入れて
マナスクリューは回避。マナフラッドは仕方ない。
まあレア引けば何とかなるがデッキコンセプトで(苦笑)
1戦目 スゥルタイ ××
下の人に当たる。初手が漂う死、シルムガルだったので
鱗衛兵の精鋭を回避し青に行き、3手目に緑包囲で
青緑黒に進んだらしい。
でも流した影の手の内を取らなかったことは後悔していた。
1本目は自分のボケミス。
場が固まっていないところでソリン出して
吸血鬼トークン1体の仕事しかさせなかった。
、、、いやむしろソリンを避雷針にして5点打点を稼ぎつつ
群衆の掟でフィニッシュすべきだった。
ソリンの後に掟を打って16点の打点を稼いだのはいいけれど
その後に4点が削り切れなかった。
レア2枚に仕事をさせるならひきつけるのが正しかった。
相手のデッキには素でパワー4が存在していないのだから
掟で文字通りゲームが終わっていたのだから。
2本目はまさかのマナスクリュー。
黒緑の土地と平地をキープして手札も5枚まで使えつつ
マナが伸びればドロモカおまけで掟が控えるからと進めれば
4枚目をなかなか引けず5枚目は引かずに終了。
2戦目 白青黒 ○○
1本目は戦旗経由のドロモカ。鐘音の一撃でタップされるものの
1ターン遅れてもドロモカ強い。
アブザンの戦僧侶のカウンターを増やしつつ攻撃する。
無情な本能でアンタップして攻撃とかもしてみたのでなんとか押し切る。
2本目は初動が軍族の解体者で鐘音の一撃でタップされ
相手の大型の青飛行クリーチャーが並んでいくが
返しに群衆の掟で借りて攻撃して13点とゲインライフで
ライフレースをひっくり返しつつクリーチャーも生贄。
盛大にひっくり返したつもりでいながらもマナを
喰われているので展開が鈍い分結局相手とダメージレースになる。
最終的にはアブザンの戦僧侶のライフゲイン分で競り勝つが
無駄な展開に無駄な攻撃が多くもう少し落ち着いて戦えただろうと
後々反省するところが多かった。
3戦目 青緑赤 ○○
1本目は1ターン土地が遅れた分相手の変異・予示に攻撃されるが
ドロモカ降臨で止まる。ソリンも出してみる。相手が畳んでくれた。
2本目は戦旗経由最速ドロモカ。あとソリン。
総括。2-1で2パックゲット。
まあボムを引いたので(貰ったので)多色化したら勝てた、
そんな感じ。ピック的にはもう少し落ち着いてというか
絞って構築出来たらというところ。
反省は2手目に緑包囲を取って白緑で構築しつつ
2パック目にソリン取れたらタッチ黒のアブザンとして構築を
進めるのがデッキ的に一番丸くて強かったのではという反省あり。
ソリンなくても流れ的にアブザンはやれただろうと思うので
今後の参考に出来ればと思います。
ちなみにパックからは白緑フェッチとヤソヴァとガルガドン。
まあ充分ですねw
最終戦の相手が赤緑フェッチフォイルとか引いていたので
全体としていいレアが出ていた感じではありますが(苦笑)
初手は文句なしの永遠のドロモカ。
しかしパックを見るとフォイル有りで2枚の鱗衛兵の精鋭。
これを流したら下に白をやりなさいと言っているようなものだなと
思いつつも手がないのでスルー。
でもまあ霧炎の達人逃げる手もあるから気にするのやめよう。
2手目群衆の掟(フォイル)と開拓地の包囲の二卓。
、、、、、えっと取り切りでレアが二枚とも流れてくるのはまあ
良いとしてコモンが消えているからこれは上の初手が
過酷な命の糧では?と思うしかない状況だと思う。
初手のかみ合いから開拓地でマナ加速する緑はありだと思うものの
群衆の掟はこの段階だとここから作ってもいいというか
エンドカードだよね?2手目で流すとかないよね、と思いピック。
3手目赤か緑かと思いつつ取れるものが砂草原ののけ者。
赤緑を指示されていると思いつつも比較先が突き刺し豚だと
ちょっと取れないよね。
4手目またもや砂草原ののけ者。
、、、あれ上は白黒か青なのか?とわからなくなってくる。
自分としては優秀な白のクリーチャーが取れているので文句はないし
白赤タッチ緑で行けるなら問題ないかと思いつつ。
5手目影の手の内が流れてきて内心困るものの
取るのはアブザンの飛空隊長。もう白が完全にメインカラー。
6手目やっときた赤いカードが憤怒変化だけど正直赤い指示が
全く見えなかったので無理に取るのをやめて無形の育成をピック。
下と被るのは確定だと思うけどここから赤を濃くしたくない。
7手目破壊するドラゴンをピック。
緑被るな~、でももういいか。ドロモカもいからドラゴンは重要w
8手目荒野の地図作成と岩だらけの高地の二卓で土地をピック。
赤ダブルシンボルだけどエンドカードだから赤い土地が複数枚とれたら
3色目に積もうかなどと思いつつ。
1周後は2枚目の岩だらけの高地と無情な本能と戦線クルショク。
荒野の囁く者は戻ってこないのは仕方ないだろうし
戦線クルショクは自分のパックだからある意味仕方ないのかな?
2パック目真面目な訪問者、ソリン。
、、、取り切りでソリン。まあ仕方ないよね、取るよね。
むしろタッチまでありうるか(苦笑)
2手目軍族の解体者。
、、、、、、あれ?
まあもう高いカードじゃないし流れてくるか~、取っとくか~。
3手目増え続ける成長。
???
下も緑になっていると思っていたのだけどなぜ流れてくるの?
4手目アブザンの戦僧侶
鱗衛兵の精鋭はいったいどこに行ったのやら、、、。
5手目焼き払い
赤流れてないから来るよね、、、。
以降めぼしいものはジェスカイの学徒、賢者眼の侵略者、刃の隊長、
マルドゥの戦旗、風に削られた岩山といったところ。
ほかにもマルドゥなら使うカードはあるものの最終的に抜いたので割愛。
3パック目初手に対立の終結。
なんというか白レアで色はかみ合ってる。
ドラフト的には砂塵破のほうが神リセットだけど
かなりデッキが押し迫っているのでありがたくピック。
2手目血溜まりの洞窟。
以前見た多色ピックする時の土地ピックみたいになってしまった。
2色タッチが望ましいはずだったのに。
、、、まあここまで来ると割り切ってきてますが(苦笑)
3手目真珠の達人。
ありがたく2マナ兼おまけに変異付き。
4手目以降最終的にデッキに入ったものは
マルドゥの悪刃、ジャングルのうろ穴、星霜の証人くらい。
正直失敗感は強い、、、が取り切った感も強いので悲観してない(苦笑)
(40)
マルドゥの悪刃
刃の隊長
ジェスカイの学徒
アラシンの僧侶
真珠の達人
賢者眼の侵略者
2砂草原ののけ者
星霜の証人
アブザンの戦僧侶
無形の育成
軍族の解体者
アブザンの飛空隊長
永遠のドロモカ
破壊するドラゴン
マルドゥの戦旗
対立の終結
焼き払い
無情な本能
真面目な訪問者、ソリン
増え続ける成長
群衆の掟
2岩だらけの高地
風に削られた岩山
血溜まりの洞窟
ジャングルのうろ穴
2森
2沼
3山
6平地
出来上がりが上記。気が付けば多色レアデッキ。
マナが詰まるのはきついので土地は18、戦旗も入れて
マナスクリューは回避。マナフラッドは仕方ない。
まあレア引けば何とかなるがデッキコンセプトで(苦笑)
1戦目 スゥルタイ ××
下の人に当たる。初手が漂う死、シルムガルだったので
鱗衛兵の精鋭を回避し青に行き、3手目に緑包囲で
青緑黒に進んだらしい。
でも流した影の手の内を取らなかったことは後悔していた。
1本目は自分のボケミス。
場が固まっていないところでソリン出して
吸血鬼トークン1体の仕事しかさせなかった。
、、、いやむしろソリンを避雷針にして5点打点を稼ぎつつ
群衆の掟でフィニッシュすべきだった。
ソリンの後に掟を打って16点の打点を稼いだのはいいけれど
その後に4点が削り切れなかった。
レア2枚に仕事をさせるならひきつけるのが正しかった。
相手のデッキには素でパワー4が存在していないのだから
掟で文字通りゲームが終わっていたのだから。
2本目はまさかのマナスクリュー。
黒緑の土地と平地をキープして手札も5枚まで使えつつ
マナが伸びればドロモカおまけで掟が控えるからと進めれば
4枚目をなかなか引けず5枚目は引かずに終了。
2戦目 白青黒 ○○
1本目は戦旗経由のドロモカ。鐘音の一撃でタップされるものの
1ターン遅れてもドロモカ強い。
アブザンの戦僧侶のカウンターを増やしつつ攻撃する。
無情な本能でアンタップして攻撃とかもしてみたのでなんとか押し切る。
2本目は初動が軍族の解体者で鐘音の一撃でタップされ
相手の大型の青飛行クリーチャーが並んでいくが
返しに群衆の掟で借りて攻撃して13点とゲインライフで
ライフレースをひっくり返しつつクリーチャーも生贄。
盛大にひっくり返したつもりでいながらもマナを
喰われているので展開が鈍い分結局相手とダメージレースになる。
最終的にはアブザンの戦僧侶のライフゲイン分で競り勝つが
無駄な展開に無駄な攻撃が多くもう少し落ち着いて戦えただろうと
後々反省するところが多かった。
3戦目 青緑赤 ○○
1本目は1ターン土地が遅れた分相手の変異・予示に攻撃されるが
ドロモカ降臨で止まる。ソリンも出してみる。相手が畳んでくれた。
2本目は戦旗経由最速ドロモカ。あとソリン。
総括。2-1で2パックゲット。
まあボムを引いたので(貰ったので)多色化したら勝てた、
そんな感じ。ピック的にはもう少し落ち着いてというか
絞って構築出来たらというところ。
反省は2手目に緑包囲を取って白緑で構築しつつ
2パック目にソリン取れたらタッチ黒のアブザンとして構築を
進めるのがデッキ的に一番丸くて強かったのではという反省あり。
ソリンなくても流れ的にアブザンはやれただろうと思うので
今後の参考に出来ればと思います。
ちなみにパックからは白緑フェッチとヤソヴァとガルガドン。
まあ充分ですねw
最終戦の相手が赤緑フェッチフォイルとか引いていたので
全体としていいレアが出ていた感じではありますが(苦笑)
コメント