腰痛+結膜炎でかなりきつかった。
昨日は本当にひどかったけど
ようやく症状が落ち着いてきてなんとか通常業務。

休む選択肢はない。

やることは変わらないけど
営業事務の人が来れないし
二人体制の営業の相方は体調不良でダウンしたので
結局休めない。休むわけにはいかない。


とりあえず免疫力アップとビタミンC摂取で
なんとか生き抜く。


時間をみてマジッカーズにパックを買いに行く。
店の滞在時間は10分ないけど気分転換に
プレリパックとくじ(ガラガラ)を引く。
くじがちょっと楽しみ。
まあハズレでもテーロス×2と300円シングル券だから
ハズレとも言い難いけど。
ガラガラで店のオリジナルくじ1回がたぶんはずれ。
2回引いてガチョウとニッサのフォイル。
1回1000円なので微妙な。

最近ここでコレクターズパックをあてて剥くのが
ちょっと楽しかったりする。


Mtgのプレイとしてはアリーナ。
もっとも戦績は微妙かな。
最初のシールドで完走(7-2?)
プレミアムドラフトで
赤白(0-3)
黒緑(7-2)
赤白(3-3)
赤黒(7-2)
だったはず。

赤白がデッキになっていない。
黒緑は墓地回収で赤黒はただの除去単。


あとはスタンダードを遊んでいる。
デッキは白青緑でヨーリオン。
デッキ枚数は120枚。

もともと請願者バベルで遊んでいたところから派生したので
80枚でつくろうと考えてもいなくて。
もっとも請願者が純粋に弱すぎるので気が付いたら
請願者抜きの白青コントロールになり
そこからいろいろ加味した結果、ウーロつっこみの
120枚で落ち着いた。

昔、対コントロールにおいて相手より純粋にカードが多ければ
勝てるという謎理論をもとにデッキ枚数を増やしたコントロールが
あったのだけどローカルすぎるか。

でもまあカウンターを突っ込みつつウーロ・タミヨウが入っていると
意外に安定して戦えていたりする。
あと意外と普通に赤単も倒しているのでそこそこ遊べる。

まあダメな時は何をやってもダメなんではありますが。
遊べるときはデイリー10勝まで頑張る。
(マスタリー経験値250+750ゴールドのため)

ちなみに先日、くじで手に入れたテーロスでウーロ3枚目を引いたので
リアルでも120枚デッキ作れそう。まあ紙はまだ無理だろうけど。


最近のお気に入りは魔法の鏡だったりする。
通常?よりデッキ枚数が多いからライブラリアウトは気にしなくていいし
(サイドから回復させればいいだけだし)
なによりカードをたくさん引けるからどうにか出来てしまうのがよい。

もっとも普通に使おうとするには厳しいカードだから
先日青赤サイクリングに軽減して出されたときは衝撃的だった(苦笑)
思わず作りたくなったし。

コメント

丹依悠。
丹依悠。
2020年5月9日13:33

お元気(?)で何よりです。
私のお気に入り日記では更新している人はもはや白魔さんぐらい…


>魔法の鏡
《時を解す者テフェリー》でどうとでもなりそう。
テフェリーで戻して、そのターンのうちに出せば、引き過ぎ防止と上限なしを維持できる。
その時はずっと3マナで出せるような状況だろうし…
あと、保険で《精神純化》も必要?

白魔
2020年5月11日18:14

お元気で何よりです。

>魔法の鏡
テフェリーでどうとでもならないと思います。

正直なところこれが強いのはターンが進むにつれて圧倒的なカード枚数による
物量作戦によるところなのでテフェリーで戻すこと自体が考えられないです。
戻すなら海の神のお告げを戻したほうがまだ即効性があります。

デメリットを考えるより貼れた場合のメリットを最大限に突き詰めるほうが
先な感じがします。

丹依悠。
丹依悠。
2020年5月16日0:27

なるほどー

他のブログとかMTG Wikiのサマリでは、引き過ぎないためには…みたいなことが
書かれていたので、(色的に)コントロール系ならうまくやり繰りできるのかな
などと思っていたんですが…
《ファイレクシアの闘技場》を例に出されて、1枚多く引けるだけでも
大きく違うという引用に妙に納得してしまいましたが…

確かに、私もこれまでバーンやバベルは、リスクマネジメント無視で作って
きていたんですから、ちょっとM:tGとの距離ができてから考え方が保守的に
なったのかも知れないですね…

ただ、圧倒的な枚数を引くまでに潤沢な手札でどうにかできてないと
「引く枚数にロマンを求める」デッキになってしまいそうで…
毎ターン、相手より2~3枚多く引けている時点で終わらせてなければ何かが
間違っていることになりますね。
“勝ち手段ではない謎コンボが決まったけど結果、勝てなかった”みたいな。

青拘束が強すぎて、多色だと厳しめ。
軽減コストじゃないと結局、遅く出すことになるのが一般的で時間は必要。
ってなると中~長期戦を見込んだやや防御的なデッキ、カード構成になる。
それらを大量に引いても直接の勝ち手段にはならない。
最終的にデッキから抜ける。
海外のプロが「突撃の地鳴りで土地カード投げればいんじゃね?」とか言って。
スタンダードで何かないですかね、という話でふりだしに戻る。

そう言う話が出てるってことは、メリットを優先した結果、引き過ぎ事故が
多発して諦めたプレイヤーが多いんでしょうね、きっと。

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索