日本画ミスティカルアーカイブ収集中
2021年5月24日 Magic: The Gatheringとりあえず非フォイルで1枚収集中。
現在残り4枚になりましたが
汚れた契約
テフェリーの防御
対抗呪文
悪魔の教示者
残りは思っていた通り高額のみ。
発売後に7Kくらいだった悪魔の教示者は
気が付けば15~16Kが標準に。
まあ確かに必要なところには必要だし
金額が下がる要素がないから仕方ないとはいえ
完全に見込み違い。
時間のねじれを早々に引けたから
難関を超えたかなと思っていたのは
見通しが甘かったというところかな。
ぶどう弾は2K前半まで落ち着いてきたので購入済。
対抗呪文はもたもたしていたらモダンで使える?
ようになって値段上昇。
汚れた契約は先日のヒストリック?禁止で
価格ダウン気味。
とりあえず現状はいっそのこと
1箱買ってみるか思案していたりする。
箱で買うのは2009年のゼンディカー以来だったりする。
(ワールドウェイク以降箱で買っていない。)
仕事帰りに6パックずつ購入×3回ほど繰り返して
全滅しているのを繰り返すとさすがに中途半端は
良くないかなと思うに至り。
、、、箱で買って全滅したらそれはそれで凹むけど(苦笑)
とりあえずまだ検討中。
コレクションだから気長に構えてもいいかなとは思う。
現在残り4枚になりましたが
汚れた契約
テフェリーの防御
対抗呪文
悪魔の教示者
残りは思っていた通り高額のみ。
発売後に7Kくらいだった悪魔の教示者は
気が付けば15~16Kが標準に。
まあ確かに必要なところには必要だし
金額が下がる要素がないから仕方ないとはいえ
完全に見込み違い。
時間のねじれを早々に引けたから
難関を超えたかなと思っていたのは
見通しが甘かったというところかな。
ぶどう弾は2K前半まで落ち着いてきたので購入済。
対抗呪文はもたもたしていたらモダンで使える?
ようになって値段上昇。
汚れた契約は先日のヒストリック?禁止で
価格ダウン気味。
とりあえず現状はいっそのこと
1箱買ってみるか思案していたりする。
箱で買うのは2009年のゼンディカー以来だったりする。
(ワールドウェイク以降箱で買っていない。)
仕事帰りに6パックずつ購入×3回ほど繰り返して
全滅しているのを繰り返すとさすがに中途半端は
良くないかなと思うに至り。
、、、箱で買って全滅したらそれはそれで凹むけど(苦笑)
とりあえずまだ検討中。
コレクションだから気長に構えてもいいかなとは思う。
ストリクスヘイブンドラフト8
2021年5月22日 Magic: The Gathering(40)
8山
8平地
1森
2石昇りのスピリット
2血の時代の将軍
ロアホールドの初学者
光輝の学部長、シャール
構内ガイド
石繋ぎの導師
星霜の巡礼者
3発煙する肖像
表現の学部長、ナサーリ
蘇りし過去招き
本のワーム
2学舎防衛
2休憩時間
ストレクスヘイヴンの闘技場
ロアホールドの発掘
マナの税収
活力回復
サイドボード
拡張解剖学
環境科学
殲滅学入門
精霊召喚学
スピリット召喚学
ご破算
謹慎補講
身内取り切り8ドラ1回戦のみ。
1回戦目 青赤 ×〇×
1本目、いいところなしで重呪文打たれて負け。
2本目、発煙する肖像+ロアホールドの発掘で
頑張ってみた。
3本目、マグマ・オバス連打。
構築ミスというかピックミス。
なぜ弱いのに中途半端にロアホールドに
行ってしまったのか。
発煙する肖像でごまかしつつ1本取れて
なんとか一矢報いただけまし。
、、、まあ気にしないで次いこう。
8山
8平地
1森
2石昇りのスピリット
2血の時代の将軍
ロアホールドの初学者
光輝の学部長、シャール
構内ガイド
石繋ぎの導師
星霜の巡礼者
3発煙する肖像
表現の学部長、ナサーリ
蘇りし過去招き
本のワーム
2学舎防衛
2休憩時間
ストレクスヘイヴンの闘技場
ロアホールドの発掘
マナの税収
活力回復
サイドボード
拡張解剖学
環境科学
殲滅学入門
精霊召喚学
スピリット召喚学
ご破算
謹慎補講
身内取り切り8ドラ1回戦のみ。
1回戦目 青赤 ×〇×
1本目、いいところなしで重呪文打たれて負け。
2本目、発煙する肖像+ロアホールドの発掘で
頑張ってみた。
3本目、マグマ・オバス連打。
構築ミスというかピックミス。
なぜ弱いのに中途半端にロアホールドに
行ってしまったのか。
発煙する肖像でごまかしつつ1本取れて
なんとか一矢報いただけまし。
、、、まあ気にしないで次いこう。
最近のMTGA
2021年5月21日 Magic: The Gatheringとりあえずひたすらゴールド稼ぎのために
日々デイリー。
すっかり計略を打つのに慣れました。
相変わらず通常プレイでBO1。
ランク戦は報酬にありがたみがないので
無視しています。
先日までスリーブを見たら
買わなくてはならないという
Myルールで縛っていたこともあり
ゴールド増えませんでしたが
今は順調に増えています。
(たまにパックが安いときに購入してますが。)
もともと週末にドラフトをするために
ゴールドを稼いでいたのに
週末に必ずドラフトが出来るとは限らないため
最近は目的のための手段が逆転しつつあるような。
ひたすら計略と赤単しか使っていなかったので
ワイルドカードがそこそこたまってきたので
新デッキを作ることにしました。
しらたかさんのドラゴンの接近デッキ。
https://41965.diarynote.jp/202105121953367455/
久しぶりのワイルドカードは
ヴェロマカス・ロアホールドを作るところから。
デッキの動きは最初に安堵の再会と身震いする発見で
2枚捨てて3枚引くところからスタート。
ドラゴンの接近4枚墓地にそろえてから
5枚目を唱えて3点、
ヴェロマカス・ロアホールドの誘発で3点、
本体通って5点。
結構楽しく回していますが2回目の攻撃は
ほとんど通せていないので実質あと3点火力を
3回本体に打ち込む必要があって。
、、、勝ったり負けたり。
とりあえず計略デッキや赤単使用時よりも
相手が多彩なので毎回楽しく遊べています。
久しぶりにプレイが楽しいので
youtubeで見たヴェロマカス使った
リアニメイトも作成。
基本的に安堵の再会と身震いする発見、
さらに戦利品奪取を入れて墓地に落とし
リアニメイト呪文(大釜の贈り物、栄光への目覚め、
不断の絆)で釣る。
たまに信仰の足枷も釣り上げる。
ヴェロマカスが速攻付きなので
釣れれば確定で呪文一つフリースペルなので
他のクリーチャーを墓地に送り込むか
もう1体釣り上げるか。
星界の大蛇、コーマか虐殺のワーム釣るんだけど。
たまに相手の展開がきついのでドゥームスカールを
叩き込んだりもする。
ヴェロマカス自体は追放されない限りは
リアニメイト呪文で何度でも釣り上げるので
除去を打たれる前提でいたりする。
おかげで意外と勝たせてもらっている。
最近の悩みは青赤でスペルを墓地に落として
実験的過負荷を出して否認回収してフリングコピーして
投げてくるデッキや
エンチャントに触れない祭殿デッキだったりする。
とりあえず無駄にならないから
魂標ランタンでも入れている。
祭殿はスナップダックスの神話を考えたけど
レア祭殿が残るだけな未来しか見えないのであきらめた。
ほとんど単体で殴っているからありかなと思ったけど
たぶん幻覚だろう。
日々デイリー。
すっかり計略を打つのに慣れました。
相変わらず通常プレイでBO1。
ランク戦は報酬にありがたみがないので
無視しています。
先日までスリーブを見たら
買わなくてはならないという
Myルールで縛っていたこともあり
ゴールド増えませんでしたが
今は順調に増えています。
(たまにパックが安いときに購入してますが。)
もともと週末にドラフトをするために
ゴールドを稼いでいたのに
週末に必ずドラフトが出来るとは限らないため
最近は目的のための手段が逆転しつつあるような。
ひたすら計略と赤単しか使っていなかったので
ワイルドカードがそこそこたまってきたので
新デッキを作ることにしました。
しらたかさんのドラゴンの接近デッキ。
https://41965.diarynote.jp/202105121953367455/
久しぶりのワイルドカードは
ヴェロマカス・ロアホールドを作るところから。
デッキの動きは最初に安堵の再会と身震いする発見で
2枚捨てて3枚引くところからスタート。
ドラゴンの接近4枚墓地にそろえてから
5枚目を唱えて3点、
ヴェロマカス・ロアホールドの誘発で3点、
本体通って5点。
結構楽しく回していますが2回目の攻撃は
ほとんど通せていないので実質あと3点火力を
3回本体に打ち込む必要があって。
、、、勝ったり負けたり。
とりあえず計略デッキや赤単使用時よりも
相手が多彩なので毎回楽しく遊べています。
久しぶりにプレイが楽しいので
youtubeで見たヴェロマカス使った
リアニメイトも作成。
基本的に安堵の再会と身震いする発見、
さらに戦利品奪取を入れて墓地に落とし
リアニメイト呪文(大釜の贈り物、栄光への目覚め、
不断の絆)で釣る。
たまに信仰の足枷も釣り上げる。
ヴェロマカスが速攻付きなので
釣れれば確定で呪文一つフリースペルなので
他のクリーチャーを墓地に送り込むか
もう1体釣り上げるか。
星界の大蛇、コーマか虐殺のワーム釣るんだけど。
たまに相手の展開がきついのでドゥームスカールを
叩き込んだりもする。
ヴェロマカス自体は追放されない限りは
リアニメイト呪文で何度でも釣り上げるので
除去を打たれる前提でいたりする。
おかげで意外と勝たせてもらっている。
最近の悩みは青赤でスペルを墓地に落として
実験的過負荷を出して否認回収してフリングコピーして
投げてくるデッキや
エンチャントに触れない祭殿デッキだったりする。
とりあえず無駄にならないから
魂標ランタンでも入れている。
祭殿はスナップダックスの神話を考えたけど
レア祭殿が残るだけな未来しか見えないのであきらめた。
ほとんど単体で殴っているからありかなと思ったけど
たぶん幻覚だろう。
ストリクスヘイブンドラフト7
2021年5月16日 Magic: The Gathering(40)
8島
7森
1沼
アーチ道の公共地
2針棘ドレイク
龍護りの精鋭
クアンドリクスの神童、ジモーン
無謀な増強術師
霜のペテン師
クアンドリクスの誓約魔導師
クアンドリクスの栽培者
大魔導師の名誉教授
2大図書棟の助手
さまようアルカイック/大界の探検
歯車の文書管理人
詩人の羽ペン
抜き打ち試験
2現地調査
詰め込み期間
断固たる否定
蛇皮のヴェール
四角の構え
情報収集
巧みな軍略
サイドボード
2環境科学
害獣召喚学
アルカイックの教え
使役学基礎
身内7ドラ(取り切り)。
1パック目初手、大魔導師の名誉教授。
アーカイブは日本画強迫。さすがにいらない。
2手目、霜のペテン師。
黒の魔導士狩りの猛攻を見て一瞬黒に引かれるが
初手使える青にしようと抑える。
1パック目で流してもいるし。
1パック目終了時点では早々に環境科学を取った点
以外特記なし。むしろ2枚とった(はずな)ので履修次第で
多色化が容易になっていた、、、と思う。
この時点では取れている履修が熱心な研究。青赤っぽい。
2パック目初手、龍護りの精鋭。
緑レア引いた。青緑で良いかと思い方向性変更。
2手目、詩人の羽ペン。
、、、、、、はい?
レア土地フォイル引いたっぽくて流れてきた。
まあありがたくもらう。環境科学あるから問題ない。
2パック目で中核にあたるカードが取れる。
クアンドリクスの誓約魔導師
クアンドリクスの栽培者
クアンドリクスの神童、ジモーン
栽培者の2枚目と大図書棟の助手で迷い
助手取ったけどそのあと助手流れてきて
失敗したかと悔やむが助手は助手でありだった。
3パック目初手、さまようアルカイック。
しっかり自引きで使えるものを引いているのは良い。
取り切り的には負け。
構築時、羽ペン入れて履修5枚。
除去といえるほどのものがないのは青緑らしいけど
妨害も薄いので入れるカードに悩む。
四角の構え、情報収集、巧みな軍略は最後に決定。
四角の構えで4/4にしつつ魔技で大きくなれれば
疑似除去かなと思ったり。
1回戦目 シルバークイル 〇×〇
1本目はクアンドリクスの誓約魔導師が育ちつつ
蛇皮のヴェールで大魔導師の名誉教授を守りアド。
2本目は影翼の桂冠詩人2枚に飛行の防御をためらわされて
墨獣に削られ除去で押し込められる
3本目は反射するゴーレムに導きの声コピーで
墨獣召喚学2枚。場も3/3と3/4で不味いと思いつつも
さまようアルカイック着地でピタッと止まる。
召喚学が実質2マナ増えたので増やすことができず
その間に栽培者がマナを伸ばし誓約魔導師が育ち
詩人の羽ペンが使役学基礎を持ってきてひっくり返す。
2回戦目 ウィザーブルーム ×〇〇
1本目は大魔導師の名誉教授を蛇皮のヴェールで
守った上に四角の構えで5/5にして腐りゆくカロークを
返り討ちにしようとしたら活力の注入で接死つけられて
トランプルまで押し込められた挙句除去できず。
名誉教授が呪禁だから相手の除去効かないからと
安直に受けすぎた。むしろ名誉教授以外でブロックすれば
アドだけ稼いで逆転できただろう。
2本目は相手のブロックをすると接死で対応されると
考えてノーガードで殴り合う。
龍護りの精鋭と誓約魔導師は強いな。
4ターン目に詰め込み期間+環境科学で6点ゲインしつつ
ダメージが8点。
3本目は名誉教授は守れなかったはずだけど
誓約魔導師は成長しジモーンが2ドローし始めて
やりたい放題になってた。現地調査+環境科学で
マナ伸ばせるし助手で現地調査回収して使役学基礎とか。
アルカイックの教えが相手により手札少なくないと
打つことすらできないことにへこんだけど。
3回戦目 ロアホールド ×(時間切れ)
終了して友人を待つつもりが初戦不戦勝の人ができればと
いうので付き合ってプレイ。
尊い戦歌いからの刃の歴史家というムーブはさすがに
肝が冷えるが龍護りの精鋭と断固たる否定で対処。
精鋭に火力は情報収集でタフネスを増やして対処。
おかげで龍護りの精鋭にカウンター4つ。
羽ペンで履修して5つ。装備して攻撃。
次ターン、カウンター倍にして10。13点ゲイン。
ここで遊びすぎてもう1回倍にしてライフゲインしたけど
倍にしなくてもちらつかせる攻撃で相手チャンプしかしないし
10点以上回復すれば早々負けもしないし。
さっさとすでに土地8枚あるのだから助手で
断固たる否定回収してジモーンで引くべきだった。
相手のエクスタスの隆盛で除去されたのは
ケアしていないから当然。
あとはじわじわとロアホールドの発掘で
トークン出ているのに巧みな軍略で
さまようアルカイックを捨ててしまったり。
今思うといろいろ頭抱えることしているなと思う。
当然負けるべくして負けるものの
針棘ドレイクを警戒して尊い戦歌いが攻撃に来ないため、
飛行と羽ペンで地味に回復するため時間かかりまくり。
総括2-1。
そこまで強いと思わなかったけどクアンドリクス楽しい。
あとは最後まで頭を使おう。
8島
7森
1沼
アーチ道の公共地
2針棘ドレイク
龍護りの精鋭
クアンドリクスの神童、ジモーン
無謀な増強術師
霜のペテン師
クアンドリクスの誓約魔導師
クアンドリクスの栽培者
大魔導師の名誉教授
2大図書棟の助手
さまようアルカイック/大界の探検
歯車の文書管理人
詩人の羽ペン
抜き打ち試験
2現地調査
詰め込み期間
断固たる否定
蛇皮のヴェール
四角の構え
情報収集
巧みな軍略
サイドボード
2環境科学
害獣召喚学
アルカイックの教え
使役学基礎
身内7ドラ(取り切り)。
1パック目初手、大魔導師の名誉教授。
アーカイブは日本画強迫。さすがにいらない。
2手目、霜のペテン師。
黒の魔導士狩りの猛攻を見て一瞬黒に引かれるが
初手使える青にしようと抑える。
1パック目で流してもいるし。
1パック目終了時点では早々に環境科学を取った点
以外特記なし。むしろ2枚とった(はずな)ので履修次第で
多色化が容易になっていた、、、と思う。
この時点では取れている履修が熱心な研究。青赤っぽい。
2パック目初手、龍護りの精鋭。
緑レア引いた。青緑で良いかと思い方向性変更。
2手目、詩人の羽ペン。
、、、、、、はい?
レア土地フォイル引いたっぽくて流れてきた。
まあありがたくもらう。環境科学あるから問題ない。
2パック目で中核にあたるカードが取れる。
クアンドリクスの誓約魔導師
クアンドリクスの栽培者
クアンドリクスの神童、ジモーン
栽培者の2枚目と大図書棟の助手で迷い
助手取ったけどそのあと助手流れてきて
失敗したかと悔やむが助手は助手でありだった。
3パック目初手、さまようアルカイック。
しっかり自引きで使えるものを引いているのは良い。
取り切り的には負け。
構築時、羽ペン入れて履修5枚。
除去といえるほどのものがないのは青緑らしいけど
妨害も薄いので入れるカードに悩む。
四角の構え、情報収集、巧みな軍略は最後に決定。
四角の構えで4/4にしつつ魔技で大きくなれれば
疑似除去かなと思ったり。
1回戦目 シルバークイル 〇×〇
1本目はクアンドリクスの誓約魔導師が育ちつつ
蛇皮のヴェールで大魔導師の名誉教授を守りアド。
2本目は影翼の桂冠詩人2枚に飛行の防御をためらわされて
墨獣に削られ除去で押し込められる
3本目は反射するゴーレムに導きの声コピーで
墨獣召喚学2枚。場も3/3と3/4で不味いと思いつつも
さまようアルカイック着地でピタッと止まる。
召喚学が実質2マナ増えたので増やすことができず
その間に栽培者がマナを伸ばし誓約魔導師が育ち
詩人の羽ペンが使役学基礎を持ってきてひっくり返す。
2回戦目 ウィザーブルーム ×〇〇
1本目は大魔導師の名誉教授を蛇皮のヴェールで
守った上に四角の構えで5/5にして腐りゆくカロークを
返り討ちにしようとしたら活力の注入で接死つけられて
トランプルまで押し込められた挙句除去できず。
名誉教授が呪禁だから相手の除去効かないからと
安直に受けすぎた。むしろ名誉教授以外でブロックすれば
アドだけ稼いで逆転できただろう。
2本目は相手のブロックをすると接死で対応されると
考えてノーガードで殴り合う。
龍護りの精鋭と誓約魔導師は強いな。
4ターン目に詰め込み期間+環境科学で6点ゲインしつつ
ダメージが8点。
3本目は名誉教授は守れなかったはずだけど
誓約魔導師は成長しジモーンが2ドローし始めて
やりたい放題になってた。現地調査+環境科学で
マナ伸ばせるし助手で現地調査回収して使役学基礎とか。
アルカイックの教えが相手により手札少なくないと
打つことすらできないことにへこんだけど。
3回戦目 ロアホールド ×(時間切れ)
終了して友人を待つつもりが初戦不戦勝の人ができればと
いうので付き合ってプレイ。
尊い戦歌いからの刃の歴史家というムーブはさすがに
肝が冷えるが龍護りの精鋭と断固たる否定で対処。
精鋭に火力は情報収集でタフネスを増やして対処。
おかげで龍護りの精鋭にカウンター4つ。
羽ペンで履修して5つ。装備して攻撃。
次ターン、カウンター倍にして10。13点ゲイン。
ここで遊びすぎてもう1回倍にしてライフゲインしたけど
倍にしなくてもちらつかせる攻撃で相手チャンプしかしないし
10点以上回復すれば早々負けもしないし。
さっさとすでに土地8枚あるのだから助手で
断固たる否定回収してジモーンで引くべきだった。
相手のエクスタスの隆盛で除去されたのは
ケアしていないから当然。
あとはじわじわとロアホールドの発掘で
トークン出ているのに巧みな軍略で
さまようアルカイックを捨ててしまったり。
今思うといろいろ頭抱えることしているなと思う。
当然負けるべくして負けるものの
針棘ドレイクを警戒して尊い戦歌いが攻撃に来ないため、
飛行と羽ペンで地味に回復するため時間かかりまくり。
総括2-1。
そこまで強いと思わなかったけどクアンドリクス楽しい。
あとは最後まで頭を使おう。
ストリクスヘイブンドラフト6
2021年5月15日 Magic: The Gathering(40)
8平地
8山
熱心な一年生/Eager First-Year
石昇りのスピリット/Stonerise Spirit
2著名な歴史家/Illustrious Historian
血の時代の将軍/Blood Age General
ロアホールドの初学者/Lorehold Apprentice
陰謀の理論家/Conspiracy Theorist
石繋ぎの導師/Stonebound Mentor
2ロアホールドの誓約魔道士/Lorehold Pledgemage
星霜の巡礼者/Pilgrim of the Ages
戦闘学の教授/Combat Professor
発煙する肖像/Fuming Effigy
光輝の巻物使い/Radiant Scrollwielder
実地歴史家、クイントリウス/Quintorius, Field Historian
柱落としの救助者/Pillardrop Rescuer
蘇りし過去招き/Returned Pastcaller
2熱心な研究/Enthusiastic Study
突然のひらめき/Sudden Breakthrough
輝く抵抗/Beaming Defiance
休憩時間/Study Break
胸躍る可能性
ウルザの激怒
殲滅学入門/Introduction to Annihilation
スピリット召喚学/Spirit Summoning
精霊召喚学/Elemental Summoning
身内6ドラ。(取り切り)
1回戦目(白黒+)×〇×
友人に赤白弱いといわれつつ頑張ったけど負け。
2回戦目(黒緑+青) 〇〇
いわゆる赤白ブン周りと相手スクリュー。
確かに赤白弱いけど卓1とレアと速さ次第、、、かなあ。
ジャイグロ系必須だけど。
相手のタフネスが越えられるうちが華かな。
8平地
8山
熱心な一年生/Eager First-Year
石昇りのスピリット/Stonerise Spirit
2著名な歴史家/Illustrious Historian
血の時代の将軍/Blood Age General
ロアホールドの初学者/Lorehold Apprentice
陰謀の理論家/Conspiracy Theorist
石繋ぎの導師/Stonebound Mentor
2ロアホールドの誓約魔道士/Lorehold Pledgemage
星霜の巡礼者/Pilgrim of the Ages
戦闘学の教授/Combat Professor
発煙する肖像/Fuming Effigy
光輝の巻物使い/Radiant Scrollwielder
実地歴史家、クイントリウス/Quintorius, Field Historian
柱落としの救助者/Pillardrop Rescuer
蘇りし過去招き/Returned Pastcaller
2熱心な研究/Enthusiastic Study
突然のひらめき/Sudden Breakthrough
輝く抵抗/Beaming Defiance
休憩時間/Study Break
胸躍る可能性
ウルザの激怒
殲滅学入門/Introduction to Annihilation
スピリット召喚学/Spirit Summoning
精霊召喚学/Elemental Summoning
身内6ドラ。(取り切り)
1回戦目(白黒+)×〇×
友人に赤白弱いといわれつつ頑張ったけど負け。
2回戦目(黒緑+青) 〇〇
いわゆる赤白ブン周りと相手スクリュー。
確かに赤白弱いけど卓1とレアと速さ次第、、、かなあ。
ジャイグロ系必須だけど。
相手のタフネスが越えられるうちが華かな。
特殊シールド
2021年5月12日 Magic: The GatheringGW中の晴れる屋成田店にて
スタンダードに存在するパックのみを各1使用した
シールドに参加。
なおM21を除く。
参加人数4人。
しかし当初は不成立で流れかけたものの
お店側で参加者の補充と参加費の一部払い戻しで
何とか開催。
3-0で1500ポイント。2-1で500ポイント。
デッキレシピは割愛するけれど
エルドレイン‐砕骨の巨人
テーロス‐ネシアンの猪
イコリア‐永遠羽のフェニックス
ゼンディカー‐分かたれし水流、ヴェラゾール
カルドハイム‐血空の虐殺
ストリクスヘイブン‐精鋭呪文縛り
レアはこんな感じで赤緑で構築。
タッチ黒で除去増やそうかとも思ったけれど
ジャイグロ系を追加してみた。
結果、一応3-0。
1回戦目は接死格闘が強すぎ。
2回戦目は猪無双。
3回戦目は友人に接待されて勝ちを譲ってもらう。
、、、まあネシアンの猪が頑張って2勝できてよかった。
あと友人に感謝。
スタンダードに存在するパックのみを各1使用した
シールドに参加。
なおM21を除く。
参加人数4人。
しかし当初は不成立で流れかけたものの
お店側で参加者の補充と参加費の一部払い戻しで
何とか開催。
3-0で1500ポイント。2-1で500ポイント。
デッキレシピは割愛するけれど
エルドレイン‐砕骨の巨人
テーロス‐ネシアンの猪
イコリア‐永遠羽のフェニックス
ゼンディカー‐分かたれし水流、ヴェラゾール
カルドハイム‐血空の虐殺
ストリクスヘイブン‐精鋭呪文縛り
レアはこんな感じで赤緑で構築。
タッチ黒で除去増やそうかとも思ったけれど
ジャイグロ系を追加してみた。
結果、一応3-0。
1回戦目は接死格闘が強すぎ。
2回戦目は猪無双。
3回戦目は友人に接待されて勝ちを譲ってもらう。
、、、まあネシアンの猪が頑張って2勝できてよかった。
あと友人に感謝。
ストリクスヘイブンドラフト5
2021年5月8日 Magic: The Gathering(40)
7山
8平地
2ロアホールドの学舎/Lorehold Campus
優秀な学徒/Star Pupil
熱心な一年生/Eager First-Year
石昇りのスピリット/Stonerise Spirit
血の時代の将軍/Blood Age General
著名な歴史家/Illustrious Historian
精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder
2ロアホールドの誓約魔道士/Lorehold Pledgemage
星霜の巡礼者/Pilgrim of the Ages
石繋ぎの導師/Stonebound Mentor
尊い戦歌い/Venerable Warsinger
2戦闘学の教授/Combat Professor
柱落としの救助者/Pillardrop Rescuer
実地歴史家、クイントリウス/Quintorius, Field Historian
秘宝のナマケモノ/Relic Sloth
蘇りし過去招き/Returned Pastcaller
学舎防衛/Defend the Campus
除名/Expel
引き裂き/Rip Apart
エクスタスの隆盛/Rise of Extus
白熱する議論/Heated Debate
熱心な研究/Enthusiastic Study
環境科学/Environmental Sciences
殲滅学入門/Introduction to Annihilation
墨獣召喚学/Inkling Summoning
スピリット召喚学/Spirit Summoning
FNM4ドラ。
緊急事態宣言前の秋葉原マジッカーズ。
ドラフトパーティ式。
1戦目 ウィザーブルーム ××
ライフは総じて30点近く削るものの
詰め込み期間からの環境科学や
邪魔者トークンのために時間を稼がれ
ピンポイントでクイントリウスが除去られて
挽回不能。
、、、ロアホールドかなり弱い?
7山
8平地
2ロアホールドの学舎/Lorehold Campus
優秀な学徒/Star Pupil
熱心な一年生/Eager First-Year
石昇りのスピリット/Stonerise Spirit
血の時代の将軍/Blood Age General
著名な歴史家/Illustrious Historian
精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder
2ロアホールドの誓約魔道士/Lorehold Pledgemage
星霜の巡礼者/Pilgrim of the Ages
石繋ぎの導師/Stonebound Mentor
尊い戦歌い/Venerable Warsinger
2戦闘学の教授/Combat Professor
柱落としの救助者/Pillardrop Rescuer
実地歴史家、クイントリウス/Quintorius, Field Historian
秘宝のナマケモノ/Relic Sloth
蘇りし過去招き/Returned Pastcaller
学舎防衛/Defend the Campus
除名/Expel
引き裂き/Rip Apart
エクスタスの隆盛/Rise of Extus
白熱する議論/Heated Debate
熱心な研究/Enthusiastic Study
環境科学/Environmental Sciences
殲滅学入門/Introduction to Annihilation
墨獣召喚学/Inkling Summoning
スピリット召喚学/Spirit Summoning
FNM4ドラ。
緊急事態宣言前の秋葉原マジッカーズ。
ドラフトパーティ式。
1戦目 ウィザーブルーム ××
ライフは総じて30点近く削るものの
詰め込み期間からの環境科学や
邪魔者トークンのために時間を稼がれ
ピンポイントでクイントリウスが除去られて
挽回不能。
、、、ロアホールドかなり弱い?
ストリクスヘイブンドラフト4
2021年4月30日 Magic: The Gathering(40)
8沼
8森
ウィザーブルームの学舎/Witherbloom Campus
3不本意な材料/Unwilling Ingredient
構内ガイド/Campus Guide
スカーリドの群棲/Scurrid Colony
龍護りの精鋭/Dragonsguard Elite
魂浸し、ダイナ/Dina, Soul Steeper
ウィザーブルームの初学者/Witherbloom Apprentice
血の研究者/Blood Researcher
デーモゴスのタイタン/Daemogoth Titan
大図書棟の助手/Biblioplex Assistant
カロークの世話人/Karok Wrangler
ベレドロス・ウィザーブルーム/Beledros Witherbloom
死に至る醸造/Deadly Brew
3悪意の打ちつけ/Lash of Malice
3魔道士狩りの猛攻/Mage Hunters’ Onslaught
貪る触手/Devouring Tendrils
取り除き/Eliminate
苦悶の触手/Tendrils of Agony
取り切りパーティー式11ドラ。
初手は龍護りの精鋭。
アーカイブは活力回復(日本画)。
活力回復出すぎ。
2・3手目魔道士狩りの猛攻
4手目悪意の打ちつけ
で黒は確定。緑はレアがあるけど流れ次第と
思いつつピック。
2パック目初手デーモゴスのタイタン。
まあもう緑黒でいいかなと思う。
2手目、ベレドロス・ウィザーブルーム。
、、、、、はい?なんで流れてきたの?
まあ何かあったのだろうけど詮索すると
へこみそうなのでピックして考えを放棄。
緑黒完全確定。
1回戦目 シルバークイル 〇〇
1本目はデーモゴスのタイタンで押し込むだけ
押し込みつつウィザーブルームの初学者で
ドレイン。
タイタンのみになってしまったので死に至る醸造で
除去兼墓地回収してウィザーブルームの初学者を
戻しスペルでドレインを狙おうとしたら
ベレドロス・ウィザーブルーム引いた。
各アップキープにトークン出るとかおかしすぎる。
2本目はシステム祭り。
龍護りの精鋭、ウィザーブルームの初学者、
血の研究者が出て除去を打ち続けると
魔技で大きくなってドレインして
ゲインで大きくなってと手が付けられない。
スペルが除去なので一方的な展開へ。
2回戦目 ロアホールド ××
早く終わったのでByeの人とプレイ。
しかしスペルしかひかない&土地しかひかないで
ゲームできずに終了。
まあこういうのも仕方ない。
除去打っても尊い戦歌いで回収されたり
陰謀の理論家+実地歴史家、クイントリウスで
トークン増えたり
無私の象形織りで除去が利かなくなりかけたり
いろいろあったけどまあ遊べたので良し。
総括。
1-1。
結果はとりあえずおいておいて。
いまさらながらの反省は不本意な材料(カエル)が
いても湿地帯のグロフ(2マナ5/4)がいないとか
かみ合っていない。
デーモゴスのタイタンがいるから生贄に良いと
思ってもそれならば検体探しでトークン出しつつ
履修で害獣召喚学だったなと思ったり。
デーモゴスの悲哀喰らいを2回スルーしているのも
もったいない気がしている。
デーモゴスのタイタンをメインアタッカーと
考えるならば突っ走りがキャントリップ付きで
ありだったろうし先のデーモゴスの悲哀喰らいとの
相性も良かったなと思ったりする。
魔技を優先したつもりだけど
邪魔者トークン等の生贄戦略とも重複しているから
どちらつかずになると弱かったのではとも思う。
気が付くとウィザーブルームがピックで多いので
もっと突き詰めたいところです。
8沼
8森
ウィザーブルームの学舎/Witherbloom Campus
3不本意な材料/Unwilling Ingredient
構内ガイド/Campus Guide
スカーリドの群棲/Scurrid Colony
龍護りの精鋭/Dragonsguard Elite
魂浸し、ダイナ/Dina, Soul Steeper
ウィザーブルームの初学者/Witherbloom Apprentice
血の研究者/Blood Researcher
デーモゴスのタイタン/Daemogoth Titan
大図書棟の助手/Biblioplex Assistant
カロークの世話人/Karok Wrangler
ベレドロス・ウィザーブルーム/Beledros Witherbloom
死に至る醸造/Deadly Brew
3悪意の打ちつけ/Lash of Malice
3魔道士狩りの猛攻/Mage Hunters’ Onslaught
貪る触手/Devouring Tendrils
取り除き/Eliminate
苦悶の触手/Tendrils of Agony
取り切りパーティー式11ドラ。
初手は龍護りの精鋭。
アーカイブは活力回復(日本画)。
活力回復出すぎ。
2・3手目魔道士狩りの猛攻
4手目悪意の打ちつけ
で黒は確定。緑はレアがあるけど流れ次第と
思いつつピック。
2パック目初手デーモゴスのタイタン。
まあもう緑黒でいいかなと思う。
2手目、ベレドロス・ウィザーブルーム。
、、、、、はい?なんで流れてきたの?
まあ何かあったのだろうけど詮索すると
へこみそうなのでピックして考えを放棄。
緑黒完全確定。
1回戦目 シルバークイル 〇〇
1本目はデーモゴスのタイタンで押し込むだけ
押し込みつつウィザーブルームの初学者で
ドレイン。
タイタンのみになってしまったので死に至る醸造で
除去兼墓地回収してウィザーブルームの初学者を
戻しスペルでドレインを狙おうとしたら
ベレドロス・ウィザーブルーム引いた。
各アップキープにトークン出るとかおかしすぎる。
2本目はシステム祭り。
龍護りの精鋭、ウィザーブルームの初学者、
血の研究者が出て除去を打ち続けると
魔技で大きくなってドレインして
ゲインで大きくなってと手が付けられない。
スペルが除去なので一方的な展開へ。
2回戦目 ロアホールド ××
早く終わったのでByeの人とプレイ。
しかしスペルしかひかない&土地しかひかないで
ゲームできずに終了。
まあこういうのも仕方ない。
除去打っても尊い戦歌いで回収されたり
陰謀の理論家+実地歴史家、クイントリウスで
トークン増えたり
無私の象形織りで除去が利かなくなりかけたり
いろいろあったけどまあ遊べたので良し。
総括。
1-1。
結果はとりあえずおいておいて。
いまさらながらの反省は不本意な材料(カエル)が
いても湿地帯のグロフ(2マナ5/4)がいないとか
かみ合っていない。
デーモゴスのタイタンがいるから生贄に良いと
思ってもそれならば検体探しでトークン出しつつ
履修で害獣召喚学だったなと思ったり。
デーモゴスの悲哀喰らいを2回スルーしているのも
もったいない気がしている。
デーモゴスのタイタンをメインアタッカーと
考えるならば突っ走りがキャントリップ付きで
ありだったろうし先のデーモゴスの悲哀喰らいとの
相性も良かったなと思ったりする。
魔技を優先したつもりだけど
邪魔者トークン等の生贄戦略とも重複しているから
どちらつかずになると弱かったのではとも思う。
気が付くとウィザーブルームがピックで多いので
もっと突き詰めたいところです。
ストリクスヘイブンドラフト3
2021年4月28日 Magic: The Gathering(40)
7森
7沼
2ウィザーブルームの学舎/Witherbloom Campus
アーチ道の公共地/Archway Commons
草むした拱門/Overgrown Arch
魂浸し、ダイナ/Dina, Soul Steeper
無謀な増強術師/Reckless Amplimancer
スカーリドの群棲/Scurrid Colony
ヒルの狂信者/Leech Fanatic
厄介な害獣、ブレックス/ブレックスの捜索
血の研究者/Blood Researcher
クアンドリクスの誓約魔道士/Quandrix Pledgemage
汽水トラッジ/Brackish Trudge
腐りゆくカローク/Moldering Karok
獣魔術の教授/Professor of Zoomancy
カロークの世話人/Karok Wrangler
ウィザーブルームの誓約魔道士/Witherbloom Pledgemage
選別の儀式/Culling Ritual
魔道士狩りの猛攻/Mage Hunters’ Onslaught
魔道士の決闘/Mage Duel
悪意の打ちつけ/Lash of Malice
2詰め込み期間/Cram Session
現地調査/Field Trip
激しい落胆/Crushing Disappointment
検体探し/Hunt for Specimens
嵐の乗り切り/Weather the Storm
取り切りドラフトパーティー式(1回戦のみ)。
初手がブレックスというわかりやすい状況なので
そのまま緑黒でピック。
途中、ついつい副陽の接近(日本画)をピックしたら
デーモゴスのタイタンを見逃すというボケもぶちかます。
対戦結果はさっくり負け。まあ気にしないでいこう。
7森
7沼
2ウィザーブルームの学舎/Witherbloom Campus
アーチ道の公共地/Archway Commons
草むした拱門/Overgrown Arch
魂浸し、ダイナ/Dina, Soul Steeper
無謀な増強術師/Reckless Amplimancer
スカーリドの群棲/Scurrid Colony
ヒルの狂信者/Leech Fanatic
厄介な害獣、ブレックス/ブレックスの捜索
血の研究者/Blood Researcher
クアンドリクスの誓約魔道士/Quandrix Pledgemage
汽水トラッジ/Brackish Trudge
腐りゆくカローク/Moldering Karok
獣魔術の教授/Professor of Zoomancy
カロークの世話人/Karok Wrangler
ウィザーブルームの誓約魔道士/Witherbloom Pledgemage
選別の儀式/Culling Ritual
魔道士狩りの猛攻/Mage Hunters’ Onslaught
魔道士の決闘/Mage Duel
悪意の打ちつけ/Lash of Malice
2詰め込み期間/Cram Session
現地調査/Field Trip
激しい落胆/Crushing Disappointment
検体探し/Hunt for Specimens
嵐の乗り切り/Weather the Storm
取り切りドラフトパーティー式(1回戦のみ)。
初手がブレックスというわかりやすい状況なので
そのまま緑黒でピック。
途中、ついつい副陽の接近(日本画)をピックしたら
デーモゴスのタイタンを見逃すというボケもぶちかます。
対戦結果はさっくり負け。まあ気にしないでいこう。
ストリクスヘイブンシールド1・ドラフト2
2021年4月27日 Magic: The Gathering晴れる屋成田店にてリミテ参加。
シールド4回戦の上位8人でドラフト、、だったものの
参加人数8人のため不成立。
そのためシールド3回戦+ドラフト2回戦の
5回戦へ変更。参加費4,5Kなので確定なら
ありがたいので特に問題なく。
シールド
(40)
8島
7山
1平地
プリズマリの学舎/Prismari Campus
講堂の監視者/Hall Monitor
構内ガイド/Campus Guide
3バロッグの混乱起こし/Burrog Befuddler
クアンドリクスの誓約魔道士/Quandrix Pledgemage
霜のペテン師/Frost Trickster
ケルピーの道案内/Kelpie Guide
大図書棟の助手/Biblioplex Assistant
2大渦の詩神/Maelstrom Muse
献身的な塵語り/Ardent Dustspeaker
抜き打ち試験/Pop Quiz
うねる曲線/Serpentine Curve
チームのペナント/Team Pennant
2熱心な研究/Enthusiastic Study
強迫的な研究/Compulsive Research
戦闘講習/Sparring Regimen
プリズマリの命令/Prismari Command
白熱する議論/Heated Debate
色素の嵐/Pigment Storm
ショック/Shock
サイドボード(講義)
2環境科学/Environmental Sciences
精霊召喚学/Elemental Summoning
予言学入門/Introduction to Prophecy
2四角の構え/Square Up
2ロアホールドの誓約魔道士
1回戦目 ロアホールド 〇×〇
1本目は相手が秘本破りにカウンターを
乗せ忘れたことで打点が足りないと思い
攻撃を控えたため飛行+色素の嵐で勝ち。
2本目はレアゲーされて負け。
3本目は大渦の詩神からの白熱する議論、
大図書棟の助手で回収の流れで決まった。
2回戦目 シルバークイル ×〇〇
2本目に2枚の大渦の詩神で
2枚の熱心な研究を打って10点、
+火力で終了。
3本目はサイドインした
ロアホールドの誓約魔道士が地上を遮断して
上から殴って勝ち、、、のはず。
3回戦目 ××
友人と当たる。最初から負けでいいと
思いつつもプレイしたらストレート負け。
どうしようもない。
終了後の雑談で戦闘講習が無駄と指摘。
たしかにタッチで使うには微妙すぎた。
これが今回強かったのは一度も手札に
来なかったこと。無駄にならないから
損をしなかった。それだけ。
ドラフト
(40)
6沼
9平地
2シルバークイルの学舎/Silverquill Campus
老いざる守護者/Ageless Guardian
熱心な一年生/Eager First-Year
厳しい試験官/Strict Proctor
ヒルの狂信者/Leech Fanatic
2ロアホールドの誓約魔道士/Lorehold Pledgemage
影翼の桂冠詩人/Shadewing Laureate
有望な薄暮魔道士/Promising Duskmage
大図書棟の助手/Biblioplex Assistant
2戦闘学の教授/Combat Professor
魔道士狩り/Mage Hunter
オーリンの盾魔道士/Owlin Shieldmage
壊滅の熟達/Devastating Mastery
神々の思し召し/Gods Willing
2悪意の打ちつけ/Lash of Malice
魔道士狩りの猛攻/Mage Hunters’ Onslaught
苦悶の触手/Tendrils of Agony
元気づける雄弁術/Exhilarating Elocution
土地の寄進/Gift of Estates
自身の誇示/Show of Confidence
激しい落胆/Crushing Disappointment
取り切りドラフト。
初手、選択(日本画ノーマル)。
赤青土地よりかはまだこちらかと思うけれど
どちらも弱い。でも取る。
2手目、新たな芽吹き(日本画ノーマル)。
持ってないしゲット、、、いやまて。
強い、、、のかこれ?
まあ緑やってれば入れるか。
3手目、苦悶の触手(日本画ノーマル)。
黒でストーム稼げばいいんですね。
4手目、神々の思し召し(日本画フォイル)。
、、、、、、取った後しばらく自問自答して
白黒で組もうと決めてみる。
2と3パック目初手、 戦闘学の教授。
レアとアーカイブは取るには弱く、さらに安い。
というか青赤土地2回も引くな。
1パック目は流したら戻ってきたので
2パック目はスルーしたら戻ってこなかった。
その代わり赤白土地が光って流れてきた。
とりあえず戦闘学の教授をとったはず。
構築したら履修なしの白黒。
つよ、、、くはないな。
老いざる守護者が入っている時点で
察しろというレベル。
1回戦目 ウィザーブルームタッチ青 〇〇
1本目は相手の腐りゆくカロークを
ロアホールドの誓約魔道士+除去で
魔技誘発でつぶせたのが大きく
その後、飛行殴り勝ち。
2本目も飛行がつながり勝ち。
ラスを手札に抱えたまま使わず。
2回戦目 ウィザーブルーム 〇〇
1本目はダブルマリガンで手札5枚からの
ブンまわり。 厳しい試験官が相手に突き刺さる。
2本目は相手のスクリューにたたみかけて勝ち。
戦闘学の教授2枚が文句なしに強かった。
総括。
シールド2-1。
ドラフト2-0。
合計4-1。
4-1が3人いてオポで友人が1位。
自分は同率2位。
とりあえずピック的にはぐちゃぐちゃだったと
思うけれど勝てればとりあえずよかったということで。
2位のポイントで日本画買えます。
本当に良かった。
シールド4回戦の上位8人でドラフト、、だったものの
参加人数8人のため不成立。
そのためシールド3回戦+ドラフト2回戦の
5回戦へ変更。参加費4,5Kなので確定なら
ありがたいので特に問題なく。
シールド
(40)
8島
7山
1平地
プリズマリの学舎/Prismari Campus
講堂の監視者/Hall Monitor
構内ガイド/Campus Guide
3バロッグの混乱起こし/Burrog Befuddler
クアンドリクスの誓約魔道士/Quandrix Pledgemage
霜のペテン師/Frost Trickster
ケルピーの道案内/Kelpie Guide
大図書棟の助手/Biblioplex Assistant
2大渦の詩神/Maelstrom Muse
献身的な塵語り/Ardent Dustspeaker
抜き打ち試験/Pop Quiz
うねる曲線/Serpentine Curve
チームのペナント/Team Pennant
2熱心な研究/Enthusiastic Study
強迫的な研究/Compulsive Research
戦闘講習/Sparring Regimen
プリズマリの命令/Prismari Command
白熱する議論/Heated Debate
色素の嵐/Pigment Storm
ショック/Shock
サイドボード(講義)
2環境科学/Environmental Sciences
精霊召喚学/Elemental Summoning
予言学入門/Introduction to Prophecy
2四角の構え/Square Up
2ロアホールドの誓約魔道士
1回戦目 ロアホールド 〇×〇
1本目は相手が秘本破りにカウンターを
乗せ忘れたことで打点が足りないと思い
攻撃を控えたため飛行+色素の嵐で勝ち。
2本目はレアゲーされて負け。
3本目は大渦の詩神からの白熱する議論、
大図書棟の助手で回収の流れで決まった。
2回戦目 シルバークイル ×〇〇
2本目に2枚の大渦の詩神で
2枚の熱心な研究を打って10点、
+火力で終了。
3本目はサイドインした
ロアホールドの誓約魔道士が地上を遮断して
上から殴って勝ち、、、のはず。
3回戦目 ××
友人と当たる。最初から負けでいいと
思いつつもプレイしたらストレート負け。
どうしようもない。
終了後の雑談で戦闘講習が無駄と指摘。
たしかにタッチで使うには微妙すぎた。
これが今回強かったのは一度も手札に
来なかったこと。無駄にならないから
損をしなかった。それだけ。
ドラフト
(40)
6沼
9平地
2シルバークイルの学舎/Silverquill Campus
老いざる守護者/Ageless Guardian
熱心な一年生/Eager First-Year
厳しい試験官/Strict Proctor
ヒルの狂信者/Leech Fanatic
2ロアホールドの誓約魔道士/Lorehold Pledgemage
影翼の桂冠詩人/Shadewing Laureate
有望な薄暮魔道士/Promising Duskmage
大図書棟の助手/Biblioplex Assistant
2戦闘学の教授/Combat Professor
魔道士狩り/Mage Hunter
オーリンの盾魔道士/Owlin Shieldmage
壊滅の熟達/Devastating Mastery
神々の思し召し/Gods Willing
2悪意の打ちつけ/Lash of Malice
魔道士狩りの猛攻/Mage Hunters’ Onslaught
苦悶の触手/Tendrils of Agony
元気づける雄弁術/Exhilarating Elocution
土地の寄進/Gift of Estates
自身の誇示/Show of Confidence
激しい落胆/Crushing Disappointment
取り切りドラフト。
初手、選択(日本画ノーマル)。
赤青土地よりかはまだこちらかと思うけれど
どちらも弱い。でも取る。
2手目、新たな芽吹き(日本画ノーマル)。
持ってないしゲット、、、いやまて。
強い、、、のかこれ?
まあ緑やってれば入れるか。
3手目、苦悶の触手(日本画ノーマル)。
黒でストーム稼げばいいんですね。
4手目、神々の思し召し(日本画フォイル)。
、、、、、、取った後しばらく自問自答して
白黒で組もうと決めてみる。
2と3パック目初手、 戦闘学の教授。
レアとアーカイブは取るには弱く、さらに安い。
というか青赤土地2回も引くな。
1パック目は流したら戻ってきたので
2パック目はスルーしたら戻ってこなかった。
その代わり赤白土地が光って流れてきた。
とりあえず戦闘学の教授をとったはず。
構築したら履修なしの白黒。
つよ、、、くはないな。
老いざる守護者が入っている時点で
察しろというレベル。
1回戦目 ウィザーブルームタッチ青 〇〇
1本目は相手の腐りゆくカロークを
ロアホールドの誓約魔道士+除去で
魔技誘発でつぶせたのが大きく
その後、飛行殴り勝ち。
2本目も飛行がつながり勝ち。
ラスを手札に抱えたまま使わず。
2回戦目 ウィザーブルーム 〇〇
1本目はダブルマリガンで手札5枚からの
ブンまわり。 厳しい試験官が相手に突き刺さる。
2本目は相手のスクリューにたたみかけて勝ち。
戦闘学の教授2枚が文句なしに強かった。
総括。
シールド2-1。
ドラフト2-0。
合計4-1。
4-1が3人いてオポで友人が1位。
自分は同率2位。
とりあえずピック的にはぐちゃぐちゃだったと
思うけれど勝てればとりあえずよかったということで。
2位のポイントで日本画買えます。
本当に良かった。
ストリクスヘイブンドラフト1
2021年4月26日 Magic: The Gathering(40)
6森
6沼
1島
2平地
クアンドリクスの学舎
シルバークイルの学舎
屍花の交錯
草むした拱門
スカーリドの群棲
魂浸し、ダイナ
構内ガイド
春たてがみのサーヴィン
血の研究者
クアンドリクスの誓約魔道士
オリークの伝承魔道士
獣魔術の教授
大図書棟の助手
湿地帯のグロフ
ウィザーブルームの誓約魔道士
複数の選択
現地調査
2詰め込み期間
劇的な終焉
謎の賢者、カズミナ
戦闘講習
学舎防衛
魔道士の決闘 格闘
禁忌の調査
サイドボード(講義)
害獣召喚学
拡張解剖学
壊死放出法
殲滅学入門
予言学入門
マスコット展示会
取り切りパーティー式とはいえレアを取りにいきすぎ。
そして多色化したくせに環境科学が取れていない
ダメっぷり。壊死放出法取っている場合ではなかった。
そもそもまっとうな緑黒ではないのだから
追加コストの1体がすごくきつくて打てない。
見事に大失敗といえる。
初戦不戦勝で早終わりの人と対戦したら
純正シルバークイルにオニキス教授(拡張)
出されて圧敗。まあ妥当すぎる。
6森
6沼
1島
2平地
クアンドリクスの学舎
シルバークイルの学舎
屍花の交錯
草むした拱門
スカーリドの群棲
魂浸し、ダイナ
構内ガイド
春たてがみのサーヴィン
血の研究者
クアンドリクスの誓約魔道士
オリークの伝承魔道士
獣魔術の教授
大図書棟の助手
湿地帯のグロフ
ウィザーブルームの誓約魔道士
複数の選択
現地調査
2詰め込み期間
劇的な終焉
謎の賢者、カズミナ
戦闘講習
学舎防衛
魔道士の決闘 格闘
禁忌の調査
サイドボード(講義)
害獣召喚学
拡張解剖学
壊死放出法
殲滅学入門
予言学入門
マスコット展示会
取り切りパーティー式とはいえレアを取りにいきすぎ。
そして多色化したくせに環境科学が取れていない
ダメっぷり。壊死放出法取っている場合ではなかった。
そもそもまっとうな緑黒ではないのだから
追加コストの1体がすごくきつくて打てない。
見事に大失敗といえる。
初戦不戦勝で早終わりの人と対戦したら
純正シルバークイルにオニキス教授(拡張)
出されて圧敗。まあ妥当すぎる。
ミスティカルアーカイブ日本画収集
2021年4月22日 Magic: The Gathering コメント (1)今回、ミスティカルアーカイブが基本下環境のカードだったので
集めるつもりはなかったものの嫁さんのスマホに入るようになった
Mtgの広告のおかげで嫁さんが日本画イイねというので
集めることに。
まあ気長に集めていくつもり、、だったものの
プレリの参加賞でもらったパックからいきなり
時間のねじれを引いたのでかなり驚く。
その後二日間の参加で
自然の秩序、稲妻2枚、記憶の欠落、豊饒な収穫、
苦悶の触手、渦まく知識とその他アンコモンを引いて
20/63。まだまだ先は長い。
ここから先は無理のない範囲で集めていこうと思う。
、、、1パックからミスティカルアーカイブと講義カードで
複数枚レアが出る可能性があるからなのか
プレリで手にした64パックで神話18。
多分、引きがよかっただけだと思うけど今回はありがたかった。
しかし通常のミスティカルアーカイブは結構どうでもいいので
次回お店に出す予定。こちらも時間のねじれ引いてるし。
あとは汚れた契約と命運の核心。
そういえばとりあえずガイドブックで嫁さんにカードを見せたところ
「破滅の刃」のカード名で爆笑していた。
うん、そうですよね、狙っていると普通思いますよね~。
鬼滅以前からなんだと説明しときましたが(苦笑)
集めるつもりはなかったものの嫁さんのスマホに入るようになった
Mtgの広告のおかげで嫁さんが日本画イイねというので
集めることに。
まあ気長に集めていくつもり、、だったものの
プレリの参加賞でもらったパックからいきなり
時間のねじれを引いたのでかなり驚く。
その後二日間の参加で
自然の秩序、稲妻2枚、記憶の欠落、豊饒な収穫、
苦悶の触手、渦まく知識とその他アンコモンを引いて
20/63。まだまだ先は長い。
ここから先は無理のない範囲で集めていこうと思う。
、、、1パックからミスティカルアーカイブと講義カードで
複数枚レアが出る可能性があるからなのか
プレリで手にした64パックで神話18。
多分、引きがよかっただけだと思うけど今回はありがたかった。
しかし通常のミスティカルアーカイブは結構どうでもいいので
次回お店に出す予定。こちらも時間のねじれ引いてるし。
あとは汚れた契約と命運の核心。
そういえばとりあえずガイドブックで嫁さんにカードを見せたところ
「破滅の刃」のカード名で爆笑していた。
うん、そうですよね、狙っていると普通思いますよね~。
鬼滅以前からなんだと説明しときましたが(苦笑)
ストリクスヘイブン感想とか
2021年4月21日 Magic: The Gathering先週末は晴れる屋成田店でプレリに参加。
土日とも全3回の計6回。
1回目 赤青→赤青構築で1-1-1
2回目 青緑→青緑タッチ黒で2-1
3回目 白黒→白黒で0-2ドロップ
4回目 赤白→赤白で2-1
5回目 緑黒→緑黒タッチ青で3-0
6回目 青緑→青緑で0-2ドロップ
箱を開けると入っている大学のパック
(ギルドパックといいたくなる)
のおかげでその箱の色にならざる得ないが
プレリカードがランダムな分、
必ずしもその色になるとは限らない。
幸い、私はほぼ色のまま作れたけれど
作れたからと言ってつよいわぇではなく。
3・6回目は力尽きた半分と
ほぼ大学のパックのみのレアだったので
気力が折れたともいう。
(相手はほぼレア満載なのに自分は
アンコモン以下構築とかやってらんない)
1回目の赤青は
火花の学者、ローアンと
気まぐれな芸術家、ルーサのおかげで
コピーしまくっていたけれど
7マナを超えるカードがなくて
マナ軽減の意味があまりなかったりする。
2回目の青緑はデーモゴスのタイタンを
血流の学部長、ヴァレンティンで維持する
タッチした黒のおかげで勝ち越し。
4回目の赤白は弾ける力で勝ち。
刃の歴史家は活躍したけど
ヴェロマカス・ロアホールド(拡張)は
1回も活躍できず。
5回目は緑黒タッチ青は
謎の賢者、カズミナが強かった、、というより
邪魔者トークンを出しつつ徹底して
嫌がらせのごとく粘りまくった結果ともいう。
カズミナは3ターンに1回占術するけど
毎ターン1/1フラクタルトークンを
出し続けるお仕事に特化。
無限性の支配も入れてみて奥義ワンチャンとか
思っていたら無限性の支配は普通に打って勝った。
雑感とか。
2色環境推奨。
よくて3色目タッチできるかどうか。
緑大きいのはいつものこと。
でもレアクラスでもないと大きさに止まる。
緑黒混色のウィザーブルームの誓約魔道士が
5/5で頼もしい。
エレメンタルもスピリットも越えられない。
墨獣は飛行もちなので別対処。
クアンドリクスの誓約魔道士は成長しやすいので
置いておくと大きくなっていたり。
湿地帯のグロフは2マナ5/4だと強い。
黒の蝙蝠、次点でカエルが相方にいるととても良い。
もっとも黒相手だと3マナで
エディクトされやすいので要警戒。
(2回ほどされたし)
リミテ的に履修は便利な印象。
呪文に追加で土地を持ってくるか
除去かトークン出すか。
土地が持ってこれると事故防止になって
とても安定した。
、、、まあ履修出来ないとどうしようもないけど。
土日とも全3回の計6回。
1回目 赤青→赤青構築で1-1-1
2回目 青緑→青緑タッチ黒で2-1
3回目 白黒→白黒で0-2ドロップ
4回目 赤白→赤白で2-1
5回目 緑黒→緑黒タッチ青で3-0
6回目 青緑→青緑で0-2ドロップ
箱を開けると入っている大学のパック
(ギルドパックといいたくなる)
のおかげでその箱の色にならざる得ないが
プレリカードがランダムな分、
必ずしもその色になるとは限らない。
幸い、私はほぼ色のまま作れたけれど
作れたからと言ってつよいわぇではなく。
3・6回目は力尽きた半分と
ほぼ大学のパックのみのレアだったので
気力が折れたともいう。
(相手はほぼレア満載なのに自分は
アンコモン以下構築とかやってらんない)
1回目の赤青は
火花の学者、ローアンと
気まぐれな芸術家、ルーサのおかげで
コピーしまくっていたけれど
7マナを超えるカードがなくて
マナ軽減の意味があまりなかったりする。
2回目の青緑はデーモゴスのタイタンを
血流の学部長、ヴァレンティンで維持する
タッチした黒のおかげで勝ち越し。
4回目の赤白は弾ける力で勝ち。
刃の歴史家は活躍したけど
ヴェロマカス・ロアホールド(拡張)は
1回も活躍できず。
5回目は緑黒タッチ青は
謎の賢者、カズミナが強かった、、というより
邪魔者トークンを出しつつ徹底して
嫌がらせのごとく粘りまくった結果ともいう。
カズミナは3ターンに1回占術するけど
毎ターン1/1フラクタルトークンを
出し続けるお仕事に特化。
無限性の支配も入れてみて奥義ワンチャンとか
思っていたら無限性の支配は普通に打って勝った。
雑感とか。
2色環境推奨。
よくて3色目タッチできるかどうか。
緑大きいのはいつものこと。
でもレアクラスでもないと大きさに止まる。
緑黒混色のウィザーブルームの誓約魔道士が
5/5で頼もしい。
エレメンタルもスピリットも越えられない。
墨獣は飛行もちなので別対処。
クアンドリクスの誓約魔道士は成長しやすいので
置いておくと大きくなっていたり。
湿地帯のグロフは2マナ5/4だと強い。
黒の蝙蝠、次点でカエルが相方にいるととても良い。
もっとも黒相手だと3マナで
エディクトされやすいので要警戒。
(2回ほどされたし)
リミテ的に履修は便利な印象。
呪文に追加で土地を持ってくるか
除去かトークン出すか。
土地が持ってこれると事故防止になって
とても安定した。
、、、まあ履修出来ないとどうしようもないけど。
カルドハイムドラフト2
2021年4月15日 Magic: The Gathering(40)
1冠雪の島/Snow-Covered Island
3島
7平地
6森
2物語の探究者/Story Seeker
2巨大雄牛/Giant Ox
クラリオンのスピリット/Clarion Spirit
黄金口の勇者/Goldmaw Champion
シュタルンハイムの駿馬/Starnheim Courser
傑士の神、レーデイン/守護者の盾、ヴァルクミラ
冬の神、ヨーン/霧氷杖、カルドリング
アクスガルドの自慢屋/Axgard Braggart
確固たる戦乙女/Stalwart Valkyrie
サルーフの群友/Sarulf’s Packmate
ブレタガルドの守護者、メイヤ/Maja, Bretagard Protector
星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent
巨大な鋤/Colossal Plow
葬送の長艇/Funeral Longboat
金脈のつるはし/Goldvein Pick
複製する指輪/Replicating Ring
騙し屋の崩落/Fall of the Impostor
ケイヤの猛攻/Kaya’s Onslaught
2ヘラルド王の復讐/King Harald’s Revenge
スケムファーのための闘争/Struggle for Skemfar
紙の記録その2。
多分書いておかないと忘れるというか
1回戦縛りだから結構真面目にやってない。
初手でレーディンひいて
途中でメイヤもらって白緑に確定。
2パック目でコーマひいてむりやり3色化。
3パック目でヨーンひくのはいいけど氷雪なし。
1回戦目で青青でなくて2本とも負ける。
まあ当たり前かな。
とりあえず次はないか、、、。
このエキスパッションでもう少し遊びたかったと思う。
1冠雪の島/Snow-Covered Island
3島
7平地
6森
2物語の探究者/Story Seeker
2巨大雄牛/Giant Ox
クラリオンのスピリット/Clarion Spirit
黄金口の勇者/Goldmaw Champion
シュタルンハイムの駿馬/Starnheim Courser
傑士の神、レーデイン/守護者の盾、ヴァルクミラ
冬の神、ヨーン/霧氷杖、カルドリング
アクスガルドの自慢屋/Axgard Braggart
確固たる戦乙女/Stalwart Valkyrie
サルーフの群友/Sarulf’s Packmate
ブレタガルドの守護者、メイヤ/Maja, Bretagard Protector
星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent
巨大な鋤/Colossal Plow
葬送の長艇/Funeral Longboat
金脈のつるはし/Goldvein Pick
複製する指輪/Replicating Ring
騙し屋の崩落/Fall of the Impostor
ケイヤの猛攻/Kaya’s Onslaught
2ヘラルド王の復讐/King Harald’s Revenge
スケムファーのための闘争/Struggle for Skemfar
紙の記録その2。
多分書いておかないと忘れるというか
1回戦縛りだから結構真面目にやってない。
初手でレーディンひいて
途中でメイヤもらって白緑に確定。
2パック目でコーマひいてむりやり3色化。
3パック目でヨーンひくのはいいけど氷雪なし。
1回戦目で青青でなくて2本とも負ける。
まあ当たり前かな。
とりあえず次はないか、、、。
このエキスパッションでもう少し遊びたかったと思う。
カルドハイムドラフト1
2021年4月13日 Magic: The GatheringマジッカーズFNM6ドラ。
ドラフトパーティー式(1回戦限定)
(40)
2冠雪の沼/Snow-Covered Swamp
15沼/Swamp
3薄暮振るい/Duskwielder
死霊堤の司祭/Priest of the Haunted Edge
血空の狂戦士/Bloodsky Berserker
死の神、イーガン/死の玉座
嘲笑の人形/Scorn Effigy
3冥府のペット/Infernal Pet
霰嵐の戦乙女/Hailstorm Valkyrie
スケムファーの影賢者/Skemfar Shadowsage
恐怖の神、ターグリッド/ターグリッドのランタン
2大蛇の餌/Feed the Serpent
ターグリッドの影/Tergrid’s Shadow
4枯れ冠/Withercrown
悪魔の贈り物/Demonic Gifts
ドローガーの再生/Raise the Draugr
頭蓋の奇襲/Skull Raid
初手は赤黒小道(荒廃踏みの小道/灼熱踏みの小道)。
拡張なのも良い、、、けど手持ち見たら3枚目の拡張。
同じのがかぶりすぎ。
2・3手目は輝く霜と世界樹への道で
緑多色を出来るように幅を広げて待ち構えるものの
思っていた以上にカードが取れず。
結局2と3の初手でイーガン&ターグリットの
黒両面のおかげと卓内一の黒になったことで
最終的に多色要素を引っこ抜いて黒単構築となる。
さすがに枯れ冠と大蛇の餌が偉い。
1戦目2-1。
2戦目2-1。
初動遅れをターグリッドの影で飛ばし
枯れ冠と大蛇の餌が刺さると場にクリーチャーが残らず。
残っても薄暮振るいで誇示1点ドレインでじわじわ削り
ターグリッドのランタンが
複数起動し始めるとさすがに終わる。
展開失敗とか除去ひかないとかすると線が細い分、
さっくり負けたけど。
久しぶりのドラフトにしてはよかったと思う。
引きもそれなりに良かったし。
(イーガンはヴァイキングフォイルだった。
コレクションをこっそりフォイルに変更できたし)
お店からのプロモパックももらえたし。
紙でできるカルドハイムドラフトが
あと数えるほどしかないのが残念だけど。
ドラフトパーティー式(1回戦限定)
(40)
2冠雪の沼/Snow-Covered Swamp
15沼/Swamp
3薄暮振るい/Duskwielder
死霊堤の司祭/Priest of the Haunted Edge
血空の狂戦士/Bloodsky Berserker
死の神、イーガン/死の玉座
嘲笑の人形/Scorn Effigy
3冥府のペット/Infernal Pet
霰嵐の戦乙女/Hailstorm Valkyrie
スケムファーの影賢者/Skemfar Shadowsage
恐怖の神、ターグリッド/ターグリッドのランタン
2大蛇の餌/Feed the Serpent
ターグリッドの影/Tergrid’s Shadow
4枯れ冠/Withercrown
悪魔の贈り物/Demonic Gifts
ドローガーの再生/Raise the Draugr
頭蓋の奇襲/Skull Raid
初手は赤黒小道(荒廃踏みの小道/灼熱踏みの小道)。
拡張なのも良い、、、けど手持ち見たら3枚目の拡張。
同じのがかぶりすぎ。
2・3手目は輝く霜と世界樹への道で
緑多色を出来るように幅を広げて待ち構えるものの
思っていた以上にカードが取れず。
結局2と3の初手でイーガン&ターグリットの
黒両面のおかげと卓内一の黒になったことで
最終的に多色要素を引っこ抜いて黒単構築となる。
さすがに枯れ冠と大蛇の餌が偉い。
1戦目2-1。
2戦目2-1。
初動遅れをターグリッドの影で飛ばし
枯れ冠と大蛇の餌が刺さると場にクリーチャーが残らず。
残っても薄暮振るいで誇示1点ドレインでじわじわ削り
ターグリッドのランタンが
複数起動し始めるとさすがに終わる。
展開失敗とか除去ひかないとかすると線が細い分、
さっくり負けたけど。
久しぶりのドラフトにしてはよかったと思う。
引きもそれなりに良かったし。
(イーガンはヴァイキングフォイルだった。
コレクションをこっそりフォイルに変更できたし)
お店からのプロモパックももらえたし。
紙でできるカルドハイムドラフトが
あと数えるほどしかないのが残念だけど。
カルドハイムシールド1
2021年4月5日 Magic: The GatheringPWCC(東京MTG)参加者15名
上位8人で決勝ドラフト
参加費3K、ただし上位ドラフトは
別額1K(パック代追加徴収)
(40)
6平地
1冠雪の平地/Snow-Covered Plains
3沼
1シュタルンハイムの大聖堂/Great Hall of Starnheim
3森
2煌積の谷間/Shimmerdrift Vale
1森林の地割れ/Woodland Chasm
堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen
掟綴りの僧侶/Codespell Cleric
ベスキールの盾仲間/Beskir Shieldmate
物語の探究者/Story Seeker
巨大雄牛/Giant Ox
ドゥームスカールの神託者/Doomskar Oracle
コーマの信者/Koma’s Faithful
北方の先導/Boreal Outrider
ドローガーの屍術師/Draugr Necromancer
ドローガーの徴募兵/Draugr Recruiter
アルダガルドのスピリット/Spirit of the Aldergard
カーフェルの犬舎主/Karfell Kennel-Master
ブレタガルドの守護者、メイヤ/Maja, Bretagard Protector
金への捕縛/Bound in Gold
2鉄の評決/Iron Verdict
2枯れ冠/Withercrown
霊体の鋼/Spectral Steel
略奪者のカルフ/Raiders’ Karve
騙し屋の崩落/Fall of the Impostor
栄光の探索/Search for Glory
情け無用のケイヤ/Kaya the Inexorable
パックを見て
黒のドローガーの屍術師と
白黒の情け無用のケイヤに
白で栄光の探索があったのでそのまま白黒に決定。
鉄の評決と枯れ冠が各2枚あったから除去もあるから
とりあえず3戦2勝を目指してみる。
1回戦目は目の前でお話しをしていた人と当たる
大会でなんとなく話しをしていて顔見知りになったら
本戦であたるというある意味ありがちなことをしつつ
なんとか勝ち。
2回戦目は白青に1-2。
3回戦目は多色系に1-2で終了。
除去してケイヤで除去して勝ったかなと思ったら
相手の予顕がシュタルンハイムの解放だった。
4回戦目は赤黒誇示相手に2-1。
もっとも上位8人全IDと知っているから
意味はないのは知ってた。
9位終了。
、、、まあ8位でカードが1枚増えるくらい
なんだし別途料金かかるから悔しくないと
しておこうと思ったけどやっぱりふがいなくて
内心むかむかしながら帰宅。
でも家に帰って落ち着いてみたら
構築ミスではと思い至る。
以下改善版。
(40)
6平地
1冠雪の平地/Snow-Covered Plains
1沼
5森
1霧氷林の滝/Rimewood Falls
2煌積の谷間/Shimmerdrift Vale
1森林の地割れ/Woodland Chasm
ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel
堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen
掟綴りの僧侶/Codespell Cleric
ベスキールの盾仲間/Beskir Shieldmate
物語の探究者/Story Seeker
護衛の林歩き/Guardian Gladewalker
仮面の蛮人/Masked Vandal
冬を彫る者/Sculptor of Winter
ドゥームスカールの神託者/Doomskar Oracle
北方の先導/Boreal Outrider
ノットヴォルドのイトグモ/Gnottvold Recluse
氷皮のトロール/Icehide Troll
アルダガルドのスピリット/Spirit of the Aldergard
ドローガーの屍術師/Draugr Necromancer
ブレタガルドの守護者、メイヤ/Maja, Bretagard Protector
金への捕縛/Bound in Gold
2鉄の評決/Iron Verdict
スケムファーのための闘争/Struggle for Skemfar
騙し屋の崩落/Fall of the Impostor
栄光の探索/Search for Glory
情け無用のケイヤ/Kaya the Inexorable
ヘラルド、エルフを統一する/Harald Unites the Elves
改善版?は白黒タッチ緑から
白緑タッチ黒へ変更。
ドローガーの屍術師と情け無用のケイヤ、
ヘラルド、エルフを統一する
のみタッチ。ヘラルド、エルフを統一するは
エルフが5体しかいないので不要かも。
メインカラーの白に栄光の探索があるから
伝説も英雄譚も氷雪も問題なくサーチできる。
黒のクリーチャーの貧弱さに対して
緑の低コストで優秀なクリーチャーを入れたので
土地を16にしてもいいかもしれない。
構築してみて思うのは勝ち方が見えてこない点。
情け無用のケイヤがぐるぐる回せるくらい固めるのか
軽いクリーチャーを使って攻めるのか。
実際、各2枚あるヘラルド王の復讐と戦角笛の一吹きや
二段攻撃を与えるケイヤの猛攻など攻めるカードはある。
ブレタガルドの守護者、メイヤをサーチし
除去されたら潮による復活を図るとかありかもしれない。
除去としては返しが怖いけど神聖なる計略もあった。
ただデメリットが怖いけれどリミテなら使わない理由は
ないだろうか。
ドローガーの屍術師が4マナ4/4でそれ以上の仕事を
しなかったというのはあった。
確かに枯れ冠との組み合わせは嫌がらせとしては
よかったけれど強いのかといわれるとなんとも。
あと墓地に落ちた場合の発動なので追放は無駄だったため
騙し屋の崩落後に出して時間を無駄にした一幕もあった。
まあこんなところかな。
総括すると経験不足による構築&プレイミス。
もっと頑張りましょう、、、、なんですけど。
上位8人で決勝ドラフト
参加費3K、ただし上位ドラフトは
別額1K(パック代追加徴収)
(40)
6平地
1冠雪の平地/Snow-Covered Plains
3沼
1シュタルンハイムの大聖堂/Great Hall of Starnheim
3森
2煌積の谷間/Shimmerdrift Vale
1森林の地割れ/Woodland Chasm
堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen
掟綴りの僧侶/Codespell Cleric
ベスキールの盾仲間/Beskir Shieldmate
物語の探究者/Story Seeker
巨大雄牛/Giant Ox
ドゥームスカールの神託者/Doomskar Oracle
コーマの信者/Koma’s Faithful
北方の先導/Boreal Outrider
ドローガーの屍術師/Draugr Necromancer
ドローガーの徴募兵/Draugr Recruiter
アルダガルドのスピリット/Spirit of the Aldergard
カーフェルの犬舎主/Karfell Kennel-Master
ブレタガルドの守護者、メイヤ/Maja, Bretagard Protector
金への捕縛/Bound in Gold
2鉄の評決/Iron Verdict
2枯れ冠/Withercrown
霊体の鋼/Spectral Steel
略奪者のカルフ/Raiders’ Karve
騙し屋の崩落/Fall of the Impostor
栄光の探索/Search for Glory
情け無用のケイヤ/Kaya the Inexorable
パックを見て
黒のドローガーの屍術師と
白黒の情け無用のケイヤに
白で栄光の探索があったのでそのまま白黒に決定。
鉄の評決と枯れ冠が各2枚あったから除去もあるから
とりあえず3戦2勝を目指してみる。
1回戦目は目の前でお話しをしていた人と当たる
大会でなんとなく話しをしていて顔見知りになったら
本戦であたるというある意味ありがちなことをしつつ
なんとか勝ち。
2回戦目は白青に1-2。
3回戦目は多色系に1-2で終了。
除去してケイヤで除去して勝ったかなと思ったら
相手の予顕がシュタルンハイムの解放だった。
4回戦目は赤黒誇示相手に2-1。
もっとも上位8人全IDと知っているから
意味はないのは知ってた。
9位終了。
、、、まあ8位でカードが1枚増えるくらい
なんだし別途料金かかるから悔しくないと
しておこうと思ったけどやっぱりふがいなくて
内心むかむかしながら帰宅。
でも家に帰って落ち着いてみたら
構築ミスではと思い至る。
以下改善版。
(40)
6平地
1冠雪の平地/Snow-Covered Plains
1沼
5森
1霧氷林の滝/Rimewood Falls
2煌積の谷間/Shimmerdrift Vale
1森林の地割れ/Woodland Chasm
ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel
堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen
掟綴りの僧侶/Codespell Cleric
ベスキールの盾仲間/Beskir Shieldmate
物語の探究者/Story Seeker
護衛の林歩き/Guardian Gladewalker
仮面の蛮人/Masked Vandal
冬を彫る者/Sculptor of Winter
ドゥームスカールの神託者/Doomskar Oracle
北方の先導/Boreal Outrider
ノットヴォルドのイトグモ/Gnottvold Recluse
氷皮のトロール/Icehide Troll
アルダガルドのスピリット/Spirit of the Aldergard
ドローガーの屍術師/Draugr Necromancer
ブレタガルドの守護者、メイヤ/Maja, Bretagard Protector
金への捕縛/Bound in Gold
2鉄の評決/Iron Verdict
スケムファーのための闘争/Struggle for Skemfar
騙し屋の崩落/Fall of the Impostor
栄光の探索/Search for Glory
情け無用のケイヤ/Kaya the Inexorable
ヘラルド、エルフを統一する/Harald Unites the Elves
改善版?は白黒タッチ緑から
白緑タッチ黒へ変更。
ドローガーの屍術師と情け無用のケイヤ、
ヘラルド、エルフを統一する
のみタッチ。ヘラルド、エルフを統一するは
エルフが5体しかいないので不要かも。
メインカラーの白に栄光の探索があるから
伝説も英雄譚も氷雪も問題なくサーチできる。
黒のクリーチャーの貧弱さに対して
緑の低コストで優秀なクリーチャーを入れたので
土地を16にしてもいいかもしれない。
構築してみて思うのは勝ち方が見えてこない点。
情け無用のケイヤがぐるぐる回せるくらい固めるのか
軽いクリーチャーを使って攻めるのか。
実際、各2枚あるヘラルド王の復讐と戦角笛の一吹きや
二段攻撃を与えるケイヤの猛攻など攻めるカードはある。
ブレタガルドの守護者、メイヤをサーチし
除去されたら潮による復活を図るとかありかもしれない。
除去としては返しが怖いけど神聖なる計略もあった。
ただデメリットが怖いけれどリミテなら使わない理由は
ないだろうか。
ドローガーの屍術師が4マナ4/4でそれ以上の仕事を
しなかったというのはあった。
確かに枯れ冠との組み合わせは嫌がらせとしては
よかったけれど強いのかといわれるとなんとも。
あと墓地に落ちた場合の発動なので追放は無駄だったため
騙し屋の崩落後に出して時間を無駄にした一幕もあった。
まあこんなところかな。
総括すると経験不足による構築&プレイミス。
もっと頑張りましょう、、、、なんですけど。
3月は忙しい
2021年3月23日 Magic: The Gathering前回からあっさり半月経過して
ようやく一息付けたので日記を書く。
毎年恒例のお仕事をサービス残業を
毎日しながらなんとかこなし
ようやく仕事の先が見えてきた。
気が付いたら時のらせんリマスターも
発売されていたし
紙は手も付けれていないけど
遊べないなら仕方ないかなと
思うしかないし。
まあリマスターのリストをざっくりみたら
紙が欲しくてパックを剥く気にさっぱり
ならなかったともいう。
もっとも週末は家の掃除で追われて
満足に休むことすらできていないから
そろそろ体が限界みたいな(苦笑)
そんなわけで家では一切Mtgに触れていないので
もっぱら帰り道にスマホでアリーナをプレイする
日常となりました。
そんなわけで。
最近は計略を使うことに一切のためらいが
なくなりました(苦笑)
遊ぶより勝てないとつらいので。
勝てるなら何でもいいかと思うようになったので。
なお紙なら遊べるなら勝ち負けより過程を
楽しむのですがアリーナはそんな感じには出来ず。
あとスペックでフリーズとかあるあるなので
怖くてドラフトは出来ません。
、、、むしろドラフトしなさ過ぎて
勝てる気がしないともいう。
スペックは重要ですね。
1回、占術土地セットでフリーズして
セットランド自体がなかったことにされた時には
悶絶しましたし。
スペックを上げるためにスマホを買い替えたい
くらいなんだけど店に行く時間がなくて行けない。
最近アプリ系ゲームも増えていないから
データ容量20GBにする必要もない気がしているけど
なにか手を伸ばすべきだろうか、、、。
、、、いや帰りはアリーナでつぶれるから必要ないかな。
計略をメインで使うようになると
赤単はおいしけれど失敗するとあっさり負けるし
サイクリングにカウンター構えられたり
ローグにカウンター&ハンデスやられたり
同型にハンデス打たれたり
結構さっくり負けるときは負ける。
むしろさっくり負けしかないので
気持ちの切り替えも早いけど。
まあ一番多いのはマリガンして爆発か
計略スカって爆発が一番多いけど。
、、、慣れた。慣れちゃった。
気が付けばマスタリーはLv80越えたけど
ゴールドはスリーブとカードを買えるときに
買ったら意外とたまっていない。
まあドラフトできていないからいいかな。
スリーブ100種を超えたはずなので
そろそろお気に入りの時だけにして
買うのやめていいかも(苦笑)
どうせ国旗シリーズはコンプしないんだし。
現状はアリーナしつつ4月を待つ。
変わってくれるといいなあ。
ようやく一息付けたので日記を書く。
毎年恒例のお仕事をサービス残業を
毎日しながらなんとかこなし
ようやく仕事の先が見えてきた。
気が付いたら時のらせんリマスターも
発売されていたし
紙は手も付けれていないけど
遊べないなら仕方ないかなと
思うしかないし。
まあリマスターのリストをざっくりみたら
紙が欲しくてパックを剥く気にさっぱり
ならなかったともいう。
もっとも週末は家の掃除で追われて
満足に休むことすらできていないから
そろそろ体が限界みたいな(苦笑)
そんなわけで家では一切Mtgに触れていないので
もっぱら帰り道にスマホでアリーナをプレイする
日常となりました。
そんなわけで。
最近は計略を使うことに一切のためらいが
なくなりました(苦笑)
遊ぶより勝てないとつらいので。
勝てるなら何でもいいかと思うようになったので。
なお紙なら遊べるなら勝ち負けより過程を
楽しむのですがアリーナはそんな感じには出来ず。
あとスペックでフリーズとかあるあるなので
怖くてドラフトは出来ません。
、、、むしろドラフトしなさ過ぎて
勝てる気がしないともいう。
スペックは重要ですね。
1回、占術土地セットでフリーズして
セットランド自体がなかったことにされた時には
悶絶しましたし。
スペックを上げるためにスマホを買い替えたい
くらいなんだけど店に行く時間がなくて行けない。
最近アプリ系ゲームも増えていないから
データ容量20GBにする必要もない気がしているけど
なにか手を伸ばすべきだろうか、、、。
、、、いや帰りはアリーナでつぶれるから必要ないかな。
計略をメインで使うようになると
赤単はおいしけれど失敗するとあっさり負けるし
サイクリングにカウンター構えられたり
ローグにカウンター&ハンデスやられたり
同型にハンデス打たれたり
結構さっくり負けるときは負ける。
むしろさっくり負けしかないので
気持ちの切り替えも早いけど。
まあ一番多いのはマリガンして爆発か
計略スカって爆発が一番多いけど。
、、、慣れた。慣れちゃった。
気が付けばマスタリーはLv80越えたけど
ゴールドはスリーブとカードを買えるときに
買ったら意外とたまっていない。
まあドラフトできていないからいいかな。
スリーブ100種を超えたはずなので
そろそろお気に入りの時だけにして
買うのやめていいかも(苦笑)
どうせ国旗シリーズはコンプしないんだし。
現状はアリーナしつつ4月を待つ。
変わってくれるといいなあ。
自宅でFNM
2021年3月5日 Magic: The Gathering早く店舗でFNMを遊びたいものですが
とりあえずいつものアリーナ。
今回はスーパースタンダード。
スーパーついているけれど実際は
ただの100枚以上デッキ構築。
バベルのある私には隙はない。
デッキ構築とか考えるまでもない。
(強いとは言っていない。)
なんというか水増し赤単と白単に
ぼこぼこにされると正直隅っこで
へこみたくなるがそれはともかく。
なんとか無難にこなしてみる。
まあ祭殿を3枚(青緑金)コントトールしつつつ
出現の根本原理を打ったら
タイムバー全消費した挙句
持ってきたカードを打たないまま
相手ターンにまわって負けた時の
絶望感と言ったら。
かなり頑張ってボードコントロールしたのが
一瞬で吹っ飛んだあの感覚はスマホ怖いと
かなり思う。
普通に4枚目の黒を足して
コントロールしていたほうがよかったと思いつつ
ヴォリンクレックス+構築チャンドラの奥義狙いは
いつだってロマンなので狙いたくなるのも
仕方ないかも。(3枚目はタイムワープ)
それにしても計略作業ゲーしているほうが
まだまともに動いているからマシかもと
思ってしまった(苦笑)
とりあえずいつものアリーナ。
今回はスーパースタンダード。
スーパーついているけれど実際は
ただの100枚以上デッキ構築。
バベルのある私には隙はない。
デッキ構築とか考えるまでもない。
(強いとは言っていない。)
なんというか水増し赤単と白単に
ぼこぼこにされると正直隅っこで
へこみたくなるがそれはともかく。
なんとか無難にこなしてみる。
まあ祭殿を3枚(青緑金)コントトールしつつつ
出現の根本原理を打ったら
タイムバー全消費した挙句
持ってきたカードを打たないまま
相手ターンにまわって負けた時の
絶望感と言ったら。
かなり頑張ってボードコントロールしたのが
一瞬で吹っ飛んだあの感覚はスマホ怖いと
かなり思う。
普通に4枚目の黒を足して
コントロールしていたほうがよかったと思いつつ
ヴォリンクレックス+構築チャンドラの奥義狙いは
いつだってロマンなので狙いたくなるのも
仕方ないかも。(3枚目はタイムワープ)
それにしても計略作業ゲーしているほうが
まだまともに動いているからマシかもと
思ってしまった(苦笑)
ルーン
2021年3月3日 Magic: The Gathering コメント (2)とりあえず白緑で作成。
ルーン鍛えの勇者と卓絶した特使の
2枚で各種ルーンがフリースペル化。
セテッサの勇者やきらきらするすべてとか
入れてエンチャントデッキを作って遊ぶ。
ダブル勇者&特使がそろうと
とても楽しいことになるけれど
勇者がともに3マナなので動きは
他のデッキと比べると
のんびりしている感はある。
動き始めるとすごく楽しいけれどね。
デイリーで30体攻撃するを達成するために
構築してみた。
赤単使うと計略踏んで
ほとんど攻撃できないという。
そして上記でデッキを作ったら相手も
オリジナリティの塊ばかりなので
世界は平和だな、と思うに至る。
ルーン鍛えの勇者と卓絶した特使の
2枚で各種ルーンがフリースペル化。
セテッサの勇者やきらきらするすべてとか
入れてエンチャントデッキを作って遊ぶ。
ダブル勇者&特使がそろうと
とても楽しいことになるけれど
勇者がともに3マナなので動きは
他のデッキと比べると
のんびりしている感はある。
動き始めるとすごく楽しいけれどね。
デイリーで30体攻撃するを達成するために
構築してみた。
赤単使うと計略踏んで
ほとんど攻撃できないという。
そして上記でデッキを作ったら相手も
オリジナリティの塊ばかりなので
世界は平和だな、と思うに至る。
時間がないので計略を使う
2021年3月1日 Magic: The Gathering コメント (2)最近、家でアリーナができない。
時間がないのもあるけど
正確にはやろうとすると怒られる。
正直、ついつい遊びすぎてしまって
体調管理を疎かにしているからと
いわれてしまうと文句が言えない。
そんなわけで週末にアリーナのリミテに触れず。
深夜、こっそりやろうとしたら
話し合いをすることになってまた時間が
取れなくなったのでお預け。
そんなわけで基本は移動中スマホだのみ。
まだ遊べているからマシかもしれないけれど
長期戦できないからやっぱりキツイですね。
先日、ヴァルキー奥義つかって墓地全リムーブしたら
カードが多くなりすぎて(情報多すぎて)
フリーズ。墓地のカードで勝利、、、だったはずが
スマホが受け付けたときはなぜか相手のターンに
進行していて見事に逆転敗北。、、、これはへこむ。
そんなわけで。
短期で勝負が解決するデッキしか生存権がないので
計略デッキを使うことにしまして。
、、、BO1ならではの理不尽さを生かしつつ
とりあえずゴールドと経験値を稼いでいます。
とりあえずいうまでもなくマリガンして爆発&爆発される
作業なのでプレイングがどうこうというのはほぼないですが
相手次第では万全でもないことがよくわかってきました。
〇赤単
よく当たる相手だけどほっとくと4キルしてくるので
できれば2ターン目に成功させないとそれなりに負ける。
〇白単
先行3ターン目にレーデイン出されるとかなり詰む。
そもそも違うデッキでも全体除去にささっててキツイ。
それにしても、もともと破壊不能つける犬とか
手札捨てるやつとか全体除去に耐性が付きすぎてつらいというか
白優遇されている気がするなと思ったり。
〇サイクリング
純粋なサイクリングは怖くない、というか締めまで時間が
かかるので怖くないけどタッチ強迫がたまにいる。
1ターン目強迫は確かに爆発案件。
〇赤緑
赤単の次に当たってそれでいて赤単よりかは怖くない。
赤単使っているときはきつかったのに、、、。
〇同型
お互い様。先出しでヴァルキーでよく終わる。
先出しヴォリンクレックスでもよく終わる。
でも一番多いのは勝負前に爆発するか不発で爆発するか。
そういえば計略デッキがいかに相手にトラウマを与えているか
実感した出来事があったりする。
手札が3枚までマリガンして相手が7枚。
普通に考えれば圧倒的に不利なのに相手が爆発。
手札3枚だから2ターン目に発動しないし
とりあえず占術土地で2枚めくって考えてみるという
ブラフハンドだったりするのだけど
数回相手が爆発。
マリガン=計略という図式が成り立っていると実感した。
ちなみに普通のデッキでマリガンしてプレイしたら
3ターン目に普通のデッキと分かった相手から
「やるな」を送られて一瞬意味が分からなかったけど
最近意味が分かった。
、、、業が深いというべきかな。
時間がないのもあるけど
正確にはやろうとすると怒られる。
正直、ついつい遊びすぎてしまって
体調管理を疎かにしているからと
いわれてしまうと文句が言えない。
そんなわけで週末にアリーナのリミテに触れず。
深夜、こっそりやろうとしたら
話し合いをすることになってまた時間が
取れなくなったのでお預け。
そんなわけで基本は移動中スマホだのみ。
まだ遊べているからマシかもしれないけれど
長期戦できないからやっぱりキツイですね。
先日、ヴァルキー奥義つかって墓地全リムーブしたら
カードが多くなりすぎて(情報多すぎて)
フリーズ。墓地のカードで勝利、、、だったはずが
スマホが受け付けたときはなぜか相手のターンに
進行していて見事に逆転敗北。、、、これはへこむ。
そんなわけで。
短期で勝負が解決するデッキしか生存権がないので
計略デッキを使うことにしまして。
、、、BO1ならではの理不尽さを生かしつつ
とりあえずゴールドと経験値を稼いでいます。
とりあえずいうまでもなくマリガンして爆発&爆発される
作業なのでプレイングがどうこうというのはほぼないですが
相手次第では万全でもないことがよくわかってきました。
〇赤単
よく当たる相手だけどほっとくと4キルしてくるので
できれば2ターン目に成功させないとそれなりに負ける。
〇白単
先行3ターン目にレーデイン出されるとかなり詰む。
そもそも違うデッキでも全体除去にささっててキツイ。
それにしても、もともと破壊不能つける犬とか
手札捨てるやつとか全体除去に耐性が付きすぎてつらいというか
白優遇されている気がするなと思ったり。
〇サイクリング
純粋なサイクリングは怖くない、というか締めまで時間が
かかるので怖くないけどタッチ強迫がたまにいる。
1ターン目強迫は確かに爆発案件。
〇赤緑
赤単の次に当たってそれでいて赤単よりかは怖くない。
赤単使っているときはきつかったのに、、、。
〇同型
お互い様。先出しでヴァルキーでよく終わる。
先出しヴォリンクレックスでもよく終わる。
でも一番多いのは勝負前に爆発するか不発で爆発するか。
そういえば計略デッキがいかに相手にトラウマを与えているか
実感した出来事があったりする。
手札が3枚までマリガンして相手が7枚。
普通に考えれば圧倒的に不利なのに相手が爆発。
手札3枚だから2ターン目に発動しないし
とりあえず占術土地で2枚めくって考えてみるという
ブラフハンドだったりするのだけど
数回相手が爆発。
マリガン=計略という図式が成り立っていると実感した。
ちなみに普通のデッキでマリガンしてプレイしたら
3ターン目に普通のデッキと分かった相手から
「やるな」を送られて一瞬意味が分からなかったけど
最近意味が分かった。
、、、業が深いというべきかな。