ヨーリオン120枚デッキで遊んでいたら
カニ搭載なLOと当たってまさかのLO負け。

荒れ狂う騒音キッカーが通ればさすがに負ける、、、が
当たった時点で折れなかった相手にGGだと思った。


とりあえず願いのフェイで真夜中の時計を
持ってこれるようにしてみた。
あとは面白いから荒れ狂う騒音を自分でも使う、かな。
最近ヨーリオン対決も多いから嫌がらせ的に(苦笑)
(40)
8森
8島

遺跡ガニ/Ruin Crab
3タジュールの荒廃刃/Tajuru Blightblade
スカイクレイブのイカ/Skyclave Squid
ナーリッドの群棲/Gnarlid Colony
凪魔道士の使い魔/Lullmage’s Familiar
目覚めし激浪/Risen Riptide  
海底の忍び寄り/Seafloor Stalker
探検隊の占者/Expedition Diviner
ジョラーガの幻想家/Joraga Visionary
マーフォークの鷹匠/Merfolk Falconer
古参の冒険者/Veteran Adventurer

ドレイクの休息地/Roost of Drakes  
泡の罠/Bubble Snare
認識否定/Anticognition  
洞察の碑文/Inscription of Insight
豊穣の碑文/Inscription of Abundance  
2乱動への突入/Into the Roil
甲羅の盾/Shell Shield
狂気の一咬み/Rabid Bite
乱動の再成長/Roiling Regrowth
熟考/Deliberate
海門修復/再誕の海門


ゼンディカードラフトのレポではあるけれど
この日の最初は晴れる屋成田店での
ゼンディカーシールド
・戦乱のゼンディカー×3
・ゼンディカーの夜明け×3
だったりする。

パックを剥いたらゼンディカーの同盟者、ギデオンを
引くんじゃないかと思っていたら
本当に引いてこれはいけると確信したら
ギデオン以外弱々なプールに引きずられ0-2。
それでもぶんまわり前提のデッキにチェンジして
なんとか2-2で終了。

参加人数10人のベスト8で7位。
1人、1勝でも到達できたとは言えギリギリ。


本題は決勝ドラフト。
初手はレア取りする気にもならないカードのため
英雄たちの世話人スタートのはず。

2手目は遺跡ガニ。
青黒ならずものできるなら問題ないけど
次はマーフォークの鷹匠だったはず。
青は確定で2色目は黒行けるのかと
考えていたけど来たのは
凪魔道士の使い魔だったので青緑キッカーを目指す。

2パック目で豊穣の碑文
2手目で洞察の碑文という青緑キッカーレアを
とれて喜んでいたら上が青と緑の呪文土地をとり始める。
その瞬間喜びから絶望へ。

青と緑の3パック目は期待できないから
かき集めるがやはり何かしら足らない。

3パック目で海門修復引けたのがせめてもの救い。


1回戦目 白緑 ○○

1本目はガニゲーだったはず。
2本目は凪魔道士の使い魔でマナを伸ばしつつ
エンドにバウンスからメインに海門修復で引く。
あとは青緑キッカーを通して勝ち。


2回戦目 青緑 ○××

自動組み合わせの結果、上あたり。
そして自分が取れなかったカードを
すべて取られているオチつき。

珊瑚兜の年代記編者はレアなのでおいておくとしても
狡猾な泉魔道士、タジームの乱動魔道士、
実地研究、凪魔道士の威圧はねえ。

1本目はカニゲー、2本目は負けて
3本目はカニカウンター後、総力戦で負け。


総括。
予選で終わったところからリカバリーして
決勝ドラフトして2没、1,500ポイントもらえただけ
上出来だと思う。



余談。

決勝に進んだ対戦相手が
ポイントとかいらないんでwinner takes allで、と
提案していて正直げんなりした。

シングルエルミなんだから半分もらって
「ゼンディカー」1パックかけて勝負すればいいのに。

名誉以外何もいらない、ですかね。

その考え方が出来るのは素晴らしいと思うが
私はもらえたポイントで欲しかったカードが
手に入るほうが嬉しい。
まあ人様の価値観に文句をつける気はありませんが(苦笑)
(40)
8平地
8沼

マラキールの血僧侶/Malakir Blood-Priest  
2石造りの荷役獣/Stonework Packbeast
スカイクレイブの僧侶/Skyclave Cleric
岸壁安息所の売剣/Cliffhaven Sell-Sword
恐怖の薄暗狩り/Ghastly Gloomhunter  
遠見の達人/Farsight Adept
2コーの祝賀者/Kor Celebrant
ニマーナの空踊り/Nimana Skydancer
スカイクレイブの秘儀司祭、オラー/Orah, Skyclave Hierophant
うろつくフェリダー/Prowling Felidar
兵団の統率者/Squad Commander
英雄たちの世話人/Shepherd of Heroes  
最後の血の長、ドラーナ/Drana, the Last Bloodchief  
群れの末裔/Scion of the Swarm

共同突撃/Allied Assault
冒険の戦利品/Spoils of Adventure
ヴァラクートの探検/Valakut Exploration  
命取りの協力/Deadly Alliance
2石成の荒廃/Lithoform Blight
秘宝の薬瓶/Relic Vial  


FNM10ドラ。

初手はヴァラクートの探検。
2手目、恐れなき探査者、アキリ。

とりあえず赤白装備品(戦士)を
目指そうかと考えるものの
3手目から上の赤主張が始まり
5手目でアキリをあきらめる。

とりあえず白はできそうだからと
取るものの2色目に困り消去法で黒。

黒にして2と3の初手で
オラーとドラーナ引けたのは運がよかっただけ。

正直カード足りないだろうと思っていたので
石成の荒廃2枚とサポート的に石造りの荷役獣が
2枚取れたのは3色目を触れてよかったと思う。
ちなみに装備品を意識しなかったので
3色目に赤(アキリ)は無理だった。


1回戦目 青黒 ○○
1本目はカニでライブラリを削られるものの
ドラーナ登場でひっくり返る。
切除されたカードが場に戻る。
さすがに勝てた。

2本目はクレリックというよりパーティーで
攻める。 売剣、達人、血僧侶とか
そんなに意識していなかったパーティーで
攻めつつ共同突撃が+4で刺さって勝ち。


総括。白黒クレリックにはできなかったものの
意外なパーティで勝てた。

あと石成の荒廃によるタッチも刺さった。
通常でもキャントリップついているし
無色マナもでるので使えないわけではない。
遅くまで流れてくるから取りやすいのに
石成の荒廃も意外に頑張れる。
ヴァラクートの探検上陸で
使えるカードが増えたら頼りがいがあって
とてもよかった。
スタンダードをやりたくなくて
しばらくの間、ブロールをこなしていたものの
最近になってようやくスタンダードに復帰。

ヨーリオン使い始めたらストレスが減った。
ヨーリオン中はローグに当たらないから。

相変わらずマッチングが腐ってるのは変わらないので
黒比重が高くなるとローグしか出ないため
薄くして青緑黒にしたらようやくローグの出が
2回に1回になった。まあまだ出るんだけど。

ただ、もうすっかり諦めがついて
ローグは1ターン目に投了したほうが
精神衛生上マシという結論もできてしまった。

なんというか青緑フラッシュもダメだったけど
それなりなスピードだったなと思うし
付け込めるタイミングもまだあったんだなと
今更ながらに思う。
少なくとも青緑の時は諦めたことはなかった。

切削したら2マナで確定カウンターするのと
打点が上がるのがダメなところかな。


ヨーリオン対決とかしていると
負けは悔しいし反省もできるし
相手のデッキを素直に称賛できるけど
ローグは反省しようがないから嫌いなのかも。
(40)
8沼
8森

群れのシャンブラー/Swarm Shambler  
2ナーリッドの群棲/Gnarlid Colony
苔穴の骸骨/Moss-Pit Skeleton
恐怖の薄暗狩り/Ghastly Gloomhunter  
マラキールの血僧侶/Malakir Blood-Priest
スカイクレイブの影/Skyclave Shade
2ハグラの締めつけ蛇/Hagra Constrictor
嘲る樹木魔道士/Taunting Arbormage
ニマーナの空踊り/Nimana Skydancer  
スカイクレイブの歩哨/Skyclave Sentinel
梢のベイロス/Canopy Baloth  
ジョラーガの幻想家/Joraga Visionary  

壊れた翼/Broken Wings
ムラーサの力/Might of Murasa
狂気の一咬み/Rabid Bite
命取りの協力/Deadly Alliance
大群への給餌/Feed the Swarm  
乱動の再成長/Roiling Regrowth
巨森の波動/Vastwood Surge  
精神流出/Mind Drain  
ペラッカの捕食/ペラッカの洞窟 
岸壁安息所の帆凧/Cliffhaven Kitesail



6ドラ。

初手はスカイクレイブの影。
とりあえずレア。

2手目、ドレイクの休息地。
ムラーサの発芽種もあったけど
ドレイクの休息地ありきのキッカーだと
思いピック。

3手目、巨森の波動。
多色化も見込みつつランパン系はあり。
ついでにキッカーで勝てる。

4手目、梢のベイロス。
わかりやすく上陸も見込める。
、、、キッカーはどうした(苦笑)


1パック目終了時点では緑青。
もっとも青は休息地以外は生ける嵐と甲羅の盾。


2パック目初手白黒土地。
お持ち帰り。

2手目、 命取りの協力。
青緑なしで一番強いのがこれ。

3手目、大群への給餌。
確定除去2枚目。青を切る。

4手目、乱動の再成長。
砕土もどき取れた。
下二人は緑ではない。


3パック目初手群れのシャンブラー。
デッキにかみ合うが金額は凹む。

5手目くらい苔穴の骸骨。
黒緑とかいませんよね、、、。


1回戦目 白青タッチ緑 ○○
1本目はスカイクレイブの影や苔穴の骸骨がやられても
ナーリッドの群棲キッカーで再登場する展開。

2本目は相手のスカイクレイブの秘宝を
ペラッカの捕食でハンデスしたら相手が止まって終了。


総括。とりあえず
緑黒のキッカーデッキがうまく作れてよかった。
(お持ち帰りは微妙だけど(苦笑))
晴れる屋成田店でカオスシールドに
参加してきました。
全5回戦決勝ドラフトなし。


今回は当初、行くのをためらっていたのですが
時間の都合がついたので参加することに。


もっともこの日は波乱含みというか。

暑くて開けた車の窓が閉まらなくて
もう少しで泣きながら帰る羽目に
なりかけたのが最初で。

ぎりぎり駆け込む感じになるかと思ったら
お店の上の道で財布発見。
この財布は夜に駅前の交番に届けたら
持ち主が遺失届を出していたので
無事持ち主のところに戻った模様。
(個人情報の非公開と金銭の謝礼拒絶して帰宅)


なんとかバタバタして参加したら
ウィザーズイベントリンク?で座席・結果報告と
言われてパニックになり使用できない形で
参加させていただくことに。
(時間見て再確認します)



ようやく開始。

まずドラフトポッドで着席。
最初にもらった紙袋を開けて
6パックとお店のオリパを出す。
その中から好きなパックを一つとり隣に渡す。

最初は戦乱のゼンディカー。
パックはパイオニア基準。

戦乱のゼンディカーは通常パックに
エクスペディション入れていたはずなので
ワンチャン(苦笑)

2パック目はゼンディカーの夜明け
セットブースター。

レアとアンコモンが通常より多い可能性と
リストもありかもで。

3パック目はオリパ。
1パック位取らないとと思ったけど
開封後後悔する。

4パック目はドミナリア。
なんとなく。

5パック目はラブニカの献身。
6パック目はオリパ。
7パック目はイクサラン。
8パック目はオリパ。


戦乱のゼンディカー
・ウギンの洞察力/Ugin’s Insight

ゼンディカーの夜明け
・清水の小道/泥水の小道(青・黒)
・むら気な猛導獣(フォイル)

ラブニカの献身
・死に到る霊  

ドミナリア
・包囲攻撃の司令官

イクサラン
・残骸の漂着

オリパ
・再誕の天使、リエーン/BOXプロモ
・潮からの蘇生/FNM
・崩壊する痕跡/FNM


オリパを開けてみたらレア無しで
潮からの蘇生とか崩壊する痕跡で凹んだ。
再誕の天使、リエーンはいるけど
多色化しないと意味がないのに
多色クリーチャーは全体で3体。無駄。


構築は黒赤タッチ白で構築。
死に到る霊+両手撃ちor焦熱の連続砲撃が
強そうに感じたので。
あとは生物13除去10とか
かなり除去豊富だったので。


1回戦目 ○○
2回戦目 ○×○
3回戦目 ○○
4回戦目 ○×○
5回戦目 ××

2回戦目でデッキは実は黒白じゃないか?と
思うに至り作り替えを行うが時間が間に合わず
そのまま3回戦目へ。
デッキバランス完全に崩してしまったので
勝てないだろうと思いつつプレイすると
除去連打で勝ち、
包囲攻撃の司令官+焦熱の連続砲撃で
相手のみ一掃して勝ちと出来すぎ。

4回戦目、生体武器に苦しめられるものの
3本目は装備前に除去するという綱渡りをして
わたり切ってしまう。

あと一つで全勝(優勝)と思いつつ最終戦。
久しぶりにタムーと当たり見事に2タテ。
機体強すぎる、、、、、、。


終了後、デッキをばらしてみたら
ギデオンの叱責・祝福の光・残骸の漂着の白除去、
ギルド門等白青土地2枚と小道、ギルド門通りの公有地が
あるので3色目に青が使いやすい等
改善点を指摘してもらう。
たしかに白が入るとインスタント除去入るし
解呪系も入るから機体に耐性ついたなと反省。
青も使えればウギンの洞察力も使えただろうし。

次があれば生かしたいと思いました。



総括。4-1でオポで1位。
勝ち点12が3人いてオポトップだった。

最後負けた時点で2位だとばかり考えていたら
実は最終戦の段階で全勝1人になっていた模様で。

ウィザーズイベントリンク?で見ていないから
認識していなかったです。

意識しなかった分、優勝出来てうれしいです。


、、、それにしても、この日は構築より
ただひたすら運がよかっただけな気がします(苦笑)
(40)
8島
8沼

遺跡ガニ/Ruin Crab
ズーラポートの決闘者/Zulaport Duelist
スカイクレイブのイカ/Skyclave Squid
タジームの乱動魔道士/Tazeem Roilmage
収得の熟練者/Acquisitions Expert
2恐怖の薄暗狩り/Ghastly Gloomhunter  
マラキールの血僧侶/Malakir Blood-Priest
ブラックブルームのならず者/ブラックブルームの沼
悪魔の信奉者/Demon’s Disciple
秘宝のゴーレム/Relic Golem
ニマーナの空踊り/Nimana Skydancer
ニマーナの忍び歩く者/Nimana Skitter-Sneak
マーフォークの鷹匠/Merfolk Falconer
トリックスター、ザレス・サン/Zareth San, the Trickster

ドレイクの休息地/Roost of Drakes
乱動への突入/Into the Roil
泡の罠/Bubble Snare
甲羅の盾/Shell Shield
大群への給餌/Feed the Swarm
命取りの協力/Deadly Alliance
ペラッカの捕食/ペラッカの洞窟
実地研究/Field Research
墓入りの妨害/Thwart the Grave


10ドラ。

初手、岩山鎧のベイロス。
とりあえずレアだからピック。

2手目、ドレイクの休息地。
初手も重いけれどキッカー呪文なので
青緑キッカーを目指そうと考える。

そして流した空飛ぶ思考盗みを後々まで後悔する。

3手目、マーフォークの鷹匠。
キッカー誘発の強い5/4/4がとれた上、
少なくとも青をやって良いサインとも
取れたので良い感触を持っていたら
両隣が緑の呪文土地をピック。
この瞬間、緑が候補から消える。

そのあと、白は除去等流したので
無理と判断、赤黒のどちらかと考えて
キッカーがある黒に変更。
この時点ではまだキッカー主体。

2パック目で黒がいないからか
大群への給餌と命取りの協力の黒除去が取れる。
もっともキッカー主体なら泡の罠でも
よかったのではと考える羽目になる。

3パック目でザレス・サンを引く。
色的には問題ない。金額的には泣。

キッカーがメインになっているのに
ところどころキッカーが取れていなくて
デッキの完成度が低いなと思うが
そういう時に取れたのが
遺跡ガニと秘宝のゴーレム。
内心空飛ぶ思考盗みを後悔。


出来上がりは上記。
キッカー7
ならずもの5

どちらつかずなデッキだと思う。


1回戦目 赤白 ×○○
1本目はお互い何も引かない状況で
(もしくはお互い脅威を除去しあって)
グダグダな展開に。
最後は飛行装備品で殴られて負け。

2本目は恐怖の薄暗狩り・ニマーナの空踊り
からの飛行ビートに忍者なザレス・サン。
返しに除去されたものの1体釣り上げて仕事した。
あとはハンデス・除去で攻め切る。

3本目は赤白の速さに対抗する厳しい展開。
ライフ3まで削られるものの

マーフォークの鷹匠とドレイクの休息地の
キッカーアドとザレス・サン瞬速が粘る。
その結果、恐怖の薄暗狩りとマラキールの血僧侶が
ライフを回復しひっくりかえすことに成功。

この勝ちが出来たのはとてもうれしい。
Mtgやってよかったと思える勝ち方だった。
FNM後、家に帰って
とりあえずアリーナのFNMをプレイ。

ヒストリックブロールは
統率者「ドミナリアの英雄、テフェリー」で。
カード持っていないけどワイルドカードで
すむのがアリーナの良いところ。

ヒストリックはそれなりにカードが使えるから
普通にコントロールで作れて勝って終了。

土曜に時間が出来てようやくアリーナをプレイしたら
疲れがたまって頭が動いていなかった。
(むしろ風邪の手前)

こんな状況でプレイするのはだめだなと時間経過してから
思ったけれど後の祭り。
もっとも黒単での通常プレイで5戦連続ローグの
4連敗はさすがに凹む。
というかほかのデッキはどこへ行ったのか、、、。
黒だから同系で黒青ローグというマッチングのみは
さすがにやってらんない。


まあ。
そもそもローグが嫌いなんだけど。
青緑フラッシュと同程度に嫌。
一応単発除去でしのぎつつ全除去で対応も
するのだけれど湖での水難で確定カウンター
してくるし軽量級なのに打点高くなるし。

ローグはやりたいことをやらせてくれないから
ストレスたまるのだろうなと再確認。

赤単使って宝剣のたたきつけあいのほうが
まだすっきりする。
そんな赤単は緑単に喰われる運命ですけど。


黒単使わなければローグに当たらなくなって
気持ち楽になるような気がしているのだけれど
地獄界の夢+深淵への覗き込みが使いたいだけ
なので当分苦行かもしれない。

出現の根本原理スタイルに戻すべきかも
しれないけど単純に単色呪文が弱くて
おいしくないしウーロが消えてから
この色やる気失せたし
緑多色系にすれば敵は硬鎧の大群に
なってPCの処理能力の限界を競い合いそうだし。
(先日相手の大群でトークンが100体近く出た)


、、、まだ硬鎧の大群がマシに見えてきた。
出現の根本原理デッキでも作ろうかな(苦笑)
(40)
8平地
6森

タジュールの荒廃刃/Tajuru Blightblade
帆凧の僧侶/Kitesail Cleric
イオナの大司祭/Archpriest of Iona
ナーリッドの群棲/Gnarlid Colony
石造りの荷役獣/Stonework Packbeast
スカイクレイブの僧侶/スカイクレイブの列柱廟
ムラーサの根食獣/Murasa Rootgrazer
岸壁安息所の売剣/Cliffhaven Sell-Sword
嘲る樹木魔道士/Taunting Arbormage
スカイクレイブの歩哨/Skyclave Sentinel
エメリアのアルコン/Archon of Emeria
遠見の達人/Farsight Adept
カザンドゥのマンモス/カザンドゥの谷
梢のベイロス/Canopy Baloth
2古参の冒険者/Veteran Adventurer  
カザンドゥの踏みつけ/Kazandu Stomper  

狂気の一咬み/Rabid Bite
2カルニの待ち伏せ/カルニの領域
2巨森の補強/巨森の茂み
豊穣の碑文/Inscription of Abundance
2結束の力/Strength of Solidarity
岸壁安息所の帆凧/Cliffhaven Kitesail


FNM10ドラ。

初手、カザンドゥのマンモス。
緑両面でまわりにバレバレ。
おとなしく緑やることにする。

2手目、イオナの大司祭。
なんかレア来た。
確かに強くはないが上陸決め打ちで
アクームのヘルハウンド取るのはためらった。

6手目、ムラーサの根食獣。
ここまでまだ明確な色決定はしていなかった
けれどさすがに確定させる。
後で他の人が1パック目で取りたくなかった、
色を固定したくなかったと言っていたが
私的には初手とかみ合う上、
上5人スルーという美味しさに
ためらいなくピック。

2パック目初手、エメリアのアルコンで
3パック目初手は忘れるレベル。
豊穣の碑文は3の2。

完成は上記。
呪文土地を6枚取れているので土地は少なめ。
カザンドゥの踏みつけとムラーサの根食獣が
いるから後半回収も問題ない。

ピック中は白緑上陸を
意識していたはずなんだけど
思っていた以上に上陸生物が取れていない。
その代わり古参の冒険者が2枚取れたことから
白緑パーティーという代物になる。
イオナの大司祭が活躍できそう。


1回戦目 赤青 ○○
1本目はイオナの大司祭が仕事する。
先行1ターン目からのイオナの大司祭、
2・3で石造りの荷役獣・嘲る樹木魔道士と
出たら3/2。相手の展開が遅いこともあり
効率よく攻撃。
パーティーそろっている結束の力で
カウンター3つのせるとさすがに強い。
あとはクリーチャーが途切れることなく
攻め続けて勝ち。

2本目はマナスクリュー気味なのを
ムラーサの根食獣でなんとかまわしていく。
重いところを3枚展開して
嘲る樹木魔道士キッカーで
相手のクリーチャーを引きつけつつ
確実に数を減らして
カザンドゥの踏みつけで戻した
カルニの待ち伏せと狂気の一咬みで
相手の生物つぶして勝ち。


上陸しない白緑だったけど
パーティーが機能して勝ててよかった。


賞品でプロモパックゲット。
ノーマルのウーロゲット。

禁止前に引いたら大喜びだったなあと
思いつついまだに4K引取なので
スタンダードで使えなくてもいいかと思う。
これでようやく4枚目だし。
、、、オムナス引くよりかは良いしね(苦笑)
(40)
8沼
7森
1平地

タジュールの荒廃刃/Tajuru Blightblade
忘却の虚僧/Nullpriest of Oblivion  
2マラキールの血僧侶/Malakir Blood-Priest
苔穴の骸骨/Moss-Pit Skeleton
ナーリッドの群棲/Gnarlid Colony
絡みつく花面晶体/絡み谷
恐怖の薄暗狩り/Ghastly Gloomhunter
縄張り持ちの大鎌猫/Territorial Scythecat
2ハグラの締めつけ蛇/Hagra Constrictor
梢のベイロス/Canopy Baloth
スカイクレイブの影猫/Skyclave Shadowcat  
古参の冒険者/Veteran Adventurer

2隠然たる襲撃/Subtle Strike
命取りの協力/Deadly Alliance
石成の荒廃/Lithoform Blight
血の招き/Blood Beckoning
精神流出/Mind Drain
乱動の再成長/Roiling Regrowth
巨森の波動/Vastwood Surge
影さす太枝のニッサ/Nissa of Shadowed Boughs
スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves


ドラフトパーティー方式(1回戦のみ)
10ドラ。

初手、スカイクレイブの大鎚
2手目、巨森の波動
3手目、乱動の再成長
4手目、苔穴の骸骨

レアスタートで強い装備品なので白が出来ればと
思いつつ2・3で緑多色が出来るようにピック。
これで白を最小限にもできる。

4手目に苔穴の骸骨をとって緑黒に当たりを
つけるが白の流れ次第と思う。
そして2枚ほど白のカードをとるが
そこまで強くない。むしろ黒が取れたので
緑黒タッチ白にしようと考える。


2パック目初手、影さす太枝のニッサ
2手目、絡みつく花面晶体/絡み谷
3手目、命取りの協力

色のあったPWが取れてテンション上がる。
もう緑黒メインで確定。


3パック目初手は青赤土地。
2手目に忘却の虚僧。

お持ち帰りさらにゲットして
2手目にレアをいただいてデッキ強化。


基本的にはカウンターを乗せて
苔穴の骸骨を回収しやすくするのと
ハグラの締めつけ蛇で威迫をつけて
攻撃するのが基本戦術。
スカイクレイブの大鎚は1回使えればいいと
割り切りつつ2枚目の平地を入れない代わりに
石成の荒廃でキャントリップしてみた。


1回戦目 赤白 ×○○
1本目は森森平地と巨森の波動で4マナを引かず。

2本目はハグラの締めつけ蛇の威迫を生かして攻める。
隠然たる襲撃が強い。
まあPWが強いというのもある。
上陸とプラス能力で忠誠度上げて
ハグラの締めつけ蛇回収で4/4。

3本目はハグラの締めつけ蛇2体が攻めて勝ち。
忘却の虚僧も威迫持ちで強かった。


デッキ的にはそれなりに満足のいく感じに
出来たと思う。
《創造の座、オムナス》禁止
《幸運のクローバー》禁止
《僻境への脱出》禁止


禁止改訂出ると予告があったから
気にしていたけれど
見てみたらなかなかな禁止で。

まあ見た瞬間、
次はローグの禁止ですね、
(ローグデッキ一人勝ちですね)
が、頭に思い浮かんだけれど
実際どうなるだろうか。


オムナスはさすがに禁止にしないで
コブラが妥当かと思っていたけど
オムナス自体か、、、。
コブラいなければネタのような4色だし
頑張っても4ターン目に出せればなんとかで
前ほど恩恵少ないと思ったけど
それでもダメなんだ、、、。

まあ個人的にはアリーナ中の
コブラ→オムナスからの
根本原理・僻境への脱出連打の
フェリダーの撤退・ケンリス速攻の
一人回しを散々見せられるのが
なくなったことについては歓迎。

またアドベンチャーのキーである
幸運のクローバー禁止を歓迎。
単体では仕方ないかと思っていた
僻境への脱出は流れ弾乙という感じ。


紙についての懸念は
ウーロで味わったので気にしていない。
紙でシングル買いをしていませんから。
怖くて買えるわけないし。

ちなみにオムナスの売値は1500、買取は500。
つい先日は売値4000だった気がするけど。
まあ下?で使われるなら金額戻るでしょうけど
使われるのかね?


禁止改訂後のアリーナは実感でしかないけど
多様な感じになった。
前みたいなオムナス・ローグ縛りが
なくなったからだとは思う。

もっともヨーリオンが増えた気はするが。
(自分が使っているからかもしれないけど)
アリーナは同系統とマッチングするから
マイナーなカードを使うと構築済と当たったりするし
黒単とか使うとローグにしか当たらないし
赤単だと赤単か緑単。

久しぶりに白単と当たった。
アリーナでプレイする分には平和かも。
(40)
9森
8平地

2タジュールの荒廃刃/Tajuru Blightblade  
ムラーサの根食獣/Murasa Rootgrazer  
絡みつく花面晶体/絡み谷
岸壁安息所の売剣/Cliffhaven Sell-Sword  
探検隊の癒し手/Expedition Healer  
恐れなき雛/Fearless Fledgling
スカイクレイブの僧侶/スカイクレイブの列柱廟
ムラーサの発芽種/Murasa Sproutling  
硬鎧の大群/Scute Swarm
2縄張り持ちの大鎌猫/Territorial Scythecat
スカイクレイブの歩哨/Skyclave Sentinel  
エメリアのアルコン/Archon of Emeria
遠見の達人/Farsight Adept
エメリアの隊長/Emeria Captain
梢のベイロス/Canopy Baloth
うろつくフェリダー/Prowling Felidar

岸壁安息所の帆凧/Cliffhaven Kitesail
ムラーサの力/Might of Murasa  
狂気の一咬み/Rabid Bite
ナヒリの束縛/Nahiri’s Binding
巨森の波動/Vastwood Surge


秋葉原マジッカーズFNM。11ドラ。

初手は硬鎧の大群で
2手目に洞察の碑文
3手目に敏捷な罠探し

3手目は強くないけれどレアであるので上二人は
青やらないと判断して青緑キッカーを目指そうとする。

しかし6手目でエメリアの隊長を見て
流れも危ない感じがして白に入る。
これ自体は正解。
そのため自然と白緑の流れへ。

2パック目初手はエメリアのアルコンで
返しは赤い流れだったものの
そこは耐えて白緑をキープ。
赤の火力が上を混乱させた気もするけど
仕方ないということで。

3パック目は土地ゲット終了。


1回戦目 青黒タッチ赤? ○○
上の人と当たり展開が強かったというか
ムラーサの根食獣が強くて勝ち。
恐れなき雛と縄張り持ちの大鎌猫が
どんどん育つと手が付けられない。


今回は久しぶりにプロモパックゲット。
中身はエルズペス、死に打ち勝つ。
5枚目なので安いけど売却用。

今回は両面土地を引けたのでぎりぎりプラス。
基本的に土地以外が安いのは仕方ないけど
相変わらずの基本お塩ばかり(苦笑)
正確には来月の統率者レジェンズのプレリリースに
参加するために月末31日の休みを取って
休息日兼家事をしようと思っていたものの
延期になったので予定変更。
11月の有休がとれるようにするために31日は出社。
体調的には3日に祝日あるからなんとかなるかな。

さすがに去年の今の時期、入院していて
入院した原因の一つに無理がたたったためでもあるから
無理しないことを念頭に置いて予定計画中。



それはいいとして。

ゼンディカープレリでもらったセットブースターの
引換券があるので無駄にしないためにも
どこかで晴れる屋成田店に行こうかと予定を見ていたら
ちょうどいいのがあった。

2020年10月24日 13時00分
-LMC懇談会-『パックをドラフト?』カオスシールド風味
3,000円

スタンダードは紙でプレイすることの意味が
わからなくなったので
コレクション以外でシングルカードを買いたくない。
買うとしても出せて1000円以下。

そう考えているとリミテッドはありがたい。
というか参加はリミテッドだけでいい。

久しぶり?なLMCというのと
3,000円でカオスシールド風味で遊べるのも面白そう。
(ダメなのを引いても諦めがつきやすい(苦笑))

というわけで参加予定。


あとは毎週マジッカーズでFNM(1戦限定)かな。
まだ3回戦遊べないのは仕方ないが割り切ろう。
(40)
9緑
8黒

タジュールの荒廃刃/Tajuru Blightblade
苔穴の骸骨/Moss-Pit Skeleton
2恐怖の薄暗狩り/Ghastly Gloomhunter
忘却の虚僧/Nullpriest of Oblivion
ムラーサの発芽種/Murasa Sproutling
2ニマーナの空踊り/Nimana Skydancer
スカイクレイブの歩哨/Skyclave Sentinel  
3梢のベイロス/Canopy Baloth

2狂気の一咬み/Rabid Bite
カルニの待ち伏せ/カルニの領域
2命取りの協力/Deadly Alliance
ムラーサの力/Might of Murasa  
2乱動の再成長/Roiling Regrowth
血の招き/Blood Beckoning
精神流出/Mind Drain
岸壁安息所の帆凧/Cliffhaven Kitesail


10ドラ1回戦のみ。

初手、忘却の虚僧
2手目、カルニの待ち伏せ
3手目、ムラーサの発芽種
緑は確定してピックして乱動の再成長をとり
方向性は上陸+キッカー。
マナを伸ばす方向だから2色目青の予定。
しかし恐怖の薄暗狩りやニマーナの空踊りが
流れてくるので初手も生かして黒緑キッカー。


1回戦目 白緑タッチ赤 ○○
水蓮のコブラでマナブーストして山火事の精霊や
峡谷のトビネズミで上陸してくるデッキ。

乱動の再成長を打たれればかなりきついけれど
そうならないように優先して取っているから
最終的に打たれることはなく。
1ターン土地1枚なら対処は問題なく
マナを伸ばしてキッカー出来るようにしつつ
梢のベイロス上陸で圧迫。
除去されても血の招きで回収。
血の招きはムラーサの発芽種が回収。

除去もそれなりに持っているので
1本目はフラッドしたけど勝ち。
2本目はライフ2?まで削られたけど
恐怖の薄暗狩りでライフゲインしてひっくりかえす。


、、、デッキはよかったがお持ち帰りは凹んだ。
苦渋の破棄もらっても困るなと思いつつ
これを売値でみても他がしょぼくて総額500円。
うーん。しょっぱい。
(40)
9山
8沼

密行する案内人/Sneaking Guide
マグマの媒介者/Magmatic Channeler
グロータグの虫捕り/Grotag Bug-Catcher
2ゴーマ・ファーダの先兵/Goma Fada Vanguard
2マラキールの血僧侶/Malakir Blood-Priest
献身的な電術師/Ardent Electromancer  
グロータグの夜走り/Grotag Night-Runner
スカイクレイブの土百足/Skyclave Geopede  
タクタクの瓦礫砦/Tuktuk Rubblefort
火吐きラガーク/Spitfire Lagac  
火砕のヘリオン/Pyroclastic Hellion
鼓動盗み、ザグラス/Zagras, Thief of Heartbeats
ドラーナの口封じ/Drana’s Silencer

異常な怒り/Inordinate Rage
カズールの憤怒/カズールの崖
溶鉄破/Molten Blast
同期した魔術/Synchronized Spellcraft  
命取りの協力/Deadly Alliance
弱者成敗/Vanquish the Weak
岸壁安息所の帆凧/Cliffhaven Kitesail  
ゾフの消耗/ゾフの血溜まり


FNM8ドラ。1回戦のみ。

初手ザグラス、2手目マグマの媒介者(フォイル)で
そのまま赤黒確定でピック。

1回戦目 赤白パーティーと当たり
4人パーティーをお互いそろえた結果、
相手がレアありなパーティーな分負け。



この日はコレクターブースターや
セットブースターが発売されていたので
せっかくなので購入。

コレクターブースターは
岩山鎧のベイロス(拡張)フォイルが出た。

セットブースターは青黒土地。
ちなみにFNMの参加賞も青黒土地。
ドラフト中に赤白土地(拡張)。

セットブースターにリストの存在なく
単純に土地を3枚引けたからなんとか
元は取れたように見えるけれど
コレクターブースターの外しっぷりに泣ける。
正直、もう買わない気がする。

(40)
9山
8森

密行する案内人/Sneaking Guide
絡みつく花面晶体/絡み谷
ゴーマ・ファーダの先兵/Goma Fada Vanguard
グロータグの虫捕り/Grotag Bug-Catcher  
縄張り持ちの大鎌猫/Territorial Scythecat
スカイクレイブの土百足/Skyclave Geopede
グロータグの夜走り/Grotag Night-Runner
ムラーサの発芽種/Murasa Sproutling
火吐きラガーク/Spitfire Lagac
3火砕のヘリオン/Pyroclastic Hellion
アクームの怒り、モラウグ/Moraug, Fury of Akoum
 
異常な怒り/Inordinate Rage
2ムラーサの力/Might of Murasa
3乱動の噴火/Roil Eruption
狂気の一咬み/Rabid Bite
カルニの待ち伏せ/カルニの領域
同期した魔術/Synchronized Spellcraft
岸壁安息所の帆凧/Cliffhaven Kitesail  
高所の追求/Scale the Heights


3ドラ。ドラフト?
初手モラウグで赤にしようと思っていたら
他の二人が2手目に白を選択。
そのせいで赤緑まったく触られない。

1回戦目 BYE

2回戦目 白青 ○××
1本目は消耗戦に引きずり込み
相手に余裕を与えさせないで勝ち。
2本目は守られて負け。
3本目はフラッド。

3回戦目 白黒 ○×○
1本目は相手フラッド。
2本目は自分フラッド。
3本目はモラウグが鍋をつけられたけど
誘発するので2回攻撃を行って勝つ。
ムラーサの力をキッカーして9/10を作って
攻撃すると10/10。チャンプ2回させて
相手の場を崩し最後は
密行する案内人+縄張り持ちの大鎌猫で
アンブロッカブルにして攻撃、
4、6点通して終わり。


参加賞で1パックもらうが
白青の人は土地2枚既に引いていて
白黒の人はショーケースニッサ。

私は、、、orz
(40)
9森
8平地

帆凧の僧侶/Kitesail Cleric  
海門の旗騎士/Sea Gate Banneret
2ナーリッドの群棲/Gnarlid Colony
探検隊の癒し手/Expedition Healer
恐れなき雛/Fearless Fledgling
ムラーサの発芽種/Murasa Sproutling
縄張り持ちの大鎌猫/Territorial Scythecat  
スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition
タジームの猛禽/Tazeem Raptor  
2うろつくフェリダー/Prowling Felidar
2梢のベイロス/Canopy Baloth
ジョラーガの幻想家/Joraga Visionary
鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth
古参の冒険者/Veteran Adventurer  
マキンディの雄牛/Makindi Ox

カザンドゥの踏みつけ/Kazandu Stomper  
カルニの待ち伏せ/カルニの領域
狂気の一咬み/Rabid Bite
高所の追求/Scale the Heights
岸壁安息所の帆凧/Cliffhaven Kitesail


6ドラ1回戦のみ。
ドラフト的には上が黒の神話土地(裏面)から
スタートしヤシャーンを流してきた時点で終了。

白緑上陸やりますで上記。

1回戦 白緑タッチ赤の同系と当たり
自分の流したパーツが相手にあることを
お互い意識して×○○で終了。
相手に使われた
峡谷のトビネズミはスカイクレイブの亡霊のパックなので
仕方ないにしても乱動の再成長はスルーしたのは迂闊。
(40)
8島
8沼

遺跡ガニ/Ruin Crab
2ズーラポートの決闘者/Zulaport Duelist
タジームの乱動魔道士/Tazeem Roilmage
スカイクレイブのイカ/Skyclave Squid
2恐怖の薄暗狩り/Ghastly Gloomhunter
空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief
ブラックブルームのならず者/ブラックブルームの沼
ニマーナの空踊り/Nimana Skydancer
影のとげ刺し/Shadow Stinger  
珊瑚兜の年代記編者/Coralhelm Chronicler
狡猾な泉魔道士/Cunning Geysermage
目覚めし激浪/Risen Riptide
探検隊の占者/Expedition Diviner
確実な潜入者/Sure-Footed Infiltrator

魂の粉砕/Soul Shatter  
弱者成敗/Vanquish the Weak
一枚岩の防衛/Concerted Defense
乱動への突入/Into the Roil
実地研究/Field Research
ドレイクの休息地/Roost of Drakes
甲羅の盾/Shell Shield
シルンディの幻視/シルンディの島嶼


晴れる屋1Box争奪シールドの決勝ドラフト。


初手は魂の粉砕。
黒除去スタート。流れ次第で使えるかも。

2手目、弱者成敗。
限定でも確定除去。

3手目、略奪する破戒僧。
白黒を意識。

5手目、遺跡ガニ。
少なくとも上4人青いないと判断。
青黒確定。


2パック目初手、珊瑚兜の年代記編者。
キッカーを意識したピックも心掛ける。
ならず者の核になる空飛ぶ思考盗みが
取れたのは3パック目5手目。
この時点ではキッカー寄り。


3パック目初手、フェリダーの撤退。
剥く順番が違えば簡単にここから白入ったなあ
と考えつつカット。


ピックの流れ的には白青になると
楽だった認識はある。
白が出すぎていたのかサインか
1パック目10手目以降に
うろつくフェリダーが来ていたから。
ただ明確に白青の方向性を
意識できなかったからこれは
仕方ないかな、、、。

初手の魂の粉砕に引きずられて黒に
入っていたけどそれがなければ
二人組の戦術家・恐れなき雛から
白に入った、、、かも。
まあ下に白やってサイン出したと思おう。


準々決勝 白赤? ○○
1本目カニスタートでライブラリを3回削るが
土地が4枚で止まる。
でもキッカー出来ない以外は動けるため
除去と空飛ぶ思考盗みを中心にした
ならず者が切削しきる。

2本目は土地が伸びるとキッカーデッキは
強いということを認識させる結果に。
序盤は攻められてライフが5以下になるが
珊瑚兜の年代記編者で恐怖の薄暗狩りを
手札に加えてキッカー。
飛行で回復しつつ
タジームの乱動魔道士で除去回収。
シルンディの幻視で弱者成敗をもってきて
相手の運命の天使をつぶせたのがよかった。


準決勝 白緑 ○○
本戦3回戦目の相手。

1本目はカニスタートからならず者に引継ぎ
切削完了。

2本目はタイミングよく除去してライフを守りつつ
恐怖の薄暗狩りキッカー2体がライフを削り切る。
相手の除去を甲羅の盾で弾いたのが強かった。


決勝 黒緑 ○××
シングルエルミなので
対戦相手と相談して2500ポイント+18パックで
手を打つ。
そのうえでボックスストッパー?をかけた
決勝を行うことに。

1本目
カニスタートしつつ恐怖の薄暗狩り素だしで
ライフを削り始める。
探検隊の占者を追加して飛行でひたすら攻撃。
地上は目覚めし激浪・影のとげ刺しが止める。
飛行2体でライフを削り切る。

2・3本目
緑黒ならではのファッティ連打をさばき切れず
押し込まれてしまう。
最後は良いところなし。



総括。
予選シールドを3-1-1。
決勝ドラフトを2-1。

参加費のもとをとりつつ決勝を遊びつつ
ポイントとパックも得たのだから
勝ちきれなかったのは残念だけど
満足すべき結果だったと思う。

まあミスプライや構築も思うところはあるので
次回に修正が出来ればいいなあと思う。


なお、攻撃するつもりはないもののの
スカイクレイブのイカと目覚めし激浪が
相手の攻撃を止めて勝ちに貢献したのが
青を使っていてより印象深かったです。

3ターン目目覚めし激浪の頼もしさ(苦笑)
(40)
9山
8沼
アクームのヘルハウンド/Akoum Hellhound  
ぐらつく峰の伏兵/Teeterpeak Ambusher  
スカイクレイブの災い魔/Scourge of the Skyclaves  
ブラックブルームのならず者/ブラックブルームの沼 
ハグラの締めつけ蛇/Hagra Constrictor
影のとげ刺し/Shadow Stinger  
髑髏砕きの突撃者/Shatterskull Charger
秘宝荒らし/Relic Robber
2火吐きラガーク/Spitfire Lagac
2火砕のヘリオン/Pyroclastic Hellion
戦慄ワーム/Dreadwurm
髑髏砕きのミノタウルス/Shatterskull Minotaur
カズールの憤怒/カズールの崖
同期した魔術/Synchronized Spellcraft
命取りの協力/Deadly Alliance
ハグラの噛み殺し/ハグラの群れ穴
隠然たる襲撃/Subtle Strike  
弱者成敗/Vanquish the Weak
マラキールの再誕/マラキールのぬかるみ
岸壁安息所の帆凧/Cliffhaven Kitesail
墓入りの妨害/Thwart the Grave  




晴れる屋秋葉原店の1Box争奪シールドに参加。


パックをあけて出てきた
河川滑りの小道/溶岩滑りの小道(青赤土地)の
フォイルを喜びつつ
鏡映魔道士、ジェイスのショーケースと
スカイクレイブの災い魔を見て
参加費分のもとは取れたと思いつつ
カードの整理をしたらとあることに気が付いた。


各色2マナ以下が少ない。

海門の旗騎士/Sea Gate Banneret
スカイクレイブの僧侶/スカイクレイブの列柱廟


ズーラポートの決闘者/Zulaport Duelist
タジームの乱動魔道士/Tazeem Roilmage


スカイクレイブの災い魔/Scourge of the Skyclaves


アクームのヘルハウンド/Akoum Hellhound  
ぐらつく峰の伏兵/Teeterpeak Ambusher


タジュールの荒廃刃/Tajuru Blightblade
 

全体的に白・緑は
レア無し強いアンコモン等無しで選外。
赤黒青が候補だったのだけど
黒の確定除去とリアニメイト等優先して構築。
序盤は展開できない代わりにスクリューせず
3ターン目から確実に動き
赤の重量級で戦うことを目指して構築。
スカイクレイブの災い魔は7マナ計算。
重量級に飛行つけて攻撃するくらいのつもりで
岸壁安息所の帆凧を入れておく。


レポを書いていて思ったというか
気が付いたのだけどこれは赤青が正しかった
のではないかとあらためて思う。
以下青のパーツだけど

ズーラポートの決闘者/Zulaport Duelist
タジームの乱動魔道士/Tazeem Roilmage
風乗りの魔術師/Windrider Wizard
目覚めし激浪/Risen Riptide
怒り狂う島嶼、キャリクス/Charix, the Raging Isle
ウマーラの魔術師/ウマーラの空滝
2乱動への突入/Into the Roil  
3泡の罠/Bubble Snare
鏡映魔道士、ジェイス

泡の罠とかキッカーなしで張り付けていけば
2本目以降でなければほとんど確定除去だし
キッカーなしバウンスも打てる。
ジェイスで占術できるし
4マナ圏はキャリクスが鉄壁だし。
青赤土地も有効に使えて色事故防止。

、、、、あれ?
このほうが楽じゃないか?


1回戦目 白黒緑? ○○
1本目唯一の1・2マナ圏による先行ぶんまわり。
3ターン目に髑髏砕きの突撃者まで突っ込む。
文字どおり粉砕。

2本目は相手が2ターン目待ち受ける冒険だったため
3ターン目からの相打ちによる消耗戦に引きずり込む。
そうすると基本サイズが大きいこちらが有利で
要所除去でつぶして押し切って勝ち。


2回戦目 緑黒? ○○
1・2本目とも3ターン目からの潰しあいで
勝ったはず。
対戦相手と楽しくプレイできたことが印象的。


3回戦目 白黒 ×○×
1本目はミスプレイというか。
髑髏砕きの突撃者と相手クリーチャーの
殴り合いで双方ライフが減ったので
手を止めてスカイクレイブの災い魔だしたら
ちょうど10/10。
相手の手が止まることを期待したものの
即除去(忘却への旅)される。
しかもコスト下がっているからクリーチャーも
追加され終了。

2本目は反省から
1ターン目アクームのヘルハウンド
3ターン目髑髏砕きの突撃者で攻撃。
相手が解決策を引かず早々に終了。

3本目は後悔の残るミスプレイ。
影のとげ刺し、火吐きラガーク、火砕のヘリオンと
つなぎつつ隠然たる襲撃・弱者成敗でパーティーを
疎外。
火砕のヘリオンが5/6となったところで
相手の攻撃が止まる。

そこへ秘宝荒らし+岸壁安息所の帆凧がささる。
相手は残り時間を切られたことで
墓入りの妨害からカビーラの先導を釣り上げて
略奪する破戒僧を+3/+3して攻撃。

ここで火砕のヘリオンを失うことに躊躇して
ダメージを通して13→7にしたのだけれど
黒1マナ残してマラキールの再誕を
温存していたことを忘れていた。
当たり前だけど打っていれば13→11で
ライフ的に余裕が出来、さらに場に出るから
ヘリオンの能力でダメージも飛ばせ
相手は1体減って4/5が残るのだから
何も問題なかった。

結局、このミスで動揺して次ターン展開すら
ミスって泥沼化。当然負け。


4回戦目 赤黒 ○○
1・2本目とも相手に申し訳ない勢いでの
ぶんまわり。
終わってからのフリープレイで良いところなしで
正直申し訳なかったというか(苦笑)


5回戦目 青緑 ID
とりあえず上位4人がそのままIDして4人抜け。
勝ち点9が5人いて下当たりが1人。
残り4人IDしても1人落ちる可能性があるから
ID意味がないと外野で言っていたみたいだけど
対戦相手が悩んでいる間にまわりが
始めていたのでIDで逆に問題ないと思っていた。
9の中でオポトップだったのもあり
ガチで負けても3-2で残れそうな気もしたので
対戦相手に任せた結果ID。
結果7位抜け。

なお、フリープレイではストレート勝ち。
〈自然の怒りのタイタン、ウーロ〉禁止

昨日アリーナをプレイしていたら
デッキがいきなり使えなくなって
禁止されたことを知りました。

まあ確かに禁止改訂告知ありましたから
禁止改訂は理解していますが
すごくやるせない。


今回の禁止改訂でウーロが消えたことで
環境が変わる、、、かは様子見でしょうが
個人的にはコブラ・オムナスのコンビが
残っているからあまり変わらない気がします。


禁止改訂後にLOするカニをいれた
オムナスに当たりまくったので。


正直なところコブラが一番悪いと思う。

今回のウーロ禁止は発売1週間たっていないのに
コブラを禁止にしたら
ゼンディカーの売り上げ落ちるから
パックは充分売ったテーロスの目玉を
禁止にして様子見してみようという意図だと思った。

個人的には
とばっちりでウーロ退場した感じすらする。


コブラ自体は好きなんだけど
相方にオムナスがいるのはまずい。

普通にオムナスを出すなら
3ターン目に土地サーチ系を使って
マナを整えて4ターン目に着地。
効果が発揮されるのは
5ターン目以降なんだろうけど
コブラいると手札の消費なしに
3ターン目に着地するからまずい。

、、、コブラいなければオムナスは
ただの色物キャラで終わった可能性ありそう。


とりあえず。
ウーロが消えてもコブラ・オムナス健在で
他のデッキが増えるのか不明なので
様子見しつつアリーナやることにします。


しかしやはりというか禁止改訂はダメですね。
スタンダードの気持ちがまさに切削される。
Mtgはリミテだけで良い気がする。

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索