ショーケース版バイキングをそろえてみた
2021年2月25日 Magic: The Gathering紙で遊ぶ機会はいつになるかわからないものの
コレクションをする分にはいいかと思い購入。
通常絵はともかくとして
ショーケース版バイキングは集めてバインダーで
見たかったので購入。
(嫁さんに見せるためでもある。)
とりあえず両面とも見れるようにしつつそろえた
(ちなみに基本的にはノーマル、可能ならフォイル)
もののヴァルキーとヴォリンクレックスは
もうちょっと待ってもよかったかなと思わなくもない。
、、、まあ晴れる屋さんのポイントが
まだ残っていたからちょうどいいので使い切ってみたので
ものすごく散財した感じはそんなにしていない。
(散財していたら怒られそうだし)
むしろなんとなくで剥くパックのほうが
散財していると思う。
やはり紙で遊んでいるときは遊ぶのを優先するため
パックをただ開けたりはしないものの
ないと何となくで無性に剥きたくなる。
(アリーナではなく紙で剥きたくなる)
それでプレリパックやコレブーとか剥くとね
やはり塵も積もればという状態に。
ちょっと自制しないと。
コレブーは
黄金架のドラゴン(拡張)
アールンドの天啓(拡張)
シュタルンハイムの解放(拡張)
ニコ・アリス(通常フォイル)
両面土地(通常フォイル)
くらいは覚えているけど他は、、、。
神話引けてるけど赤以外はそこまで偉くないというorz
コレクションをする分にはいいかと思い購入。
通常絵はともかくとして
ショーケース版バイキングは集めてバインダーで
見たかったので購入。
(嫁さんに見せるためでもある。)
とりあえず両面とも見れるようにしつつそろえた
(ちなみに基本的にはノーマル、可能ならフォイル)
もののヴァルキーとヴォリンクレックスは
もうちょっと待ってもよかったかなと思わなくもない。
、、、まあ晴れる屋さんのポイントが
まだ残っていたからちょうどいいので使い切ってみたので
ものすごく散財した感じはそんなにしていない。
(散財していたら怒られそうだし)
むしろなんとなくで剥くパックのほうが
散財していると思う。
やはり紙で遊んでいるときは遊ぶのを優先するため
パックをただ開けたりはしないものの
ないと何となくで無性に剥きたくなる。
(アリーナではなく紙で剥きたくなる)
それでプレリパックやコレブーとか剥くとね
やはり塵も積もればという状態に。
ちょっと自制しないと。
コレブーは
黄金架のドラゴン(拡張)
アールンドの天啓(拡張)
シュタルンハイムの解放(拡張)
ニコ・アリス(通常フォイル)
両面土地(通常フォイル)
くらいは覚えているけど他は、、、。
神話引けてるけど赤以外はそこまで偉くないというorz
計略をつくる
2021年2月24日 Magic: The Gathering最近、作業すらさせてもらえない
ティボルトの計略デッキに
しびれを切らして自分でも作ってみる。
ワイルドカード足りないから計略以外は
あるもののみで作成。
根本原理とウギンだけは使っていたから
数だけはあるので作らなくて済んだのは幸い。
それでスパーキー相手に
フルコントロールモードを理解するために
何度も爆発しようやく使いこなせるようになる。
スマホの場合正直わかりにくかった。
実際に自分でプレイしてみて思ったのは
ああ、Mtgしていないな、だった。
そして対戦相手に心底悪いと思った。
確かにBO1で勝ち数稼ぎには最適な作業ができる。
だけどプレイしていないから遊んですらいない。
これは続けていくと明確な目的がないと
ゲームをやめかねない。
昨日は時間がないから勝ち数稼ぎをしようと
使ったら簡単に1時間もしないで10勝してた。
赤単と当たるとつい先日の自分の赤単を見るようで
やるせない気持ちになった。
まっとうにプレイするならランク戦にして
ランクを気にしないでプレイしたほうが
よさそう。どうせ自分はシルバー程度なんだし。
休み前に久しぶりにランク戦やったら
久しぶりにいろいろなデッキと戦えて
ちょっとほっとした。
なんというかローグすらまだマシに見えるとか
どんだけ計略が不味いかすごく実感した。
ティボルトの計略デッキに
しびれを切らして自分でも作ってみる。
ワイルドカード足りないから計略以外は
あるもののみで作成。
根本原理とウギンだけは使っていたから
数だけはあるので作らなくて済んだのは幸い。
それでスパーキー相手に
フルコントロールモードを理解するために
何度も爆発しようやく使いこなせるようになる。
スマホの場合正直わかりにくかった。
実際に自分でプレイしてみて思ったのは
ああ、Mtgしていないな、だった。
そして対戦相手に心底悪いと思った。
確かにBO1で勝ち数稼ぎには最適な作業ができる。
だけどプレイしていないから遊んですらいない。
これは続けていくと明確な目的がないと
ゲームをやめかねない。
昨日は時間がないから勝ち数稼ぎをしようと
使ったら簡単に1時間もしないで10勝してた。
赤単と当たるとつい先日の自分の赤単を見るようで
やるせない気持ちになった。
まっとうにプレイするならランク戦にして
ランクを気にしないでプレイしたほうが
よさそう。どうせ自分はシルバー程度なんだし。
休み前に久しぶりにランク戦やったら
久しぶりにいろいろなデッキと戦えて
ちょっとほっとした。
なんというかローグすらまだマシに見えるとか
どんだけ計略が不味いかすごく実感した。
アリーナ
2021年2月22日 Magic: The Gathering時間なくて移動中にスマホ。
相変わらずの偏りBO1。
最近、赤単で対赤単か対赤緑ではなく
対ティボルト計略か対白単が多くなりました。
計略は運ゲーというかすでに同じ土俵になく
白単は、、、なんか勝てない。
計略はそのうちエラッタで対戦相手の呪文しかカウンターできなく
なるんじゃないかな?と思ったりする。
そうなれば赤らしいカウンターだね、で終わるのだけど。
計略をメタってカウンターやハンデス入れると絶対に計略に
当たらないアリーナ仕様。
考えすぎて勝てなくなって最終的にデッキ考えるより
コピーでいいかと思い始めてきて気分は末期。
時間作ってリミテしたい。
白単は、、、なぜだろう、本来なら白使いだったはずなのに
白=ラスな考え方に染まってアグロ使っていない。
最近ラス弱いというか破壊不能とかコスト増とか多くてキツイ。
アリーナはワイルドカードが大事なのでよく考えてデッキを考えます。
ちなみに一番パーツがあるのは赤単。
、、、本当に白使いどこにいった(苦笑)
相変わらずの偏りBO1。
最近、赤単で対赤単か対赤緑ではなく
対ティボルト計略か対白単が多くなりました。
計略は運ゲーというかすでに同じ土俵になく
白単は、、、なんか勝てない。
計略はそのうちエラッタで対戦相手の呪文しかカウンターできなく
なるんじゃないかな?と思ったりする。
そうなれば赤らしいカウンターだね、で終わるのだけど。
計略をメタってカウンターやハンデス入れると絶対に計略に
当たらないアリーナ仕様。
考えすぎて勝てなくなって最終的にデッキ考えるより
コピーでいいかと思い始めてきて気分は末期。
時間作ってリミテしたい。
白単は、、、なぜだろう、本来なら白使いだったはずなのに
白=ラスな考え方に染まってアグロ使っていない。
最近ラス弱いというか破壊不能とかコスト増とか多くてキツイ。
アリーナはワイルドカードが大事なのでよく考えてデッキを考えます。
ちなみに一番パーツがあるのは赤単。
、、、本当に白使いどこにいった(苦笑)
発生の根本原理で遊ぶ
2021年2月11日 Magic: The Gathering最近のアリーナは発生の根本原理で
遊んでいます。
ヴォリンレックス出して
ウギンか炎の触媒、チャンドラを出しています。
もっとも根本原理で同時出しすると
忠誠度カウンターが乗らないので
先にヴォントレックス出しておくか
根本原理でわざと出さないでずらして
唱えたりしています。
水蓮のコブラがいれば6マナ位何とでもなるし。
あとは基本的に対戦相手にローグが出てこないから
気楽に遊べています。
ちなみに出現の根本原理で
ヴォントレックス+チャンドラを決めようとすると
出来ないわけではないけれど5回中4回はローグ当たり
するのでプレイを投げました(苦笑)
ローグつまらない。
あと最近はなんだかんだでスマホアリーナを
起動していたりします。
家に帰ってから必ずパソコンをつけれるわけでは
ないので帰りの電車の中でプレイ。
プレイはもっぱら赤単。
早くて簡単なのはスペック的に正しい。
とりあえず帰りに4勝できると気楽になるので
ほとんど作業化しています。
対赤単や対赤緑や対緑単との対戦しか組まれないから
どれもほとんど作業化で問題ない。
負けても荒れる心配が全くないのが良い点。
とりあえず週末にドラフトするためにゴールド貯め中。
ちなみにシングルトンで白青予顕デッキを作ったら
スマホではしっかりフリーズして
土地が1ターンに3枚セットランドしたうえ
ターンが飛んで相手のクリーチャーが表示されないけど
何かに殴られて負けたりしているので
スペックは大事と認識。
それにしてもアリーナはアリーナで良いけど
紙で遊びたいですね。
ドラフトパーティー式(1回戦)でもやれるのと
やれないのでは全然違うし。
遊んでいます。
ヴォリンレックス出して
ウギンか炎の触媒、チャンドラを出しています。
もっとも根本原理で同時出しすると
忠誠度カウンターが乗らないので
先にヴォントレックス出しておくか
根本原理でわざと出さないでずらして
唱えたりしています。
水蓮のコブラがいれば6マナ位何とでもなるし。
あとは基本的に対戦相手にローグが出てこないから
気楽に遊べています。
ちなみに出現の根本原理で
ヴォントレックス+チャンドラを決めようとすると
出来ないわけではないけれど5回中4回はローグ当たり
するのでプレイを投げました(苦笑)
ローグつまらない。
あと最近はなんだかんだでスマホアリーナを
起動していたりします。
家に帰ってから必ずパソコンをつけれるわけでは
ないので帰りの電車の中でプレイ。
プレイはもっぱら赤単。
早くて簡単なのはスペック的に正しい。
とりあえず帰りに4勝できると気楽になるので
ほとんど作業化しています。
対赤単や対赤緑や対緑単との対戦しか組まれないから
どれもほとんど作業化で問題ない。
負けても荒れる心配が全くないのが良い点。
とりあえず週末にドラフトするためにゴールド貯め中。
ちなみにシングルトンで白青予顕デッキを作ったら
スマホではしっかりフリーズして
土地が1ターンに3枚セットランドしたうえ
ターンが飛んで相手のクリーチャーが表示されないけど
何かに殴られて負けたりしているので
スペックは大事と認識。
それにしてもアリーナはアリーナで良いけど
紙で遊びたいですね。
ドラフトパーティー式(1回戦)でもやれるのと
やれないのでは全然違うし。
スマホでアリーナ(+課金)
2021年2月3日 Magic: The Gathering手持ちのスマホで動作が不十分ながら
動かせるので日課(4勝)するために
帰りの電車の中でプレイをしてみた。
最初にインストールした後、
すぐ更新になったので
相変わらずデータ的に重いと思いつつ。
外(電車内)でプレイするのは初なので
回線的にどうかなと思うけれど意外とできた。
もっともプレイするのは赤単のみ。
基本スペックが劣るからだろうけど
クリック3回くらいしないと反映しない。
なるべく選択肢を減らそうとしたら
赤単以外なさそう。
それでいてデータ容量(送受信)を
大量消費するかと思っていたら
こちらは意外と減っていない。
むしろ本体の電池が減っているが
これはもともとの使用で減っているかも。
とりあえず赤単だけはまともに勝てるものの
ほかの白青系コントロールや個人的に使いたい
予顕やらはワイルドカードがなくて作れない。
貯めてきたジェムをパックに変換するには
ちょっと足りない。
そんなわけで課金を検討しようと考えて
確認したらスマホで出来るから
「Google Play」で課金できると分かった。
クレカやPayPayを登録したくないのもあり
いままで課金していなかったが
(PayPayでVカードで登録は知っていたけど
手順が面倒だったというのもある)
「Google Playギフトカード」で出来るのなら
まだやりやすい。
というわけでカード買ってきてチャージして
ウェルカムセットと冒険者アバター付ジェムを購入。
そしてジェムの余裕が出来たので18,000ジェムで
90パックを購入。
次回のマスタリーパス分のジェムを残しつつ
増えたワイルドカードで作りたいカードにしつつ
しばらく遊ぼうかと考え中。
ちなみにワイルドカードはレアが17枚、
神話が10枚?くらい増えた。
毎日デイリーこなしてゴールドためて
週末ドラフトをプレイしていこうかと思う。
、、、18,000ジェムでシールド9回プレイしたほうが
カードやジェムが効率よく集まるという
意見はその通りだと思うけど
通常のプレイがただの作業になるとゲームが
つまらないので後悔しないため課金しました。
当分課金しないで遊びます。
ただし、アジャニスリーブとか来たら別。
前回買わなくてちょっと後悔したので(苦笑)
動かせるので日課(4勝)するために
帰りの電車の中でプレイをしてみた。
最初にインストールした後、
すぐ更新になったので
相変わらずデータ的に重いと思いつつ。
外(電車内)でプレイするのは初なので
回線的にどうかなと思うけれど意外とできた。
もっともプレイするのは赤単のみ。
基本スペックが劣るからだろうけど
クリック3回くらいしないと反映しない。
なるべく選択肢を減らそうとしたら
赤単以外なさそう。
それでいてデータ容量(送受信)を
大量消費するかと思っていたら
こちらは意外と減っていない。
むしろ本体の電池が減っているが
これはもともとの使用で減っているかも。
とりあえず赤単だけはまともに勝てるものの
ほかの白青系コントロールや個人的に使いたい
予顕やらはワイルドカードがなくて作れない。
貯めてきたジェムをパックに変換するには
ちょっと足りない。
そんなわけで課金を検討しようと考えて
確認したらスマホで出来るから
「Google Play」で課金できると分かった。
クレカやPayPayを登録したくないのもあり
いままで課金していなかったが
(PayPayでVカードで登録は知っていたけど
手順が面倒だったというのもある)
「Google Playギフトカード」で出来るのなら
まだやりやすい。
というわけでカード買ってきてチャージして
ウェルカムセットと冒険者アバター付ジェムを購入。
そしてジェムの余裕が出来たので18,000ジェムで
90パックを購入。
次回のマスタリーパス分のジェムを残しつつ
増えたワイルドカードで作りたいカードにしつつ
しばらく遊ぼうかと考え中。
ちなみにワイルドカードはレアが17枚、
神話が10枚?くらい増えた。
毎日デイリーこなしてゴールドためて
週末ドラフトをプレイしていこうかと思う。
、、、18,000ジェムでシールド9回プレイしたほうが
カードやジェムが効率よく集まるという
意見はその通りだと思うけど
通常のプレイがただの作業になるとゲームが
つまらないので後悔しないため課金しました。
当分課金しないで遊びます。
ただし、アジャニスリーブとか来たら別。
前回買わなくてちょっと後悔したので(苦笑)
プレリ代わりとアリーナと
2021年2月1日 Magic: The Gathering友人と晴れる屋成田店でプレリキットを
開けてデッキを作ってみる。
たまたまお店にいた人とフリーで遊んで
みたりして意外とゲームを満喫する。
晴れる屋成田店では
2キットでプロモ2とパック3、
6キットでプロモ6とパック9とボックスプロモ1を
つけてくれていたので
予約段階ではありがたかったので
行きました。
あとで見るとそれなりにいい店もあるものの
お店によってまちまちだった模様。
同じ系列店でも差が出ていたので
ただ買いに行くのでも困る感じ。
家に帰ってカード整理しつつ
アリーナを起動。
とりあえずシールドをこなしてから
スタンダードをまわし始めるものの
さすがに環境変更直後だけあって
いろいろなカードが出てくるので
まったく読めない。
まったく読めなくても勝てれば文句は
ないもののまったく勝てない。
そんなわけで祭殿バベルを一旦停止。
頑張って110枚まで減らしたヨーリオンにしたら
勝てるようになってきたのでそれで継続中。
遊びすぎてワイルドカード枯渇していて
きついけどなんとか白青コントロールが
形になってきた感じがする。
予顕強い、というかドゥームスカール強い。
2マナで伏せて3マナでラス打てるの偉い。
早いデッキに明確な対抗策が打てるので
ビート戦がすごく楽になった。
あとはカウンターとタイムワープとドローが
予顕できるのもお手軽で良い。
予顕しておくとハンデスされる危険もないし。
本当にカウンターが青1で打てるのはおかしい。
それはともかく。
カウンター使う前は
恐怖の神、ターグリッド+予言された壊滅で
ぼろぼろにされたり
ヴォリンクレックスのせいで
プレインズウォーカーが忠誠度半減で
出す羽目になったり
相手のがいきなり奥義モードされたりと
散々な目にうあう。
倍増の季節内蔵クリーチャーで
6マナ速攻トランプル6/6はさすがに強いだろう。
今後、探索する獣同様、緑をみたら警戒すべき
カードだと思いました。
、、、むしろ使いたいとすら思いました。
とりあえずコントロールしながらデイリーを
稼ぐことにしますかね。
開けてデッキを作ってみる。
たまたまお店にいた人とフリーで遊んで
みたりして意外とゲームを満喫する。
晴れる屋成田店では
2キットでプロモ2とパック3、
6キットでプロモ6とパック9とボックスプロモ1を
つけてくれていたので
予約段階ではありがたかったので
行きました。
あとで見るとそれなりにいい店もあるものの
お店によってまちまちだった模様。
同じ系列店でも差が出ていたので
ただ買いに行くのでも困る感じ。
家に帰ってカード整理しつつ
アリーナを起動。
とりあえずシールドをこなしてから
スタンダードをまわし始めるものの
さすがに環境変更直後だけあって
いろいろなカードが出てくるので
まったく読めない。
まったく読めなくても勝てれば文句は
ないもののまったく勝てない。
そんなわけで祭殿バベルを一旦停止。
頑張って110枚まで減らしたヨーリオンにしたら
勝てるようになってきたのでそれで継続中。
遊びすぎてワイルドカード枯渇していて
きついけどなんとか白青コントロールが
形になってきた感じがする。
予顕強い、というかドゥームスカール強い。
2マナで伏せて3マナでラス打てるの偉い。
早いデッキに明確な対抗策が打てるので
ビート戦がすごく楽になった。
あとはカウンターとタイムワープとドローが
予顕できるのもお手軽で良い。
予顕しておくとハンデスされる危険もないし。
本当にカウンターが青1で打てるのはおかしい。
それはともかく。
カウンター使う前は
恐怖の神、ターグリッド+予言された壊滅で
ぼろぼろにされたり
ヴォリンクレックスのせいで
プレインズウォーカーが忠誠度半減で
出す羽目になったり
相手のがいきなり奥義モードされたりと
散々な目にうあう。
倍増の季節内蔵クリーチャーで
6マナ速攻トランプル6/6はさすがに強いだろう。
今後、探索する獣同様、緑をみたら警戒すべき
カードだと思いました。
、、、むしろ使いたいとすら思いました。
とりあえずコントロールしながらデイリーを
稼ぐことにしますかね。
アリーナアプリを試してみた
2021年1月30日 Magic: The Gathering遊ぶつもりはないにしても
できるかどうかの確認はしてみました。
とりあえずスマホのスペック確認。
自分のスマホのチップは仕様のままだったので
とりあえずはスタートラインに立てたと思う。
アプリをインストール。
データをインストール。
、、、、1GB?越えてる
これWifiないと詰むんじゃ、、、。
少し放置してサイドボード(漫画)を見ていたら完了。
アリーナのメルアドとパス入れて
PCでプレイしているアリーナが出せたときは
ちょっと感心した。
試しにいつもの祭殿バベル(235)でプレイ。
普段よりも動作がカクカクしているのは仕方ないにしても
だんだん動きが悪くなってくる。
いわゆる硬鎧の大群問題(メモリ圧迫)とでもいうか。
長期化して相手が仮面林の結節点からの世界樹起動で
ライブラリ内すべてのクリーチャーを出してきて
峰の恐怖でダメージがスタック乗ったのに
生きて自分のターンを迎えてしまった上、
魔法の鏡で4ドロー、祭殿4種でさらに4ドローしたら
フリーズしてそのまま相手ターンになって負けた。
まあ、いろいろと思ところはあるし
正直仮面林の結節点と世界樹の件で感心していたので
ネタとしては最高だがアリーナプレイとしては
問題あり。本当ならラス打ってまだまだ勝負はできたのに
強制敗北食らった感じだから。
そんなわけでとりあえずPCの推奨と
自分のPCのベンチマークを確認してなんとなく理解した。
PCの必要ラインベンチマークが2000、推奨が6000。
自分がOS更新時にアップグレードしたPCが15000。
、、、そりゃ長期戦になろうと処理落ちしないわ。
そう考えるとアリーナアプリの必要数は
Kirin 970(6523)
Snapdragon 845(8862)
Exynos 9810(8797)
だったから必要数のみだけだと処理落ち対応できないのは
当然だったかも。
必要スペックのかなり上を使わないとダメかもしれない。
、、、とりあえず瞬間的に勝負が決まる赤単使う分には
問題ないかもしれないけれどそれ以外はきついかなあ。
個人的な結論はPCで遊ぶ。
移動中はアリーナしない。
ただしアリーナの内容的な話をするには
やりやすくなったという利点はできた。
とりあえずよかった?、、、ということで。
できるかどうかの確認はしてみました。
とりあえずスマホのスペック確認。
自分のスマホのチップは仕様のままだったので
とりあえずはスタートラインに立てたと思う。
アプリをインストール。
データをインストール。
、、、、1GB?越えてる
これWifiないと詰むんじゃ、、、。
少し放置してサイドボード(漫画)を見ていたら完了。
アリーナのメルアドとパス入れて
PCでプレイしているアリーナが出せたときは
ちょっと感心した。
試しにいつもの祭殿バベル(235)でプレイ。
普段よりも動作がカクカクしているのは仕方ないにしても
だんだん動きが悪くなってくる。
いわゆる硬鎧の大群問題(メモリ圧迫)とでもいうか。
長期化して相手が仮面林の結節点からの世界樹起動で
ライブラリ内すべてのクリーチャーを出してきて
峰の恐怖でダメージがスタック乗ったのに
生きて自分のターンを迎えてしまった上、
魔法の鏡で4ドロー、祭殿4種でさらに4ドローしたら
フリーズしてそのまま相手ターンになって負けた。
まあ、いろいろと思ところはあるし
正直仮面林の結節点と世界樹の件で感心していたので
ネタとしては最高だがアリーナプレイとしては
問題あり。本当ならラス打ってまだまだ勝負はできたのに
強制敗北食らった感じだから。
そんなわけでとりあえずPCの推奨と
自分のPCのベンチマークを確認してなんとなく理解した。
PCの必要ラインベンチマークが2000、推奨が6000。
自分がOS更新時にアップグレードしたPCが15000。
、、、そりゃ長期戦になろうと処理落ちしないわ。
そう考えるとアリーナアプリの必要数は
Kirin 970(6523)
Snapdragon 845(8862)
Exynos 9810(8797)
だったから必要数のみだけだと処理落ち対応できないのは
当然だったかも。
必要スペックのかなり上を使わないとダメかもしれない。
、、、とりあえず瞬間的に勝負が決まる赤単使う分には
問題ないかもしれないけれどそれ以外はきついかなあ。
個人的な結論はPCで遊ぶ。
移動中はアリーナしない。
ただしアリーナの内容的な話をするには
やりやすくなったという利点はできた。
とりあえずよかった?、、、ということで。
カルドハイム雑感
2021年1月29日 Magic: The Gatheringアリーナにてシールドとドラフトプレイ。
とりあえず雑感を。
「俺のターン、カードを伏せ(予顕し)てエンドだ」
という遊戯王を思い出した。
まあそれはともかく。
予顕でマナを分割しておけるから
詰まりがちのように見えても意外と動けた。
基本的に2ターン目かマナが余っているときに
予顕するのがよさそう。
頭蓋の奇襲(黒3・ソーサリー)
2枚ハンデスが強く感じた。
差額分ドローになるのも結構頑張れる。
誇示はクリーチャーが並ぶとそこまで強く感じない。
相打ち要員がいないときに成長する(増える)
クリーチャーだと不味すぎるけど。
ルーンは使いやすい感じがした。
装備品につければカード引きつつ
場に残せるのは偉いと思う。
どうしようもないときは自分の土地につけよう。
まあそういう時はたいてい負けるが。
種族の恩恵はエルフが一番わかりやすい。
天使・巨人は数次第?あまり種族の強さを感じないけど
単体で強いから気にしなくていいのかも。
でもまあロードいないから爆発的な強さは疑問。
でもドローガーの再生(黒1・インスタント)で
2枚戻せるとすごく強い。
除去できついと思ったのは
鴉変化(青2・ソーサリー)
予顕しておいて青のみで追放除去というのが多かった。
追放だから墓地回収できないのがつらい。
青の1/1飛行も残ると面倒だけどもっと面倒なの消しているから
問題ないかな。
二つ目の呪文を唱えると大きくなるクリーチャーは
血空の狂戦士が簡単に大きくなりやすい。
大きくなった後に威迫がつくのも強い。
ヘラルド王の復讐(緑2・ソーサリー)は
ブロックを強制するカードだけど
1体ブロックすれば問題ないと思いがちだけど
こっそり数の力とトランプルもついているから
後半やられると負けかねないためにブロックもある。
思いっきりスルーされて10点入ったし。
スケムファーの王、ヘラルド(緑黒1・3/2)が
伝説とはいえアンコモンで威迫+サーチ持ちで
エルフというのは強いと思った。
氷砕きのクラーケンをドラフトでピックした。
ピックしたので意識的に氷雪土地をかき集めた結果、
バランスが大変なことになり結果は3-3。
よく3勝したと思う。
ちなみにクラーケン、頼むから出たとき
相手のパーマネントすべてタップくらいはしてほしかった。
まあマナが軽減できていればセットして回収しても
また出せるから縛るだけかもしれないけど
コストの割にゲームエンドにならなくて泣ける。
、、、まあ結局サイズ差で勝ってはいるんだけど(苦笑)
とりあえず雑感を。
「俺のターン、カードを伏せ(予顕し)てエンドだ」
という遊戯王を思い出した。
まあそれはともかく。
予顕でマナを分割しておけるから
詰まりがちのように見えても意外と動けた。
基本的に2ターン目かマナが余っているときに
予顕するのがよさそう。
頭蓋の奇襲(黒3・ソーサリー)
2枚ハンデスが強く感じた。
差額分ドローになるのも結構頑張れる。
誇示はクリーチャーが並ぶとそこまで強く感じない。
相打ち要員がいないときに成長する(増える)
クリーチャーだと不味すぎるけど。
ルーンは使いやすい感じがした。
装備品につければカード引きつつ
場に残せるのは偉いと思う。
どうしようもないときは自分の土地につけよう。
まあそういう時はたいてい負けるが。
種族の恩恵はエルフが一番わかりやすい。
天使・巨人は数次第?あまり種族の強さを感じないけど
単体で強いから気にしなくていいのかも。
でもまあロードいないから爆発的な強さは疑問。
でもドローガーの再生(黒1・インスタント)で
2枚戻せるとすごく強い。
除去できついと思ったのは
鴉変化(青2・ソーサリー)
予顕しておいて青のみで追放除去というのが多かった。
追放だから墓地回収できないのがつらい。
青の1/1飛行も残ると面倒だけどもっと面倒なの消しているから
問題ないかな。
二つ目の呪文を唱えると大きくなるクリーチャーは
血空の狂戦士が簡単に大きくなりやすい。
大きくなった後に威迫がつくのも強い。
ヘラルド王の復讐(緑2・ソーサリー)は
ブロックを強制するカードだけど
1体ブロックすれば問題ないと思いがちだけど
こっそり数の力とトランプルもついているから
後半やられると負けかねないためにブロックもある。
思いっきりスルーされて10点入ったし。
スケムファーの王、ヘラルド(緑黒1・3/2)が
伝説とはいえアンコモンで威迫+サーチ持ちで
エルフというのは強いと思った。
氷砕きのクラーケンをドラフトでピックした。
ピックしたので意識的に氷雪土地をかき集めた結果、
バランスが大変なことになり結果は3-3。
よく3勝したと思う。
ちなみにクラーケン、頼むから出たとき
相手のパーマネントすべてタップくらいはしてほしかった。
まあマナが軽減できていればセットして回収しても
また出せるから縛るだけかもしれないけど
コストの割にゲームエンドにならなくて泣ける。
、、、まあ結局サイズ差で勝ってはいるんだけど(苦笑)
カルドハイムをみて
2021年1月27日 Magic: The Gathering今更カルドハイムのカードリストを
見て個人的に気になったカードを
書き出してみる。
まあ基本プレリないからちょっと
真剣に見てなかったともいう。
〇虹色の橋(樹の神、エシカ)
いきなり5色だけど
最近祭殿使っているからか
そこまで厳しくないよね、と
思ってしまう。
効果的にはプレインズウォーカーか
クリーチャーが公開されるまでめくって
出るから調整したライブラリなら
かなりありな気がしている。
〇世界樹
タップインで6枚土地があれば
連合の秘宝になる土地。
最近祭殿使って、、以下略。
長期戦仕様の効果が熱いなと。
あとこれ自体が伝説でないこともあり。
〇複製する指輪
3マナのマナファクト。
単体では普通だけど8ターン後に
8マナ勝手に増えるのが良い。
長期戦向けなんだけど
最近そういうデッキ使っているから
凄くありがたくて楽しそう。
他。
神と天使と巨人が増えて楽しそう。
遊べれば良し。
見て個人的に気になったカードを
書き出してみる。
まあ基本プレリないからちょっと
真剣に見てなかったともいう。
〇虹色の橋(樹の神、エシカ)
いきなり5色だけど
最近祭殿使っているからか
そこまで厳しくないよね、と
思ってしまう。
効果的にはプレインズウォーカーか
クリーチャーが公開されるまでめくって
出るから調整したライブラリなら
かなりありな気がしている。
〇世界樹
タップインで6枚土地があれば
連合の秘宝になる土地。
最近祭殿使って、、以下略。
長期戦仕様の効果が熱いなと。
あとこれ自体が伝説でないこともあり。
〇複製する指輪
3マナのマナファクト。
単体では普通だけど8ターン後に
8マナ勝手に増えるのが良い。
長期戦向けなんだけど
最近そういうデッキ使っているから
凄くありがたくて楽しそう。
他。
神と天使と巨人が増えて楽しそう。
遊べれば良し。
とりあえずアリーナで遊ぶ
2021年1月26日 Magic: The Gathering コメント (2)最近まとも?なMtg関係はアリーナくらい。
そういえばスマホでできるように
なるらしいけど生活水準的に
スマホでやるつもりはとりあえずない。
PC前で遊ぶアリーナだけでも十分だと思う。
移動中は小説よんだり違うことする。
最近のアリーナは
真面目にやる気がしないので
235枚の祭殿バベルで遊んでいる。
ちなみにアリーナは250枚までしか
カードが登録できないため
サイドボードに15枚登録すると
235枚がメインデッキになってしまう。
リアルで作るときはこの上限を超えて
構築しそうだけど当分はないかな。
最近のプレイでも相変わらずだけど
対戦相手の偏りが横行しているのは
当然なわけで。
でも160枚のヨーリオンの時には当たらない
ローグに頻繁に当たるのは
いい加減にしてほしい。
おかげで対ローグメタなカードを
詰め込んだデッキになってしまった。
235枚デッキが詰め込んだといっても
笑い話の種にしか感じないかもしれないが
本来やりたいことから離れていく感じは
結構きつい。
タワーデッキはいつだってスロット不足だと
感じるのはタワーデッキを作る人にしか
わからない話だと思う(苦笑)
、、、懐かしいな。
この会話を出来たことが。
結構時間がたってしまった。
残念だ。
話を戻すと先日のフリープレイ。
5連戦ローグに負けたのは結構堪えた。
やはりカウンターされないタイミングで
リセットか置物を通せないときついのは
仕方ない。
なお、ザレスサンが入っている相手は
勝てないからあきらめてる。
ルールス相棒のスタイルだと
相手の打点が上がり切らないから
戦えているが2マナカウンターの
消耗次第だというのは変わらない。
先日のプレイであまりにも鮮やかすぎて
GG送りそびれてしまったのは
赤単ミノタウロスデッキか。
パーフォロス?だったかな?出されて
何をするのかとみていたら
7マナ出されて4体出てきて
5体で殴られて上陸で
2回目の攻撃で負けた。
まあめでたしめでたしを2枚も貼れば
相手のサポートを推し進めていたのは
否定しないが(苦笑)
―――――――――――――――――――
アリーナのマスタリーはとっくに
回収しているものの
ユーロランド(ひまわりと万里の長城)と
スリーブ5種(苦花、ゴブリン、幻視等)を
買ったらゴールドが尽きたので
週末に向けて再度貯め中。
新版用にジェムは2万ほど貯めているけど
しばらくはシールドでかなり減るだろうから
その分も踏まえてゴールドを貯めないとね。
課金はしないがスリーブは集めているので
(データでしかなくても)
ついついクリックしてしまうので。
、、、まあ国旗スリーブだけは別だけど。
フランス・イタリアあたりはデッキの色的に
ありかなと思うけど
韓国とかブラジルとかはないかな。
日本のはさすがに買いましたが
使うことはなさそう。
そういえばスマホでできるように
なるらしいけど生活水準的に
スマホでやるつもりはとりあえずない。
PC前で遊ぶアリーナだけでも十分だと思う。
移動中は小説よんだり違うことする。
最近のアリーナは
真面目にやる気がしないので
235枚の祭殿バベルで遊んでいる。
ちなみにアリーナは250枚までしか
カードが登録できないため
サイドボードに15枚登録すると
235枚がメインデッキになってしまう。
リアルで作るときはこの上限を超えて
構築しそうだけど当分はないかな。
最近のプレイでも相変わらずだけど
対戦相手の偏りが横行しているのは
当然なわけで。
でも160枚のヨーリオンの時には当たらない
ローグに頻繁に当たるのは
いい加減にしてほしい。
おかげで対ローグメタなカードを
詰め込んだデッキになってしまった。
235枚デッキが詰め込んだといっても
笑い話の種にしか感じないかもしれないが
本来やりたいことから離れていく感じは
結構きつい。
タワーデッキはいつだってスロット不足だと
感じるのはタワーデッキを作る人にしか
わからない話だと思う(苦笑)
、、、懐かしいな。
この会話を出来たことが。
結構時間がたってしまった。
残念だ。
話を戻すと先日のフリープレイ。
5連戦ローグに負けたのは結構堪えた。
やはりカウンターされないタイミングで
リセットか置物を通せないときついのは
仕方ない。
なお、ザレスサンが入っている相手は
勝てないからあきらめてる。
ルールス相棒のスタイルだと
相手の打点が上がり切らないから
戦えているが2マナカウンターの
消耗次第だというのは変わらない。
先日のプレイであまりにも鮮やかすぎて
GG送りそびれてしまったのは
赤単ミノタウロスデッキか。
パーフォロス?だったかな?出されて
何をするのかとみていたら
7マナ出されて4体出てきて
5体で殴られて上陸で
2回目の攻撃で負けた。
まあめでたしめでたしを2枚も貼れば
相手のサポートを推し進めていたのは
否定しないが(苦笑)
―――――――――――――――――――
アリーナのマスタリーはとっくに
回収しているものの
ユーロランド(ひまわりと万里の長城)と
スリーブ5種(苦花、ゴブリン、幻視等)を
買ったらゴールドが尽きたので
週末に向けて再度貯め中。
新版用にジェムは2万ほど貯めているけど
しばらくはシールドでかなり減るだろうから
その分も踏まえてゴールドを貯めないとね。
課金はしないがスリーブは集めているので
(データでしかなくても)
ついついクリックしてしまうので。
、、、まあ国旗スリーブだけは別だけど。
フランス・イタリアあたりはデッキの色的に
ありかなと思うけど
韓国とかブラジルとかはないかな。
日本のはさすがに買いましたが
使うことはなさそう。
せっかくなので開封
2020年12月30日 Magic: The Gatheringやっと仕事が終わり気持ちが
解放されて秋葉原へ。
もっとも最終日にも関わらず
工場がやる気で仕事を前倒しして
仕上げてきた点については
ありがたいがへこんだ。
最終日の時間が不明な分、
前日に前倒ししたというのに
ある意味無駄。
まあ昼に終わった後、ひたすら仕事して
14時上がれたのだから無駄ではなったと思おう。
昼上がりなら位置登録のための移動とかも考えた
けれど仕方ない。
それにしてもFNMとかあったときは毎週
秋葉原来ていたのに最近は行こうとしなければ
まず行くことがない。
せっかくなので近いところからカードショップ巡り。
もっとも途中で思ったのはシングルは
特に求めているものがなく
気持ちパックを剥きたいだけなので
手ごろなものを物色したら
統率者レジェンズ(英)×1と
ゼンディカーのセットブースター×3
になった。
、、、シングル求めていないのに箱で剥く必要ないし。
一番安いパックは250円のイコリア。
セットブースターが330円だったので
店によってはドラフトブースター剥くよりかは
いいかなと思って買ってみた。
ちなみに千葉の某ショップでイコリア200円だったりする。
もう一度階に行こうか考え中。
もっともサメ台風かトライオームでも出ないと
プラスにならないけど。
5パック剥いてルーカとブロコスの神話2枚引いても
晴れる屋の売値で2枚で500円以下。
さて。
気を取り直して開封。
セットブースターは
カルガの威嚇者
這いまわるやせ地
ヤシャーン
まあリストもなければレア2枚とかもない。
統率者レジェンズは
Arcane denial(拡張フォイル)
Command Beacon(フォイル)
kodama’s Reach(拡張)
Court of Ambition(拡張)
Dervi,Empyrial Tactician(エッチング)
Hans Eriksson(エッチング)
一応、晴れる屋の売値でぎりぎりパック代みたい。
とりあえず英語だしフォイルは友人へ渡そう。
またパック剥きたいような
次はプレリまで我慢してもいいような(苦笑)
元旦にカードショップへ行くことはないから
福袋買うことはないしね。
通販してまで買いたくもないし。
人の開封動画を見るのは好きだけど(苦笑)
まあそんなところで。
駄文にお付き合いくださりありがとうございます。
皆様よいお年を。
解放されて秋葉原へ。
もっとも最終日にも関わらず
工場がやる気で仕事を前倒しして
仕上げてきた点については
ありがたいがへこんだ。
最終日の時間が不明な分、
前日に前倒ししたというのに
ある意味無駄。
まあ昼に終わった後、ひたすら仕事して
14時上がれたのだから無駄ではなったと思おう。
昼上がりなら位置登録のための移動とかも考えた
けれど仕方ない。
それにしてもFNMとかあったときは毎週
秋葉原来ていたのに最近は行こうとしなければ
まず行くことがない。
せっかくなので近いところからカードショップ巡り。
もっとも途中で思ったのはシングルは
特に求めているものがなく
気持ちパックを剥きたいだけなので
手ごろなものを物色したら
統率者レジェンズ(英)×1と
ゼンディカーのセットブースター×3
になった。
、、、シングル求めていないのに箱で剥く必要ないし。
一番安いパックは250円のイコリア。
セットブースターが330円だったので
店によってはドラフトブースター剥くよりかは
いいかなと思って買ってみた。
ちなみに千葉の某ショップでイコリア200円だったりする。
もう一度階に行こうか考え中。
もっともサメ台風かトライオームでも出ないと
プラスにならないけど。
5パック剥いてルーカとブロコスの神話2枚引いても
晴れる屋の売値で2枚で500円以下。
さて。
気を取り直して開封。
セットブースターは
カルガの威嚇者
這いまわるやせ地
ヤシャーン
まあリストもなければレア2枚とかもない。
統率者レジェンズは
Arcane denial(拡張フォイル)
Command Beacon(フォイル)
kodama’s Reach(拡張)
Court of Ambition(拡張)
Dervi,Empyrial Tactician(エッチング)
Hans Eriksson(エッチング)
一応、晴れる屋の売値でぎりぎりパック代みたい。
とりあえず英語だしフォイルは友人へ渡そう。
またパック剥きたいような
次はプレリまで我慢してもいいような(苦笑)
元旦にカードショップへ行くことはないから
福袋買うことはないしね。
通販してまで買いたくもないし。
人の開封動画を見るのは好きだけど(苦笑)
まあそんなところで。
駄文にお付き合いくださりありがとうございます。
皆様よいお年を。
とりあえずアリーナ
2020年12月19日 Magic: The Gathering紙のMtgが出来ていないのでアリーナを
なんとかプレイしようと頑張るが
純粋に時間がなくて
1日4勝もこなすのが大変。
せめてデイリーは溜めないようにしようと
努力中。
まあそれはいいのだけれど。
フリー対戦の当たりが偏りすぎていてきつい。
最近、結果を出した?祭殿デッキがあり
まわしているとほぼローグ。
前からだけど
「ローグに勝てなければスタンやる価値無し」
「ローグにあらずんばデッキにあらず」
、、、みたいな幻聴が聞こえてくる感じに
ローグしか当たらない。
おかででタワーデッキの数が増えた。
少なくともタワーだと削られてもいたくないし
ローグは勝手に投了してくれることがあるので
デッキ枚数が100枚を下回ると落ち着かなくて
仕方ない。
しかし。
先日心が折れないローグにLOさせられて。
トラウマ3発撃たれればさすがにLOまで
行くよねと相手にGGを贈った。
もう相手にはLO以外に手がないのが
わかっているから。
ライフ30近くでめでたしめでたし貼りつつ
各種祭殿貼れていれば
ライブラリ尽きてもアップキープに勝てるし。
230枚ライブラリそのまま墓地なら
6種類くらい落ちてるし。
さすがに笑った。
なんとかプレイしようと頑張るが
純粋に時間がなくて
1日4勝もこなすのが大変。
せめてデイリーは溜めないようにしようと
努力中。
まあそれはいいのだけれど。
フリー対戦の当たりが偏りすぎていてきつい。
最近、結果を出した?祭殿デッキがあり
まわしているとほぼローグ。
前からだけど
「ローグに勝てなければスタンやる価値無し」
「ローグにあらずんばデッキにあらず」
、、、みたいな幻聴が聞こえてくる感じに
ローグしか当たらない。
おかででタワーデッキの数が増えた。
少なくともタワーだと削られてもいたくないし
ローグは勝手に投了してくれることがあるので
デッキ枚数が100枚を下回ると落ち着かなくて
仕方ない。
しかし。
先日心が折れないローグにLOさせられて。
トラウマ3発撃たれればさすがにLOまで
行くよねと相手にGGを贈った。
もう相手にはLO以外に手がないのが
わかっているから。
ライフ30近くでめでたしめでたし貼りつつ
各種祭殿貼れていれば
ライブラリ尽きてもアップキープに勝てるし。
230枚ライブラリそのまま墓地なら
6種類くらい落ちてるし。
さすがに笑った。
一応、生存報告と記録
2020年12月15日 Magic: The Gathering自分の生存報告のつもりがDiary noteの生存報告に
なりかけた(苦笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
仕事が忙しくてもFNMとか参加していたものの
私事で土日も封殺されていたので
書くのは久しぶり。
まあ今年はMtgイベントなくなったから
週末張り合いがないというか(苦笑)
とりあえず記録のみ。
ゼンディカードラフト19
赤黒パーティーで作成。
打点を上げつつ殴るだけで
止まったら負け的なデッキでなんとか勝ち。
単純にハンデスで相手の展開を
無理やり遅らせて攻め切ったとも言う。
ゼンディカードラフト20
緑白。
1-1に野生の魂、アシャヤ
2-1にオンドゥの転置
という神話・レアコンボ発動したので
緑白へ。
1パック目は緑だけ取って
2パック目から白参入。
オンドゥの転置はお持ち帰りレアではないと
言われたけどコンボ噛み合ったからと
いうわけにもいかず。
言ったらアシャヤばれるし。
、、、まあ枚数ほしかったのも否定はしない。
この日のドラフトは
全体的にデッキ作るの難しいと言っている
人がいたけれど私は楽だったりする。
最初に緑に早々に決めたけど緑いないし。
下で白の両面をとって主張している人が
いたために白を避けた人が出て逆に
白参入者少なくなったから白取りやすいし。
ムラーサの根食獣が2-7だったり
2-9で乱動の再成長戻ってきたりとか。
すごく構築は満足した。
まあこの書き方で分かる通り
対戦相手が土地3枚で止まるぶんまわりで
粉砕されてすごくプレイは凹んだ。
それにしてもアリーナと違って
両面で見えるから主張しやすいのは
わかるけど流していないのに色主張するのは
正直よくわからない。
前に黒のカードを流していないのに
いきなりブラックブルームのならず者をとって
黒をやると宣言されたことがあるけど
その人、初手両面土地を取り切ってからの
2手目だったので主張を無視したことがある。
上から墓入りの妨害を渡された時だったので
なおさらぎょっとした覚えが。
、、、この時は頼むからサインのつもりの
カルガの戦導者(赤白)を取ってくれと切に思った。
イコリアドラフト
ゼンディカーをプレイしに行ったら
イコリアだった。
参加費500円なら別にいいかなというか
基本サメ台風くじ。
初手、集めるもの、ウモーリだったので
相棒としてクリーチャーデッキを作成。
決め打ちになるけど簡単。
2手目にヤマオウムをもらったから
ティムマシンガンか接死ティムか
ドローにするかといろいろ考えるものの
全部取れないとかある意味ひどい。
おかげでファーティリドのおかげで
多色化している割にまっとうな
黒緑に仕上がる。
ゲームは1戦して勝ち。
相手が変容に不慣れだったので勝ち。
2/1接死に変容して4/4接死威迫にされていると
4/3威迫で攻撃されていたので
さっくり負けてた。
2/1と4/4にリスク分担してくれたので
マナ加速からの
死のコロナビーム、スペースゴジラで
相手の4/3・4/4と相打ちに持って行けたので
ウモーリ分勝てた。
なりかけた(苦笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
仕事が忙しくてもFNMとか参加していたものの
私事で土日も封殺されていたので
書くのは久しぶり。
まあ今年はMtgイベントなくなったから
週末張り合いがないというか(苦笑)
とりあえず記録のみ。
ゼンディカードラフト19
赤黒パーティーで作成。
打点を上げつつ殴るだけで
止まったら負け的なデッキでなんとか勝ち。
単純にハンデスで相手の展開を
無理やり遅らせて攻め切ったとも言う。
ゼンディカードラフト20
緑白。
1-1に野生の魂、アシャヤ
2-1にオンドゥの転置
という神話・レアコンボ発動したので
緑白へ。
1パック目は緑だけ取って
2パック目から白参入。
オンドゥの転置はお持ち帰りレアではないと
言われたけどコンボ噛み合ったからと
いうわけにもいかず。
言ったらアシャヤばれるし。
、、、まあ枚数ほしかったのも否定はしない。
この日のドラフトは
全体的にデッキ作るの難しいと言っている
人がいたけれど私は楽だったりする。
最初に緑に早々に決めたけど緑いないし。
下で白の両面をとって主張している人が
いたために白を避けた人が出て逆に
白参入者少なくなったから白取りやすいし。
ムラーサの根食獣が2-7だったり
2-9で乱動の再成長戻ってきたりとか。
すごく構築は満足した。
まあこの書き方で分かる通り
対戦相手が土地3枚で止まるぶんまわりで
粉砕されてすごくプレイは凹んだ。
それにしてもアリーナと違って
両面で見えるから主張しやすいのは
わかるけど流していないのに色主張するのは
正直よくわからない。
前に黒のカードを流していないのに
いきなりブラックブルームのならず者をとって
黒をやると宣言されたことがあるけど
その人、初手両面土地を取り切ってからの
2手目だったので主張を無視したことがある。
上から墓入りの妨害を渡された時だったので
なおさらぎょっとした覚えが。
、、、この時は頼むからサインのつもりの
カルガの戦導者(赤白)を取ってくれと切に思った。
イコリアドラフト
ゼンディカーをプレイしに行ったら
イコリアだった。
参加費500円なら別にいいかなというか
基本サメ台風くじ。
初手、集めるもの、ウモーリだったので
相棒としてクリーチャーデッキを作成。
決め打ちになるけど簡単。
2手目にヤマオウムをもらったから
ティムマシンガンか接死ティムか
ドローにするかといろいろ考えるものの
全部取れないとかある意味ひどい。
おかげでファーティリドのおかげで
多色化している割にまっとうな
黒緑に仕上がる。
ゲームは1戦して勝ち。
相手が変容に不慣れだったので勝ち。
2/1接死に変容して4/4接死威迫にされていると
4/3威迫で攻撃されていたので
さっくり負けてた。
2/1と4/4にリスク分担してくれたので
マナ加速からの
死のコロナビーム、スペースゴジラで
相手の4/3・4/4と相打ちに持って行けたので
ウモーリ分勝てた。
東京Mtgにて
2020年11月24日 Magic: The Gatheringゼンディカーシールドに参加。
PWCだったらしいのだが
参加人数8人のためあえなく不成立。
参加賞のみ支給となったためお店側から
シークレットライアーの何かを1枚づつ
1~4位に配布。
何かなどと言っている時点でばればれだけど
見事に0-3して最下位。
久しぶりに負け散らかして凹んだ。
まとも?な除去が大物潰しと弱者成敗くらいしかないが
最後の血の長、ドラーナ
エメリアのアルコン
スカイクレイブの亡霊
の3枚とそれなりに使えるクリーチャーがいたので
白黒にしたが、ただいるだけのクリーチャーで
シナジーもあったもんじゃない状況のため
勝てるビジョンがなかった。
2戦目でそれならば緑黒タッチ青にして
水蓮のコブラのマナ加速と
トリックスター、ザレス・サンを瞬速で起用しつつ
岸壁安息所の帆凧をつけて攻撃する方向性にするが
もともと上陸持ちが1体しかいないので
安直なゲームにはできず
それでいて知人のアクームの怒り、モラウグが
帆凧で飛んで2回攻撃して負け。
3戦目もリミテで見かけるプレイヤーに
いいところなく封殺。
除去なしでカニは致命傷。
、、、凹んだ。
なんだか久しぶりに手も足も出なかった。
とりあえず亡霊と両面土地とコブラ引けているから
参加費はなんとか回収したのだろうか、、、。
まあ、12人いてベスト8決めて決勝ドラフトに
なったら自費でブースター買ってドラフトに
なるといわれていたから勝ってもおいしくないなと
思ってやる気が出なかったのはあるけど、
まあただの負け惜しみ(苦笑)
シールド後、統率者レジェンズのブードラに参加。
7ドラ。
結論。特にいいものは引かない。
3人卓と4人卓でプレイ。
3人卓は政治力負け、4人卓は全員飛ばして勝ち。
統率者は
誓いを立てた歩哨、リヴィオ
鉄面連合の略取者、ブリーチェス
基本戦略はリヴィオの能力で
コーの地図作り・金線の使い魔で土地・ライフを増やす。
マナを増やしたらブリーチェスで攻撃して相手の
カードを使わせてもらう、、、、だったのだけど
ブリーチェス出る機会無し。
リヴィオ無双していたなあと思う。
そのせいで1回目の3人卓はヘイトを稼ぎすぎて
カマールに瀕死にさせられたところを青黒に
とどめを刺される。
ワンパン40点近く削られても生きているのは
頑張ったけどリヴィオ以外全滅したらさすがに
立て直せない、というか立て直すターンが来る前に
とどめ刺された。
カマールのオーバーランはまずいよと言ったけど
無駄だった。
まあ案の定、青黒勝てないわけで。
というか攻撃されてから土地が破壊不能の
オーバーランと初めて気が付いたこと言われても。
ちなみに毎ターン土地を追加で出していたのは
ヘイトと思ったけど
毎ターン1点のダメージをお互い通しあって
統治者ドローをしまくっていた対戦相手二人。
どちらがヘイトを稼いでいたのかなあ(苦笑)
2回目は4人卓で
緑黒(1回目と同じ)
赤青
白赤(自分)
白緑
になっていた。
今回も1回目と同様、
リヴィオの能力でコーの地図作りでマナを増やす。
途中除去を2回受けるものの土地が伸びるので
リヴィオ3回復活。さすがに4回目は戻らなかったけど
幽体の兵長、ベル・ボルカとオルゾフの弁護士が
場を固める。
ベル・ボルカが実質毎ターン2ドローをしていた
ようなものでリヴィオ後のアドを稼ぐ、、、が
攻撃に出るわけではないので見過ごされている感。
なによりオルゾフの弁護士が固い。
攻撃を抑制しつつ自分のクリーチャーも強くするので
ゆっくり場を固めつつ様子をうかがう。
その結果周りが疲弊したところを
アクローマの意志で全員ノックアウト。
気持ちよく勝てた。この日の鬱憤が晴れました(笑)
PWCだったらしいのだが
参加人数8人のためあえなく不成立。
参加賞のみ支給となったためお店側から
シークレットライアーの何かを1枚づつ
1~4位に配布。
何かなどと言っている時点でばればれだけど
見事に0-3して最下位。
久しぶりに負け散らかして凹んだ。
まとも?な除去が大物潰しと弱者成敗くらいしかないが
最後の血の長、ドラーナ
エメリアのアルコン
スカイクレイブの亡霊
の3枚とそれなりに使えるクリーチャーがいたので
白黒にしたが、ただいるだけのクリーチャーで
シナジーもあったもんじゃない状況のため
勝てるビジョンがなかった。
2戦目でそれならば緑黒タッチ青にして
水蓮のコブラのマナ加速と
トリックスター、ザレス・サンを瞬速で起用しつつ
岸壁安息所の帆凧をつけて攻撃する方向性にするが
もともと上陸持ちが1体しかいないので
安直なゲームにはできず
それでいて知人のアクームの怒り、モラウグが
帆凧で飛んで2回攻撃して負け。
3戦目もリミテで見かけるプレイヤーに
いいところなく封殺。
除去なしでカニは致命傷。
、、、凹んだ。
なんだか久しぶりに手も足も出なかった。
とりあえず亡霊と両面土地とコブラ引けているから
参加費はなんとか回収したのだろうか、、、。
まあ、12人いてベスト8決めて決勝ドラフトに
なったら自費でブースター買ってドラフトに
なるといわれていたから勝ってもおいしくないなと
思ってやる気が出なかったのはあるけど、
まあただの負け惜しみ(苦笑)
シールド後、統率者レジェンズのブードラに参加。
7ドラ。
結論。特にいいものは引かない。
3人卓と4人卓でプレイ。
3人卓は政治力負け、4人卓は全員飛ばして勝ち。
統率者は
誓いを立てた歩哨、リヴィオ
鉄面連合の略取者、ブリーチェス
基本戦略はリヴィオの能力で
コーの地図作り・金線の使い魔で土地・ライフを増やす。
マナを増やしたらブリーチェスで攻撃して相手の
カードを使わせてもらう、、、、だったのだけど
ブリーチェス出る機会無し。
リヴィオ無双していたなあと思う。
そのせいで1回目の3人卓はヘイトを稼ぎすぎて
カマールに瀕死にさせられたところを青黒に
とどめを刺される。
ワンパン40点近く削られても生きているのは
頑張ったけどリヴィオ以外全滅したらさすがに
立て直せない、というか立て直すターンが来る前に
とどめ刺された。
カマールのオーバーランはまずいよと言ったけど
無駄だった。
まあ案の定、青黒勝てないわけで。
というか攻撃されてから土地が破壊不能の
オーバーランと初めて気が付いたこと言われても。
ちなみに毎ターン土地を追加で出していたのは
ヘイトと思ったけど
毎ターン1点のダメージをお互い通しあって
統治者ドローをしまくっていた対戦相手二人。
どちらがヘイトを稼いでいたのかなあ(苦笑)
2回目は4人卓で
緑黒(1回目と同じ)
赤青
白赤(自分)
白緑
になっていた。
今回も1回目と同様、
リヴィオの能力でコーの地図作りでマナを増やす。
途中除去を2回受けるものの土地が伸びるので
リヴィオ3回復活。さすがに4回目は戻らなかったけど
幽体の兵長、ベル・ボルカとオルゾフの弁護士が
場を固める。
ベル・ボルカが実質毎ターン2ドローをしていた
ようなものでリヴィオ後のアドを稼ぐ、、、が
攻撃に出るわけではないので見過ごされている感。
なによりオルゾフの弁護士が固い。
攻撃を抑制しつつ自分のクリーチャーも強くするので
ゆっくり場を固めつつ様子をうかがう。
その結果周りが疲弊したところを
アクローマの意志で全員ノックアウト。
気持ちよく勝てた。この日の鬱憤が晴れました(笑)
ゼンディカードラフト18
2020年11月21日 Magic: The Gathering(40)
8沼
8森
不屈の生存者/Dauntless Survivor
ナーリッドの群棲/Gnarlid Colony
苔穴の骸骨/Moss-Pit Skeleton
2マラキールの血僧侶/Malakir Blood-Priest
2ハグラの締めつけ蛇/Hagra Constrictor
オラン=リーフの軟泥/Oran-Rief Ooze
2縄張り持ちの大鎌猫/Territorial Scythecat
梢のベイロス/Canopy Baloth
ジョラーガの幻想家/Joraga Visionary
最後の血の長、ドラーナ/Drana, the Last Bloodchief
カザンドゥの踏みつけ/Kazandu Stomper
2狂気の一咬み/Rabid Bite
2忘却の飢え/Oblivion’s Hunger
大群への給餌/Feed the Swarm
隠然たる襲撃/Subtle Strike
高所の追求/Scale the Heights
精神流出/Mind Drain
ゾフの消耗/ゾフの血溜まり
バーラ・ゲドの復活/バーラ・ゲドの聖域
FNM7ドラ。
初手、最後の血の長、ドラーナ
2手目、オラン=リーフの軟泥
3・4手目、狂気の一咬み
わかりやすいピックで大して迷うことなく緑黒。
方向性はカウンターを乗せる方向で。
出来上がり的には問題ない感じだったと
思ったけれど結果は負け。
まあフラッドとスクリューはどうしようもない。
1本は回ったら勝ったので
構築はおかしくない筈。
まあ気持ちを入れ替えるとしましょう。
8沼
8森
不屈の生存者/Dauntless Survivor
ナーリッドの群棲/Gnarlid Colony
苔穴の骸骨/Moss-Pit Skeleton
2マラキールの血僧侶/Malakir Blood-Priest
2ハグラの締めつけ蛇/Hagra Constrictor
オラン=リーフの軟泥/Oran-Rief Ooze
2縄張り持ちの大鎌猫/Territorial Scythecat
梢のベイロス/Canopy Baloth
ジョラーガの幻想家/Joraga Visionary
最後の血の長、ドラーナ/Drana, the Last Bloodchief
カザンドゥの踏みつけ/Kazandu Stomper
2狂気の一咬み/Rabid Bite
2忘却の飢え/Oblivion’s Hunger
大群への給餌/Feed the Swarm
隠然たる襲撃/Subtle Strike
高所の追求/Scale the Heights
精神流出/Mind Drain
ゾフの消耗/ゾフの血溜まり
バーラ・ゲドの復活/バーラ・ゲドの聖域
FNM7ドラ。
初手、最後の血の長、ドラーナ
2手目、オラン=リーフの軟泥
3・4手目、狂気の一咬み
わかりやすいピックで大して迷うことなく緑黒。
方向性はカウンターを乗せる方向で。
出来上がり的には問題ない感じだったと
思ったけれど結果は負け。
まあフラッドとスクリューはどうしようもない。
1本は回ったら勝ったので
構築はおかしくない筈。
まあ気持ちを入れ替えるとしましょう。
ゼンディカードラフト17
2020年11月18日 Magic: The Gathering(40)
5沼
5平地
5森
イオナの大司祭/Archpriest of Iona
タジュールの荒廃刃/Tajuru Blightblade
海門の旗騎士/Sea Gate Banneret
石造りの荷役獣/Stonework Packbeast
カザンドゥの蜜壺虫/Kazandu Nectarpot
絡みつく花面晶体/絡み谷
収得の熟練者/Acquisitions Expert
生命の絆の僧侶/Cleric of Life’s Bond
探検隊の潜伏者/Expedition Skulker
探検隊の癒し手/Expedition Healer
恐れなき雛/Fearless Fledgling
2遠見の達人/Farsight Adept
カビーラの先導/Kabira Outrider
鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth
英雄たちの世話人/Shepherd of Heroes
群れの末裔/Scion of the Swarm
戦慄ワーム/Dreadwurm
カザンドゥの踏みつけ/Kazandu Stomper
岩山鎧のベイロス/Cragplate Baloth
秘宝の薬瓶/Relic Vial
共同突撃/Allied Assault
カビーラの叩き伏せ/カビーラの高原
2大群への給餌/Feed the Swarm
8ドラ。
初手、イオナの大司祭。
とりあえずピック、だったけど引きずられた
感じがする。
2手目、マキンディの玉座(フォイル)。
どれをとっても方向性が決めにくかったので
キッカー系ならどれでもいいと思いピック。
3手目、大群への給餌。
黒除去だけどライフゲイン前提にしたいから
方向性は白黒にしたいと思う。
、、、白黒のパーツで考えるならともかく
個々のカードで考えたのは失敗。
4手目、秘宝の薬瓶。
上にクレリックを作る意思はないと判断
したのだけれど結果から言うと
パーツがそもそも出ていない。
8手目、大群への給餌。
黒は人少ないと思ったけど
反対側は黒3人並んでいた。
2パック目2手目、生命の絆の僧侶。
1パック目の時点でとれているカード的に
赤黒にしようかと考えていたら
クレリックにしたくなるカードが来る。
ついピックして泥沼化。
3パック目2手目、岩山鎧のベイロス。
上からの指示はひたすら赤緑だったと
理解するがあとの祭り。
1回戦目 青黒 ○○
1本目、こちらの2ターン目エンドに
空飛ぶ思考盗みが出てきて終わったと思う。
しかし相手スクリュー。
こちらの初動が戦慄ワームなのに
切削されてフラッドしているのに
岩山鎧のベイロスが出てしまい活躍。
3回攻撃してひっくり返る。
2本目も岩山鎧のベイロスが活躍して勝つ。
終了後、解体中の相手のデッキを見て
正直なところよく勝てたと思う。
(思考盗みが2パック目の自分のパックで
反対側までまわったのだからかなり強いと
思ったけど相手のならず者数が5枚しかないから
相手のピックに助けられたともいえる。)
運が良いと勝てるのもMtg。
でも完全に失敗ドラフトだったと反省。
5沼
5平地
5森
イオナの大司祭/Archpriest of Iona
タジュールの荒廃刃/Tajuru Blightblade
海門の旗騎士/Sea Gate Banneret
石造りの荷役獣/Stonework Packbeast
カザンドゥの蜜壺虫/Kazandu Nectarpot
絡みつく花面晶体/絡み谷
収得の熟練者/Acquisitions Expert
生命の絆の僧侶/Cleric of Life’s Bond
探検隊の潜伏者/Expedition Skulker
探検隊の癒し手/Expedition Healer
恐れなき雛/Fearless Fledgling
2遠見の達人/Farsight Adept
カビーラの先導/Kabira Outrider
鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth
英雄たちの世話人/Shepherd of Heroes
群れの末裔/Scion of the Swarm
戦慄ワーム/Dreadwurm
カザンドゥの踏みつけ/Kazandu Stomper
岩山鎧のベイロス/Cragplate Baloth
秘宝の薬瓶/Relic Vial
共同突撃/Allied Assault
カビーラの叩き伏せ/カビーラの高原
2大群への給餌/Feed the Swarm
8ドラ。
初手、イオナの大司祭。
とりあえずピック、だったけど引きずられた
感じがする。
2手目、マキンディの玉座(フォイル)。
どれをとっても方向性が決めにくかったので
キッカー系ならどれでもいいと思いピック。
3手目、大群への給餌。
黒除去だけどライフゲイン前提にしたいから
方向性は白黒にしたいと思う。
、、、白黒のパーツで考えるならともかく
個々のカードで考えたのは失敗。
4手目、秘宝の薬瓶。
上にクレリックを作る意思はないと判断
したのだけれど結果から言うと
パーツがそもそも出ていない。
8手目、大群への給餌。
黒は人少ないと思ったけど
反対側は黒3人並んでいた。
2パック目2手目、生命の絆の僧侶。
1パック目の時点でとれているカード的に
赤黒にしようかと考えていたら
クレリックにしたくなるカードが来る。
ついピックして泥沼化。
3パック目2手目、岩山鎧のベイロス。
上からの指示はひたすら赤緑だったと
理解するがあとの祭り。
1回戦目 青黒 ○○
1本目、こちらの2ターン目エンドに
空飛ぶ思考盗みが出てきて終わったと思う。
しかし相手スクリュー。
こちらの初動が戦慄ワームなのに
切削されてフラッドしているのに
岩山鎧のベイロスが出てしまい活躍。
3回攻撃してひっくり返る。
2本目も岩山鎧のベイロスが活躍して勝つ。
終了後、解体中の相手のデッキを見て
正直なところよく勝てたと思う。
(思考盗みが2パック目の自分のパックで
反対側までまわったのだからかなり強いと
思ったけど相手のならず者数が5枚しかないから
相手のピックに助けられたともいえる。)
運が良いと勝てるのもMtg。
でも完全に失敗ドラフトだったと反省。
統率者レジェンズプレリ
2020年11月16日 Magic: The GatheringFNMにゼンディカーを剥くのも
もにょもにょするので時間を調整して
晴れる屋(高田馬場)にてプレリに参加。
ドラフト6人卓。
他に8×2だったので盛況というべき。
統率者は白緑黒のコルフェノール。
最初のパックに入っていたのでそのまま
3色につっこむ。
初回なので3色以外のピックはスルー。
というか高いカードは流れて来ないから
ひたすら3色ピック&色サポートカードを集める。
土地25+マナサポート6+生物21+スペル8
くらいで構築。リストは割愛。
というか参考にならないし。
1回戦目
赤青海賊・赤黒・ネビニラル・コルフェノール
序盤から赤青海賊が統率者を出して
宝箱とライブラリ上を追放して攻めてくる。
統治者が出てダメージ加速。
呪禁のネビニラルがでて全リセット可になり
コモン4/3をネビニラルに突貫させてトランプルを
つけたことでリセット。
それでも素が軽い海賊が展開しなおす。
正直なところ海賊に攻められすぎてライフが少なく
勝てるビジョンもないので赤黒のセンギアが
うっかり大きくなったので
友情プレイ炸裂とばかり全体‐4除去を打つ。
周りからの悲鳴を聞きつつ
センギアが20を超えたため統率者ダメージで即死。
海賊・ネビニラルが退場して最後自分のところで
時間切れ。引き分け。
全員の同意でテーブルパックは赤黒に進呈。
時間切れで追加延長ターンが入ったけど
終わらない卓は本当に終わらない。
時間をみて危険な感じなのでドロップする。
土曜日は晴れる屋(成田)でプレリ。
1回目は白緑黒・コルフェノール
2回目は黒緑・センギア&カマール
3回目は白黒・リーサ
それぞれ2回戦をプレイし
自爆負け1回と勝ち1回。他は引き分け。
総括。面白かった。その一言につきる。
レアの統率者を使いこなすには
それに合わせた引きもいるし
なにより同色の伝説を引かないと厳しい。
アンコモンのかみ合った伝説を2体統率者に
すると結構きれいに動いてくれるが
展開がよすぎてヘイトもたまりやすい。
構築と違うため全体除去が貴重品。
打たれるとたいてい立て直しがきかない。
一番重要なのは伝説のクリーチャーを
引き当てることが一番大事。
ピックとか構築はそれから。
コモン・アンコモンは一部レアリティが
変更されている関係でそれなりに手に入るが
統率者を笛吹きにしてまで作るものではない。
むしろ笛吹きのみ5色可とかなら
よりカオスだったのでは?と思ったり。
あとは久しぶりにパックを剥いて
ドキドキした。
ロータスくじと言われているので
開ける楽しみがあった。
、、、まあ26パック剥いて
ロータス引けませんけど。
土曜日お店全体だと3枚出ているけど。
とりあえず
敵対工作員とマナ吸収引けたから
まだマシだったとはおもうけど。
週末いつものお店で出来ればやりたいけど
時間かかりすぎるから無理かな?
一応東京Mtgと新宿アメニティで
土曜午後あるからどちらかいければ
行こうかな?
、、、たぶん前者。
足きりこわいけどそのあとに
PWCのシールド(ゼンディカー?)も
あるからなにかしらはできそう。
もにょもにょするので時間を調整して
晴れる屋(高田馬場)にてプレリに参加。
ドラフト6人卓。
他に8×2だったので盛況というべき。
統率者は白緑黒のコルフェノール。
最初のパックに入っていたのでそのまま
3色につっこむ。
初回なので3色以外のピックはスルー。
というか高いカードは流れて来ないから
ひたすら3色ピック&色サポートカードを集める。
土地25+マナサポート6+生物21+スペル8
くらいで構築。リストは割愛。
というか参考にならないし。
1回戦目
赤青海賊・赤黒・ネビニラル・コルフェノール
序盤から赤青海賊が統率者を出して
宝箱とライブラリ上を追放して攻めてくる。
統治者が出てダメージ加速。
呪禁のネビニラルがでて全リセット可になり
コモン4/3をネビニラルに突貫させてトランプルを
つけたことでリセット。
それでも素が軽い海賊が展開しなおす。
正直なところ海賊に攻められすぎてライフが少なく
勝てるビジョンもないので赤黒のセンギアが
うっかり大きくなったので
友情プレイ炸裂とばかり全体‐4除去を打つ。
周りからの悲鳴を聞きつつ
センギアが20を超えたため統率者ダメージで即死。
海賊・ネビニラルが退場して最後自分のところで
時間切れ。引き分け。
全員の同意でテーブルパックは赤黒に進呈。
時間切れで追加延長ターンが入ったけど
終わらない卓は本当に終わらない。
時間をみて危険な感じなのでドロップする。
土曜日は晴れる屋(成田)でプレリ。
1回目は白緑黒・コルフェノール
2回目は黒緑・センギア&カマール
3回目は白黒・リーサ
それぞれ2回戦をプレイし
自爆負け1回と勝ち1回。他は引き分け。
総括。面白かった。その一言につきる。
レアの統率者を使いこなすには
それに合わせた引きもいるし
なにより同色の伝説を引かないと厳しい。
アンコモンのかみ合った伝説を2体統率者に
すると結構きれいに動いてくれるが
展開がよすぎてヘイトもたまりやすい。
構築と違うため全体除去が貴重品。
打たれるとたいてい立て直しがきかない。
一番重要なのは伝説のクリーチャーを
引き当てることが一番大事。
ピックとか構築はそれから。
コモン・アンコモンは一部レアリティが
変更されている関係でそれなりに手に入るが
統率者を笛吹きにしてまで作るものではない。
むしろ笛吹きのみ5色可とかなら
よりカオスだったのでは?と思ったり。
あとは久しぶりにパックを剥いて
ドキドキした。
ロータスくじと言われているので
開ける楽しみがあった。
、、、まあ26パック剥いて
ロータス引けませんけど。
土曜日お店全体だと3枚出ているけど。
とりあえず
敵対工作員とマナ吸収引けたから
まだマシだったとはおもうけど。
週末いつものお店で出来ればやりたいけど
時間かかりすぎるから無理かな?
一応東京Mtgと新宿アメニティで
土曜午後あるからどちらかいければ
行こうかな?
、、、たぶん前者。
足きりこわいけどそのあとに
PWCのシールド(ゼンディカー?)も
あるからなにかしらはできそう。
ゼンディカードラフト16
2020年11月10日 Magic: The Gathering(40)
9島
7山
2密行する案内人/Sneaking Guide
タジームの乱動魔道士/Tazeem Roilmage
海門の嵐呼び/Sea Gate Stormcaller
2地割れの魔術師/Fissure Wizard
風乗りの魔術師/Windrider Wizard
2献身的な電術師/Ardent Electromancer
グロータグの夜走り/Grotag Night-Runner
探検隊の占者/Expedition Diviner
怒り狂う島嶼、キャリクス/Charix, the Raging Isle
崖崩れの魔術師/Rockslide Sorcerer
ウマーラの魔術師/ウマーラの空滝
乱動への突入/Into the Roil
凍える罠/Chilling Trap
ジュワー島の撹乱/ジュワー島の遺跡
シルンディの幻視/シルンディの島嶼
甲羅の盾/Shell Shield
スカイクレイブの略奪/Skyclave Plunder
凪魔道士の威圧/Lullmage’s Domination
同期した魔術/Synchronized Spellcraft
轟く叱責/Thundering Rebuke
秘宝の護符/Relic Amulet
初手は海門の嵐呼び。
また上がマンモススタートしていて
緑の候補が消える。
、、、マナ加速系が取れたら
次はかぶせてみるか思案中。
2手目、探検隊の占者。
従者つきの癒し手が流れてきたけど
コーの祝賀者等パーツが取れなさそうな気が
してスルーしてみた。
結果は失敗。白黒のほうが楽だった。
1パック目は基本的に迷走気味。
2色目が決められず消去法で赤。
上が2色目赤いのだけど漏れてくるの
拾っていたら青赤になる。
2パック目初手両面土地フォイル。
取り切り。強いパックだけど仕方ない。
2手目、キャリクス。大失敗。
ドレイクの休息地でよかった。
キャリクス青単で使うくらいでないと
まったく使えない。
1回戦目 白緑青 ××
1本目はただのシャッフル不足による自滅。
トリマリ負け。
2本目はウィザードの打点不足であと3点が
削れず息切れして終了。
総括。初青赤だけどウィザードに固めても
いまいちといった感じになった。
必要なパーツが取れていないからというのは
あるとおもうけど出来ればやりたいデッキではない
と思いました。
ウィザード主体の秘宝の護符はすごく強くて
除去になって頼もしかったのはよかった。
崖崩れの魔術師もダメージが飛ぶのは良いけれど
これは凍える罠とか連打するくらいでないと
使いこなせないと思いました。
、、、なんにせよウィザードは経験不足でした。
9島
7山
2密行する案内人/Sneaking Guide
タジームの乱動魔道士/Tazeem Roilmage
海門の嵐呼び/Sea Gate Stormcaller
2地割れの魔術師/Fissure Wizard
風乗りの魔術師/Windrider Wizard
2献身的な電術師/Ardent Electromancer
グロータグの夜走り/Grotag Night-Runner
探検隊の占者/Expedition Diviner
怒り狂う島嶼、キャリクス/Charix, the Raging Isle
崖崩れの魔術師/Rockslide Sorcerer
ウマーラの魔術師/ウマーラの空滝
乱動への突入/Into the Roil
凍える罠/Chilling Trap
ジュワー島の撹乱/ジュワー島の遺跡
シルンディの幻視/シルンディの島嶼
甲羅の盾/Shell Shield
スカイクレイブの略奪/Skyclave Plunder
凪魔道士の威圧/Lullmage’s Domination
同期した魔術/Synchronized Spellcraft
轟く叱責/Thundering Rebuke
秘宝の護符/Relic Amulet
初手は海門の嵐呼び。
また上がマンモススタートしていて
緑の候補が消える。
、、、マナ加速系が取れたら
次はかぶせてみるか思案中。
2手目、探検隊の占者。
従者つきの癒し手が流れてきたけど
コーの祝賀者等パーツが取れなさそうな気が
してスルーしてみた。
結果は失敗。白黒のほうが楽だった。
1パック目は基本的に迷走気味。
2色目が決められず消去法で赤。
上が2色目赤いのだけど漏れてくるの
拾っていたら青赤になる。
2パック目初手両面土地フォイル。
取り切り。強いパックだけど仕方ない。
2手目、キャリクス。大失敗。
ドレイクの休息地でよかった。
キャリクス青単で使うくらいでないと
まったく使えない。
1回戦目 白緑青 ××
1本目はただのシャッフル不足による自滅。
トリマリ負け。
2本目はウィザードの打点不足であと3点が
削れず息切れして終了。
総括。初青赤だけどウィザードに固めても
いまいちといった感じになった。
必要なパーツが取れていないからというのは
あるとおもうけど出来ればやりたいデッキではない
と思いました。
ウィザード主体の秘宝の護符はすごく強くて
除去になって頼もしかったのはよかった。
崖崩れの魔術師もダメージが飛ぶのは良いけれど
これは凍える罠とか連打するくらいでないと
使いこなせないと思いました。
、、、なんにせよウィザードは経験不足でした。
ゼンディカードラフト15
2020年11月9日 Magic: The Gathering(40)
8島
8森
マキンディの玉座/Throne of Makindi
2マーフォークの風泥棒/Merfolk Windrobber
空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief
2タジームの乱動魔道士/Tazeem Roilmage
2探検隊の潜伏者/Expedition Skulker
忘却の虚僧/Nullpriest of Oblivion
珊瑚兜の年代記編者/Coralhelm Chronicler
狡猾な泉魔道士/Cunning Geysermage
海底の忍び寄り/Seafloor Stalker
2悪魔の信奉者/Demon’s Disciple
ニマーナの空踊り/Nimana Skydancer
影のとげ刺し/Shadow Stinger
探検隊の占者/Expedition Diviner
石成エンジン/Lithoform Engine
2実地研究/Field Research
凪魔道士の威圧/Lullmage’s Domination
泡の罠/Bubble Snare
乱動への突入/Into the Roil
ドレイクの休息地/Roost of Drakes
8ドラ。シングルエルミ。
初手、珊瑚兜の年代記編者。
2手目、凪魔道士の威圧。
候補にグラークマウがいたのだけど
初手と色を揃えたくてスルー。
3・4手目、悪魔の信奉者。
黒はスルーしようと思っていたのに
取るものなくてピック。
こらえて緑に行く選択肢はできなかった。
2パック目初手、石成エンジン。
神話レア来た。しかしマナ喰い虫だな。
緑でマナ加速すれば使えそうだけど
いまさら緑には行けないし。
途中でマキンディの玉座取って
泡の罠・ドレイクの休息地が取れて
青キッカーを意識する。
というか青少ないと感じる。
3パック目初手、忘却の虚僧。
一応2色目候補は黒なのでピック問題なし。
5手目くらいに空飛ぶ思考盗みが取れるくらい
青黒(青)は存在しないらしく流れてくる。
マーフォークの風泥棒2枚やニマーナの空踊りを
確保したのは3パック目。
1回戦目 白緑タッチ赤 ×○○
1本目はスクリュー。
2本目は上陸に押し込まれながらも耐える。
泡の罠を石成エンジンでコピーしつつ
珊瑚兜の年代記編者でルーター。
ひっくり返した。
3本目は軽量級を生かしたビート&妨害。
墓地が肥えた凪魔道士の威圧強し。
タジームの乱動魔道士キッカーでの回収は
さらに強かった。
2回戦目 白青 ×○×
1本目はまたスクリュー。
2本目はならず者とキッカーがかみ合って勝ち。
3本目は3ターン目ドレイクの休息地が
ジュワー島の撹乱を合わされて終了。
フォーススパイクされる前までは
マキンディの玉座経由の最速だからと
これはいけると思っていたけど
カウンターされてすべて狂った。負け。
総括。2没。
黒は失敗したように感じつつも
結果的には正解。
卓内緑4人いたみたいなので緑に行かなくて
良かったと思うけれど
石成エンジンが使いこなせなかったのが残念。
8島
8森
マキンディの玉座/Throne of Makindi
2マーフォークの風泥棒/Merfolk Windrobber
空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief
2タジームの乱動魔道士/Tazeem Roilmage
2探検隊の潜伏者/Expedition Skulker
忘却の虚僧/Nullpriest of Oblivion
珊瑚兜の年代記編者/Coralhelm Chronicler
狡猾な泉魔道士/Cunning Geysermage
海底の忍び寄り/Seafloor Stalker
2悪魔の信奉者/Demon’s Disciple
ニマーナの空踊り/Nimana Skydancer
影のとげ刺し/Shadow Stinger
探検隊の占者/Expedition Diviner
石成エンジン/Lithoform Engine
2実地研究/Field Research
凪魔道士の威圧/Lullmage’s Domination
泡の罠/Bubble Snare
乱動への突入/Into the Roil
ドレイクの休息地/Roost of Drakes
8ドラ。シングルエルミ。
初手、珊瑚兜の年代記編者。
2手目、凪魔道士の威圧。
候補にグラークマウがいたのだけど
初手と色を揃えたくてスルー。
3・4手目、悪魔の信奉者。
黒はスルーしようと思っていたのに
取るものなくてピック。
こらえて緑に行く選択肢はできなかった。
2パック目初手、石成エンジン。
神話レア来た。しかしマナ喰い虫だな。
緑でマナ加速すれば使えそうだけど
いまさら緑には行けないし。
途中でマキンディの玉座取って
泡の罠・ドレイクの休息地が取れて
青キッカーを意識する。
というか青少ないと感じる。
3パック目初手、忘却の虚僧。
一応2色目候補は黒なのでピック問題なし。
5手目くらいに空飛ぶ思考盗みが取れるくらい
青黒(青)は存在しないらしく流れてくる。
マーフォークの風泥棒2枚やニマーナの空踊りを
確保したのは3パック目。
1回戦目 白緑タッチ赤 ×○○
1本目はスクリュー。
2本目は上陸に押し込まれながらも耐える。
泡の罠を石成エンジンでコピーしつつ
珊瑚兜の年代記編者でルーター。
ひっくり返した。
3本目は軽量級を生かしたビート&妨害。
墓地が肥えた凪魔道士の威圧強し。
タジームの乱動魔道士キッカーでの回収は
さらに強かった。
2回戦目 白青 ×○×
1本目はまたスクリュー。
2本目はならず者とキッカーがかみ合って勝ち。
3本目は3ターン目ドレイクの休息地が
ジュワー島の撹乱を合わされて終了。
フォーススパイクされる前までは
マキンディの玉座経由の最速だからと
これはいけると思っていたけど
カウンターされてすべて狂った。負け。
総括。2没。
黒は失敗したように感じつつも
結果的には正解。
卓内緑4人いたみたいなので緑に行かなくて
良かったと思うけれど
石成エンジンが使いこなせなかったのが残念。
ゼンディカードラフト14
2020年11月7日 Magic: The Gathering(40)
8島
7平地
マキンディの玉座/Throne of Makindi
帆凧の僧侶/Kitesail Cleric
海門の旗騎士/Sea Gate Banneret
石造りの荷役獣/Stonework Packbeast
2スカイクレイブの僧侶/スカイクレイブの列柱廟
岸壁安息所の売剣/Cliffhaven Sell-Sword
探検隊の癒し手/Expedition Healer
2タジームの乱動魔道士/Tazeem Roilmage
狡猾な泉魔道士/Cunning Geysermage
2海底の忍び寄り/Seafloor Stalker
玻璃池のミミック/Glasspool Mimic
従者つきの癒し手/Attended Healer
カビーラの先導/Kabira Outrider
兵団の統率者/Squad Commander
探検隊の占者/Expedition Diviner
2マキンディの暴走/マキンディの台地
セジーリの防護/セジーリの氷河
ナヒリの束縛/Nahiri’s Binding
熟考/Deliberate
実地研究/Field Research
洞察の碑文/Inscription of Insight
FNM7ドラ。
初手、洞察の碑文。
上がカザンドゥのマンモススタートで
早々に緑をあきらめる方向。
2手目、従者つきの癒し手。
これしか取れない。
そうすると白黒クレリックか。
しかし1パック目に
セジーリの防護とナヒリの束縛を
いれて流しているから本当は白に入りたくない。
3手目、セジーリの防護。
白になったことを下にアピールするためにも
ピックする。
4手目、タジームの乱動魔道士。
白黒クレリックのパーツにならない黒を
とりたくないのと初手とのかみ合いから
こちらをピック。
白黒の目は消えたかも。
2パック目初手、帆凧の僧侶。
レアはヴァラクートの探検だったけど
この日は使えなさそうでスルー。
2手目、玻璃池のミミック。
レアをもらう。
まあ白青だと色が完全に主張する形になる。
3手目、マキンディの暴走。
白主張及び従者つきの癒し手でトークン並べて
打つデッキにしようと方向性を定める。
コーの祝賀者が絶対必要なパーツ。
4手目、マキンディの玉座(フォイル)
キッカー使えるようにしたいのでピック。
3パック目初手、兵団の統率者。
コーの祝賀者いたけどさすがに取れない。
そして予想通りコーの祝賀者は1枚も取れない。
(ちなみに卓内2枚の模様)
1回戦目 緑赤タッチ黒(ニッサ) ○○
1本目は相手フラッドにフルパーティーを揃える。
2本目は相手上陸で対抗するところを
フルパーティーして海底の忍び寄りがパンプして終了。
2回戦目 青黒緑 ○×○
早回しの結果2回戦目が出来た。
1本目はマキンディの玉座使用の洞察の碑文をプレイして
タジームの乱動魔道士で回収、バウンスで終了。
2本目は島なしキープは無謀だった。
3本目は相手が詰まっているところに
フルパーティー&キッカーでアド稼ぎして勝ち。
総括。白青パーティー+キッカーでうまくまとまった。
コーの祝賀者がとらなかったため従者つきの癒し手は
ほとんど仕事せず除去の避雷針になっただけだった。
まあそのおかげでパーティは組めたのだけど。
なお、碑文はキッカーで全モード使えると
改めて知った(苦笑)
これまで(というか先週)損をしていたと
理解して凹むorz
8島
7平地
マキンディの玉座/Throne of Makindi
帆凧の僧侶/Kitesail Cleric
海門の旗騎士/Sea Gate Banneret
石造りの荷役獣/Stonework Packbeast
2スカイクレイブの僧侶/スカイクレイブの列柱廟
岸壁安息所の売剣/Cliffhaven Sell-Sword
探検隊の癒し手/Expedition Healer
2タジームの乱動魔道士/Tazeem Roilmage
狡猾な泉魔道士/Cunning Geysermage
2海底の忍び寄り/Seafloor Stalker
玻璃池のミミック/Glasspool Mimic
従者つきの癒し手/Attended Healer
カビーラの先導/Kabira Outrider
兵団の統率者/Squad Commander
探検隊の占者/Expedition Diviner
2マキンディの暴走/マキンディの台地
セジーリの防護/セジーリの氷河
ナヒリの束縛/Nahiri’s Binding
熟考/Deliberate
実地研究/Field Research
洞察の碑文/Inscription of Insight
FNM7ドラ。
初手、洞察の碑文。
上がカザンドゥのマンモススタートで
早々に緑をあきらめる方向。
2手目、従者つきの癒し手。
これしか取れない。
そうすると白黒クレリックか。
しかし1パック目に
セジーリの防護とナヒリの束縛を
いれて流しているから本当は白に入りたくない。
3手目、セジーリの防護。
白になったことを下にアピールするためにも
ピックする。
4手目、タジームの乱動魔道士。
白黒クレリックのパーツにならない黒を
とりたくないのと初手とのかみ合いから
こちらをピック。
白黒の目は消えたかも。
2パック目初手、帆凧の僧侶。
レアはヴァラクートの探検だったけど
この日は使えなさそうでスルー。
2手目、玻璃池のミミック。
レアをもらう。
まあ白青だと色が完全に主張する形になる。
3手目、マキンディの暴走。
白主張及び従者つきの癒し手でトークン並べて
打つデッキにしようと方向性を定める。
コーの祝賀者が絶対必要なパーツ。
4手目、マキンディの玉座(フォイル)
キッカー使えるようにしたいのでピック。
3パック目初手、兵団の統率者。
コーの祝賀者いたけどさすがに取れない。
そして予想通りコーの祝賀者は1枚も取れない。
(ちなみに卓内2枚の模様)
1回戦目 緑赤タッチ黒(ニッサ) ○○
1本目は相手フラッドにフルパーティーを揃える。
2本目は相手上陸で対抗するところを
フルパーティーして海底の忍び寄りがパンプして終了。
2回戦目 青黒緑 ○×○
早回しの結果2回戦目が出来た。
1本目はマキンディの玉座使用の洞察の碑文をプレイして
タジームの乱動魔道士で回収、バウンスで終了。
2本目は島なしキープは無謀だった。
3本目は相手が詰まっているところに
フルパーティー&キッカーでアド稼ぎして勝ち。
総括。白青パーティー+キッカーでうまくまとまった。
コーの祝賀者がとらなかったため従者つきの癒し手は
ほとんど仕事せず除去の避雷針になっただけだった。
まあそのおかげでパーティは組めたのだけど。
なお、碑文はキッカーで全モード使えると
改めて知った(苦笑)
これまで(というか先週)損をしていたと
理解して凹むorz